日语n5n4语法测试题

2022-06-28 版权声明 我要投稿

第1篇:日语n5n4语法测试题

日语语法学习:日语一级语法总结测试2

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。可以让你更方便的理解日语一级语法。

这个系列的具体解析已经告一段落,现在我们将针对日语语法:日语一级语法总结这个系列做测试,希望大家好好学习。

1.家族も親戚も反対した-----若い二人は一緒に暮らし始めた。

1.にせよ 2.にもかかわらず 3.のもも 4.からには

2.いい年をして、いつまでたっても、子供----考え方が抜けない奴だ。

1.らしい 2.めいた 3.みたい 4.なりの

3.営業成績を上げる----、社員全員が頑張っている。

1.べく 2.だに 3.なり 4.とは

4.その議員は言う----言葉を吐いて、世間を騒がせた。

1.べく 2.べからざる 3.べきがない 4.べからず

5.もう一日早く病院に行ったら、命を助かった----。

1.ことを 2.ことに 3.ものの 4.ものを

6.時間もきついし、資金も回れないし、その企画を放棄-----。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

7.両親の急病は一人っ子の彼は帰国------。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

8.家族に幸福な生活を----、一日たりとも弛まず元気いっぱい働いている。

1.過ごすために 2.過ごさせんがために 3.過ごすように 4.過ごすべく

2 2 1 2 4/2 1 2

解析:

1."にもかかわらず"即使.../即便...表示在一个既定的条件下,后项不受前项这一既定条件的影响.

2."~めく",子供めく(孩子气)

3."~べく"为了...

4. "~べからざる" 不该.../禁止...,べからざる+N

5. "~ものを"本应该...却../就行了...可...

6. "~を余儀なくされる"某一个主体被迫做某一行为."不得不..."(被迫不得不放弃企画案)

7."~を余儀なくさせる"迫使一个对象去做某事."不得不..."(迫使他不得不回国)

8. "~んがために"为了想...而...

第2篇:日语一级考试语法练习试题(大全)

日语一级考试语法练习试题

こと

(一)

名词、形式名词、终助词。可接在体言的连体形之后。与「もの」类似,但在用法上有所不同。「もの」用来指作为某种作用、功能、状态等得以实现的状态,它所表达的对象在时间上被视为不变的实体,而「こと」则被视为一种可以发生、消灭的现象。在语法方面,主要有以下16种用法。

①以「ということだ」的形式表示传闻。相当于汉语中的“据说”

◎彼は来年留学すると言うことだ(据说他明年要去留学)。

②以「ことだから」的形式用于对说话人、听话人都很熟悉的人物的性格或行为习惯等做出判断。

◎彼のことだからどうせ??通りに来ないだろう(你还不知道他,反正不会按时来)。

③以「ことがある(ない)」的形式接在动词的过去式之后表示体验、经历。相当于汉语中的“曾经”

◎それについて深く考えたことがない(没有就那个问题深思过)。

④以「ことにしている」的形式接在动词连体形之后表示习惯、惯例、常规。相当于汉语中的“一直”“一般”

◎私は朝は六?に起きることにしている(我早上一般6点钟起床)。

⑤以「ことはない」的形式接在动词连体形之后表示没有必要。相当于汉语中的“无需”

◎彼に同情することはない(无需同情他)。

⑥以「ことだ」的形式接在动词终止形之后表示强烈的提醒、劝告。相当于汉语中的“最好”“应该”

◎?邪?味のときは早く寝ることだ(觉得有些感冒的时候最好早些睡觉)。

⑦以「ことにする」的形式接在动词连体形之后表示做出某种决定。相当于汉语中的“决定”

◎?してみることにしました(决定尝试一下)。

⑧以「ことになる」的形式接在动词连体形之后表示趋势、结果。相当于汉语中的“会”“就是”

◎?っていたと言うことは、?めたことになる(不吱声那就是认可了)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①とにかく事故??をこの目で_ことには、?策はたてられません。

1?た

2?る

3?ない

4?なかった

②この部屋には、??者以外入ってはいけない_。

1ことではない

2ことでもない

3ことになっている

4ことにあたっている

2。 中译日

A有多少次想要辞去这样辛苦的工作啊

B想要合格最好是用功学习

【答え】

①2或许你觉得很烦,但父母之所以说这说那,正是因为他们在担心你。

②4这次事业的成功,正是因为有着贵公司的合作。

Aおくびょうであればこそ、用心深くなり、危?を避けることができるのだ ごとき/ごとく

「ごとき」是文言比况助动词「如し」的连体形,「ごとく」是其连用形。其含义与用法与现代日语中的比况助动词「ように」相似。可接在用言的连体形、体言,以及助词「の」或「が」之后。

例句:「盗作」とは、他人の作品を自分の作品であるかのごとく?表することである(所谓“剽窃”就是把别人的作品拿来,就好像是自己的作品似的公开发表。)

こととて

词组。由形式名词「こと」加接续助词「とて」构成。前接用言的连体形,或“名词、助词+の”的形式。属书面语。主要有以下两种用法:

①表示特定的原因、理由。相当于汉语中的“不是因为别的,就是因为……”

例句:まだ幼稚?にも行っていない?のこととて、世?がやけて仕方がない(因为还未上幼稚园的孙子而麻烦得够呛)。

②表示确定的逆接。与「……といっても」类似。相当于汉语中的“就算……”、“虽说……”

例句:子供がやったこととて、少し度が?ぎますね(就算小孩子干的,也稍微过分一点了)。

宿?

