日语三级语法总结

2023-05-14 版权声明 我要投稿

无论是开展项目,还是记录工作过程,都需要通过总结的方式,回顾项目或工作的情况,从中寻找出利于成长的经验,为以后的项目与工作实施,提供相关方面的参考。因此,我们需要在某个时期结束后,写一份总结,下面是小编为大家整理的《日语三级语法总结》的文章,希望能够很好的帮助到大家,谢谢大家对小编的支持和鼓励。

第1篇:日语三级语法总结

日语三级考试重点语法总结)

1. お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

2. お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

3. お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语

4. (动词连体形)+つもりです/打算……

5. (动词推量形)う(よう)と思う/我想……

6. (名词)にする/表示选择、决定的结果

7. (动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…

例子:兄は 今日、鞄を 持たずに いえをでました。

哥哥没有带书包就出去了

8. (动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……

9. (动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。……去;……下去;……过去

10. (动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。……来;……起来;…过来

11. (动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事

12. (动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13. (动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14. (动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。

15. (动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。

16. (动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。

17. (动词连用形)+はじめる/开始……

18. (动词连用形)+だす/……起来

19. (动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于汉语的“过于……” 20. (动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望

21. (动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望

22. (动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”

23. (动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”

24. (动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行

25. (动词连用形)+ てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当于“…也没关系” 26. (动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。

27. (动词、助动词连体形)+ことがある/有时……

28. (动词、助动词连体形)+こともある/有时也……

29. (动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过

30. (动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。

31. (动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……

32. (动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行

33. (动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了

34. (名词、用言终止形、形容动词词干)+ かもしれません(或かもしれない)表示“也许……”;“或许……”;“说不定……”等

35. (动词连用形)+やすい/容易……;不难……

36. (动词连用形)+にくい/不容易……;难以……

37. (动词连用形)+かた(方)/表示“…方法(作法)”

38. (动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。可译为“请……”

39. (用言终止形)+そうです/表示“据说……”;“听说……”,前面可与…によると、…によれば等相呼应。 40. (动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像……”;“好像……”

41. 1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了……”

2) 当 ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。相当于“因为……”;“由于……”

42. (动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。

43. (动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44. (体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像……那样”

45. (用言终止形)+から/表示原因、理由

46. (用言连体形)+ので/表示原因、理由

47. (疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)

48. (用言终止形)+かどうか/表示“是否……”;“是不是……”

49. (用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。译成“做到……”,“像……那样去做”等。 50. (用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。

[next]

51. (动词连体形)+ ところです/正要的……时候

52. (动词连用形)+ているところです/正在……的时候

53. (动词连用形)+たところです/刚刚……

54. いくら+(用言连用形)+ても/ 无论怎样……也;即使……也……

55. (体言)ほど…ありません(ない)/

1)…不像…那么… 2)没有比…更…的

56. (动词未然形)+(さ)せてください/请让我……;请允许我……

57. (动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。“最好……”“……为好”

58. (动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不……”

59. (体言)+より/1)表示比较的基准;

2) 表示起点,“自……”“从……”

60. (用言连体形)+はじです/“应该…;理所当然…”

61. (体言)+について/关于……,就……

62. (体言)+にとって/表示评价的基准,“对于……来说”

63. (体言)+から+(体言) にかけて/从……到……

64. (动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该……”“应当……“。べきだ接サ变动词时有”…するべきだ“、”…すべきだ“两种形式。

例子:学生は よく 勉強すべきです。/学生应该好好学习。

65. (体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定…;打算…;计划…

66. (体言)も…ば、(体言)も…/既……又……;既……也……

67. (体言)も…し、(体言)も…/既……又……;既……也……

68. (体言)を(体言)という/把…叫做…;把…称为…

69. (体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅……”,“只……”

70. …しか…ない/表示限定,“仅……”,“只……”

71. (体言)によると(によれば)/根据……;据……

72. (用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然…却…”

73. 少しも…ない/一点也不……,丝毫也不……

74. ちっとも…ない/同73,一点也不……,丝毫也不……

75. (体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。动作,译为“…啦…啦”等

76. (动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事

きっと [副]

1、一定,必定,准 △彼はあした、~帰ってくる。/他明天一定会回来。

2、严厉,严肃 △~なる/突然变得严厉起来

ぐっと [副]

1、用力,一口气

2、比以前更…,越发

さっと [副]

迅速,一下子 △こまかく切って~ゆでる△/切成丝焯一下

ざっと[副]

1、粗略地 △~読んだが、いい本だよ/粗读了一遍,是本好书。

2、大约,大致

じっと [副]

目不转睛,一动不动 △~見つめる/凝视 △そのまま~している/一动不动

ずっと[副]

1、(距离、差距)大;(时间)很长△駅はまだ~先です/火车站离这儿好远呢 △彼とは~一緒だ/一直和他在一起

2、一直,径直 △これから先は~下りだ/打这儿开始一直是下坡。

そっと[副]

轻轻地,悄悄地,偷偷地 △ 気づかれないように~近づく/不让人发觉悄悄地靠近△仕事を~はこぶ/偷偷地工作

ぞっと[副]

1、令人毛骨悚然 △考えただけでも~する/只想一想都令人毛骨悚然

2、~しない/不怎么样

はっと[副]

1、猛然,突然 △~気がづく/猛然发觉到

2、(因意外而)受惊吓

ほっと[副]

1、轻微叹气 △~ため息をつく/叹了一口气

2、放心,安心 △~胸をなでおろした/放下心来

もっと[副]

更,更加,进一步 △~元気を出せ/再打起点精神来 △~ください/请再给点 やっと[副]

毫不容易,勉勉强强 △ ~間に合った/ 勉强赶上 △ ~できあがった/好不容易做出来

第2篇:最新N3日语三级语法总结[1]1

„ために(原因)

接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」

意思:因为„,由于„,表示原因

例:①事故があったために、電車が止まっている。/因为发生了事故,所以电车停了。

②交通が不便なために、発展が遅れていろ。/由于交通不便利,所以发展很落后。

③台風のために、家が壊れた。/因为台风,房子遭到了破坏。

„ているところだ

接续:动词的「て」形+「て」之后

意思:正在„

例:今食べているところだ。/现在正在吃饭。

„つもりだ

接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」

意思:打算„,表示意志、计划、打算等等,实施可能性很大。

例:今日は何もしないつもりだ。/今天打算什么也不做。

~め

接续:前数词意思:第„

例:2回目/第二次。

~(こ.そ.あ.ど)の

接续:连体词,分近称、中称、远称、疑问称。后必须接体言。 意思:这个,那个,那个,哪个

例:この時計は田中さんのです。/这个表是田中的。(近称)

その時計は田中さんのです。/那个表是田中的。(中称)

あの時計は田中さんのです。/那个表是田中的。(远称)

どの時計は田中さんのです。/哪个表是田中的?(疑问称)

~など

意思:用于例举事物

例:机の上に、本や辞書などがおいてあります。/桌子上面放着书、字典等。

„(た)ところだ

接续:动词「て」形过去+「た」后

意思:刚刚„

例:食べたところだ。/刚刚才吃完饭。

~の時に/„時に

接续:接在用言连体形后面,名词+「の時に」

意思:„的时候

例: ①パリへ行くときに、 時計を買う。/去巴黎时买表。

②パリへ行ったときに、時計を買う。/去巴黎的时候买表。

③子供の時に、パリに住んでいた。/小的时候住在巴黎。

„ところだ

接续:接在动词基本形后 意思:正要„

例:今食べるところだ。/现在正要吃饭。

„のが見える/聞こえる

接续:动词连体形

意思:能看到/听见„

例:①赤ちゃんが泣いているのが聞こえます。/能听到小婴儿正在哭。

②星が輝いているのが見えます。/能看到闪闪的星星。

„はずだ

接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」

意思:应该„ ,一定(会)„ 表示推测或预测,

例:① 兄はもう駅に着いたはずです。/哥哥一定到车站了。

② 彼は病気ではなかったはずです。/他一定没病。

③ 会議の予定は明日のはずだが、„/会议预定应该是明天,但„

„方

接续:接在动词连用形后

意思:„的方法。

例:①寿司の作り方は分かりますか。/知道做寿司的方法吗?

②この携帯電話の使い方を教えてください。/请告诉我这个手机的使用方法。

„ために(原因)

接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」 意思:为了„,表目的

例:①車を買うために貯金している。/为了买车在攒钱。

②受験のために上京した。/为了考试而进京。

~(こ.そ.あ.ど)れ

接续:指示代词和场所代词,分近称、中称、远称、疑问称。

意思:这个,那个,那个,哪个

例:これは時計です。/这个是表。(近称)

それは時計です。/那个是表。(中称)

あれは時計です。/那个是表。(远称)

どれは田中さんの時計です。/哪个是田中的表?(疑问称)

~の(ん)だ

接续:用言连体形,名词+「なのだ」

意思:用于解释和说明某一事情,或者对某一事物作归纳和总结

例:①どうして来なかったんですか。/为什么没来呢?

②今年の冬は 寒いんです。/今年的冬天真冷。

~までに

接续:接在普通体后面意思:直到„ 例:私が帰るまでに家にいてください。/请在家呆着直到我回来。

~ばかり

接续:接在普通体之后 意思:尽„,只„,(动词过去式后接「ばかり」表示刚„)

例:本ばかり読まないでください。/不要只读书。

~とか~とか

接续:接在动词/形容词普通体后面、名词+だ

意思:列举词,„啦„啦

例:日曜日は勉強とか部屋の掃除とかします。/星期日可以学习啦、打扫房间啦。

~ほど

接续:动词基本形,名词之后。

意思:表示比较的基准,一般是(与什么相比)不,没有„„、越...越

例:八月も暑いですが、七月ほどではありません。/8月很热,7月就没有那么热。

~から

接续:体言后面

意思:由„做成,组成

例: 日本は多くの島からなっています。/日本是由许多岛屿构成的。

お„ください

接续:お+动词连用形+ください

意思:尊敬语,请您„

例:すぐ戻りますから、お待ちください。/因为马上就回来,请您稍等。

お„になる

接续:お+动词连用形+になる。

意思:尊敬语,用于尊长行为,主语是尊长。

例:先生は何時ごろお帰りになりますか。/老师您几点左右回来?

