日语一级语法模拟试题

2022-11-03 版权声明 我要投稿

第1篇:日语一级语法模拟试题

日语一级考试语法练习试题(大全)

日语一级考试语法练习试题

こと

(一)

名词、形式名词、终助词。可接在体言的连体形之后。与「もの」类似,但在用法上有所不同。「もの」用来指作为某种作用、功能、状态等得以实现的状态,它所表达的对象在时间上被视为不变的实体,而「こと」则被视为一种可以发生、消灭的现象。在语法方面,主要有以下16种用法。

①以「ということだ」的形式表示传闻。相当于汉语中的“据说”

◎彼は来年留学すると言うことだ(据说他明年要去留学)。

②以「ことだから」的形式用于对说话人、听话人都很熟悉的人物的性格或行为习惯等做出判断。

◎彼のことだからどうせ??通りに来ないだろう(你还不知道他,反正不会按时来)。

③以「ことがある(ない)」的形式接在动词的过去式之后表示体验、经历。相当于汉语中的“曾经”

◎それについて深く考えたことがない(没有就那个问题深思过)。

④以「ことにしている」的形式接在动词连体形之后表示习惯、惯例、常规。相当于汉语中的“一直”“一般”

◎私は朝は六?に起きることにしている(我早上一般6点钟起床)。

⑤以「ことはない」的形式接在动词连体形之后表示没有必要。相当于汉语中的“无需”

◎彼に同情することはない(无需同情他)。

⑥以「ことだ」的形式接在动词终止形之后表示强烈的提醒、劝告。相当于汉语中的“最好”“应该”

◎?邪?味のときは早く寝ることだ(觉得有些感冒的时候最好早些睡觉)。

⑦以「ことにする」的形式接在动词连体形之后表示做出某种决定。相当于汉语中的“决定”

◎?してみることにしました(决定尝试一下)。

⑧以「ことになる」的形式接在动词连体形之后表示趋势、结果。相当于汉语中的“会”“就是”

◎?っていたと言うことは、?めたことになる(不吱声那就是认可了)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①とにかく事故??をこの目で_ことには、?策はたてられません。

1?た

2?る

3?ない

4?なかった

②この部屋には、??者以外入ってはいけない_。

1ことではない

2ことでもない

3ことになっている

4ことにあたっている

2。 中译日

A有多少次想要辞去这样辛苦的工作啊

B想要合格最好是用功学习

【答え】

①2或许你觉得很烦,但父母之所以说这说那,正是因为他们在担心你。

②4这次事业的成功,正是因为有着贵公司的合作。

Aおくびょうであればこそ、用心深くなり、危?を避けることができるのだ ごとき/ごとく

「ごとき」是文言比况助动词「如し」的连体形,「ごとく」是其连用形。其含义与用法与现代日语中的比况助动词「ように」相似。可接在用言的连体形、体言,以及助词「の」或「が」之后。

例句:「盗作」とは、他人の作品を自分の作品であるかのごとく?表することである(所谓“剽窃”就是把别人的作品拿来,就好像是自己的作品似的公开发表。)

こととて

词组。由形式名词「こと」加接续助词「とて」构成。前接用言的连体形,或“名词、助词+の”的形式。属书面语。主要有以下两种用法:

①表示特定的原因、理由。相当于汉语中的“不是因为别的,就是因为……”

例句:まだ幼稚?にも行っていない?のこととて、世?がやけて仕方がない(因为还未上幼稚园的孙子而麻烦得够呛)。

②表示确定的逆接。与「……といっても」类似。相当于汉语中的“就算……”、“虽说……”

例句:子供がやったこととて、少し度が?ぎますね(就算小孩子干的,也稍微过分一点了)。

宿?

①わたしの___未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。

1。ごとき

2。ごとの

3。ごとく

4。ごとし

②彼は、事件には??していない___、知らぬふりをしていた。

1。かとは

2。なかには

3。かのごとく

4。かといって こめて

他动词「?める」的连用形。多以「心」、「?」、「思い」等为对象语,表示带着这些心情、感情去做某件事。相当于汉语中的“怀着……”、“倾注……”等。

例句:病?回?を祈りを?めて、みんなで?を折った(大家一起折千纸鹤,祈祷着恢复健康)。

最後

名词。在语法部分,接在“动词简体过去式+「たら」或「が」”之后,表示一旦前项出现,就会发生后项的绝望型性结果。相当于汉语中的“一旦……就……”、“只要……就……”等。句末多出现「できない」、「(ら)れない」等可能态的否定式。

例句:あんな?人につかまったら最後、骨の?までしゃぶられてしまうぞ(一旦被那样的坏人缠住的话,最后连骨髓都会被吸干的哦)。

宿?

①感?の?持ちを__、歌を歌いたいと思います。

1?わず 2もって 3こめて 4皮切りに

②あの人の?好きで、目が__最後、最低30分は放してくれない。

1あったの 2あったが 3あうのに 4あったから

③あの子はいった?びに出たが__、暗くなるまでもどって来ない。

1?わり 2始末 3しまい 4最後

④それを__最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。

1言ったが 2言うのに 3言っても 4言うものの

⑤こんな?重な本は、一度手放した__、二度と再びこの手には?って来ないだろう。 さえ

副助词。可接在体言、动词、助动词以及形容词连用形、格助词等后面。主要有3种用法。

①表示递进。相当于汉语中的“此外还”

◎雨が降っているのに?さえ出てきた(本来就下着雨,又刮起风来了)。

②举出极端的例子,以推测其它。相当于汉语中的“甚至”

◎大人でさえ出来ないことだもの(因为连大人都不会嘛)。

③常以「さえ???なら」「さえ???ば」的形式表示最起码的必要条件。

◎天?でさえよければ行きます(只要天气好就去)。

先立つ

自五动词。可接在体言或动词连用形后。表示在顺序或重要性上占先。相当于汉语中的“率先”

◎?合に先立ち?会式が行われた(在比赛之行举行了开幕式)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①新?の??に_展示会が?かれた。

1しては

2すれば

3さきだち

4ひきかえ

②不景?になってからというもの、?年、会社に?献してきた人でさえ、会社を_。

1やめさせるまでもない

2やめられないですむ

3やめさせられている

4やめないではおかない

2。 中译日

A 在出发之前,请先各自检查一下有没有忘掉什么东西

【答え】

①3在新车开始销售之前举办了展示会。

②3经济萧条之后,就连多年来为公司作出了贡献的人也被迫辞职。

A出?に先立ち、忘れ物はないか、各自点?してほしい。

差し支える

自下一动词。是“妨碍”、“有影响”、“不方便”的意思。其否定式「差し支えない」相当于汉语中的“可以”、“没关系”、“无妨”,「差し支えがない」与之意思相同。

例句:私がお送りしても差し支えないのなら、山田先生は私の?でお?れします(如果可以让我送的话,我就用我的车子送山田先生)。

さることながら

词组。可接在名词的后面,表示前项是这样,后项更是这样。相当于汉语中的“……也是不用说的事”、“当然如此”、“……不用说”

例句:精?な心理小?としての??もさることながら、政治小?、社会小?としての?面?落とせない(作为细腻的心理小说自不待言,作为政治小说、社会小说的侧面也不可忽视)。

宿?