①わたしの___未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。

1。ごとき

2。ごとの

3。ごとく

4。ごとし

②彼は、事件には??していない___、知らぬふりをしていた。

1。かとは

2。なかには

3。かのごとく

4。かといって こめて

他动词「?める」的连用形。多以「心」、「?」、「思い」等为对象语,表示带着这些心情、感情去做某件事。相当于汉语中的“怀着……”、“倾注……”等。

例句:病?回?を祈りを?めて、みんなで?を折った(大家一起折千纸鹤,祈祷着恢复健康)。

最後

名词。在语法部分,接在“动词简体过去式+「たら」或「が」”之后,表示一旦前项出现,就会发生后项的绝望型性结果。相当于汉语中的“一旦……就……”、“只要……就……”等。句末多出现「できない」、「(ら)れない」等可能态的否定式。

例句:あんな?人につかまったら最後、骨の?までしゃぶられてしまうぞ(一旦被那样的坏人缠住的话,最后连骨髓都会被吸干的哦)。

宿?

①感?の?持ちを__、歌を歌いたいと思います。

1?わず 2もって 3こめて 4皮切りに

②あの人の?好きで、目が__最後、最低30分は放してくれない。

1あったの 2あったが 3あうのに 4あったから

③あの子はいった?びに出たが__、暗くなるまでもどって来ない。

1?わり 2始末 3しまい 4最後

④それを__最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。

1言ったが 2言うのに 3言っても 4言うものの

⑤こんな?重な本は、一度手放した__、二度と再びこの手には?って来ないだろう。 さえ

副助词。可接在体言、动词、助动词以及形容词连用形、格助词等后面。主要有3种用法。

①表示递进。相当于汉语中的“此外还”

◎雨が降っているのに?さえ出てきた(本来就下着雨,又刮起风来了)。

②举出极端的例子,以推测其它。相当于汉语中的“甚至”

◎大人でさえ出来ないことだもの(因为连大人都不会嘛)。

③常以「さえ???なら」「さえ???ば」的形式表示最起码的必要条件。

◎天?でさえよければ行きます(只要天气好就去)。

先立つ

自五动词。可接在体言或动词连用形后。表示在顺序或重要性上占先。相当于汉语中的“率先”

◎?合に先立ち?会式が行われた(在比赛之行举行了开幕式)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①新?の??に_展示会が?かれた。

1しては

2すれば

3さきだち

4ひきかえ

②不景?になってからというもの、?年、会社に?献してきた人でさえ、会社を_。

1やめさせるまでもない

2やめられないですむ

3やめさせられている

4やめないではおかない

2。 中译日

A 在出发之前,请先各自检查一下有没有忘掉什么东西

【答え】

①3在新车开始销售之前举办了展示会。

②3经济萧条之后,就连多年来为公司作出了贡献的人也被迫辞职。

A出?に先立ち、忘れ物はないか、各自点?してほしい。

差し支える

自下一动词。是“妨碍”、“有影响”、“不方便”的意思。其否定式「差し支えない」相当于汉语中的“可以”、“没关系”、“无妨”,「差し支えがない」与之意思相同。

例句:私がお送りしても差し支えないのなら、山田先生は私の?でお?れします(如果可以让我送的话,我就用我的车子送山田先生)。

さることながら

词组。可接在名词的后面,表示前项是这样,后项更是这样。相当于汉语中的“……也是不用说的事”、“当然如此”、“……不用说”

例句:精?な心理小?としての??もさることながら、政治小?、社会小?としての?面?落とせない(作为细腻的心理小说自不待言,作为政治小说、社会小说的侧面也不可忽视)。

宿?

①手?後の??が??だったら、来?は散?に出ても___。

1。むりである

2。むりもない

3。さしつかえる

4。さしつかえない

②雪で一??山小屋に?じ?められた。空腹や寒さ___、?せる相手のいないことが最もつらいことだった。

1。にしたがって

2。にいたっては

3。としたところで

4。もさることながら

③??は、息子に病院の?を?いで医者になってほしいと思っているようだ。だが、?の希望も___、やはり本人の?持ちが第一だろう。

1。さることながら

2。あるまじき

3。いれざるをえず

4。わからんがため ざるをえない

词组。「ざる」是文言否定助词「ず」的连体形,因此「ざるをえない」必须接在动词未然形之后(サ?动词为)「せざるをえない」;力变动词为「こざるをえない」)。表示因某些外部原因而不可避免地要采取某种行为,常伴有无奈的感觉。相当于汉语中的“不得不??????”

◎そんなに?められたら?わざるを得ない(既然你如此极力推荐,我只好买)。

◎?邪?味なので休みたいのだが、社?の命令で出社せざるを得ない(虽然有点感冒想要休息,但因为社长下了命令所以不得不去上班)。

接续助词。可接在用言活用形之后,连接前后句。主要有3种用法。??????

①列举事实或条件,并加以强调。相当于汉语中的“又??????又”“既??????又??????”

◎しゃべっている人もいないし、横を向く人もいない(既没有人说话,也没有人开小差)。

②表示原因、理由。相当于汉语中的“因为”

◎家も近くですし、また参ります(因为住得近,下次下来)。

③接在表示否定的助动词「まい」的后面,表示轻蔑、诘问的语气。相当于汉语中的“又不是”

◎子供ではあるまいし甘ったれるんじゃない(又不是小孩子,撒什么娇)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①皆さんお?りなった_、そろそろ会?を片付けましょう。