お„する

接续:お+动词连用形+します。

意思:自谦语,以谦虚来表示对听话人的尊敬。

例:先生のお荷物は私がお持ちします。/老师的行李,我来替您拿。

まだ„ていません

接续:动词「て形」的后面

意思:表示还没做某件事

例:まだ読んでいません。/还没有读。

使役态接续:

①五段动词,把词尾的假名,改成あ段的假名+せる例:行く→行かせる、話す→話させる

②一段动词,把词尾的る去掉+させる。例:食べる→食べさせる

③サ变动词,把する改成させる例:説明する→説明させる

④カ变动词,把来る改成こさせる。意思:让~做~例: お母さんは純子さんに部屋を掃除させます。/妈妈让纯子打扫房间。社長は社員を働かせる。/社长让社员工作。

PS:谓语事他动词的使役句,使役对象后面用に。谓语是自动词的使役句,使役对象后面用を。

„ようだ/な/に

接续:体言+の/用言连体形+ようだ/な/に。

意思:像„一样、好像„(用于根据感觉的判断,属主观判断。)

例:父は子供のようです。/爸爸像个孩子似的。

受身(被动态)接续:

①五段动词,把词尾的假名,改成あ段的假名+れる例:言う→言われる、作る→作られる、読む→読まれる

②一段动词,把词尾的る去掉+られる。例:食べる→食べられる

③サ变动词,把する改成される例:説明する→説明される ④カ变动词,把来る改成こられる。意思:被~,受~

例:私は友達に招待されました。/我受到朋友的招待。

子供は母にほめられました。/孩子被妈妈表扬了。

PS:谓语是自动词的间接被动,表示给主体带来了损害或麻烦。

例:私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。/我被雨淋,感冒了。

どんな(に)~ても

接续:接在用言连体形(动词「て形」)的后面

意思:表示"即使„也„",「いくら」と「どんなに」起强调语气作用

例:どんなに偉い(えらい)人でも欠点があります。/即使是再伟大的人也会有缺点。

„らしい

接续:体言、用言简体+らしい。

意思:好像„(表示有根据有理由的判断。)

例:このレストランは美味しいらしいよ、いつも客がいっぱいいるから。/这家餐馆的菜好像很可口啊,因为总是客人满堂。

„そうだ(伝聞)

接续:接在普通体之后

意思:听说

例:雨が降るそうですね。/听说要下雨。

„そうだ(様態)

接续:接在动词去ます型、形容词/形容动词词干之后

意思:好象„ 似乎„

例:雨が降りそうですね。/好象要下雨。

„ので

接续:接动词或形容词的普通体后

意思:表示事物的原因或理由

例:雨が降ったので、外出しません。/由于下了雨,就不外出了。

„し„

接续:接在普通体之后

意思:表示累加

例:頭も痛いし、熱もあります。/头又痛又热。

„のに

接续:后接动词基本型、名词/形容动词词干+な

意思:表示强烈的逆接 例:若者なのに、元気はありません。/这个年轻人,可却没有精神。

なら

接续:接在普通体之后

意思:那么、如果是„

例:部屋を借りるなら、どれがいいですか。/如果借房间,哪个好?

„でしょう/だろう

接续:体言、用言简体+でしょう/だろう。(だろう是简体,でしょう是敬体。)意思:(大概)是„.吧。

例:フランス料理は美味しいでしょう。/法国菜好吃吧。

„ても

接续:接在动词基本型之后

意思:即使„也„

例:日本に帰ってもあなたのことを思うよ。/即使回到日本也会想你的。

„と

接续:接在基本型或ない型之后

意思:一„就„

例:四月になると、桜の花が咲きます。/四月一到樱花就开了。

„てやる

接续:动词连用形

意思:表示说话人(或说话人一方的人)为他人进行某动作,行为。

例:わたしは弟に日本語を教えてやります。/我给弟弟教日语。

„てもらう

接续:动词连用形

意思:表示说话人(或说话人一方的人)接受他人为自己进行某动作,行为。

例:王さんは田中さんに日本語を教えてもらいます。/小王让田中先生给他教日语。

„てくる

接续:动词连用形

意思:表示移动的主体向说话人的方向由远及近。“„来”

例:気をつけろ!ボールが飛んできたよ!/小心!球飞过来了!

„ていく

接续:动词连用形

意思:表示移动的主体从说话人的视线中由近及远。“„去”

例:飛行機が遠くへ飛んでいきました。/飞机向远处飞去。

„てしまう

接续:动词连用形

意思:表示动作,作用全部结束.有时表示彻底完结,无可挽回,感到遗憾的心情。

例:宿題を忘れてしました。/忘了作业了。

„てやる

接续:动词连用形

意思:表示说话人(或说话人一方的人)为他人进行某动作,行为。

例:わたしは弟に日本語を教えてやります。/我给弟弟教日语。

„ておく

接续:动词连用形

意思:表示事先做好某种准备。“预先„好”,“(做)„好”

例:お客さんが来るために、おかしを買っておきました。/客人要来因此事先买好了点心。

„てある

接续:动词连用形

意思:表示动作已有的现状。“已经„了”,“„好了”

例:机の上に辞書が置いてあります。/字典已经放在桌子上了。

„てみる

接续:动词连用形

意思:表示试试看的意思.多用于某种经验的尝试。“„试试”,“„看”

例:皆がおいしいと言っているから、食べてみた。/大家都说好吃,所以尝了尝。

„か

接续:接在终止型后面

意思:疑问助词

例:試験が何時に始まるか知っていますか。/知道试验什么时候开始吗?

„てくれる

接续:动词连用形

意思:表示他人为说话人(或说话人一方的人)进行某动作,行为。

例:彼はそのことをわたしに伝えてくれた。/那件事他转达给我了。

„がる

接续:形容词词干后

意思:表示第三人称的心理状态。

例:張さんは日本へ行きたがっています。/张先生正想去日本。

„すぎる

接续:动词连用形,形容词、形容动词词干。

意思:表示过度地„,太„

例:この問題は難しすぎて、だれもできませんよ。/这个问题太难了,谁也没办法哦。

„やすい

接续:接在动词的「ます」形后面

意思:表示容易做„。

例:この辞書はとても使いやすいです。/这个字典非常容易使用。

„はじめる

接续:动词连用形

意思:开始„

例:九月に入ると、気温が下がりはじめる。/一到九月,气温就开始下降。

„にくい

接续:接在动词的「ます」形后面

意思:表示难以做„。

例:これはちょっとやりにくいですね。/这个有点难办吧。

„おわる

接续:动词连用形

意思:结束„,完成„

例:あなたが言い終わったら、私の話も聞いてみてください。/你的话说完了,也听听我怎么说。

„のに(目的)

接续:动词连体形

意思:用于„,为了„

例:①これは、紙をき切るのに使う機械です。/这个是用于裁纸的机器。

②会社へ行くのに1時間かかります。/为去公司花了1个小时。

„まま

接续:动词「~たまま」形容词「~いまま」形容动词「~なまま」名词「のまま」

意思:①(「ままだ」)某一种状态的持续。

②(「まま(で)」)和前面一样不发生变化表示: „着,就„,原封不动„

例:①座ったまま話す。/坐着说话。

②靴のまま上がってもいいですよ。/穿鞋进来也可以。

③このあたりはむかし昔と同じで、不便なままだ。/这附近和过去一样,不方便。

„のを見る/聞く

接续:动词连体形

意思:看/听见„

例:①わたしがやるのを見てください。/请看着我做。

②お父さんがおとうとをほめたのを聞きました。/听父亲表扬哥哥。

„つづける

接续:动词连用形

意思:持续地„

例:この仕事をやりつづけます。/一直做这个工作。

~(た)ことがある

接续:接在动词的动去形后

意思:表示曾经有过某种经历

例:私は富士山にのぼったことがあります。/我爬过富士山。

~ほうがいい

接续:接在过去式后面较多,有时也接在基本形后面。

意思:表示建议和劝告,“最好„”;“„为好”

例:寒いですから、コートを着たほうがいいですよ。/因为很冷,最好还是把外套穿上吧。

~かもしれない

接续:用言终止形后面

意思:表示有某种可能,一般是发生可能比较小或者是不愿该事情发生的情况例:彼はもう知っているかもしれません。/他或许已经知道了。

~(よ)うと思う 接续:动词的未然形(意志形)的后面

意思:表示意志,“想„,打算„”

例:今日はゆっくり休もうと思います。/今天打算要好好的休息一下。

~(よ)うとする

接续:接在动词的未然形(意志形)后面

意思:

1、表示一个动作正要开始或结束,“正要„”;

2、表示努力尝试做某一行为。

例:①お風呂に入ろうとしていた時、電話が入った。/正要打算洗澡的时候,电话来了。

②息子は北京大学に入ろうとしています。/我的儿子打算考入北京大学。

~ようになる

接续:接在动词基本形后面

意思:表示动作的变化,“变得„”

例:子供ができてから、夫も家事をするようになりました。/因为有了孩子,丈夫也变得会做一些家务了。

~にする/~ことにする

接续:接在名词以及动词连体形后面

意思:表示个人的决定,接在名词后表示决定选择什么,动词后表示决定作某件事情

例:①飲み物は何にしますか。/饮料打算喝点什么。

②ジュースにします。/就桔子汁吧。

~ように言う

接续:接在动词基本形后面

意思:表示传达的内容

例:会議に遅れないように王さんに伝えてください。/请告诉小王会议不要迟到了。

~ことになる

接续:接在动词连体形后面

意思:表示决定„,但与„ことにする不同,是一个组织等作出的决定,不是个人的决定。

例:台風のため、試合が中止することになりました。/因为台风,决定中止比赛。

~ほど

接续:动词基本形,名词之后。

意思:表示比较的基准,一般是(与什么相比)不,没有„、越„越

例:八月も暑いですが、七月ほどではありません。/8月很热,7月就没有那么热。

~と違う

接续:体言+と違う。

意思:与„不同。

例:私の考えは王さんのと違います。/我的想法与小王不相同。

~てもかまわない

接续:动词连用形+てもかまわない。

意思:“„也没关系”,和『„てもいいです』相近

例:すこし高くてもかまいません。/再高一点也没关系。

~と同じだ

接续:体言+と同じだ。

意思:与„相同。

例:王さんのカバンは私のカバンと同じです。/小王的包与我的包相同。

~がする

接续:が的前面只能用与感观有关的名词『におい、味、感じ、気など』。

意思:相当于,感到~、感觉~。

例:この肉は変な味がする。/这肉感觉有怪味。

~たらどうか

接续:动词连用形+たらどうか。

意思:劝诱的说法,“做„怎么样”的意思。

例:すこしお酒を飲んでみたらどうですか。/试着喝点酒怎么样?

~てばかりいる

接续:动词连用形て+ばかりいる。

意思:表示反复持续地做某事,几乎不做其它事,尽~、总~。

例:そんなに遊んでばかりいると、大学に入れませんよ。/如果尽那么玩的话,考不上大学啊。

~という

意思:叫作„的;或表示内容

例:おかあさん、中野さんという人から電話があったよ。/妈妈,有个

叫中野的打过电话来哦。 可能态接续:

五段动词,把词尾的假名,改成え段的假名+る。例:買う→買える、話す→話せる 持つ→持てる

一段动词,把词尾的る去掉+られる。例:調べる→調べられる

サ变动词,把する改成できる。例:説明する→説明できる

カ变动词,把来る3改成こられる。意思:表示具有某种能力,或某种可能性。例:私は英語の新聞が読めます。/我能看英文的报纸。

この部屋でタバコが吸えますか。/在这房间里可以抽烟吗?