①手?後の??が??だったら、来?は散?に出ても___。

1。むりである

2。むりもない

3。さしつかえる

4。さしつかえない

②雪で一??山小屋に?じ?められた。空腹や寒さ___、?せる相手のいないことが最もつらいことだった。

1。にしたがって

2。にいたっては

3。としたところで

4。もさることながら

③??は、息子に病院の?を?いで医者になってほしいと思っているようだ。だが、?の希望も___、やはり本人の?持ちが第一だろう。

1。さることながら

2。あるまじき

3。いれざるをえず

4。わからんがため ざるをえない

词组。「ざる」是文言否定助词「ず」的连体形,因此「ざるをえない」必须接在动词未然形之后(サ?动词为)「せざるをえない」;力变动词为「こざるをえない」)。表示因某些外部原因而不可避免地要采取某种行为,常伴有无奈的感觉。相当于汉语中的“不得不??????”

◎そんなに?められたら?わざるを得ない(既然你如此极力推荐,我只好买)。

◎?邪?味なので休みたいのだが、社?の命令で出社せざるを得ない(虽然有点感冒想要休息,但因为社长下了命令所以不得不去上班)。

接续助词。可接在用言活用形之后,连接前后句。主要有3种用法。??????

①列举事实或条件,并加以强调。相当于汉语中的“又??????又”“既??????又??????”

◎しゃべっている人もいないし、横を向く人もいない(既没有人说话,也没有人开小差)。

②表示原因、理由。相当于汉语中的“因为”

◎家も近くですし、また参ります(因为住得近,下次下来)。

③接在表示否定的助动词「まい」的后面,表示轻蔑、诘问的语气。相当于汉语中的“又不是”

◎子供ではあるまいし甘ったれるんじゃない(又不是小孩子,撒什么娇)。

宿?

1。 选择最适当的答案:

①皆さんお?りなった_、そろそろ会?を片付けましょう。

1ことに

2ことで

3ことだし

4こととて

②留学したい?持ちは分かるが、この病状では、延期_をえないだろう。

1されず

2せざる

3せず

4せぬ

2。 中译日

A 既闷热又没有风,真是倒霉透了

【答え】

①3大家都已经回去了,让我们来收拾会场吧。

②2留学的心情我能了解,但以目前的病情来看,留学的事情不得不延期了。

A蒸し暑いし、?はないし、まったく参った。

第2篇:日语一级语法模拟练习100题(最终版)