1ことに

2ことで

3ことだし

4こととて

②留学したい?持ちは分かるが、この病状では、延期_をえないだろう。

1されず

2せざる

3せず

4せぬ

2。 中译日

A 既闷热又没有风,真是倒霉透了

【答え】

①3大家都已经回去了,让我们来收拾会场吧。

②2留学的心情我能了解,但以目前的病情来看,留学的事情不得不延期了。

A蒸し暑いし、?はないし、まったく参った。

第3篇:职称日语能力测试一级语法测试练习5(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

正しいものを选びなさい。

1、车を____赤いのがいいなあ。

a)买えば b)买うなら c)买うと

2、女性は子どもを____、强くなるっていうけれど、本当ですね。

a)産むと b)産むために c)産むので

3、あの人の本当の気持ちを____、どうして泣いたのかよくわかりました。

a)闻いたなら b)闻いてみれば c)闻いてみたら

4、试験の当日病気になった____受けることができませんでした。

a)ために b)からには c)し

5、学生时代にもった勉强____やかったと思います。

a)して b)するなら c)すれば

6、わからないことが____远虑なく闻いてください。

a)あると b)あれば c)あるので

7、この日本语のテキストは外国人でさえできた____、日本人の私にできないわけがない。

a)ので b)のだから c)し

8、こん川が危険だとわかった____子どもたちを泳がせるわけにはいかない。

a)からには b)ので c)ために

答え1 b 2 a 3 c 4 a 5 c 6 b 7 b 8 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ— ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ— ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ— ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ— ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a 8 a

正しいものを选びなさい。

1、生徒が来ないのではここにいた____意味がない。

a)ところで b)ところが c)どころか

2、薬を饮んだのになおる____よけいにひどくなった。

a)ところで b)ところが c)どころか

3、部长に电话した____、会议中で话すことができませんでした。

a)ところで b)ところが c)どころか

4、タバコは体に悪いと知り____すってしまう。

a)つつ b)ものの c)ものを

5、歩いて行けばよかった____バスで行ってかえって时间がかかった。

a)ものの b)ものを c)からといって

6、知り合いの人から切符をもらったから来てみた____本当は来たくなかったんだ。

a)くせに b)ものを c)ものの

7、あの先生は女にはやさしい____男にはとても厳しい。

a)ものを b)くせに c)からといって

8、安い____そんなにたくさん买ってどうするんですか。

a)ものの b)くせに c)からといって

答え1 a 2 c 3 b 4 a 5 b 6 c 7 b 8 c

接続助词総まとめテスト

次の____の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、あと10年も____娘も结婚して、人の亲になっているだろう。

a)するなら b)しても c)したり d)すれば

2、この洋服を着る____なんとなく女らしくなった感じがするわ。

a)と b)なら c)し d)なり

3、大地震が____大势の人が死んだ。

a)起きたら b)起きたためにc) 起きれば d)起きたからには

4、需用がある____供给はストップしないだろう。

a)からには b)ために c)ものの d)どころか

5、子どもに暴力をふるってはいけないと____どうしても手が出てしまう。

a)わかるものを b)わかるから c)わかりつつも d)わかったところで

6、もう一度その国へ____前と违った季节に行ってみたい。

a)行ったら b)行くと c)行けば d)行くなら

7、顶上までもう少しという地点に____悪天候のため下山しなければならなかった。

a)いるために b)いながら c)いるなり d)いるくせ

8、あの戦争の时の悲惨な光景は子ども____よく覚えている。

a)ものの b)つつも c)ながらも d)だからたいって

9、歯が痛くて勉强する____じっとしているのもつらかった。

a)ところで b)ものを c)どころか d)つつ

10、日本语がもっと上手になりたいと言っている____あんなに勉强しないんじゃうまくなるはずないね。

a)くせに b)ものを c)からには d)どころか

11、どんなに一生悬命勉强した____あの人が东大に入れるとは思えない。

a)どころか b)からには c)ものを d)ところで

12、もう少し勉强すればよかった____游んでばかりたので落第してしまった。

a)くせに b)ものを c)どころか d)からといって

13、山田さんはよほど急ぐ用事があるらしく、授业が终わる____教室を出ていった。

a)なり b)とたんに c)つつ d)くせに

14、大学に入った____何を専攻すればいいのかよくわからない。

a)からには b)ものの c)くせに d)からといって

 

15、子どもだ____ばかにしないでよ。

a)からといって b)から c)からには d)し

16、今日は____あしたも早く出かけなければいけないから早く寝よう。

a)疲れたから b)疲れると c)疲れるなら d)疲れたし

 

17、あんなに欲しがっていた____もうあきちゃったの。

a)ものの b)くせに c)ものを d)からといって

18、「すぐ帰ります」と言った____电车もないしお金もないし、さあどうやって帰ろうか。

a)ものを b)なり c)ものの d)くせに

19、笑っては失礼だと思い____あまりおかしかったのでつい笑ってしまった。

a)ものを b)ものの c)なり d)つつ

20、一度こうだと决めた____最後までやりぬこう。

a)からには b)からといってc)ところが d)ところで

 

21、寝てはいけないと思い____ついいねむりをしてしまった。

a)ながら b)ものを c)なり d)ものの

22、どんなにいい本を买った____最後まで読まなければ本当のよさはわからない。

a)けれども b)ところで c)ところが d)からには

 

23、きらいだ____野菜を全然食べないのは体によくない。

a)から b)からには c)し d)からといって

 

24、この国の経済は発展し____ある。

a)たり b)ながら c)つつ d)なり

答え1 d 2 a 3 b 4 a 5 c 6 d 7 b 8 c 9 c 10 a 11 d 12 b 13 a 14 b 15 a 16 d 17 b 18 c 19 d 20 a 21 a 22 b 23 d 24 c