~にしたがって

接续:名词或动词连体形后面

意思:

1、接名词后面,“跟随„(指示等)";

2、动词后面,“随着„”

例:命令にしたがってこうどうしてください。/请跟随命令行动。

*******************************************************************************日语三级重点语法总结

1. お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

2. お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

3. お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语

4. (动词连体形)+つもりです/打算„„

5. (动词推量形)う(よう)と思う/我想„„

6. (名词)にする/表示选择、 决定 的结果

7. (动词否定形)ないで(或ずに)/不„就„;没有„就„

例子:兄は 今日、鞄を 持たずに いえをでました。

哥哥没有带书包就出去了

8. (动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须„„;一定要„„

9. (动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。„„去;„„下去;„„过去

10. (动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。„„来;„„起来;„过来

11. (动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事

12. (动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13. (动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14. (动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。

15. (动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。

16. (动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。

17. (动词连用形)+はじめる/开始„„

18. (动词连用形)+だす/„„起来

19. (动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于汉语的“过于„„”

20. (动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望

21. (动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望

22. (动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以„„”;“„„也可以”

23. (动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不„„”;“不„„也可以”

24. (动词未然形)+なくてはいけない/必须„„;如果不„„就不行

25. (动词连用形)+ てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当于“„也没关系”

26. (动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。

27. (动词、助动词连体形)+ことがある/有时„„

28. (动词、助动词连体形)+こともある/有时也„„

29. (动词、助动词连体形)+たことがある/曾经„„过

30. (动词、助动词连体形)+たことがない/从未„„过。

31. (动词连体形)+ことができる/能„„;能够„„;会„„

32. (动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行

33. (动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了

34. (名词、用言终止形、形容动词词干)+ かもしれません(或かもしれない)表示“也许„„”;“或许„„”;“说不定„„”等

35. (动词连用形)+やすい/容易„„;不难„„

36. (动词连用形)+にくい/不容易„„;难以„„

37. (动词连用形)+かた(方)/表示“„方法(作法)”

38. (动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。可译为“请„„”

39. (用言终止形)+そうです/表示“据说„„”;“听说„„”,前面可与„によると、„によれば等相呼应。

40. (动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像„„”“好像„„”;

41. 1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了„„”

2) 当 ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。相当于“因为„„”“由于„„”;

42. (动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的 决定 。

43. (动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44. (体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像„„那样”

45. (用言终止形)+から/表示原因、理由

46. (用言连体形)+ので/表示原因、理由

47. (疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)

48. (用言终止形)+かどうか/表示“是否„„”;“是不是„„”

49. (用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。译成“做到„„”,“像„„那样去做”等。

50. (用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。

51. (动词连体形)+ ところです/正要的„„时候

52. (动词连用形)+ているところです/正在„„的时候

53. (动词连用形)+たところです/刚刚„„

54. いくら+(用言连用形)+ても/ 无论怎样„„也;即使„„也„„

55. (体言)ほど„ありません(ない)/

1)„不像„那么„ 2)没有比„更„的

56. (动词未然形)+(さ)せてください/请让我„„;请允许我„„

57. (动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。“最好„„”“„„为好”

58. (动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不„„”

59. (体言)+より/1)表示比较的基准;

2) 表示起点,“自„„”“从„„”

60. (用言连体形)+はじです/“应该„;理所当然„”

61. (体言)+について/关于„„,就„„

62. (体言)+にとって/表示评价的基准,“对于„„来说”

63. (体言)+から+(体言) にかけて/从„„到„„

64. (动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该„„”“应当„„“。べきだ接サ变动词时有”„するべきだ“、”„すべきだ“两种形式。

例子:学生は よく 勉強すべきです。/学生应该好好学习。

65. (体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定„;打算„;计划„

66. (体言)も„ば、(体言)も„/既„„又„„;既„„也„„

67. (体言)も„し、(体言)も„/既„„又„„;既„„也„„

68. (体言)を(体言)という/把„叫做„;把„称为„

69. (体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅„„”,“只„„”

70. „しか„ない/表示限定,“仅„„”,“只„„”

71. (体言)によると(によれば)/根据„„;据„„

72. (用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然„却„”

73. 少しも„ない/一点也不„„,丝毫也不„„

74. ちっとも„ない/同73,一点也不„„,丝毫也不„„

75. (体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。动作,译为“„啦„啦”等

76. (动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事

きっと [副]

1、一定,必定,准 △彼はあした、~帰ってくる。/他明天一定会回来。

2、严厉,严肃 △~なる/突然变得严厉起来

ぐっと [副]

1、用力,一口气

2、比以前更„,越发

さっと [副]

迅速,一下子 △こまかく切って~ゆでる△/切成丝焯一下

ざっと[副]

1、粗略地 △~読んだが、いい本だよ/粗读了一遍,是本好书。

2、大约,大致

じっと [副] 目不转睛,一动不动 △~見つめる/凝视 △そのまま~している/一动不动

ずっと[副]

1、(距离、差距)大;(时间)很长△駅はまだ~先です/火车站离这儿好远呢

△彼とは~一緒だ/一直和他在一起

2、一直,径直 △これから先は~下りだ/打这儿开始一直是下坡。

そっと[副]

轻轻地,悄悄地,偷偷地 △ 気づかれないように~近づく/不让人发觉悄悄地靠近

△仕事を~はこぶ/偷偷地工作

ぞっと[副]

1、令人毛骨悚然 △考えただけでも~する/只想一想都令人毛骨悚然

2、~しない/不怎么样

はっと[副]

1、猛然,突然 △~気がづく/猛然发觉到

2、(因意外而)受惊吓

ほっと[副]

1、轻微叹气 △~ため息をつく/叹了一口气

2、放心,安心 △~胸をなでおろした/放下心来

もっと[副]

更,更加,进一步 △~元気を出せ/再打起点精神来 △~ください/请再给点

やっと[副]

毫不容易,勉勉强强 △ ~間に合った/ 勉强赶上 △ ~できあがった/好不容易做出

~は~より~です ~比~

表示比较,谓语是形容词或形容动词

2)~は~ほど~くない/ではない ~不如~

助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式

3)AよりBのほうが~です ~比~更~

助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词

4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですか

表示询问A,B相比较时的句型

A和B哪个~

5)~(の中)では、何がいちばん~ですか

在~里,哪个最~

6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~

7)~のあいで/あとで~する

表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作

~之后/稍后再~

8)~たあとで

~之后

9)~たり、~たりする

1、表示在许多动作中,列举1、2例说明

又~又~,一会~一会~

2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况

~之类的

10)た形 + ほうが いいです

ない形 + ない ほうが いいです

还是~为好

表示劝说或建议

例:

病院へ いった ほうが いいです。

あまり お酒を 飲まない ほうが いいです。 11)~ませんか

~吗?

表示建议或劝诱

12)だから/ですから

表示原因或理由

所以~

13)けれども/けれど/だが/しかし

表示逆态连接

虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい

表示说话人的推测

也许~

15)く(に)なる/く(に)する

く(に)なる

表示自然或客观的变化

变的~,会变~

く(に)する

表示主观作用于某事物而使其发生变化,则表示某人使某物变化成某种状态.

把~弄成~,使~成为~

16)~さ/~み

使形容词或形容动词名词化

17)~て ください

一般用于请或要求对方做某事

请给我~

18)て型

19)ばかり

1、表示数量次数特别多

尽~,只~

2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事

尽~,光~

3、表示大概的数量

~左右

20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで

表示一个动作之后,在进行另一个动作

21)~て+みる

表示对某种动作的尝试

~一下,~看

例:日本の酒を飲んで みます。

22)~てしまう/~てしまいました

表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情

~完了,~光了,~了

23)~て おく ~预先,让它~

(1)表示预先作好某种准备 旅行に 行く前に、切符を 買いておきます。 (2)后者表示继续保持某种状态,准备下次使用而完成必要的动作 はさみを 使ったら、所に しまって おいて ください。

(3)放任不管,搁置不理 寒いですから、窓を 閉めて おいて ください。

24)~てほしい/~てもらいたい

表示想请对方为我或我方做某事

请(你)~

25)~てくる

1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动

~过来

2、表示某种变化已经开始了

~起来了

26)~ていく

1、主体在说话人的实现中从近往远移动

~去了

2、表示某物渐渐的向某种方向变化

趋于~

27)たとえ~ても

表示让步的表达形式

即使~也~

28)~ても いいです

表示许可

可以~

29)~ては いけない

~ては いけません

不可以~,不准~

表示禁止

例:どうぶつを いじめては いけません。

30) どんなに~ても(でも)

表示无论怎么样的情况,结果都如此

无论怎么~都~,无论怎么~也~

31)いくら~ても(でも)

表示无论怎么样的情况,结果都如此

无论怎么~都~

32)~やすい/~にくい

表示容易和难

容易~,好~;难~,不容易~

33)~かた(方)

表示方法

~法

34)~だす

表示动作的开始

开始~,~起来

35)~すぎる(动词的ます形/ い形容词去掉い/な形容词)

表示过度、过分

过于~ 例:山田さんは 買い物をしすぎて、へや代が 高いです。

36)~ながら

表示一个人同时做两件事(接动词的ます形)

边~边~,一面~一面~

37)~しかない

1、表示仅此而已

只有~,仅~

2、表示别无他法

只能~

38)~おかげで

表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情

多亏~

39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる

40)~ため(に)

1、表示目的

为了~

2、表示原因

因为~所以~

41)辞书形 + つもり

打算~

表示有做某事的意志后打算

来年 結婚する つもります。

42)~まま

表示保持着原来的状态。多用于不是出于本意的心情

~着

43)普通形+し

1、表示列举若干事物后现象

即~又~,也~也~

2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等

~又~,即~又~

44)~だろう/でしょう(でしょう是敬体,だろう是简体)

1、表示推测

~吧

2、表示不是有把握的推测

大概~吧

3、表示有把握的推测

肯定~吧

45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう

表示动作正在进行

正在~

46)动词普通形 +とき、

い形 + とき、

な形 + とき、

~时

名の + とき、 用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现在是或过去时

例: 外国へ いく とき

忙しい とき

暇な とき

学生の とき

47)場所

用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰词不能用于过去时

~的场合

48)~できる

1、表示具有某种技能和可能性

能~,会~

2、表示新的事物或者现象的出现或结束

建成~,出现~,出生~,作好~

49)~する(~がする/~*している/~にする) ~がする

感到~,感觉~

~をしている

长着~,显得~

~にする

表示选定,选定对象后面加に

就~吧

50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/ところが/ところで) ~するところ

表示即将进行某动作或行为

正要~

~してところ

表示动作正在进行

正在~

~たところ

表示动作刚刚结束

刚~完~

ところが

表示结果出乎意料

可是~

ところで

表示突然转换话题

但是~,对了~

51)~それ(それから/それに/それじゃ/それとも/それで/それでも/それなのに)

それから

表示次后

然后~,还有~

それに

表示提升,即:在前项的情况下,又加上了后项

在加上~

それじゃ

那么~

それとも

表示两者选一

是~还是~

それで

表示承接前项的原因,叙述后项的结果

所以~

それでも

表示即使是前项的情况,也还是出现了后项的结果

尽管如此~

それなのに

虽然前项如此,却出现后项的情况,带有不满,埋怨等的语气

52)とか

~啦~啦、~或~或~

它和[や]一样,表示部分列举或并列,但[とか]可以接在最后名词的后面.