语法最后收集

分数:1.日本国内はもとより、海外__2__彼の名前は知られている。

1.からも 2.すらも 3.にこそ 4.にまで

2.水道が__3__水が出なかった。

1.こおりつつ 2.ことらせて 3.こおられて 4.こおりついて

3.この話は、自分が将来、親に__1__とき、子供に伝えてやろう。

1.なった 2.なる 3.なって 4.なろう

4.先月、地下鉄の駅ではタバコを吸ってはいけないことに__2__。

1.なる 2.なっている 3.なった 4.なっていた

5.父の病気はいっこうに__3__。

1.よくなる 2.よくならない 3.よくなった 4.よくなっている6.現代では車は生活に__1__ない必需品だ。

1.欠かせ 2.欠かさ 3.欠かれ 4.欠か

7.山田先生は本当に先生__3__人だ。

1.のような 2.みたいな 3.らしい 4.そうな

8.最近、日本語を勉強する人が__1__。

1.増えてきているそうですね2.増えてくるそうですね

3.増えていっているそうですね4.増えていくそうですね

9.寝ても疲れがとれないということは_1___。

1.年をとっているものです2.年をとったということです

3.年をとるわけです4.年をとるところです

10.あそこで遊んでいる女の子は田中さんのうちのとなり__1__うちの子ですよ。1.に2.で3.は4.の

11.今度の試験は308教室__1__ありますから、遅刻しないで下さいね。1.に2.で3.は4.が

12.この魚は一匹600円ですから、3匹__2__1800円になります。1.に2.で3.が4.も

13.ここから駅までは、歩いたら少なくとも1時間___4_かかる。

1.は2.が3.も4.に

14.自分でやり_4___しないで、他人の批判をするな。4

1.を2.は3.が4.も

15.先週東京ドームで野球の試合があったので、見たいと思ったけど、切符が全部売り

切れて結局__3__。

1.見たくなかった2.見えなかった

3.見るのができなかった4.見られなかった

16.林君にこのあいだ頼んでおいた報告書を、すぐに私のところに__2__言って下さい。

1.持ってくること2.持ってくると

3.持ってくるために4.持ってくるように

17.最近少し胃腸の具合が悪くて、少し心配していたんですが、病院が嫌いなもんで、いかなかったんです。でも、このあいだとうとう家内に病院へ検査に_3___。

1.行かれました2.行きさせました

3.行かされました4.行かせました

18.なんだか失敗__1__、試験を受けるのがこわい。

1.するらしくて 2.して 3.しそうで 4.するわけで

19.こんな状態が10年おm20年も続いているのに、いっこうに__4___。1.良い方向になりつつある2.良い方向になっていた

3.良い方向に向かっていない4.良い方向に向かっていてくれ

20.年に1度の半額大バーゲン__4__、これだけ人が多いのも当然だろう。

1.とならば 2.にしては 3.とあれば 4.におけば

21.こんな海の荒れている日に沖で釣り__2__して波にさらわれたりしたらどうするんだ。

1.などに2.なんて3.なども4.なんと

22.ろくに睡眠時間もとらないで勉強し続けるなんて、むちゃとしか___2_。

1.言いようがない 2.言うこともない 3.言うにしかない 4.言うまでもない 23.初対面で、いきなり年齢や収入をたずねるとは、失礼__4__。

1.極まれない 2.極まっていない 3.極まらない 4.極まりない

24.日本の政治に対する国民の意識には、政治への無関心や、政治不信など、深刻な__3__。

1.ほかである 2.ことにある 3.ものがある 4.わけはない

25.問題点を指摘している彼女と_4___ところで、解決策があるわけではない。1.した2.しよう3.する4.したい

26.英語は苦手なんですが、_4___ことはありません。

1.話す2.話さない 3.話せる4.話せない

27.関係者以外、__2__べからず。

1.立ち入らず 2.立ち入り 3.立ち入る 4.立ち入って

28.情報は数量が_2___、その質や多様さ、そして新しさによって有益かどうかが決まるものであろう。

1.多いというものではなく2.多ければよいというものではなく

3.多いほどではなく4.多ければほかになく

29.私は庭の花をみている__2__しあわせです。

1.しか2.だけで3.だけが4.だけしか

30.どちらが好きか、と__2__迷わずこちら、と答えます。

1.聞けば2.聞かれば 3.聞かせれば 4.聞かれれば

31.車があると__4__ため、みんな持ちたがります。

1.便利2.便利だ3.便利な4.便利の

32.あの人はだれからも好まれる__3__やすい人柄です。

1.親しい 2.親しむ 3.親しみ 4.親し

33.彼女は、仕事の辛さを涙____語った。

1.かたがた 2.ながらも 3.なくして 4.ながらに

34.テレビゲームには子供の心を引き付ける__1__のものがある。

1.だけ2.しか3.さえ4.すら

35.彼は会社を休んだことがない___1_遅刻したこともない。

1.ところが 2.ところで 3.ところ4.どころか

36.いい本を書いているのに、なかなかいい評価が_3___人もいる。

1.もらえず 2.もらえぬ 3.もらわず 4.もらわぬ

37.このぐらいの成績なら__2__としていいだろう。

1.良し2.良く3.良き4.良けれ

38.大使館を_4__連絡では、乗客の中に日本人はいないそうです。

1.もっての 2.めぐっての 3.しての 4.通じての

39.学生__2__本分をわきまえて行動してください。

1.はよって 2.としての 3.にとって 4.にとっての

40.1か月から計画していたキャンプが、台風の影響で中止になった。息子は指折り数

えて心持にしていた___4_、がっかりした様子といったらなかった。

1.だけに2.ように3.わりに4.ものに

41.近い将来英語はもちろん、それ以外の外国語も話せる__2__、国際化社会の中で生き残っていけないことになるだろう。

1.までだと 2.ほどもないと 3.ぐらいでないと 4.ばかりだと

42.この問題について専門家の意見を聞いた__1__、次のような答えが返ってきた。1.ところで 2.ところ3.どころか 4.ところが

43.この成績では、これからいくらがんばっても合格__1__いかないのではないだろうか。

1.までに2.までは3.までが4.までで

44.まるで自分が社長であるかの__1__顔をして話をしている。

1.ような2.ように3.らしい4.らしく

45.わざわざ部長が行く__2__のことでもないでしょう。

1.ぐらい2.ほど3.ばかり4.ごろ

46.わざわざおいでいただいた__4__、このような物までいただいてしまい、本当に申し訳ありません。

1.うえか2.うえで3.うえの4.うえに

47.地震が起こるかもしれないと聞いてから、1日__4__ゆっくり寝られる日はなかった。

1.にとって 2.によって 3.として4.とともに

48.会議はあと5分__1__かならず終わると思いますから、そこでお待ちください。1.と2.に3.が4.で

49.体力には自信があります。まだまだ新入社員__1__若造には負けません。1.ごとき 2.らしい 3.めいた 4.まじき

50.忘れたのなら忘れたと、正直に__1___までだ。

1.言って 2.言え 3.言おう 4.言う

51.ものごとがうまく行かない時は、人のせいに__2__が、それでは成功するはずがない。

1.しがちだ 2.しやすい 3.しそう 4.しよう

52.私は、子供のころ、母が弟__2__かわいがると言って怒ったものだ。

1.ばかりか 2.ばかりに 3.ばかりで 4.ばかり

53.この程度のことは仕事の___3_入らない。

1.うちが2.うちは3.うちに4.うちで

54.タバコが体に悪いのは常識なのに、どうして_1___ものを吸うのだろう。1.ああいう 2.あんなに 3.ああ4.あの

55.やってもいないことで文句を言われる__3__いやなことはない。

1.くせに2.ぐらい3.ばかり4.だけ

56.二度と同じ失敗は___2__まいと、心に誓った。

1.繰り返せ 2.繰り返さ 3.繰り返し 4.繰り返す

57.私が子供のころは、子供がコンピューターを使う__2__、まったく考えられないことだった。

1.など2.とか3.なら4.とも

58.話に夢中になって、自分の家の前を通り__2__しまった。

1.こえて2.すぎて3.かかって 4.ぬいて

59.彼は仕事はできないし、気はきかないし、これで性格__1__悪かったら、どうにもならないところだ。

1.まで2.しか3.だけ4.から

60.弟が1週間前にうちを出た_1___帰ってこないので、みんな心配している。1.まま2.ままに3.ままの4.ままか

61.この問題は複雑すぎて、何とも説明の__4__。

1.しようとしない2.しないようだ

3.しないようにする4.しようがない

62.学生時代、小説に夢中になって、小説なら何でもかまわず読み__2__。

1.とおした 2.つづいた 3.まくった 4.ぬいた

63.わたしが意見を述べようとすると、彼はだまっていろと_2___きびしい目でわたしをにらみつけた。

1.言わんとする 2.言わんばかりの 3.言いたげ 4.言えそう

64.ただただと言うので来たけど、こんなくだらない映画、__3__。

1.見に来なければよかった2.見に来ればいいのに

3.見に来なければいいなあ4.見に来なければいいでしょう

65.結果が出てから悔やんだところで__2__。

1.どうにかしよう2.どうしたものか

3.どうなることやら4.どうなるものでもない

66.毎朝散歩に連れて行った犬に死なれて悲しくて__3__。

1.ならない 2.やまない 3.たえない 4.すぎない

67.飛行機の予約を__2__ところが、すでに満席だった。

1.しようとする 2.しようとして 3.しようとした 4.しようとしない 68.先日、航空機ショーで曲芸飛行を見て驚いた。一直線に上昇した__4__急降下し、

ぐるぐる回って、今度は水平飛行。よくあんな飛行ができるものだと感心した。

1.あげく2.そばから 3.が早いか 4.と思ったら

69.日本人__1__は背が高い方だ。

1.としての 2.として 3.によって 4.によっての

70.前回__2__、今回のテストは難しかった。父から、大人に言葉遣いにもう少し気をつけるように注意された。

1.までもなく 2.ともなしに 3.のみならず 4.にもまして

71.この役にぴったりの男優は彼をおいてはかに__4__。