第4篇:职称日语能力测试一级语法测试练习6(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

正しいものを选びなさい。

1、近くに新しい店ができたというので、____行ってみた。

a)さっそく b)そろそろ c)やがて

2、その子は先生にしかられて、____泣き出しそうだった。

a)たちたち b)いまにも c)いよいよ

3、この病気は、薬を饮まなくても、____なおるでしょう。

a)ただちに b)しばらく c)そのうち

4、田中さんとは去年の夏以来、____会っていません。

a)やがて b)まもなく c)しばらく

5、彼は入社して____大阪へ运転になった。 a)もうすぐ b)まもなく c)いよいよ

6、日本を出発する日が、____あさってやってくる。

a)いよいよ b)さっそく c)いまにも

7、车を____安全なところにとめてから、地図を见るように。

a)いったん b)たまたま c)たちまち

8、____いやだと言っても、もうやめられないよ。

a)いったん b)いまさら c)いまだに

答え1 a 2 b 3 c 4 c 5 b 6 a 7 a 8 b

正しいものを选びなさい。

1、「社长、____山口さんという方からお电话がありました。」

a)のちほど b)とっくに c)さきほど

2、「山田君、いるかい。」「____帰ったところですが。」

a)とっくに b)たった今 c)すでに

3、旅行に行くときは、____その土地の地理や歴史を调べていくと、より楽しめますよ。

a)かつて b)前もって c)さきほど

4、时间がなくてかなりあせったが、____约束の时间に间に合いそうだ。

a)どうにか b)とうとう c)ついに

5、その人は、いろいろな治疗を受けたが、____死んでしまった。

a)ようやく b)やっと c)とうとう

6、1周间も降り続いた雨が、____やんだ。

a)结局 b)やっと c)どうにか

7、山田さんは高速道路で行き、私はふつう道で行きましたが、____同じこらいの时间に着きました。

a)结局 b)やっと c)ついに

8、絶対にできないと思っていたけれど、____完成した。

a)とっくに b)最後に c)ついに

答え1 c 2 b 3 b 4 a 5 c 6 b 7 a 8 c

第5篇:职称日语能力测试一级语法测试练习10(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

(1)昨日は疲れていたので、一日中何をする___、ぼんやりしてすごしてしまった。

1とばかりに 2ともなく

3ところで

4ともなれば

(2)外食ばかりが続くと野菜が不足___になるので、気をつけなければならない?

1がてら

2みたい

3がち

4ずくめ

(3)核戦争が起こることは想像する___恐ろしい。

1さえ

2こそ

3だに

4とは

(4)周囲の心配を___、息子は戦地へ取材に行ってしまった。

1さておき

2のぞいて

3よそに

4およばず

(5)日本に来たころはひらがな___読めず、友人も仕事もなかなか见つけられなかった。

1こそ

2ばかりか

3ほど

4すら

(6)どんなにたくさん资格をとった___、生かさなければ、ないのと同じだ。

1つもりで

2ところで

3とあって

4といったら

(7)医者___、いつも人の生命を自分の名声より大切にしなければならない。

1たる者

2に限る者

3になった者

4の者

(8)以前のようには走れない___、自分の足で歩けるようになりたい。

1までに

2までも

3までで

4までもなく

(9)経験豊かな君___、推荐できる人はほかにいない。

1でおいて

2をおいて

3であって

4をあって

(10)昨日の花见は、好天気___大势の人が来ていた。

1によると

2にとって

3と相まって

4というと

(11)その飞行机は离陆する___、エンジンが故障し、空港に引き返した。

1とたん

2そばから

3や否や

4にさいして

(12)新闻___误りを报じてしまうこともあるが、そのときは必ず订正しなければならない。

1としたら

2といえども 3にとって

4にしてみれば

(13)风邪で热があったので、うちに帰る___寝てしまった?

1さい

2べく

3なり

4にいたって

(14)いつもの___、连休は高速道路も游园地もひどく込んでいた。

1ことにて

2ことから

3ことなしに

4ことながら

(15)小犬にミルクをやろうとすると、待ってました___飞びついてきた。

1とばかりに 2として

3かぎりに

4ついでに

(16)このコンピューターは、小さい___机能が充実していて使いやすい。

1に反して

2とて

3に比べて

4ながらも

(17)今回の事故は法律___処理され、彼は厳しい罚を受けるだろう。

1に対して

2に即して

3にわたって

4についての

(18)日本___文化や伝统を後世に残していきたい。

1だらけの

2かぎりの

3ならではの

4気味の

(19)読书ばなれが进み、小説___、マンガも読まれなくなった。

1だからこそ

2しだいでは 3からして

4はおろか

(20)女性であるが___そんな扱いをされるのは、腹立たしい。

1らしい

2らしく

3ゆえに

4ゆえの

(21)国の発展___、地球の环境を第一に考えなければならない。

1もさることながら

2によって3ながら

4にとって

(22)亲のしつけが子供の性格形成___ことは言うまでもない。

1に通じる

2にともなう 3に関する

4にかかわる

(23)睡眠不足が続きストレスがたまると、なんでもないことで腹がたち、関系のない人にまで___。

1怒らざるをえない

2怒らないものだ3怒ってしまう

4怒らないかもしれない

(24)交通事故でうでの骨を折って、手が痛くてペンも持てない___。

1せいだ

2つもりだ

3始末だ

4どころだ

(25)戦争で难民になった人たちの苦労话を闻かされると、同情を___。

1禁じるまでもない

2禁じえない3禁じようもない

4禁じるべきだ

(26)给料さえよければ、少々危険な仕事でも引き受け___。

1ないはずだ

2ないにもほどがある3ないほうがいい

4ないものでもない

(27)他人のことをあれこれきかされるのもがまんならないのに、まして自慢话などは闻く___。

1にもほどがある

2に限る3ものだ

4に耐えない

(28)电车の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を见て见ぬふりをする亲は不愉快___。

1きわまりない

2きわまるはずだ3きわまるべきだ

4きわまるまい

(29)近年、日本は出生率が低くなっているが、しかし、いま政府があわてて対策をたてても、急に高くなる___。

1わけではないだろう

2かもしれない3のではないか

4わけだ

(30)外国人との交流が最近さかんになってきた。それにともなって外国语を习う人は増えてきた___、外国人と本当に付き合っていこうという人はまだ少ないようだ。

1ものとして

2ものの

3ものならず

4もののほか

(31)日本人には根强い持ち家志向がある___、1970年代以降、持ち家率は60%前後で大きな変化はない。それは、地価が高くて买いたくても买えない人が増えたためだ。