例: 土曜日 とか 日曜日とか、 よく 映画を 見に 行きます。

53)こと(~ことにする/~ことになる) ~ことにする

表示说话人的主观决定

决定~

~ことになる

表示他人或客观决定

决定~,结果~,规定~

54)~うちに

1、表示在某状态变化之前进行某种行为

趁~

2、表示在某期间发生了开始没有的情况

在~的过程中

55)~ないで/~なくて

前句表示前提或状态

不~而~

表示并列或原因

不是~而是~,不~而~

56)辞书形 + な

表示禁止

不要~,不可~

57)~おきに

表示在一定的时间间隔,反复出现后项

每隔~

58)~ずつ

1、表示反复固定的数量

各~

2、同样的平均分配

各~,每~

59)普通形 + そうです 听说 ~

传闻助动词そうです,这是把从别处得来的情报不搀杂自己的意见,告诉给听者的表达方式. 60)みたいだ/ようだ

1、表示不确定的断定,用于根据感觉的判断,属直感判断

好象~

2、表示比喻

象~那样

3、表示列举

向~那样

61)らしい

表示有根据有理由的判断

好象~

62)まるで~のようだ

表示目的

为了~

63)~のようだ

表示列举

向~那样

64)~ように なりました

变的~,已经开始~(动词时用辞书形)

表示发生了以前没有的变化或状况的转变

例: 日本語が 話せる ように なりました。

65)辞书形 + ように、

ない形 + ように、

争取~,为了~,希望~

表示为了到达ように前面的目标而努力(意志性的行动)

例:日本語を 読む ように、一生懸命 勉強します。

66)~ように言う

表示劝告,建议或转告的内容

希望~

67)~ようと した とき

表示正处于即将进行某动作或行为的时候

刚要~的时候

68)~はずです

理应~,该~

表示理应如此

例:電車は五分前に駅に 到着するはずです。

李君は もう 日本に着いたはずです。

王さんは日本に 十年もいるから、日本語が上手なはずです。

69)のに

表示虽然有前项条件,后项却出现与此不相称的,意外的或不理想的结果。带有不满,埋怨等的语气。

70)たとえば

表示举例

比如~ 71)または

表示两者选一

~或~

72)ただし

用于补充说明前句的例外事项

但是~

73)AにBが ~て あります

稍更详细地陈述某种东西是在怎样的状态中存在着的.

例:

ロビーに テレビが 置いて あります。

ノートに 名前が 書いて あります。

74)AはBに ~て あります

稍更详细地陈述某种东西是在怎样的状态中存在着的.

例:

テレビは ロビーに おいて あります。

名前は ノートに 書いて あります。

75)まだ +肯定形 还,依然

雨が まだ 降って います。

76)まだ ~て いません

还没有~

表示动作没有完毕,事情没有发生. 例:

A:昼ごはんは もう 食べましたか。

B:いいえ、まだ 食べて いません。

77)~なあ

用于句末,是自己的心被什么东西强烈打击时所发出的独白性语言. 78)意向形 + と 思って います 想~

表示说话人在说话之前已经下了决心,而且现在依然具有这种意义.它和"~と 思います"有区别,

"~と 思います"是说话人说话时的意志. 例:

(1) 今から 買い物に 行こうと 思います。现在想去买东西.(当时的想法或意志) (2) 今度の日曜日は 友達を 映画を 見に 行こうと 思って います。(此想法在说话前已经有了)

79)辞书形 + 予定です

名词+の + 予定です

预定~

例:

私は 来週 日本へ 行く 予定です。

出張は 一週間ぐらいの 予定です。

80) ~かも しれません (普通形,な形容词和名词的普通体去掉だ) 或许~

表示有可能性,但不确定的判断.

例:午後から 雪を降るかも しれません。

病気かも しれません。

81) A は Bと いう 意味です A是B的意思 例:「ありがとう」は 中国語で 「谢谢」と いう 意味です。

あの漢字は どういう 意味ですか。

82)~て くれ + と 言って いました

普通形 + と 言って いました

说话人向听者传达第三者说的话. 例:

Aさんは 日曜日に 日本へ 行くと 言って いました。

83) 必ず:与肯定形相呼应,表示某事准保成立.

きっと:表达几乎没错的推测的心情.后面多伴有[~でしょう]和[~と 思います]

ぜひ:表示强烈希望某事得以实现,实行的心情.后面多伴有[~たいです]和[~て ください]等希望,愿望,请求的表达方式. 84)た + とおりに

名词 の + とおりに

如~一样

例: 今 私が やった とおりに、エンジンを 組み立てて ください

この図の とおりに、 箱を 組み立てて ください。

85) た形+ あとで、

名词 の + あとで、 ~之后

(名词限定为动作性名词) 例: 仕事が 終わった あとで、食事に 行きます。

作業の あとで、うちへ帰ります。

86) (节1) て 形 + (节2)

(节1) ない形 + ないで + (节2)

节1是修饰谓语即节2的副词7文节,表示附属于谓语所指的主要动作的动作,状态.就是说,节1说明节2是在怎样的状态下进行的.节1和节2的行为主体是相同的. 例:傘を 持って 出かけます。

本を 見て 機械を 操作します。

87) 辞书形 + と、

ない形 + と、 一~就~

表示事情发生,某一动作而必然引起另一件事情和动作的发生时,即前面所述事情,动作为后面所述部分的条件的场合,前面所述事情,动作用[と]表示. [と]后面的句子不能用意志,希望,劝诱,委托等表现.(引起后面的事情或动作不是由主观引起的,而是必然的,客观的)

例:このボタン を 押すと、機械が 動きます。

88)普通形过去式+ら、 要是~,假如~

普通形过去时接[],表示假定某一事情,动作的发生,而在该条件下,表示说话者的立场,意见,要求,状况等场合.

例:雨が 降ったら、 旅行に 行きません。

89)辞书形 + ように して ください

ない形 +ように して ください

请~

用于请求习惯地重复从事那个动作,请求继续努力不要从事那个动作的时候.不能用于限于当时的动作.

例:寝る まえに、必ず 窓を 閉める ように して ください。

90)名词1(人) は 名词2(人) に + 被动动词

这个句型用于以下情况:名词1对名词2做了某个行为,从接受了该行为的名词1的立场出发来捕捉和理解该行为. 例:私は 課長に 質問されました。

91)名词1(人) は 名词2(人) に 名词3(物)を 被动动词

名词2对名词1的所有物名词3做了某种行为,在许多场合,名词1感到那种行为是个麻烦. 例:私は 弟に カメラを 壊されました。

92)表示比率的「に」

在表示某个范围和期间内以多大比率从事某个行为的时候,用「に」表示期间和范围.

例: 一日に 1500台 車が 生産されて います。

一週間に 三時間 勉強します。

93)动词(普通形) + の

动词普通形如果接助词[の],能够使用该动词的句子名词化.被名词化了的形式作为主语和宾语用于句子中.

93)辞书形 + のは + 形容词

可以用于此句型的形容词有: 楽しい、おもしろい、難しい、易しい、大変だ、恥ずかしい、気持ちが いい

例:音楽を聞くのはおもしろいです。

听音乐很有意思.

94)辞书形 + のが + 形容词

可以用于此句型的形容词有:好きだ、嫌いだ、上手だ 下手だ、速い、遅い。

例: 私は 音楽を聞くのが 好きます。

95)辞书形 + のを 忘れました 忘了~

例:レポートに 名前を書くのを 忘れました。

96) (动词/い形容词)普通形 + のを 知って います

(な形容词和名词的普通形)(~だ→~な) + のを 知って います

知道~

例:センターの 近くで 火事を あったのを 知って いますか。

如果用「は」加以表示的主语一旦插入这个句型,则用「が」加以表示. 例:木村さんが 結婚したのを 知って いますか。

97)名词で

助词「で」有时表示原因.这时使用的名词多是具有引起「事故」,「地震」,「火事」等某种结果的力量的东西.谓语部分不能使用包含意志的表达方式. 例:事故で 電車が 止まりました。

雪で 新幹線が 遅れました。

98) (动词/い形容词)普通形+ ので、

(な形容词和名词的普通形) (~だ→~な)+ ので、

它和「から」一样,表示原因理由.「から」主观地提出原因加以叙述,而「ので」可以说是对作为自然推移的因果关系加以客观叙述的表达方式.常常用于谋求许可时的理由以及柔和地陈述辩解的时候.

例:気分が 悪いので、先に 帰っても いいですか。

バスが なかなか 来なかったので、会社に 遅れました。

99)気持ちが いい 和 気分が いい

気持ちが いい:用于受到外界事物的刺激面感到畅快的时候.

気分が いい:用于自身内部产生的心理畅快和生理畅快那样的畅快. 100) (动词/い形容词)普通形+ か

(な形容词和名词的普通形) (去掉だ)+か

把包含疑问词的疑问句插入句子中的时候,用这个句型. 例:会議は 何時に 終わるか、わかりません。

箱の 中身は 何か、調べて ください。

101) (动词/い形容词)普通形+ か どうか

(な形容词和名词的普通形) (去掉だ)+か どうか

把不包含疑问词的疑问句插入句子中的时候,用这个句型.

例:リーさんは 来るか どうか、わかりません。不知李先生来还是不来. 102) ~さ

通过把形容词的词尾「~い」变为「~さ」,能够把它变为表示其性质,状态的抽象名词. 例:富士山は高さは 3000メートルです。

103)授受的表达方式.

(1)名1 に + 名2 をあげます。(送)给~(把名2给名1)

给与他人物品,信息等.

例:私は 田中さんに 時計をあげました。

(2)名1 に + 名2を もらいます。从名1得到名2. 从他人那里得到物品.

例:私は 友達に 時計をもらいました。

(3)名词 をくれます (别人)给我~

例:リーさんは 私に 時計をくれます。

(4)名词 を やります (我)给(别人、下级,晚辈)~

例:私は 子どもに プレゼントをやります。

(5)~て形 + あげます

为(别人)做~

例:私は リーさんに傘を貸して あげます。

(6)~て形 + もらいます 请(人)做~

例:私は 鈴木さんに 日本語を教えて もらいます。

(7)~て形 + くれます 给(我或我一方)做~

例:家内は 私に 子どもの写真を送って くれます。

(8)[いただきます]是[もらう]的谦语

[くださいます]是[くれる]的谦语

104)辞书形 + ために

名词 + の+ ために

(1) 表示目的. 为了~

例:会議のために、資料を準備して います。

うちを 買う ために、お金を ためて います。

(2)「~ように」也用于表示目的,但是「~ように」的场合不用包含意志的动词,而「~ために」则可以使用包含意志的动词.