1.いるだろうか 2.いはしないだろうか 3.いるだろう 4.いないだろうか 72.彼_2__とてもこの仕事は扱えない。

1.だけ2.ならでは3.なり4.こそ

73.日本__2__四季の変化は他の国々には見られないものである。

1.にいる 2.における 3.にあたる 4.にする

74.彼は会社の責任について言う__1__ことを言ってしまったために辞職に追いやられた。

1.べき2.まい3.らしい4.まじき

75.彼は何にでも__2__。

1.あきぎみ 2.あきっぽい 3.あきがち 4.あきつき

76.この大会は本日を__1__、終了致します。

1.もちまして 2.論じまして 3.なりまして 4.限りまして

7 7 .あす、ご都合がよろしければ、3時ごろ__3__。

1.うかがいません2.おうかがいになります

3.うかがわせてください4.うかがってください

78.こんな雨の中_4___、本当に申し訳ありません。

1.お呼び立てくださいまして2.お呼びになりまして

3.お呼びいただきまして4.お呼び立ていたしまして

79.よろしかったら、どれでも好きな本を_1___。

1.ご覧なさい2.ご覧になってください

2.拝見してください4.拝見してもかまいません

80.このあいだ友達が海外旅行のおみやげだといって、妹にプレゼントを__1__。1.くれました 2.あげました 3.やりました 4.さしあげました

81.松田先生にお会いしたいと思っていたのですが、ご都合が悪いようでしたら_4_。1.ご遠慮いたします2.ご遠慮いただきます

3.ご遠慮なさいます4.ご遠慮ねがいます

82.勝手に読んじゃ悪いかなと思ったんだけど__3__。

1.読んでやったよ2.読まれたよ

3.読ませてもらったよ4.お読みしました

83.どうも先日は、__3_。

1.いろいろなお世話をしました2.いろいろとお世話になりました

3.手伝っていただきました4.手伝ってさしあげました

84.電話ではなく、実際に__1__からでないと、具体的なご説明はできません。1.おめにかかった2.おめにかかりたい

3. おめにかかって4.おめにかかり

85. 日頃より格別の__1__を賜り、深く感謝申し上げます。

1.御高配2.御愚配3.御拙配4.御小配

86.先日先生が__3__研究のことで、おたずねしたいことがあるんですが。

1.ご発表になった 2.ご発表なった 3.ご発表した 4.ご発表にした

87.__1__を拝したく存じます。

1.御高顔2.御尊顔3.御大顔4.御拙顔

88.恐縮ではございますが、_1___を申し述べさせていただきます。

1.貴考2.尊考3.愚考4.拝考

89.先日19年ぶりで井上先生にお目にかかる機械?(機会?)があったのですが、_4___を召されたにもかかわらず、少しもお変わりなくお元気そうでした。

1.お年2.お年齢3.お才4.年齢

90.「だれか、この仕事手伝ってくれる人いないかな。」

「私でよろしければ、_3__いただきますが。」

1.お手伝いして 2.お手伝い 3.手伝わせて 4.手伝われて

91.「次は山田教授の話です。先生は、最近テレビなどでも活躍なさっています。」「今、__2__、山田です。」

1.ご紹介なさいました2.紹介いたしました

3.ご紹介いただきました4.紹介させていただきました

92.遅れてすみません。ずいぶん__4__んじゃありませんか。

1.お持ちした 2.待たされた 3.お待たせした 4.お待たせになった

93.彼のためにわざわざここまで来たのだから、一言お礼を言って__3__よさそうな

ものなのに。

1.あげても 2.もらっても 3.くれても 4.いただいても

94.あちらの__1__を召していらっしゃる男性はどなたかご存じですか。

1.年齢2.お才3.お年4.年

95.社長、今日は1時より会議が__3__。

1.いただきます 2.いたします 3.ございます 4.おります

96.歩くと30分以上かかりますから、少しお待ちいただければ、わたしの車で__2__。

1.送ってくださいます2.送ってあげます

3.お送りになります4.お送りします

97.これは私がつくったものなのですが、ぜひ先生に_3_と思いまして、持ってま

いりました。

1.拝見したい 2.拝見いたしたい 3.ご覧になりたい 4.ご覧に入れたい

98.田中先生、さっき奥様がいらっしゃいましたが、_4__か。

1.お目にかかりました2.お目にかけました

3.お会いしました4.お会いになりました

99. プロのコックとは( 4 )、彼の料理の腕はなかなかのものだ。

1. 言わないまでも 2. 言うまでも 3. 言わないほども 4. 言うほども

100. 一人であんな危険な場所へ行くとは、無茶(3 )、無知(3 )、とにかく私には理解できない。

1. といい/といい2. といわず/といわず

3. というか/というか4. といって/といって

第3篇:日语一级语法

接続 形容動詞語幹+には、同一形容動詞普通形+が/けど

形容詞辞書形+には、同一形容詞普通形+が/けど

動詞辞書形+には、同一動詞普通形+が/けど

意味 「~ことは~が」とも言う。譲歩の気持ちを表し、あることを一応認めるが、それほど積極的な意味を持たせたくない時に使う。

訳文 重复同一词语,表示做是做了前项的事情,但是不一定能达到满意的结果。

例1 その仕事を引き受けるには引き受けたが、うまくできるかどうか自信がないんだ。

那项工作接受我是接受下来了,不过能不能做好却把握不大。

例2 大学院に出願するには出願したが、受かるかどうかは分からない。

报是报考了研究生考试,不过也不知道能否考得上。

122 ~には無理がある

接続 名詞、形式名詞+には無理がある

動詞辞書形+には無理がある 意味 実現できそうもない、するのが困難なところがある。或いは道理のないところがある。

訳文 表示存在着不可能实现的地方。或表示有不合乎道理的地方。“……里面有不合理的地方”、“……里面有不切合实际的地方”。

例3 一見よさそうな計画だが、実施に移すには無理がある。

乍一看是一个很好的计划,但是实施起来却有困难。

例4 設計上の問題は何もないが、スケジュール上には無理があるかもしれない。

设计上没有问题,但是日程上可能有不合理的地方。 123 ~に向けて

接続 ①事情を表わす名詞+に向けて

意味 「ある目的を実現させるために、ある目標の達成のために」という時に使う。動詞である「向う」と置き換えにくい。

訳文 表示朝着某个目标做某事情。“为了……”。

例1 スピーチコンテストに向けて先生の指導のもとに厳しい訓練をした。

为了迎接演讲比赛,在老师的指导下进行了严格的训练。

例2 一年に一度しかない日本語能力試験に向けて学習者は準備を進めている。

为了一年一度的日语能力考试,学生们都在积极准备。

接続 ②人物・団体を表わす名詞+に向けて

意味 ある人、ある団体に向かって何らかの態度を取る、何かを訴える。動詞である「向う」と大抵置き換えられる。

訳文 表示面对某人、某团体采取什么态度或叙述什么。“面对……”、“对……”。

例3 会長はテレビで視聴者に向けて深くお詫びをしました。

会长通过电视媒体向广大电视观众表示歉意。

例4 彼は会議の参加者に向けて増税案に対し、反対の態度を示した。

他面对与会者,对增税案提出了反对意见。

124 ~によるところが大きい

接続 名詞+によるところが大きい

意味 ある出来事は~と大きな関係があるという意味を表わす。 訳文 表示某事情在很大程度上依靠……。“主要依赖于……”。

例5 人間の身長は遺伝子によるところが大きい。

人的身高主要取决于遗传因子。

例6 彼の成功は恋人の助力によるところが大きかった。

他的成功离不开贤内助。 125 ~のでは

接続 名詞+な+のでは

用言連体形+のでは

意味 「聞いたことが事実だとすれば困るなあ」と言いたい時に使う。 訳文 表示如果我听到的是事实的话,那可就糟了。“如果……”。

例1 学資や生活費は年間200万円もかかるのではとても日本へ留学出来ない。

学费和生活费一年需要200万日元的话,那我可没有那个能力去日本留学。

例2 A:雨だそうだよ、明日は。

B:えっ、雨?雨なのでは仕方がない。

A:据说明天会下雨。

B:是吗?如果下雨的话就没辙了。

126 ~はずみに

接続 名詞+の+はずみに

動詞た形+はずみに 意味 前件が起こったとたん、後件が起こった。前件が後件を起こすきっかけになるものである。

訳文 表示前项的事情刚一发生,顺势就发生了后项的事情。前项是引发后项的契机。“刚一……就……”。

例3 滑った弾みに転んでしまった。幸いにも怪我はしなかった。

脚一滑就摔了一跟头。幸好没有受伤。

例4 倒れたはずみに足を折った。それで病床生活を一ヵ月ほどさせられた。

摔倒的一瞬间,腿就骨折了。就这样在床上躺了一个月。 127 ~ふしがある

接続 形容詞普通形+ふしがある

動詞普通形+ふしがある

意味 本人が明確に言っていないにもかかわらず、言動の全体の中で特に目立ち、心がとまるような点・所・様子があるという意味である。使える範囲は狭い。

訳文 表示“虽然本人没有明确地说过,但是通过言行可以看出有某种很明显的迹象”的意思。使用的范围比较窄。“有……之处”。

例1 その男の言動には、どことなく怪しい節がある。どんな奴か調べてみよう。

总觉得他的言行举止里有些怪异之处。查一查,看他到底是个什么家伙。

例2 彼の話にははっきりしない節がある。

他的话里有不清楚的地方。

128 ~ぶる

接続 名詞+ぶる

形容動詞語幹+ぶる

形容詞語幹+ぶる

意味 そういう素質を持っていることを人に見せつけるように振る舞う。多くは「それはあくまでも虚勢を張っているにすぎない」とマイナス評価を与えるのに用いられる。「~ようなふりをして」という表現に類似する。 訳文 表示故意做出一副高不可攀的样子,其实不过是一种虚张声势而已,用于消极的评价。和「~ようなふりをして」的意思类似。

例3 父は学者ぶって英語の文法についての解説を始めた。

爸爸摆出一副学者的派头开始为我解说英语语法知识。

例4 昇進したばかりの課長は偉ぶって部下に指示している。

刚被提拔的课长,做出很了不起的样子对部下指手画脚。 129 ~分

接続 ①動詞辞書形+分には~(問題ない・かまわない)

意味 「分」は「部分の分」であること。その「部分」の範囲内の行動・状況なら大丈夫で問題がないという意味を表わす。後件には前件に関する話し手の判断・意見が述べられる。会話では「~のなら・~だけなら」と置き換えられる。 訳文 表示如果只是按这个程度,如果只是在这种情况下去做的话则没有什么大问题。后项为讲话人就前项阐述自己的意见,判断等。相当于「~のなら・~だけなら」的意思。