1ばかりか

2どころか

3とみえて

4にもかかわらず

(32)人间は直立歩行するようになって、脳が大きくなり「言语」というかけがえのないものを発见した。いまや人间は?言语」___、伝达も思考もできない。

1なしに

2にして

3ともなると

4だけが

(33)景気が悪くなって___、ボーナスは以前より少なくなり、金利も低くなり、生活は苦しくなる一方だ。そのうえ税金まであがるとは、どういうことだ。

1からして

2からいうと 3からというもの4からみて

(34)人间ほど面白い动物はいない。だからこそ、人间を描く作家という职业を选択して现在に___のだと思う。

1ともなった

2いたった

3ついた

4わたった

(35)教科书には笑いだすような教材はひとつもない。どれもまじめで、おもしろいことなど教える___と、思っているのかもしれない。

1までもない

2までだ

3までに

4まで

解答与注释

(1)2

(2)3

(3)3

(4)3(5)4

(6)2 (7)1

(8)2(9)2 (10)3

(11)3

(12)2(13)3

(14)4

(15)1 (16)4(17)2

(18)3

(19)4

(20)3(21)1 (22)4

(23)3

(24)3(25)2

(26)4

(27)4 (28)1(29)1

(30)2

(31)4

(32)1(33)3 (34)2

(35)1

第6篇:职称日语能力测试1级惯用语法句型99个[最终版]

1„あっての

接续:「NあってのN」

意思:表示前项是后项成立的基础。有了前项,后项才能成立。如果没有前项,后项就不能成立。

可译为:有„„才„„、没有„„就不能(没有)„„。

●お客あっての商売なのですから、まずお客さんのニーズに応えなければならないでしょう。

/有了顾客才能做成买卖,所以必须首先满足顾客的需求。

●学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。

/有了学生才会有大学。没有学生的话,无论课程多么好也没有意义。

●私たちはお客様あっての仕事ですから、お客さんを大切にしなければなりません。

/有了顾客才一会有我们的工作,所以要热情待客。

●私を见舍てないでください。あなたあっての私なのですから。

/请不要抛弃我,因为我不能没有你。

●社长あってのわが社です。どうかご自爱ください。

/有了社长您才会有我们的公司。请您要多保重啊。

2„いかんだ

其他相关表现形式:„いかんで;„いかんでは;„いかんによっては;„いかんによらず;„いかんにかかわらず

接续①:「N(の)いかんだ」

意思:“いかん”的意思是“如何”、“怎么样”。“いかん”,前项的成立要根据后项的情况来决定。与“„次第だ”的意思相近。

可译为:要看„„如何。取决于„„。在于„„如何。

●これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。

/此事成功与否,全看大家努力的如何了。

●今度の事件をどう扱うかは校长の考えいかんです。

/此次事件如何处理要看校长的意见如何。

●あとは学校侧の决断と処置いかんだ。

/接下来,就要看校方如何做出决定和处置了。

●万事は彼女の决心いかんだ。

/一切要看她的决心了。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续②:「N(の)いかんで」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”。这里的“で”是格助词,表示依据、根据,即根据前项情况如何而采取后项措施,或出现后项情况。

可译为:根据„„情况而定、看„„情况如何再„„

●参加するかどうかはその日の体调いかんで决めます。

/是否参加要根据当日的身体状况来决定。

●商品の説明の仕方いかんで売れ行きに大きな差が出てきてしまラ。

/由于商品说明方法的不同,销售情况会出现很大差异。

●成功は努カいかんで决まる。

/成功与否取决于努力如何。

●讨论の结果いかんで、企画が白纸に戻る恐れがある。

/就看讨论的结果如何了,说不定计划会落空。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续③:「N(の)いかんでは」「N(の)いかんによっては」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接的“では”和“によっては”强调的是个别情况,即后项的内容在前项的个别情况下有时成立或可能成立。

可译为:根据„„情况有时会„„;根据„„情况也许会„„。

●君の今学期の出席率いかんでは、进级できないかも知れないよ。

/根据你本学期的出勤率,你也许不能升级。

●出港は午後3时だが、天候のいかんによっては出発が遅れることもある。

/出港时间是下午3点,不过根据天气的情况,有时出发时间会推迟。

●本の売れ行きいかんでは、すぐに再版ということもあるでしよう。

/根据书的销售情况,有时也会马上再版。

●症状のいかんによっては、薬の加减をすることもある。

/根据症状,斟酌用药。

●原则として禁止ですが、理由のいかんによっては、特别に例外を认めましよう。

/原则上是禁止的,但根据其特殊的理由,就认可他一次吧。

接续④:「N(の)いかんによらず」「N(の)いかんにかかわらず」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接“„にかかわらず”“„によらず”,表示不管前项如何,后项都可以成立或照常进行。