例:うちを買う ために、お金を ためて います。

うちを 買えるように、お金を ためて います。

105)动词ます形 +そうです

い形容词(去掉い) +そうです

な形容词(去掉な) +そうです

(1)与动词连接的场合,用于在视觉上发现某种现象即将发生而说的时候,强调即将发生的状态时,使用副词「今にも」 例:今にも 雨が 降りそうです。

棚から 荷物が 落ちそうですよ。

(2)与い形容词,な形容词接续的场合,表示并非做了实际确认,而是从外表上观察好像如此的意思.

例:この料理は おいしそうです。

リーさんは 暇そうです。

106)~て 来ます

表示去某地,做某事,再回来的意思.

例:ちょっと たばこを かって 来ます。

107)动词 ます形 +すぎます

い形容词(去掉い)+すぎます

な形容词 +すぎます ~过度

表示动作和状态和程度超过了限度,一般用于不符合心愿的状态的时候. 例:ゆうべ お酒を 飲みすぎます。

このかばんは 大きすぎます。

108)ます形 + やすいです 好~

(1)那样做很容易.

例:この辞書は字が 大きくて、見やすいです。

(2)很容易地变成那样.

例:白い シャツは 汚れやすいです。

109) ます形 + にくいです

不好~

(1)那么做不容易

この 薬は 苦くて、飲みにくいです。

(2)怎么也不那样

この ガラスは 割れにくいです。

110)辞书形+ところです 正要~

这个句型表示开始某件事,还有某件事即将开始.

例:ちょうど 今から お茶を飲む ところです。

111)て形 + いる ところです

正在~

这个句型表示正在进行某种动作,或某种动作正在进行之中.多和[今]一起使用. 例:今 コピーして いる ところです

112)た形 + ところです 刚刚~

这个句型表示刚完成某动作,或某动作刚完成不长时间.多和 「たった今」一起使用.

例:たった今 帰った ところです。

113)た形 + ばかりです 刚刚~

这个句型表达说话人的这样的心情,自从进行某动作以来还没有经过多长时间.它和[た形 + ところです]的不同在于:[ た形 + ところです]只表示动作刚完成不长时间,而[た形 + ばかりです]则光是动作刚完成不长时间,时间经过了一定程度的时候,说话人如果感到这段时间很短,也可以用.

例:私も 今 来た ばかりです。

114)て形 + はじめて ~之后才~,只有~才(能)~

例:病気になってはじめて健康のありがたさを知った。

115)(活用词连体形;体言の)ために

因为~ 表示原因,理由.

例:病気のために、会社を休みました。

空気が悪いためにか、頭が重い。

事故が あった ために、道が 込んで います。

116)动ます形 + おわります ~ 结束之后,~完之后

例:その本、読み終わり。

117) ぜんぜん ~ません

全然 ~ません

完全不~

「全然」在谓语是形容词或动词的否定句中使用,全面否定形容词及动词所表示的事情. 例:漢字が 全然 わかりません。

118)场所名词 + で

表示动作的场所.

例:教室で 日本語を 勉強します。

119) 场所名词 + に

表示物或人存在的场所.

例:ロビーに テレビが あります。

事務所に 田中さんが います。

日语三级语法总结(上) 1)~は~より~です

表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~

2)~は~ほど~くない/ではない

助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~

3)AよりBのほうが~です

助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词

~比~更~

4)AとBとでは、 どちら が~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~

5)~(の中)では、何がいちばん~ですか

在~里,哪个最~

6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~

7)~のあいで/あとで~する

表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作

~之后/稍后再~

8)~たあとで

~之后

9)~たり、~たりする

1、表示在许多动作中,列举1、2例说明

又~又~,一会~一会~

2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况

~之类的

10)~ほうがいい

表示劝说或建议

还是~为好

11)~ませんか

表示建议或劝诱

~吗?

12)だから/ですから

表示原因或理由

所以~

13)けれども/けれど/だが/しかし

表示逆态连接

虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい

表示说话人的推测

也许~

15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる

表示自然或客观的变化

变的~,会变~ く(に)する

表示主观作用于某事物而使其发生变化

把~弄成~,使~成为~

16)~さ/~み

使形容词或形容动词名词化

17)ください

一般用于请或要求对方做某事

请给我~

18)て型 略

19)ばかり

1、表示数量次数特别多

尽~,只~

2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事

尽~,光~ 3、表示大概的数量

~左右

20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで

表示一个动作之后,在进行另一个动作

21)~てみる

表示对某种动作的尝试

~以下,~看

22)~てしまう

表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情

~完了,~光了,~了

23)~ておく

表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管

~预先,让它~

24)~てほしい/~てもらいたい

表示想请对方为我或我方做某事

请(你)~

25)~てくる

1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动

~过来

2、表示某种变化已经开始了

~起来了

26)~ていく

1、主体在说话人的实现中从近往远移动

~去了

2、表示某物渐渐的向某种方向变化

趋于~

27)たとえ~ても

表示让步的表达形式

即使~也~

28)~てもいい

表示许可

可以~

29)~てはいけない

表示禁止

不可以~,不准~

30) どんなに~ても(でも)

表示无论怎么样的情况,结果都如此

无论怎么~都~,无论怎么~也~

31)いくら~ても(でも) 和30)相同 无论怎么~都~

32)~やすい/~にくい

表示容易和难

容易~,好~;难~,不容易~

33)~かた(方)

表示方法

~法

34)~だす

表示动作的开始

开始~,~起来

35)~すぎる 表示过度、过分 过于~

36)~ながら

表示一个人同时做两件事

边~边~,一面~一面~

58)~ずつ

1、表示反复固定的数量 各~

2、同样的平均分配 各~,每~

59)传闻助动词そうだ

60)みたいだ/ようだ

1、表示不确定的断定,用于根据感觉的判断,属直感判断 好象~

2、表示比喻 象~那样 3、表示列举 向~那样

61)らしい

表示有根据有理由的判断 好象~

62)まるで~のようだ 表示目的 为了~

37)~しかない

1、表示仅此而已

只有~,仅~

2、表示别无他法

只能~

38)~おかげで

表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情

多亏~

39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる

40)~ため(に)

1、表示目的

为了~

2、表示原因

因为~所以~

日语三级语法总结(下) 41)~つもり

表示有做某事的意志后打算 打算~

42)~まま

表示保持着原来的状态。多用于不是出于本意的心情 ~着

43)~し

1、表示列举若干事物后现象 即~又~,也~也~

2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等 ~又~,即~又~

44)~だろう/でしょう 1、表示推测 ~吧

2、表示不是有把握的推测 大概~吧

3、表示有把握的推测 肯定~吧

45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう 表示动作正在进行 正在~

46)とき

用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现在是或过去时 ~时

47)場所

用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰词不能用于过去时 ~的场合

48)~できる

1、表示具有某种技能后可能性 能~,会~

2、表示新的事物或者现象的出现或结束 建成~,出现~,出生~,作好~

49)~する(~がする/~*している/~にする) ~がする

感到~,感觉~ ~をしている 长着~,显得~ ~にする

表示选定,选定对象后面加に 就~吧

50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/ところが/ところで) ~するところ

表示即将进行某动作或行为 正要~

~してところ 表示动作正在进行 正在~ ~たところ

表示动作刚刚结束 刚~完~ ところが

表示结果出乎意料 可是~ ところで

表示突然转换话题 但是~,对了~

51)~それ(それから/それに/それじゃ/それとも/それで/それでも/それなのに) それから 表示次后

然后~,还有~ それに

表示提升,即:在前项的情况下,又加上了后项

在加上~ それじゃ 那么~ それとも 表两者选一 是~还是~

それで

表示承接前项的原因,叙述后项的结果 所以~

それでも

表示即使是前项的情况,也还是出现了后项的结果 尽管如此~

それなのに

虽然前项如此,却出现后项的情况,带有不满,埋怨等的语气

52)とか

表示部分列举或并列 ~啦~啦

53)こと(~ことにする/~ことになる) ~ことにする 表示说话人的主观 决定

决定 ~

~ことになる

表示他人或客观决定

决定~,结果~, 规定 ~

54)~うちに

1、表示在某状态变化之前进行某种行为 趁~

2、表示在某期间发生了开始没有的情况 在~的过程中

55)~ないで/~なくて 前句表示前提或状态 不~而~

表示并列或原因

不是~而是~,不~而~

56)~な 表示禁止

不要~,不可~

57)~おきに

表示在一定的时间间隔,反复出现后项 每隔~

63)~のようだ 表示列举 向~那样

64)~ようになる

表示发生了以前没有的变化或状况的转变 变的~,已经开始~

65)~ようにする

表示为了到达ように前面的目标而努力 争取~,为了~,希望~

66)~ように言う

表示劝告,建议或转告的内容 希望~

67)~ようとしたとき 表示正处于即将进行某动作或行为的时候 刚要~的时候

68)はず

表示理应如此 理应~,该~

69)のに

表示虽然有前项条件,后项却出现与此不相称的,意外的或不理想的结果。带有不满, 埋怨等的语气。

70)たとえば 表示举例 比如~

71)または 表示两者选一 ~或~

72)ただし

用于补充说明前句的例外事项 但是~

第3篇:日语三级语法小结

1)~は~より~です

表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~

2)~は~ほど~くない/ではない

助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~

3)AよりBのほうが~です

助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词

~比~更~

4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~

5)~(の中)では、何がいちばん~ですか

在~里,哪个最~

6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~

7)~のあいで/あとで~する

表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作

~之后/稍后再~

8)~たあとで

~之后

9)~たり、~たりする

1、表示在许多动作中,列举1、2例说明

又~又~,一会~一会~

2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况

~之类的

10)~ほうがいい

表示劝说或建议

还是~为好 11)~ませんか

表示建议或劝诱

~吗?