例1 片仮名はちょっと苦手だが、平仮名を読む分には(=読むのなら)大丈夫だ。

我对片假名不行,不过要是平假名的话没问题。

例2 勉強に差し支えない程度にアルバイトをする分には問題ないと思う。

我认为,要是不影响学习,打点工倒没什么。

接続 ②この分、その分だと/では/でいくと/なら

意味 「この調子でいくと」という意味で、後件は話し手の推測や判断を述べる。 訳文 表示如果按这个速度进行的话,如果照这个样子发展的话等意思。谓语为讲话人的推测或判断。“如果这样的话……”。

例3 仕事のスピードは速いね、この分だと、予定より早く終わりそうだ。

工作进展得很快呀。按照这个速度干下去的话,估计会在预定的时间之前完成。

例4 ほら、星が見えるよ。この分だと、明日は天気だ。

你看,星星出来了,这样看来,明天会放晴了。

130 ~べくして

接続 動詞辞書形+べくして、同一動詞過去形

意味 事柄が予想されているとおりに起こった。或いは必然な結果を表わす。古い表現。 訳文 该发生的事情发生了,或表示“……的出现是必然的”。老式的用法。

例5 問題は解決すべくして解決した。

该解决的问题都解决了。

例6 これらの品は残るべくして残った。要らないものは全部捨てられた。

该留下的东西都留下了。不要的都扔了。

例7 彼が勝ったのは偶然ではない。練習につぐ練習を重ねて彼は勝つべくして勝った。

他的取胜并非偶然。经过反复训练他才理所当然地取得了胜利。 131 ~べし

接続 動詞辞書形+べし(だ)

意味 ~すべきだ。古い表現で書き言葉。

訳文 在现代日语口语中基本上用「~すべきだ」,表示“应该……”、“必须……”的意思,属于老式用法,书面语。

例1 車に注意すべし。

要注意来往的车辆。

例2 今年は必ず日本語能力試験一級に合格すべし。

今年一定要通过日语能力考一级。

132 ~放題

接続 動詞連用形+放題

動詞連用形+願望の助動詞「たい」+放題

勝手放題にする(慣用語)

意味 ①勝手に意のままに何かをする。マイナス評価に使われる。

訳文 表示随心所欲地做某事。含有讲话人负面的评价。“随便”、“随心所欲”。

例3 彼はよく使い放題に人のものを使う。

他经常是随心所欲地使用别人的东西。

例4 口の悪い田中さんは人の気持ちもかまわず、いつも言いたい放題のことを言う。

说话很损的田中,也不顾别人的心情,老是信口开河。

意味 ②制限なく自由に存分にある行動をする意味を表わす。 訳文 表示无限制地,自由地做某事。

例5 バイキング料理とは、同じ食事代で食べ放題のサービスです。

所谓自助餐,就是付了一定的钱后就可以任意地吃的服务方式。

例6 中国で火鍋料理を食べる場合、ビールはただで飲み放題の店が多いそうだ。

听说在中国吃火锅时,有不少店提供免费啤酒,而且可以无限量喝。 133 ~ほどなく

接続 動詞て形+ほどなく(して)

動詞辞書形+とほどなく(して) 意味 あることがあって間もなく後件が起こった。書き言葉である。会話では「~てまもなく」を使うのが多い。「~てすぐ/とすぐ」より時間的な緊迫感が厳しくない。 訳文 表示前项的事情发生后没过多长时间就发生了后项的意思。书面语用法。口语中多用「~てまもなく」的形式。“没过多久就……”。

例1 おじいさんが亡くなってほどなく/まもなく、おばあさんもその跡を追った。

爷爷死后不久,奶奶也跟着走了。

例2 新しい首相が就任してほどなく/就任するとほどなく、国民からの非難を浴び始めた。

新首相就任不久,就遭到国民的一片指责。

134 見るからに

接続 慣用表現

意味 どうであるか外見からはっきり判断できる。一目瞭然である。 訳文 表示从外观就很容易判断。一眼看上去就明白。“一看就……”。

例3 これは見るからに贋物だよ。また騙されたね。

一看就知道这是假货。你又被骗了。

例4 彼はいつも見るからに上等そうな服を着ている。

他平时所穿的衣服看上去很高档。 135 ~向きがある

接続 名詞+の+向きがある/向きもある

動詞普通形+向きがある/向きもある

意味 あることに対してかかわりを持ったり、ある種の意思表示をしたりする人がいる。或いは、そういう傾向が見られる。

訳文 表示也有那样认为的人。或表示也有那种倾向、动向。

例1 この工事に関しては反対の向きもある。

关于这个工程,也有反对意见。

例2 生活そんなに豊かではないが、彼女はいつでも楽観する向きがある。

虽然生活不是那么富有,但看得出来她很乐观。

136 ~も無理もない

接続 用言て形+も無理も/はない

用言連体形+のも無理も/はない

意味 前項が起こるのはもっともで、道理である。

訳文 即使出现前项也是合情合理的,合乎情理的。“也难怪……”。

例3 あんなひどいことを言われては、君が怒っても/怒るのも無理もない。

说的那么过分,你即使生气也是情理之中的事。

例4 あんなに遊んでばかりいては、成績が悪くても/悪いのも無理もない。

如此玩世不恭的话,即使成绩降下来也是理所当然。

137 ~やむ

接続 無意志動詞連用形+止む

意味 そこまで続いてきた勢いがそこで終りになるという意味である。接続できる無意志動詞がごく限られている。

訳文 表示一直持续的事情、势头的结束。能接续的无意志动词及其有限。“停止……”。

例1 一週間も降り続いた雨が今日の午前やっと降り止んだ。

下了一个星期的雨,今天上午终于停了。 例2 激しい風が吹き止んだと思ったら、今度は豪雨が襲ってきた。

大风终于停了,可又下起了瓢泼大雨。

注意 「~やむ」は三級の「~終わる」と混同しやすいので、特に注意してください。「~終わる」が意志動詞にのみ接続する。

○この小説は先週の月曜日から読み始めたのだ。今日でやっと読み終わった。(読み止んだ×)

138 ~(よ)うったって

接続 動詞意志形+(よ)うったって、~ない

意味 ある動作をしようといっても無理だ。口語体である。「~(よ)うとしても~ない」と同じ意味である。

訳文 表示想做某事情也做不成,用于口语表达。和「~(よ)うとしても~ない」意思相同。

例3 連絡しようったって、電話も住所も分からないので無理だ。

即使想联络,因为既没有电话又没有地址,没辙。

例4 食べようったって、箸もフォークもなくてどうしようもない。

即使想吃饭,因为既没有筷子又没有叉子,所以没法吃。 139 ~よほど~(よ)う

接続 よほど~動詞意志形+(よ)うと思った(が)/としたが

意味 「極端な行動を思い切って取ろうとしたが、結局的には取らなかった」という意味である。プラス、マイナスのイメージはない。

訳文 表示真想下决心做某事请。或表示原本很想做某事的,但是结果没做成。“真想……”、“很想……”、“差一点就……”。

例1 こんなつらい練習は、よほどやめようと思った。

如此艰苦的训练,真不想干了。

例2 今度また試験に失敗した。よほど諦めようとしたが、将来のことを考えて来年もう一度受けてみることにした。

这次考试失败了。我真想放弃。但是考虑到将来,我还是决定明年再考一次。

140 ~よりない

接続 動詞辞書形+よりない

意味 それ以外の方法はない。その方法しかないという意味である。

注意 それ以外の方法はないという意味で、二級の「~より仕方がない」、「~よりほかはない」とほぼ同じ意味である。

訳文 表示“除此之外再也没有其他办法了,只好如此”的意思。同2级的「~より仕方がない」、「~よりほかはない」意思基本一样。

例3 自分の失敗は自分で責任を持って始末するよりない。

对于自己的失败只有自己承担责任,自己收拾残局。

例4 お金がないのなら、行きたくても旅行を諦めるよりないだろう。

如果没有钱的话,想去旅游恐怕也只好死了这个心。

141 ~を境に(して)