可译为:不论„„如何„„。不论„„都„„。

●この会社では学位のいかんにかかわらず、出世のチャンスが平等に与えられる。

/在这个公司里,不论学位高低、都可以平等地获得晋升的机会。

●理由のいかんにかかわらず、一日払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。

/不论有什么理由,一旦交付了听课费就不子退还

●この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。

/这项奖学金是为留学生设立的。尤论来自哪个国家,都可以报名申请。

●値段のいかんにかかわらず、品さえよければ买いたいと思う。

/无沦价格高低。只要东西好我就想买。

3„う(意向形)が

其他表现形式:„う(意向形)が„まいが„う(意向形)と„まいと

接续:「VようがV-るまいが」「V-ようとV-るまいと」

“まい”是否定推量助动词,五段接终止形,非五段或一段接未然形。

意思:利用同一词的肯定与否定两种形式,表示无论发生哪种情况,后项的结果都一样、均不受影响。

可译为:无论„„还是不„„。不管„„还是„„。

●人に何と言われようが、そんなこと気にしないでください。

/不管别人说什么,你都别把那种事放在心上。

●たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。

/吃多吃少价钱一个样。

●できようができまいが、仕事だからやらなければならない

/因为是工作,无论干得了干不了,都必须干。

●出席しようがするまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。

/出席不出席都是你的自由,随你的便。

●私は夜が明けようが明けまいが、目が覚めるとすぐ散歩に出挂けます。

/不管天亮不亮,我一醒来就马上出去散步。

●雨が降ろうが降るまいが、この仕事は毎年必、ず同じ日に行われます。

/无论下不下雨,这项活动每年一定按期举行。

●君が彼女に会おうと会うまいと仆には関系のないことだ。

/你见不见她跟我没有关系。

前接动词形式举例:(五段动词)书く→书くまい

(一段动词)食べる→食べるまい、食ペまい

见る→见るまい、见まい

(サ変动词)する→するまい、すまい、しまい

(カ変动词)くる→くるまい、こまい

4„う(意向形)にも„ない

接续:「V-ようにもV-れない」(前后为同一动词)

意思:表示由于某种客观原因,愿望无法实现,相当于“そうしようと思ってもできない”。

可译为:想要„„也无法„„。想要„„也不能„„。

●电车は超満员で、乗ろうにも乗れない。

/因为电车过于拥挤,想乘车也乘不上去。

●お客さんが来ることになっているので、出挂けようにも出挂けられません。

/因为约好了有客人要来,所以想出去也不能走。

●论文がまだ完成しないので、游びに行こうにも行けない。

/因为论文还没有完成,想去玩也去不了。

●なにしろ言叶が通じないのだから、道を闻こうにも闻けなくて困った。

/总之是由于语言不通,想问路也没法问,无可奈何。

5„かぎりだ

接续①:「Nかぎりだ」

意思:表示时间的期限,类似于“まで”、“だけ”等。

可译为:到„„为止。截止到„„。只限于„„。以„„为限

●彼女は今年限りで定年退职することになっている。

/她到今年为止就要退休了。

●胜负は1回限りだ。たとえ负けても文句は言うな。

/比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。

●今日限りで、タバコをやめるつもりです。

/我打算以今天为限开始戒烟。

●教科书の申し込みは明日限りですから、入用の方はすぐに申し込んでください。

/教科书的预购明日截止,请各位预购从速。

接续②:「Aかぎりだ」「Naなかぎりだ」

意思:表示喜怒哀乐等感情的极限。

可译为:极„„。非常„„。

●山田さんがアメリカ制の车を买いました。羡ましい限りです。

/山田先生买了美国轿车,我真羡慕他。

●20年ぶりに旧友と再会して嬉しい限りだ。

/相隔20年和老朋友重逢,高兴极了。

●自分の家族がそんなことをするとは、耻かしい限りだ。

/自家人做这种事,真让人丢尽了脸。

●雨の夜に一人で部屋にいると、寂しい限りだ。

/雨夜独自待在房间里,非常寂寞。

类义句型:参见1级句型第73条「„の至り」

6„が最後

接续:「V-たが最後」

意思:表示一旦陷人某一状态,该状态将一直持续,难以止住,无法挽救。多用于消极评价。

可译为:(一旦)„„就完了。„„就没办法了。

●彼はいつも穏やかで亲切な绅士である。ところがお酒を一滴でも饮んだが最後、手がつけられなくなる。

/他平常是个稳重而热情的人。可是,只要他哪怕只喝了一点酒就无法把持自己了。

●あの子はいったん游びに出たが最後、暗くなるまで戻ってこない。

/那孩子一旦跑出去玩,到天黑都不会回来。

●学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。

/一旦在学校内被发现吸烟,那就免不了受到停学的处分。

●こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。

/在这种地方一旦滑倒就完了,很难再站起来。

●おばあさんは昔话を始めたが最後、なかなか止めようとしない。

/奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。

7„かたがた

接续:「Nかたがた」

意思:前项是主要的动作或行为。后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。

可译为:顺便„„。„„的同时,顺便„„借„„机会,顺便„„

●出张かたがた帰省するつもりです。

/我打算借出差的机会回趟老家。

●近いうちに御礼かたがた、お伺いします。

/近日前去致谢。顺便拜访。

●买い物かたがた、薬屋によって感冒薬を买ってきた。

/去买东西顺便到药店买来了感冒药。

●确认かたがた御礼申し上げます。/谨此确认并顺致问候。

类义句型:参见1级句型第9条「„がてら」

参见2级句型第63条「„ついでに」

辨析:

(1)“かたがた”语气的侧重点在于想顺便做这件事的心情;而“がてら”只是强调利用前项的机会顺便做后项事情。“ついでに”意思同“がてら”。如:

●散歩かたがた手纸を出します。

/去散步,想顺便把信寄了。

●散歩がてら手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

●散歩のついでに手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

(2)在接续上,“かたがた”和“がてら”相同,都前接名词和动词连用形,而“ついでに”作为名词的性质,前接“名词+の”或者接在动词连体形后面。

(3)“かたがた”语气郑重,“がてら”语气较之随便,“ついでに”多用于口语。

(4)“かたがた”可以单独做接续词;而“がてら”不能做接续词。“ついでに”作为副词时可以单独使用,修饰后项动词。

●山へ避暑に行き、かたがた勉强する。

/去山庄避暑,顺便在那儿学习。

●ついでにこれもお愿いします。

/这个也顺便拜托您了。

8„かたわら

接续:「V-るかたわら」「Nのかたわら」

意思:表示前后两项的动作或行为并存。以前项为主,后项为辅。多用于书而语

可译为:一边„„一边„„。一面„„一面„„。同时还„„

●彼は会社勤めのかたわら、専门学校に通って通訳の资格を得た。

/他在公司工作的同时,还在专业学校取得了翻译资格。

●あの人は大学の先生をしているかたわら、小説も书いている。

/他在大学里当老师,同时也在写小说。

●あの年老いた职人は本职の家具作りのかたわら、孙のために简単な木の坑具を作ってやるのが楽しみだった。

/那位老工匠,除他自己的本职工作做家具以外,最大的乐趣就是给他的孙子作一些简单的木制玩具。

●佐藤先生は中国で日本语を教えるかたわら、中国语を习っています。

/佐藤先生在中国一边教日语,一边学习汉语。

9„がてら

接续:「R-がてら」「Nがてら」

意思:表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。

可译为:„„的同时。顺便„„。借„„之便。在„„同时。

●客を駅まで送りがてら、买い物をしてきた。

/送客人到车站,顺便买来了东西。

●散歩がてら、パンを买いに行こう。

/我去散步,顺便买点儿面包回来吧。

●スーパーへ行きがてら、邮便局によって手纸を出した。

/去超市时,顺便去邮局发了信。

●彼は映画评论家なので、仕事がてらよくアメリカの映画を见ることがあるそうだ。

/因为他是一位电影评论家,所以据说他借着工作的方便经常看一些美国影片。

类义句型:参见2级句型第63条「„ついでに」

参见1级句型第7条「„かたがた」

10„が早いか

接续:「V-るが早いか」

意思:表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态紧接着开始。

可译为:刚-„„就„„。

●その男はジョッキをつかむが早いか一気に饮み干した。

/那个男人抓起大啤酒杯,一日气就喝干了。

●その警察官は犯人らしい姿を见つけるが早いか、追いかけていった。

/那个检察官远远地发现了罪犯。就马上追了上去。

●火事だと闻くが早いか、彼はすぐ现场のほうへ走っていった。

/一听到失火了就马上跑了出去。

●子供は、学校から帰ってくると、玄関に鞄を置くが早いか、また飞び出していった。

/孩子从学校回来,把书包往大门口一放就又跑出去了。

注意:“„が早いか”不能表示自然规律,真理以及经常发生的事情,动作等。其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。接续助词“と”在表示顺接恒常条件时,一般表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等,其前后项的时态一般为现在时。“„とたんに”的后项动作一般为意外的发现,另外,“„とたんに”还有用作接续词。加强表示时间的语气。

类义句型:参见2级句型第19条「„か„ないかのうちに」

参见2级句型第60条「„たとたんに」

参见1级句型第22条「„そばから」

参见1级句型第59条「„なり」

参见1级句型第88条「„や;„やいなや」

11„からある

接续:「数量词+からある」

意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“„以上ある”的语气。

可译为:足有„„之多。

●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。

/他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。

●身长2メートルからある大男が、突然、目の前に现れた。

/一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。

●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。

/田中70岁了,每天走的路至少有10公里。

●この湖は、深いところは200メートルからあります。

/这个湖泊,深的地方足有200米。

类义表现:„からする

注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:

●その种の陶器は今では贵重で小盟一枚が10万円からしている。

/那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。

12„きらいがある

接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」

意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。

可译为:有点儿„„。总爱„„。有„„之嫌。

●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。

/他是个好人,就是有点儿爱吹牛。

●最近の学生は自分で调ペず、すぐ教师に頼るきらいがある。

/最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。

●あの先生の讲义は面白いのだが、いつの间にか削曼话に変わってしまう嫌いがある。

/那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。

●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。

/那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。

注意:“„きらいがある”和“„おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。

13„极まる;„极まりない

接续:「Na极まる/极まりない」「N极まる/极まりない」

意思:形容某事物达到了极限的程度。语感郑重,书面用语。

可译为:无限„„。极其„„。非常„„。

●その探検旅行は危険极まりないものと言えた。

/可以说那次旅行极其危险。

●约束したのに来ないなんてまったく失礼极まりない。

/约好了却不来真是太失礼了。

●最近の若者の态度の悪さを见ると、まったく不愉快极まる。

/一看到最近的年轻人恶劣的态度,就感到极为不愉快。

●あの人のわがまま极まる态度には我慢できない。

/对于那个人任性的态度无法忍耐

接名词例:感动极まって泣き出す。/感动之极而涕零。

进退极まる。/进退维谷。

注意:“极まりない”在形式表现上是否定,其实表示“无限”“及其”等含义,和“极まる”意思相同。

14„ごとき;„ごとく

接续:「Nのごとき/ごとく」「Nであるがごとし」

意思:将某一个事物比喻成另外一个事物

可译为:似„„。如„„。(或根据前后文翻译。)

注意:它们是文语助动词活用形。“ごとき”是连体形,修饰名词。“ごとく”是连用形,修饰动词。“ごとし”是终止形。用来结句。是文语书面体。常用在一些谚语、惯用形上。现在基本上常用“~ようだ/ように。”