12)だから/ですから

表示原因或理由

所以~

13)けれども/けれど/だが/しかし

表示逆态连接

虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい

表示说话人的推测

也许~

15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる

表示自然或客观的变化

变的~,会变~ く(に)する

表示主观作用于某事物而使其发生变化

把~弄成~,使~成为~

16)~さ/~み

使形容词或形容动词名词化

17)ください

一般用于请或要求对方做某事

请给我~

18)て型 略

19)ばかり

1、表示数量次数特别多

尽~,只~

2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事

尽~,光~

3、表示大概的数量

~左右

20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで

表示一个动作之后,在进行另一个动作

21)~てみる

表示对某种动作的尝试

~以下,~看

22)~てしまう

表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情

~完了,~光了,~了

23)~ておく

表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管

~预先,让它~

24)~てほしい/~てもらいたい

表示想请对方为我或我方做某事

请(你)~

25)~てくる

1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动

~过来

2、表示某种变化已经开始了

~起来了

26)~ていく

1、主体在说话人的实现中从近往远移动

~去了

2、表示某物渐渐的向某种方向变化

趋于~

27)たとえ~ても

表示让步的表达形式

即使~也~

28)~てもいい

表示许可

可以~

29)~てはいけない

表示禁止

不可以~,不准~

30) どんなに~ても(でも)

表示无论怎么样的情况,结果都如此

无论怎么~都~,无论怎么~也~

31)いくら~ても(でも) 和30)相同 无论怎么~都~

32)~やすい/~にくい

表示容易和难

容易~,好~;难~,不容易~

33)~かた(方)

表示方法

~法

34)~だす

表示动作的开始

开始~,~起来

35)~すぎる 表示过度、过分 过于~

36)~ながら

表示一个人同时做两件事

边~边~,一面~一面~

37)~しかない

1、表示仅此而已

只有~,仅~

2、表示别无他法

只能~

38)~おかげで

表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情

多亏~

39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる

40)~ため(に)

1、表示目的

为了~

2、表示原因

因为~所以~

41)~つもり

表示有做某事的意志后打算

打算~

42)~まま

表示保持着原来的状态。多用于不是出于本意的心情

~着

43)~し

1、表示列举若干事物后现象

即~又~,也~也~

2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等

~又~,即~又~

44)~だろう/でしょう

1、表示推测

~吧

2、表示不是有把握的推测

大概~吧

3、表示有把握的推测

肯定~吧

45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう

表示动作正在进行

正在~

46)とき

用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现在是或过去时

~时

47)場所

用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰词不能用于过去时

~的场合

48)~できる

1、表示具有某种寄芎罂赡苄?

能~,会~

2、表示新的事物或者现象的出现或结束

建成~,出现~,出生~,作好~

49)~する(~がする/~*している/~にする) ~がする

感到~,感觉~ ~をしている

长着~,显得~ ~にする

表示选定,选定对象后面加に

就~吧

50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/ところが/ところで) ~するところ

表示即将进行某动作或行为

正要~ ~してところ

表示动作正在进行

正在~ ~たところ

表示动作刚刚结束

刚~完~ ところが

表示结果出乎意料

可是~ ところで

表示突然转换话题

但是~,对了~

51)~それ(それから/それに/それじゃ/それとも/それで/それでも/それなのに) それから

表示次后

然后~,还有~ それに

表示提升,即:在前项的情况下,又加上了后项

在加上~ それじゃ

那么~ それとも

表示两者选一

是~还是~ それで

表示承接前项的原因,叙述后项的结果

所以~ それでも

表示即使是前项的情况,也还是出现了后项的结果

尽管如此~ それなのに

虽然前项如此,却出现后项的情况,带有不满,埋怨等的语气

52)とか

表示部分列举或并列

~啦~啦

53)こと(~ことにする/~ことになる) ~ことにする

表示说话人的主观决定

决定~ ~ことになる

表示他人或客观决定

决定~,结果~,规定~

54)~うちに

1、表示在某状态变化之前进行某种行为

趁~

2、表示在某期间发生了开始没有的情况

在~的过程中

55)~ないで/~なくて

前句表示前提或状态

不~而~

表示并列或原因

不是~而是~,不~而~

56)~な

表示禁止

不要~,不可~

57)~おきに

表示在一定的时间间隔,反复出现后项

每隔~

58)~ずつ

1、表示反复固定的数量

各~

2、同样的平均分配

各~,每~

59)传闻助动词そうだ

60)みたいだ/ようだ

1、表示不确定的断定,用于根据感觉的判断,属直感判断

好象~

2、表示比喻

象~那样

3、表示列举

向~那样

61)らしい

表示有根据有理由的判断

好象~

62)まるで~のようだ

表示目的

为了~

63)~のようだ

表示列举

向~那样

64)~ようになる

表示发生了以前没有的变化或状况的转变

变的~,已经开始~

65)~ようにする

表示为了到达ように前面的目标而努力

争取~,为了~,希望~

66)~ように言う

表示劝告,建议或转告的内容

希望~

67)~ようとしたとき

表示正处于即将进行某动作或行为的时候

刚要~的时候

68)はず

表示理应如此

理应~,该~

69)のに

表示虽然有前项条件,后项却出现与此不相称的,意外的或不理想的结果。带有不满,埋怨等的语气。

70)たとえば

表示举例

比如~

71)または

表示两者选一

~或~

72)ただし

用于补充说明前句的例外事项

但是~

日语三级考试重点语法总结

1. お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 2. お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 3. お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语 4. (动词连体形)+つもりです/打算„„ 5. (动词推量形)う(よう)と思う/我想„„ 6. (名词)にする/表示选择、决定的结果

7. (动词否定形)ないで(或ずに)/不„就„;没有„就„ 例子:兄は 今日、鞄を 持たずに いえをでました。 哥哥没有带书包就出去了

8. (动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须„„;一定要„„ 9. (动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。„„去;„„下去;„„过去 10. (动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。„„来;„„起来;„过来 11. (动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事

12. (动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。 13. (动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14. (动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。 15. (动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。 16. (动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。 17. (动词连用形)+はじめる/开始„„ 18. (动词连用形)+だす/„„起来

19. (动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于汉语的“过于„„”

20. (动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望

21. (动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望

22. (动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以„„”;“„„也可以” 23. (动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不„„”;“不„„也可以”

24. (动词未然形)+なくてはいけない/必须„„;如果不„„就不行

25. (动词连用形)+ てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当于“„也没关系”

26. (动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。 27. (动词、助动词连体形)+ことがある/有时„„ 28. (动词、助动词连体形)+こともある/有时也„„ 29. (动词、助动词连体形)+たことがある/曾经„„过 30. (动词、助动词连体形)+たことがない/从未„„过。

31. (动词连体形)+ことができる/能„„;能够„„;会„„ 32. (动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行 33. (动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了

34. (名词、用言终止形、形容动词词干)+ かもしれません(或かもしれない)表示“也许„„”;“或许„„”;“说不定„„”等

35. (动词连用形)+やすい/容易„„;不难„„ 36. (动词连用形)+にくい/不容易„„;难以„„ 37. (动词连用形)+かた(方)/表示“„方法(作法)” 38. (动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。可译为“请„„”

39. (用言终止形)+そうです/表示“据说„„”;“听说„„”,前面可与„によると、„によれば等相呼应。

40. (动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像„„”;“好像„„”

41. 1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了„„”

2) 当 ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。相当于“因为„„”;“由于„„” 42. (动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。 43. (动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44. (体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像„„那样”-

45. (用言终止形)+から/表示原因、理由 46. (用言连体形)+ので/表示原因、理由 47. (疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)

48. (用言终止形)+かどうか/表示“是否„„”;“是不是„„”

49. (用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。译成“做到„„”,“像„„那样去做”等。

50. (用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。

[next] 51. (动词连体形)+ ところです/正要的„„时候 52. (动词连用形)+ているところです/正在„„的时候 53. (动词连用形)+たところです/刚刚„„

54. いくら+(用言连用形)+ても/ 无论怎样„„也;即使„„也„„ 55. (体言)ほど„ありません(ない)/ 1)„不像„那么„ 2)没有比„更„的

56. (动词未然形)+(さ)せてください/请让我„„;请允许我„„ 57. (动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。“最好„„”“„„为好” 58. (动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不„„” 59. (体言)+より/1)表示比较的基准; 2) 表示起点,“自„„”“从„„”

60. (用言连体形)+はじです/“应该„;理所当然„”

61. (体言)+について/关于„„,就„„

62. (体言)+にとって/表示评价的基准,“对于„„来说” 63. (体言)+から+(体言) にかけて/从„„到„„

64. (动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该„„”“应当„„“。べきだ接サ变动词时有”„するべきだ“、”„すべきだ“两种形式。 例子:学生は よく 勉強すべきです。/学生应该好好学习。 65. (体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定„;打算„;计划„ 66. (体言)も„ば、(体言)も„/既„„又„„;既„„也„„ 67. (体言)も„し、(体言)も„/既„„又„„;既„„也„„ 68. (体言)を(体言)という/把„叫做„;把„称为„

69. (体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅„„”,“只„„” 70. „しか„ない/表示限定,“仅„„”,“只„„” 71. (体言)によると(によれば)/根据„„;据„„ 72. (用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然„却„” 73. 少しも„ない/一点也不„„,丝毫也不„„

74. ちっとも„ない/同73,一点也不„„,丝毫也不„„

75. (体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。动作,译为“„啦„啦”等 76. (动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事

きっと [副]

1、一定,必定,准 △彼はあした、~帰ってくる。/他明天一定会回来。

2、严厉,严肃 △~なる/突然变得严厉起来

ぐっと [副]

1、用力,一口气

2、比以前更„,越发

さっと [副] 迅速,一下子 △こまかく切って~ゆでる△/切成丝焯一下

ざっと[副]

1、粗略地 △~読んだが、いい本だよ/粗读了一遍,是本好书。

2、大约,大致

じっと [副] 目不转睛,一动不动 △~見つめる/凝视 △そのまま~している/一动不动

ずっと[副]

1、(距离、差距)大;(时间)很长△駅はまだ~先です/火车站离这儿好远呢 △彼とは~一緒だ/一直和他在一起

2、一直,径直 △これから先は~下りだ/打这儿开始一直是下坡。

そっと[副] 轻轻地,悄悄地,偷偷地 △ 気づかれないように~近づく/不让人发觉悄悄地靠近 △仕事を~はこぶ/偷偷地工作

ぞっと[副]

1、令人毛骨悚然 △考えただけでも~する/只想一想都令人毛骨悚然

2、~しない/不怎么样

はっと[副]

1、猛然,突然 △~気がづく/猛然发觉到

2、(因意外而)受惊吓

ほっと[副]

1、轻微叹气 △~ため息をつく/叹了一口气

2、放心,安心 △~胸をなでおろした/放下心来

もっと[副] 更,更加,进一步 △~元気を出せ/再打起点精神来 △~ください/请再给点

やっと[副] 毫不容易,勉勉强强 △ ~間に合った/ 勉强赶上 △ ~できあがった/好不容易做出来

第4篇:日语动词语法总结

日语动词的各种变形方法

“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。

基本形----ます形

一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。

ない形变化:

一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。

如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。

三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

て形变化:

一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

た形变化:

把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。

ば形变化:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。 命令形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。

三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。

意志形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。

三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。

可能形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。 二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。

被动形:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。

使役形:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。

三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。

=======================================

=== 基础语法 动词篇

动词篇

一.动词连用形

1 变化规则

① 五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又

称连用形2)。

② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。

来る(くる)==き 2 各种实用例

A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”

③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”

④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”

② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”

c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净

了。”

④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”

d, 连用形+名词构成复合名词。

① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读

过的,没有几本。”

② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。”

B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”

b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”

② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。” ③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”

c,表示动作的状态¥原因。

① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。” ④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非

常热闹起来。”

C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词

a,单独的名词

① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”

② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”

b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)

① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”

D,来去的目的 连用形+に+来去动词

① 食品を買いに行きます。“去买食品。” ② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”

E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。

① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”

③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。” ④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”

G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”

② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”

b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。

①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。” c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言って

います。“小王说他想看海底山脉。”

H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。

① 私は山田と申します。“我叫山田。”

② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”

③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”

I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)

a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。

① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”

b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。

① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”

J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。

a,表示动作好象要出现。

① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”

b,差一点出现的动作

① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

=======================================

===

标准日本语文法总结 标准日本语(Standard Japanese)

动词

1. 一般式(敬体) 动词(ます连用形)ます。 e.g.:王さんは 家へ 歸ります。

动词(ます连用形)ません。 e.g.:王さんは 家へ 歸りません。

2. 过去式(敬体) 动词(ます连用形)ました。 e.g.:王さんは 家へ 歸りました。

动词(ます连用形)ません でした。 e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。

3. 现在进行式(敬体) 动词(て连用形)て ぃます。 e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。

4. 过去进行式(敬体) 动词(て连用形)て ぃました。 e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。

5. 完成式(敬体)

动词(た连用形)た ことが ぁります。 e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。

动词(た连用形)た ことが ぁりません。 e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。

6. 存在句

(非生命)宾语が ぁります。 (非生命)宾语が ぁりました。

e.g.:部屋に 机が ぁります。(=机は 部屋に ぁります。)

部屋に 机が ぁりました。(=机は 部屋に ぁりました。) (非生命)宾语が ぁりません。(非生命)宾语が ぁりません でした。 e.g.: 部屋に 机が ぁりません。 部屋に 机が ぁりません でした。 (有生命)宾语が ぃます。

(有生命)宾语が ぃました。

e.g.:部屋に 猫が ぃます。 部屋に 猫が ぃました。

(有生命)宾语が ぃません。 (有生命)宾语が ぃません でした。

e.g.:部屋に 猫が ぃません。 部屋に 猫が ぃません でした。

7. go to do 式

宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。

8. want to do 式

宾语が 动词(ます连用形)たぃです。 e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。

另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)

9. 请求句

a. 动词(て连用形)て くたさぃ。 (请做) e.g.:ここに 名前を 書いて くたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃで くたさぃ 。(请不要做)

e.g.:煙草を 吸わなぃで くたさぃ 。

名词を くたさぃ。(给我...)

e.g.:本を くたさぃ。

10. 许可句

动词(なぃ连用形)なければ なりません。 (必须做) e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなければ なりません。

动词(なぃ连用形)なくても ぃぃです。 (可以不做) e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなくても ぃぃです。

动词(て连用形)ても ぃぃです。 (可以做)

e.g.:行っても ぃぃです。

11. had better 句

动词(た连用形)た ほぅが ぃぃです。(最好做)

e.g.:藥を飲んだ ほぅが ぃぃです。

动词(て连用形)ては ぃけません。 (不可以做)

e.g.:会社を 休んでは ぃけません。

12. 能力句

名词が できます。

e.g.:田中さんは 英语が できます。

动词(基本形)ことが できます。

e.g.:田中さんは 英语を 話すことが できます。

13. 前后动作句

A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。

e.g.:藥を もらってから, 歸ります。

A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。

e.g.:病院へ 行って,診察を 受けます。 A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。 e.g.:料理を 作る 前に,手を 洗ぃます。

A动词(た连用形)た あとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)

e.g.:仕事が 終わった あとで, 映画を 見ます。

14. "反复"句

A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たり します。 e.g.:田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。

15. "认为/说"(间接引语) 动词基本形(一般, 将来)と 思ぃます。 动词てぃる(进行)と 思ぃます。

动词たぃ(想做)と 思ぃます。

动词なぃ(否定)と 思ぃます。 e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くと 思ぃます。 e.g.:わたしは 先生が 今 寝てぃると 思ぃます。 e.g.:わたしは 新しぃ 技術を勉強したぃと 思ぃます。 e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くなぃと 思ぃます。

16. "认为/说"(直接引语) 「…」と 言/思ぃます。 17. be going to do (打算) 动词(意志形)+う/よう と 思ぃます。(只用于表示说话人的意志) 动词(意志形)+う/よう と 思ってぃます。 e.g. 夏休みには, 海へ行こうと思います。

18. 动词作定语(变为形容词)

动词基本形+名词

1. 动词简体形+名词(一般、将来) 2. 动词(た连用形)+ た+名词(过去) 3. 动词(て连用形)+ てぃる+名词(进行) 4. 动词(なぃ连用形)+ なぃ+名词(否定) 5. 动词(なぃ连用形)+ なかった+名词(过去否定)

6. 动词(ます连用形)+ たぃ+名词(想要)

e.g.

1. 本を 読む学生 (读书的学生) 2. 本を 読んだ学生 (读过书的学生) 3. 本を 読んでぃる学生 (在读书的学生) 4. 本を 読まなぃ学生 (不读书的学生) 5. 本を 読まなかった学生 (没读过书的学生) 6. 本を 読みたい学生 (想读书的学生)

19. 动词作主语(变为名词)

动词基本形+名词

1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来) 2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去) 3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行) 4.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定) 5.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定) 6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)

e.g.

1. 野球を するのは おもしろいです。

2. 李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。 3. 李さんは,空港で両替するのを 忘れました。

———————————————————————————————————————

———————

名词

1. 主+は 名词+です。(现肯)

e.g.:それは 科学の 本です。 2. 主+は 名词+では ぁりません。(现否)

e.g.:それは 科学の 本では ぁりません。

3. 主+は 名词+でした。(过肯)

e.g.:それは 科学の 本でした。

4. 主+は 名词+では ぁりません てした。(过否)

e.g.:それは 科学??本では ぁりません てした。

5. 定语(动词简体形)+名词

e.g.:これは 読む 本/読んでぃる 本/読んだ 本

———————————————————————————————————————

———————

形容词 (形容词词干+ぃ) 1. 判断句

形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの 建物は 高ぃです。 形容词词干く なぃです。(现否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なぃです。 形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの 建物は 高かったです。 形容词词干く なかったです。(过否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なかったです。

2. 自变句

形容词词干く なります。e.g.:部屋が 暖かく なります。

3. 他变句

形容词词干く します。e.g.:部屋を 暖かく します。

4. 作定语

形容词词干ぃ名词 e.g.: 古ぃ 庭園

5. 表示"又…又…"

A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。

日本の 国土は 细くて, 长ぃです。

6. 表示"一会儿…一会儿…"

A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。 部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。

7. 表示"认为(形容词)" 形容词词干ぃと 思ぃます。e.g.:部屋を 暖かぃと 思ぃます。

8.表示"要(某物)"…が ほしぃです。

わたしは 本が ほしぃです。

高ぃ(たかぃ) 低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ) 多ぃ(ぉぉぃ) 古ぃ(ふるぃ) 大きぃ(ぉぉきぃ) 黑ぃ(くろぃ) 速ぃ(はゃぃ) 美しぃ(ぅつくしぃ)

新しぃ(ぁたらしぃ) 白ぃ(しろぃ) 広ぃ(ひろぃ) 狭ぃ (せまぃ)

凉しぃ(すずしぃ) 暖かぃ(ぁたたかぃ) 安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ) 冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ) 遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ) すごぃ 了不起 すばらしぃ 极好 ぃぃ 好 ほしぃ 想要 ぉぃしぃ 好吃的 ———————————————————————————————————————

——————— 形容动词 形容动词词干(か)+だ

1.判断句

形容动词词干です。(现肯)e.g.: 動物園は にぎゃかです。

形容动词词干では ぁりません。(现否)e.g.:動物園は にぎゃかでは ぁりません。

形容动词词干でした。(过肯)e.g.: 動物園は にぎゃかでした。

形容动词词干では ぁりません てした。(过否)

動物園は にぎゃかでは ぁりません てした。

2.自变句

形容动词词干に なります。e.g.:家事が樂に なります。

3.他变句

形容动词词干に します。e.g.:部屋を きれぃに します。

4.作定语

形容动词词干な名词 e.g.:有名な 庭園

5.表示"又…又…"

A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。

秋は さわやかで 快適です。

=======================================

===

国标日语1-25语法总结

第1~10课

1、句子1か、句子2か (是……,还是……?)

2、名词1から 名词2まで (从……开始,到……结束)

3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)

4、???や ???や ???など (表示例举)

5、名词が あります/います (有……)

「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。

第11课

1、数量词的用法

(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。 (2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。

(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。

2、数量词(期间)に ~回 动词 (表示动作的频率)

例:1か月に 2回 映画を 見ます。

第12课

1、比较

(1)名词1は 名词2より 形容词です。 (名词1比名词2……) (2)名词2は 名词1ほど 形容词くないです。 (名词2不如名词1……) (3)名词2より 名词1の ほうが 形容词です。(和名词2相比,名词1更……)

2、名词1と 名词2と どちらが 形容词ですか

???名词1/名词2の ほうが 形容词です

3、 何 どこ

名词1「の 中」で

が 一番 形容词 ですか

いつ

???名词2が 一番 形容词 です

第13课

1、名词が ほしいです

2、动词ます形たいです

表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替

3、 动词ます形

名词(地点)へ

に 行きます/来ます/帰ります

名词

第14课

1、动词て形 くでさい (请……)

2、动词て形 います (正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)

3、动词ます形 ましょうか (……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。

4、句子1が、句子2 (但是,……)

5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。

第15课

1、动词て形も いいです (可以……)

2、动词て形は いけません (不准……)

第16课

1、连用形

(1)动词て形、[动词て形]、~

两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。句子的时态按最后

一个动词的时态定。

(2)い形容词(~い/)——~くて、~

(3)名词 で、~ な形容词「な/」

2、动词1て形から、动词2 表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决

定。

3、名词1は 名词2が 形容词

4、どうやって 询问顺序和方法时用。

第17课

1、动词ない形

五段动词:う段——あ段+ない 一段动词:~る——~ない カ变动词:くる——こない サ变动词:する——しない

2、动词ない形ないで ください (请不要……)

3、动词ない形かければ なりません (必需……)

4、动词ない形なくても いいです (不……也行)

5、までに (在……之前) まで (到……为止)

第18课

1、名词

が できます (可以……)

动词字典形 こと

2、

名词

私の 趣味はが

です (我的爱好是……)

动词字典形 こと

3、动词1字典形

名词の

まえに、动词2 (……之前,……)

数量词(期间)

4、「なかなか」的后面接续否定词,表示“轻易不能……”,“不能像期望中的那样……”。

5、「ぜひ」与表示愿望、委托的词一起使用起强调作用。

第19课

1、动词た形 ことが あります (有过~的经历)

2、动词た形り、动词た形り します (又……又……)

3、い形容词(~い/)-~く

な形容词(な/)-に

なります (变成……)

名词に

4、「そうですね」是在对方提到自己也想到或知道的事情时表示同意或同样的感受。

「そうですか」对得到未知的消息表示理解和感叹。

第20课 简体

1、动词

書きます

書く 書きません

書かない 書きました

書いた 書きなせんでした

書かなかった

あります

ある ありません

ない ありました

あった ありませんでした

なかった

2、形容词

大きいです

大きい 大きくないです

大きくない 大きかったです

大きかった 大きくなかったです

大きくなかった

3、形容动词

簡単です

簡単だ 簡単じゃ ありません

簡単 簡単でした

簡単だった 簡単じゃ ありませんでした

簡単じゃ なかった

4、名词

雨です

4、名词 雨です

雨だ 雨じゃ ありません

雨じゃ ない 雨でした

雨だった 雨じゃ ありませんでした

雨じゃ なかった

第21课

1、普通形と 思います (我想……)

2、“句子”

と 言います (叫、说……)

普通形

3、名词1(地点)で 名词2が あります

表示举行、发生的意思。

4、名词(场合)で 表示事情发生的场所。

5、名词でも 动词

劝诱别人或提出建议时,举出同一范畴的某一例示时。

6、动词ない形ないと???=动词ない形ないと いけません

第22课

1、句子修饰名词

动词 普通形 い形容词

名词

な形容词 普通形~だ/-~な

名词 普通形~だ/-~の

2、动词字典形 時間/約束/用事第23课

1、动词字典形 动词た形 动词ない形ない

とき、~ (在……时候,)

い形容词(~い) な形容词な 名词の

2、动词字典形と、~ (一……,然后(必然的)就……)

句子中不能使用意志、希望、劝诱、依赖等表达。

3、名词(场所)を 移动动词

第25课

1、普通形过去式ら、~ (如果~的话,~)

2、动词た形ら、~ (如果~了,就~)

表示将来某个事情。动作、状态完成后,另一个行为或动作、情况的发生。主句的时态不能

是过去式。

3、动词て形

い形容词(~い/)-~くて

も、~ (即使~也~)

な形容词(な/)-~で

名词で

4、「もし」强调说话人假设的语气。

「いくら」强调条件的程度。

第5篇:日语N4语法总结

N4 语法总结

助词

1 は:① 提示宾语作主语或主题,可和が互换。

スポーツは嫌いです。

② 放在で、に、へ、から、まで等助词后面,起到强调的作用。

私の学校には日本人の先生がいます。

③ 起对比的功能。ワインは飲みますが、ビールは飲みません。

④ 数量词+ は :表示数量上的最低,最少限度。

150キロはあるだろう。

2 も:① 和は一样。表示“也”的意思。 彼はハンサムです。頭もいいです。

②も~し~も的句式。昨日は雨も降ったし、風も吹きました。

③数量词+ も:强调数量之多。“竟然~~”“多达~~”。

彼はパンを五つも食べました。

3 の:① N+の+予定です:表示某人的计划。 出張は2年ぐらいの予定です。

② N+の+とおりに:按照~~

説明書のとおりに、組み立てました。

③ N+の+あとで:在~~之后

スポーツのあとで、飲みに行きませんか。

④ N+の+ために:为了~~

家族のために、うちをたてます。

⑤ N+の+に:表示目的及用途。 このかばんは大きくて、旅行に便利です。 ⑥ N+の+場合は:当~~的时候。

地震の場合、エレベーターをつかないでください。

⑦ N+な+のに:明明~,却~~

日曜日なのに、働かなければなりません。

⑦ N+の+はずです:应该~~

頭が痛いです。雨の日のはずです。 ⑧ N+の+ようです:好像~~

明日は雨のようです。 ⑨ 简体+ の:名词化

行くのは王さんです。

4 を:①

表示离开。

大学を出ます。

② 表示移动的范围。 七時を過ぎます。

5 が:① 做从句中的主语。

バスが来なかったんです。

② 用于能动态的句子中,代替了を。

新幹線から富士山が見えます。

③ 与助动词搭配,表示一种状态。

窓が割れています。

④ 在~~~地方存在着~~

机の上にメモが置いてあります。

⑤ 用于被动态中物当主语

また、新しい星が発見されましたよ。

6 に:①

固定搭配:時間に間に合わない。

運動会に参加します。

試験に合格します。

忘れ物に気が付きます。

試合に出ます。

事故に遭います。

会社に勤めます。

コンピューターに興味があります。

学生に人気があります。

动作发生的时间点。

会議は再来週にします。

表示目的及用途。

このかばんは大きくて、旅行に便利です。 ④

表示个人的决定。

ラーメンにします。 作为~~的纪念、礼物等。

田中さんが結婚のお祝いにこのお皿をください。 某人生孩子。

田中さんに赤ちゃんが生まれたのを知っていますか? 被动态中得承受者。

私は先生に褒められました。

向谁传达什么事情。

ワンさんに[後で電話をください。]と伝えて

いただけませんか。

授受动词的对象。

彼氏は私に指輪をくれました。

7 で ①

数量词+で

駅まで30分で行けます。

表示一个度

もし意見がなければ、ここで終わります。

これで、いいですか。

③ 看得出原材料的制作。

この服は紙で作られまあす。 ④ 名词+で 表原因

地震で大勢の人が亡くなった。

8 と ① 动词意向形+と思っています

週末は海に行こうと思っています。

② 表引用。

あそこに[とまれ]と書いてあります。

田中さんは明日休むと言っていました。 禁煙はタバコを吸うなという意味です。

9 から 表示看不出原材料的制作。

醤油は大豆からつくられます。

10 か ① 连接两个名词。表示选择。

リンゴ か なし

② 用在从句尾,充当宾语,表疑问。

結婚のお祝いは何がいいか、話し

ています。

11 しか 放在名词的后面,后接否定,表示“只;仅仅”

ローマ字しか書けません。

12 とか 名词 + とか:并表示举例,~~啦~~

テニスとか

二 活用形的用法

1 ます形

① 動詞ます形+ながら ② 動詞ます形+やすい ③ 動詞ます形+にくいです ④ 動詞ます形+になります ⑤ お動詞ます形+ください ⑥ お動詞ます形+します 2 て形

① て形います ② て形いません ③ て形+しまいます ④ て形+あります ⑤ て形+おきます ⑥ て形+みます

⑦ て形+いただきます ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑧ て形+くださいます ⑨ て形+やります

⑩ て形+いただけませんか ⑪ て形+きます

3 ない形

① ない形ないで、 ② ない形なくなります

4 字典形 ① 字典形+な

② 字典形+ようになります ③ 字典形+のは ④ 字典形+のが ⑤ 字典形+のを ⑥ 字典形+ために、 ⑦ 字典形+のに

5 た形

① た形+あとで、 ② た形+ばかり

6 意向形意向形 + とおもっています

7 字典形

+ つもりです

ない形ない

字典形

+ ように

ない形ない

字典形

+ ようにします

ない形ない 8 字典形

て形 いる

+ ところです

た形

9 た形

+ ほうがいいです

ない形ない

10 て形

ない形ないで

11 普通形

① 普通形+し

② 普通形+と言っていました ③ 普通形+そうです ④ 動詞普通形のを

第6篇:日语语法有效学习方法总结

http://bailiedu.com

日语语法有效学习方法总结

大部分日语学习者都会把日语语法看成很大的难点,但是小编个人认为和其他单项相比,语法更容易在短时间内提高成绩。要想有效地学习日语语法除了肯下功夫,还需要一些经验技巧。同学们不妨进来看一下,查漏补缺也好。

要想攻克日语语法,先要了解其特点。

日语语法习惯,语序等等都和中文有很大的不同,其中有几点是中国学生最不习惯的:

1、谓语

日语把谓语放在末尾,包括否定、过去等都在末尾表达,就容易造成只读到一半就算完了,以致把意思理解错或者是先入为主地自己推测意思而造成意思的误解。

2、主语

日语中主语的省略非常多,再加上有些从句非常长,这样理解起来就会非常麻烦。

3、自动词和他动词

相当于英语中的及物动词和不及物动词,中文里每一个动词几乎都固定了是自动词还是他动词,可是日语中同一个意思的词很多都有自动词和他动词两种形式,所以中国的学生很容易把它的主语弄错,再加上前面第二点所说的省略主语和繁杂的从句,这样一来理解句子就是难上加难了。最后是中日文化差异造成思维方式上的差异,如果不能用日本人的思维方式去理解他们的文章的话,这样造成误解的情况就非常的多了。

攻克建议:

1、助词是钥匙,通过助词来找句子的主干。

每一个助词的功能应该在脑子里非常清楚,阅读的时候通过助词能够很快地把句子给解开;其次,在理解语法的时候要从根本入手,发散开来,这样只需要掌握最基本的语法点就可以非常准确地记住并运用更加繁杂的语法。

2、通过读书,理解日本人的思维习惯

那么我们没有那么多的时间在考场上慢慢地分析怎么办?当然前面说的都是平时应该下的工夫,最后小编要建议的是,如何将自己所学的知识加以巩固,这只有读书。每天一个小时的读书,坚持下来,便不会忘记曾经所学过的语法和单词,同时对语法和单词的理解还能更加深入,更重要的是,你将会逐渐养成日本人的思维习惯,读他们的文章就会更加得心应手。长期下来,在考级阅读的时候,速度自然就加快了。

日语语法学习技巧

克服了日语语法结构上的特点,还需要有技巧、系统地学习,那么如何有效地学习呢?下面小编结合自身在备考日语一级时的经验来总结一下。

http://bailiedu.com

1、找一本日语等级考试的语法书,一页不落的看完。书店里有很多能力测试用书,内容大同小异,基本都包含一级需要的300多个语法。重要的是要把这本书当成索引,再看看其他语法书是怎么写的,尤其是举了什么样的例子。不要东一锤子西一棒子的乱看,要坚持把一本书看完,这样可以保证内容的完整。

2、注意接续方法。对接续的考察也是一级的一个重要内容。

3、把意思、用法相近的句型放在一起比较,找出异同。

4、不要单纯的背句型,要背整个句子。背下代表性的句子,不但能记住句型,也能记住接续方法和词汇,是一举多得。

5、多做练习题。做错的和不会的要及时找原因,并找有关的内容再练习,直到熟记为止。自己错过的,要做标记,经常复习。

6、在阅读或词汇练习体中遇到的语法也要弄清楚。最好和语法书再对照一下。这样可以加强记忆。

7、注意敬语的用法。敬语虽然分数不多,但每年必考。要把各种敬语词和固定用法编成表,这样很快就能记住。

以上就是日语语法有效学习方法总结的全部介绍,学好日语语法不仅会帮助你更好地通过考试,对提高日语能力、丰富语言表达有着促进作用,所以日语语法的学习一定要重视起来哦!

上一篇:男人最喜欢的几种下一篇:小学古诗练习题及答案