●光阴矢のごとし。

/光阴似箭。

●里切られたことを知った彼は、燃え上がる烈火のごとく怒り狂った。

/得知自己被出卖,他如同燃烧的烈火,暴跳如雷。

●真夏のマラソンとあって、选手たちは滝のごとく汗を流していた。

/因为是在棋夏进行的马拉松比赛,运动员们一个个大汗淋漓。

●その夜の月の光は真昼のごとき明るさだった。

/那个夜晚月光明亮,如同白昼一般。

15„こととて

接续:「Vこととて」「Naなこととて」「Nのこととて」

意思:前项为后项的结果阐明理由、根据。后项为事实存在或者客观结果。多用于

书面语。在口语中用于郑重场合。是比较旧的表达方式。

可译为:因为„„。由于„„。

●今年は戦後ちょうど50年目のこととて、各地で记念行事が行われた。

/因为今年恰逢战后50周年,所以各地都举行了纪念活动。

●明日から夏休みのこととて、学生の心はもう故郷に飞んでいる。

/因为明天开始放暑假,所以学生们的心早已飞回了家乡。

●子供のやったこととて、大目にみてはいただけませんか。

/是小孩子干的事,还请宽宏大量。

●奥山の村のこととて、上等な料理などございませんが„。

/由于这里是小山村。所以没有美味佳肴„„。

●知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

/因为不了解情况,给您添麻烦了,实在抱歉。

16„ことなしに

接续:「V-ることなしに」「Nなしに」

意思:表示后项动作不在前项动作的伴随下进行。语气较生硬,书面语。

可译为:不„„。

●血を流すことなしに、国を守ることができるのか。

/不流血,能保卫祖国吗?

●断りなしに人の部屋に入るな。

/不扫一招呼,不许进别入房间。

●私は3时间休むことなしに歩き続けた。

/我不停歇地连续走了3个小时。

●彼は研究のために夏休みも帰国すーることなしに、ずっと大学に留まっていた。

/他为了搞研究,暑假都没回国一直留在学校。

同义句型:参见2级句型第42条「„ことなく」(可以互换)

●いつまでも変わることなく友达でいましよう。

/让我们成为永远不变的朋友吧。

17„始末だ

接续:「V-る始末だ」

意思:表示经过某件不好的事情后。其最后的结果非常不合人意。经常用于表达不

满的语气。

可译为:最后竟然„„。结果是„„。(落到)„„地步。

●一度相谈に乗ってあげただけなのに、彼はあなただけが頼りだと言って、真夜中にでも电话をかけてくる始末だった。

/只是应邀跟他谈了一次,他就说我是唯一的依靠,最后竟然深更半夜也打来电话。

●借金を返せなくなった彼はとうとう亲の金を盗む始末だった。

/还不上欠款的他,最后偷拿了父母的钱

●田中さんのアパートには毎晩のように友达が来て騒ぐので、近所の人たちから苦情が出る始末だ。

/田中先生的公寓儿乎每晚都有朋友来闹腾,最后连附近的邻居都有怨言了。

●息子は大学の勉强は何の役にも立たないと言ってアル、バイトに精を出し、このごろは、中退して働きたいなどと言い出す始末だ。

/儿子说大学学的知识什么用也没有,就一个劲儿地打工,最近竟然提出要中途退学去工作。

18„ずくめ

接续:「Nずくめ」「ずくめのN」

意思:接在名词的后面,表示都是同样的东西或者同类的事物。可以表示物体、颜

色、事情,经常用于固定的说法。如:“黒ずくめ”(全是黑的)、“ご驰走ずくめ”(尽是好吃的)、“いいことずくめ”(尽是好事)、“结构ずくめ”(都不错)。

可译为:清一色„„。全都是„„。尽是„„。

●楽で、给料が高くて、労働时间が短いなんて、そんないいことずくめの仕事なんてありませんよ。

/又轻松、工资又高、劳动时间又短,世界上可没有这么好的工作呀。

●今日のタ食は新鲜なお刺身や、いただきもののロブスターなど、ご驰走ずくめだった。

/今天的晚饭尽是好吃的,有新鲜的生鱼片,还有别人送来的龙虾。

●山田さんのうちは长男の结婚、长女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。

/山田家大儿子结婚、大女儿生孩子,最近好戏连台呀。

●毎日毎日残业ずくめで、このままだと自分が磨り减っていきそうだ。

/毎天都加班,照这样下去的话,要熬坏自己身体的。

注意:该同在句中可作谓语结句,也可作定语修饰名词,或者用于中顿。

类义句型:参见2级句型第62条「„だらけ」

19„ずにはおかない

接续:「v-ずにはおかない」「„せずにはおかない」

意思:表示不做到某事决不罢休的意思。有不能放任不管必须做到的强烈心情。サ变动词使用「„せずにはずかない」。

可译为:一定会„„。必然„„。不能不„„。非„„不可。

●この仕事をやり遂げずにはおかない。

/非把这项工作做完不可。

●新企画の中止が决まろうとしているが、担当者たちは反対せずにはおかないだろう。

/新计划将决定停止实行,承担新计划的人们一定会反对吧。

●彼の言动は皆を怒らせずにはおかない。

/他的言行一定会触怒大家。

●あの刑事はこの杀人事件の犯人を逮捕せずにはおかないといっている。

/那个警察说决不能放过这起杀人案的罪犯。

同义句型:参见1级第50条「„ないではおかない」

20„ずにはすまない

接续:「v-ずにはすまない」

意思:前接动词未然形,是“„ずに済む”的否定形式。表示在某种状态下不这样做不行,解决不了问题。与“„ないわけにはいかない”的意思较接近。但有被动、消极

的语感。前接动词“する”时,要改用「„せずにはすまない」。

可译为:不„„不行。不„„过意不去。

●今日は本当のことを言わずには済まないだろう。

/看来今天不说出实情不行了。

●自分が悪いことをしたのだから、谢らずには済まないだろう。

/自己做错了事,不道歉说不过去。

●あいつはこのごろ怠けてばかりだ。一言言わずには済まない。

/那个家伙最近老是偷懒。不能不说说他。

●彼はかなり怒っているだろう。仆らが谢らずにはすまないと思う。

/他勃然大怒了吧。我想我们不能不向他道歉。

同义句型:参见1级句型第51条「„ないではすまない」

●病状がここまで来ては、手术を受けないでは済まないだろう。

/病情到了这种地步,不手术恐怕不行吧。

上一篇:团日活动策划书模板下一篇:客服文员辞职报告