接続 名詞・形式名詞(の)+を境に(して)

意味 性質が違うことを示す区切りである。または後件を生じさせるきっかけである。 訳文 表示划分两种不同性质的界限。或表示产生后项的某种契机。

例1 結婚する前はよく外食をしたが、結婚を境に外食をやめた。

婚前我经常在外面吃饭,从结婚那天开始,终于可以不在外面吃饭了。 例2 秋分の日を境にして、昼よりも夜の時間が長くなります。

以秋分为分界点,夜晚的时间比白天的时间变长了。

注意 「~を境に(して)」は、大抵「~をきっかけに/を契機に/を機に」で置き換えられるが、時間の区切りを表わす場合は置き換えられにくいことに注意しよう。 ○秋分の日を境にして、昼よりも夜の時間が長くなります。(~をきっかけに/を契機に/を機に ×)

○A氏は50歳を境にして無人島に上がって一人ぼっちで暮らし始めた。(~をきっかけに/を契機に/を機に ×)

142 ~を頼りに

接続 名詞+を頼りに(して)/頼りとして

意味 自分が困った時などにその物・人があればなんとかやっていける存在を表わす。 訳文 表示在困难时依靠他人或其他事物。“依赖……”、“依靠……”、“靠……”。

例3 バイトによる収入を頼りとして暮らしている外国人留学生が多いようだ。

有不少外国留学生靠打工生活。

例4 おばあさんは老眼鏡を頼りに新聞を読んでいる。

奶奶戴着老花镜在看报。 143 ~を見込んで

接続 名詞+を見込んで

動詞辞書形+の+を見込んで

意味 あらかじめ考慮に入れる。予想する。また、前もって勘定に入れる。

訳文 表示事先将某因素考虑进去。或表示一种预测。“将……考虑进去”、“将……计算在内”、“预料……”。

例1 円高を見込んで日本円を貯金しておいたが、却って下がってしまい大損した。

看准日元升值才把日币存进银行的,可是后来日元贬值了,结果损失惨重。

例2 商品には初めから売れ残り分を見込んで値段をつけた。

定价的时候已经考虑到总会出现有卖不掉的商品。

144 ~んとする

接続 動詞未然形+んとする

意味 「ある動作をしようと思う。またある状態が現れようとする」という意味である。「~(よ)うとする」と同じ意味である。

訳文 表示想要做某动作。或者表示某状态正要出现。“想……”、“要……”。

例3 夫婦は二人で家を買わんとして必死に働いてきた。

夫妻俩为了买房子正在玩命地工作。

例4 学問を求めんとする者はまず謙虚でなければならない。

追求学问的人,必须有谦虚的态度。

第4篇:日语一级语法解析

对象/二者关系 5-9

をよそに:

不顾……

对……置之不理

N をよそに

不理睬、不考虑、毫无顾忌别人的评价或感情。

1. スミスさんはみんなの心配をよそに砂漠に入って行った。

史密斯先生不理会大家的担心,独自一人进入了沙漠。

2. 親の反対をよそに、彼女は外国人と結婚した。

她不顾父母的反对,和外国人结婚了。

3. あの人は友達の忠告をよそに、愛人とアメリカへ行った。

他不顾朊友的忠告,和情人去了美国。

4. 住民の不安をよそに、その製紙工場は依然として汚水をたれ流しにしている。

那家造纸工厂对居民的担心置之不理,依旧往河里排放污水。 对象/二者关系 5-8

をもって:

以……

用……

N をもって

为进行……事项的手段、方法及材料、资格等等,相当于「で」以及「によって」、「でもって」等。

1. 代表団団長の資格をもって発言する。

以代表团团长的资格发言。

2. 簡単ながら、これをもってごあいさつといたします。

以此简单的几句话作为我的致辞。

3. 風味満点の中国料理をもって遠方からきた友達をもてなす。

以风味极佳的中国菜,来招待远来的友人。

4. 小学生たちは拍手と歓声をもって、代表団の団員たちを出迎えた。

小学生们用掌声和欢呼声,迎接代表团的团员们。

5. 弘法大師は博学をもってよく知られている。

弘法大师因博学而闻名。

6. 父は高齢をもって引退した。

父亲因年事已高而退休。

7. 猛練習をもって聞こえるチーム。

以训练严格而闻名的队伍。 にもまして:

更(加)……

超过……

N にもまして

1. 花子さんは以前にもまして、美しくなった。

花子比以前更漂亮了。

2. 洪水も怖いが、それにもまして怖いのは地震だ。

洪水也很可怕,但是更可怕的是地震。

3. 過去3年間の実績にもまして、すばらしい飛躍を見せている。

比过去3年的实际成绩,更为突飞猛进。 と相(あい)まって:

与……相辅相成

与……相配合

N とあいまって

表示在前面的作用之下,产生了后面的结果。

1. 良質の米と水があいまって、美味しい酒ができた。

优质的米和水相辅相成,酿出了美酒。

2. この日曜日はいい天気とあいまって、大変な人出でした。

这个星期日再加上天气好,所以街上人很多。

3. 才能と努力とがあいまって成功した。

才华和努力相结合,所以成功了。

4. 物質文明と精神文明とがあいまって、社会の進歩を促した。

物质文明和精神文明相结合,促进了社会的进步。

5. 今年のみかんは温暖な気候と適当な雨量とがあいまって豊作となった。

在温暖的气候和适量雨水的作用下,今年的橘子大丰收。 にかけては:

在……方面

论……

N にかけては

「关于那件事……」。后面多接对人的技术或能力的评价。

1. 森田さんの外国語の勉強にかけては、誰にも負けない自信がある。

森田先生在外语学习方面,比仸何人都还要有自信。

2. 数学にかけては彼の右に出る者はいない。

在数学方面,没有人能和他相比。

3. 金もうけにかけては、あの人は抜け目がない。

论赚钱,他是最精明的。

4. 卓球にかけては王さんに及ぶ者はいない。

论打乒乓球,没有人能超过王先生。

5. この車は、性能にかけてはほかの車に少しも务らない。

论性能,这辆车一点不比其它的车差。 に(は)かかわりなく:

不论……

不管……

与……无关

N に(は)かかわりなく

1. 男女にかかわりなく、入会が許される。

不论男女都可以入会。

2. 競技は天候にかかわりなく、予定通りに行われる。

不论天气如何,比赛都将按计划进行。

3. 消費金額の多少にはかかわりなく、消費税が課せられる。

不管消费金额多少,都要缴纳消费税。

4. これは遺伝子にはかかわりなく、後天的な学習で得られる能力である。

这跟基因无关,是透过后天的学习所获得的能力。 にかかわる:

关系到……

与……有关

涉及到……

N にかかわる

1. 入学試験は自分の将来にかかわるものだから、みんなは必死になって準備している。

入学考试关到自己的将来,所以大家都在拼命准备。

2. これは、名誉にかかわる問題だ。

这是攸关名誉的问题。

3. この薬は使い方を間違うと、人命にかかわる。

要是弄错这个药的使用方法,是会闹出人命的。

注:

◎「にかかわる」 另外有否定形以及名词形的表现方式。

そんなことにかかわらないほうがいい。

最好别涉入那种事情。

睡眠は、記憶力にかかわりがあるから、十分に取らなければならない。

睡眠关系到记忆力,所以睡眠必须充足。 にひきかえ:

与……相反

与……不同

N にひきかえ

把两个对照性的事物提出来做对比,表示两种情形完全不同,或完全相反。

1. 落ち着きのない弟にひきかえ、お兄さんはいつも冷静でしっかりしている。

和毛躁的弟弟相反,哥哥无论什么时候都很沉着、冷静。

2. 昨年にひきかえ、今年は大変不景気だ。

和去年相反,今年非常不景气。

3. お姉さんは積極的なのにひきかえ、妹さんは消極的な性格だ。

姐姐的个性积极,相反的,妹妹的个性却很消极。

4. 去年にひきかえ、今年の夏はとても涼しい。

和去年不同,今年夏天非常凉爽。

5. 朝の青空にひきかえ、午後は大雨になった。

早上还是晴空万里,下午却下起了倾盆大雨。

6. お父さんにひきかえ、息子は背が高い。

和父亲相反,儿子个子很高。 に即(そく)して:

根据……

符合……

适合……

N にそくして

◎N 为表示事实、经验、规范等等的名词。另外还可以用「に即した」、「に即さない」等形式表现。

1. 事態に即して対策を練る。

根据事态采取对策。

2. 情勢の発展に即して新たな運動方針を採択する。

根据情势的发展,采取新的运动方针。

3. 実際に即して計画を立てる。

根据实际情况订定计划。

4. 実情に即して考える。

切合实际地考虑。

5. 事実に即した証言。

符合事实的证言。

6. 現実生活に即さない作品。

不符合现实生活的作品。

注:

◎にそくして:多接在表示事实、标准、行为规则等的名词之后。

◎にそって:往往前接表示方针、路线、基本准则之类的名词之后。

法律に則してことを運ぶ。

依法办事。

一般前面是“经验、状况、事情”时为“~に即して”

前面是“法律、规则”的时候为“~に則して”

所以“法律に即してことを運ぶ。”应该写为“法律に則してことを運ぶ。”

比较严谨一点。

教育方針に沿って人材の養成を行う。

按教育方针培养人材。 假定/条件 4-7

たが最後(さいご)

たら最後(さいご)

一旦……的话……

V-たがさいご

V-たらさいご

多用于消极评价。表示一旦陷入某一状态,该状态将一直持续下去。

1. おばあさんは昔話を始めたが最後、なかなか止まらない。

奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。

2. こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。

在这种地方一旦滑倒了,就很难站起来。

3. 隣のおばあちゃんは話し好きで、顔を合わせたが最後、一時間ぐらいは付き合わされる。

隔壁的老奶奶很爱聊天,一碰面就得听她说上一个多小时。

4. おじいさんは頑固な人だ。一度思い込んだら最後、誰がなんと言っても絶対自分の考えを変えない。

爷爷是个顽固的人。一旦钻牛角尖,无论谁劝说,他都不会改变自己的想法。

5. これを逃したら最後、二度とチャンスはめぐってこない。

一旦错过了,就再也没有这种机会了。 ともなると

ともなれば

一到……

如果(是)……的话,会……

N/V ともなると

N/V ともなれば

表示「变成……的情况之下,就会有相应的情况出现」。

1. 今はさわやかな毎日だが、11月ともなると、ほとんど毎日吹雪だ。

虽然现在每天都很凉爽舒朋,但是一到11月,就几乎每天都有暴风雪。

2. 普段は静かなこの山も紅葉のシーズンともなると、大勢の観光客が集まってくる。

这座山平时很清静,一到枫红的季节,就有很多游客前来赏枫。

3. 上級ともなれば、文法も単語も一段と難しくなります。

一到高级阶段,语法和单字就会越来越难。

4. 有名な人ともなれば、普通の人と違って、思うままに行動できないことが多い。

成为名人之后,就和普通人不同,往往不能随心所欲地行事。

5. 会費が一万円以上ともなると、参加する人も少ないでしょう。

会费如果超过一万块日币以上的话,参加的人就不会太多吧。

6. 子供ならともかく大人ともなると、そんな話をするのは、ちょっとね……。

若是孩子也就罢了,如果是大人说这种话的话,就有点……。 う(よう)と~う(よう)と

う(よう)が~う(よう)が

无论……还是……都……

不管……还是……也……

N/Na であろうと N/Na であろう

V-ようと V-ようと

A-かろうと A-かろうと

无论前项如何变化,后项的结果均不发生变化。

1. 雨が降ろうが風が吹こうが、僕は行きます。

无论下雨还是刮风,我都会去。

2. 君が賛成しようと反対しようと、私には関係がない。

无论你赞成还是反对,都与我无关。

3. あの人は暑かろうと寒かろうと、いつも同じ朋を着ている。

那个人不管天气冷热,总穿着一样的衣朋。

4. 美味しかろうが、美味しくなかろうが、一度食べてみたい。

不管好吃还是不好吃,我都想尝一尝。 う(よう)と~まいと

う(よう)が~まいが

无论……还是不……都……

不管……还是……都……

V-ようとV-まいと

V-ようがV-まいが

1. できようができまいが、仕事だからやらなければならない。

因为是工作,无论做得到还是做不到,都必须做。

2. あなたが行こうと行くまいと、私は行きます。

不管你去不去,我都会去。

3. 相手が聞こうと聞くまいと、自分の意見をはっきり言うつもりです。

不管对方听不听,我都打算表明自己的意见。

4. 出席しようがしまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。

出席不出席都是你的自由,随你的便。 う(よう)が

う(よう)と

无论……

即使……

N/Na であろうが N/Na であろうと

V-ようが

V-ようと

A-かろうが

A-かろうと

无论怎么样都如此。带有「たとえ~したとしても的语气。

1. ほかの人に何と言われようが、そんなことを気にする必要はない。

无论别人怎么说,都不必把那种事情放在心上。

2. 自分さえよければ、ほかの人はどうなろうとかまわない人がいる。

有人认为,只要自己好就好,别人怎么样都无所谓。

◎注:

也可以以「疑问词 + V-ようとも」的形式出现,意思同「う(よう)が/う(よう)と」。

人に何と言われようとも、自分の思った通りに生きたい。

无论别人怎样说,我都想按自己的想法去生活。 とあれば:

如果是……

N とあれば

假设为了某人,或为了达到某种目的,可以做仸何事或尽最大的努力。

1. 君の頼みとあれば、お金はいくらでも貸してあげるよ。

如果是你的请求,无论多少钱我都借给你。

2. 社長の命令とあれば、危険な仕事でもやらなければならない。

如果是总经理的命令,即使是危险的工作也得做。

3. 試合に勝つためとあれば、汚い手を使う人もいる。

也有人为了赢得比赛而使用龌龊的手段。

4. 彼女のためとあれば、彼はどんなことでもする。

如果是为了她,他什么事都愿意做。

注:

可以将「とあれば」换成「なら」、「ならば」。但是「とあれば」的说法更为正式。 としたところで

にしたところで

即使是……也……

即使作为……也……

N としたところで

N にしたところで

即使站在某人物的立场上,情况也不会发生变化。其后项多为说话者的意见、判断等等。与「にしたって」、「としたって」的用法类似。

1. 彼としたところで、それほど自信があるわけじゃないと思う。

我想,即使是他,也没那么有自信。

2. そんなこと、私としたところでやりたくはありませんよ。でも上司に頼まれたのだから仕方がありません。

那种事,即使是我也不愿意做。但是因为是上司拜托的,没办法。

3. 社長としたところで、社員の利益を無視してまでその計画は進められないだろう。

即使是总经理,也不能无视职员的利益,而推行那项计划吧。

第5篇:日语一级语法5

一级语法5

正しいものを選びなさい。

1、道はすいている。____バスはちっとも来ない。 a)それなのに b)そこで c)それにしても

2、その選手は医者から運動を禁止された。____彼は練習を続けている。 a)それにもかかわらず b)それにしては c)それにしても

3、毎日よく日本語を勉強している。____なかなかうまく話せない。 a)そのために b)それでも c)そこで

4、『田中さん遅いね』『遅れるって電話があったよ』『ああ、そう。____遅いね。』 a)それにしても b)それにしては c)それなのに

5、肉は好きだ。____魚はきらいだ。 a)だが b)それにもかかわらず c)それでも

6、『ダイエットしているんだ。』『____ちっともやせないね。』 a)それで b)というのは c)それにしては

7、あのボクサーは強そうに見えた。____すぐに負けてしまった。 a)その結果 b)それにしても c)ところが

8、やってもできないと思う。____一応やってみよう。 a)それにもかかわらず b)だけど c)とことが

答え:

1、 a

2、 a

3、 b

4、 a

5、 a

6、 c

7、 c

8、 b 並列

文(語)A____文(語)B(AとBを並べて言う)

また 彼は医者でもあり、また作家でもある。

および 教室内では、飲食および喫煙は禁止されている。

*名詞と名詞を並べる。書きことば。(=と、=や)

ならびに 住所、氏名、ならびに電話番号を記入すること。

*『および』よりもっとかたい表現である。

添加

(1)文(語)A____文(語)B(AにBをつけ加える)

そして カナダ、アメリカ、そしてメキシコを旅行した。

それから デパートで買い物をした。それから、映画を見た。

*『そのあとで』『次に』『そのほかにも』という意味。

それに あのレストランはまずい。それにねだんも高い。

そのうえ あの人は頭はいいし、性格もいい。そのうえ、スポーツも万能だ。

しかも このテストは難しい。しかも問題の量も多い。

*『それに』『そのいえ』よりもかたい表現。

かつ ニュースは正確に、かつ、速く報道されなければならない。

*書きことば。ふつうの会話には使われない。

おまけに ころんでけがをしただけでなく、おまけに服まで破いてしまった。

*文Bに、命令や、希望の形はこない。

(2)文(語)A____文(語)B(AだけではなくBのことも強調)

(それ)ばかりではなく 子どもばかりではなく、大人もそのゲームに熱中している。

*『=(それ)ばかりか』

(それ)どころか 彼は漢字が書けません。それどころか、ひらがなも書けないんですよ。

選択

文(語)A____文(語)B(AかBのどちらか1つを選ぶ)

それとも コーヒーにしますか。それとも紅茶がよろしいですか。

または 電話、または電報で連絡します。

あるいは 大阪へ行くには飛行機、あるいは新幹線が便利だ。

ないしは 両親、ないしは保証人の許可が必要です。

もしくは ボールポン、もしくは万年筆で記入してください。

*『ないし』よりもっとかたい表現である。

練習問題

正しいものを選びなさい。

1、紅茶にはレモン、____ミルクを入れるのがふつうだ。 a)あるいは b)および c)そのうえ

2、この魚は煮てもおいしいし、____焼いてもおいしい。 a)ならびに b)また c)それどころか

3、彼は金持ちだ。____まだ若い。 a)しかも b)あるいは c)それとも

4、彼は独身じゃしません。____も中学生の娘さんがいるんですよ。 a)かつ b)それとも c)それどころか

5、これにしますか。____あれにしますか。 a)また b)または c)そして

6、この町は農業、____漁業が盛んである。 a)および b)おまけに c)ないしは

7、どろぼうに、お金____服もぬすまれてしまった。 a)あるいは b)ばかりか c)および

8、不幸なことばかり起こる。事故にあうし、母が病気になるし、____試験に失敗してしまった。 a)それどころか b)もしくは c)そのうえ

答え:

1、 a

2、 b

3、 a

4、 c

5、 b

6、 a

7、 b

8、 c 説明

(1)文(語)A____文(語)B(Aを言いかえる)

すなわち 日本は四季、すなわち春、夏、秋、冬がはっきりしている。

つまり あした、母の兄の子ども、つまり私のいとこの結婚式があります。

いわゆる 両親が働いていてだれもいない家に帰る子ども、いわゆる『鍵っ子』が増えている。

*『みんなが言っている』『みんなが知っている』という意味を表す。

(2)文(語)A____文(語)B(Aに説明を加える)

ただし 当店は年中無休です。ただし元旦は休みます。

もっとも 毎日5時まで会社で働いている。もっとも土曜、日曜は休みだが。

*『文Aのことを言ったが、例外もある』という意味を表す。

なお 来月の10日に打ち合わせをします。なお、時間はのちほどお知らせします。 *文Aを一応切って、さらに、文Bの説明を加える。

ちなみに 当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の決まりです。

*文Aに関係のあることを参考につけ加える。

話題転換 文A____文B(Aとは直接関係がない内容)

ところで 寒くなりましたねえ。ところで、お父さんの具合はいかがですか。

さて このへんで仕事の話は終ります。さて、次に秋の社員旅行の話ですが。

それでは みなさん集まりましたね。それでは始めましょう。

それはさておき 今度の旅行のホテルはとてもいいそうですよ。食事も豪華らしいし。それはさておき、集合時間ですが。

*文Aの話を途中で切って、新しい話題の文Bを話す。

それはそうと この冬は寒いですね。雪も多いし。それはそうと、息子さんの受験、もうすぐじゃありませんか。

*別の話題を思い出したようなときによく使われる。

練習問題

正しいものを選びなさい。

1、あしたは、水泳の記録会を行います。____雨が降れば中止です。 a)それでは b)いわゆる c)もっとも

2、参加者の名前は、五十音、____あいうえお順に書いてあります。 a)すなわち b)もっとも c)ちなみに

3、食べちもよろしい。____その前に手を洗うこと。 a)つまり b)ただし c)それでは

4、次の会議は、あさって9時からです。____場所はまだ未定です。 a)すなわち b)ところで c)なお

5、今年は新入社員が多いね。____山田君、首になったんだってね。 a)それはそうと b)それでは c)さて

6、ニュースを終ります。____次は天気予報です。 a)それはそうと b)つまり c)さて

7、毎日暑いですね。____仕事の件ですが。 a)いわゆる b)ところで c)なお

8、今年のわが社の新入社員は去年に比べて15人少ないです。____去年の新入社員の数は75人でした。

a)それはさておき b)ちなみに c)ただし

答え:

1、 c

2、 a

3、 b

4、 c

5、 a

6、 c

7、 b

8、 b

総まとめテスト

次の( )の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

1、明日は全員で早朝ジョギングを行います。( )体の悪い人はです。 A)もっとも B)それなのに C)そして D)つまり

2、ゆうれいを見たと言う人は、うそをついているか、( )錯覚におちいっているのだろう。 A)そうして B)しかも C)あるいは D)しかし

3、踏まれても踏まれても( )強く生きようとする雑草の生命力はすごい。 A)それで B)そこで C)そのうえ D)それでも

4、また電車の運賃が上がるそうだ。( )遠距離はそのままらしい。 A)それなら B)ただし C)あるいは D)ならびに

5、この辞書は説明が詳しくていい。( )少し字が小さくて読みにくい。 A)それで B)それが C)だが D)それでも

6、品物が少ないので値段が上がっているが、( )高すぎる。 A)それにしても B)ところが C)ゆえに D)おまけに

7、田中さんは以前、酒をよく飲んだ。( )結婚してからは一滴も飲まなくなった。 A)そして B)したがって C)それにしても D)それが

解答: 1-A 2-C 3-D 4-B 5-C 6-A 7-D

次の( )の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

1、このへんは空気がきれいでとても静かだが、交通が不便なため、土地のねだんはあまり高くないそうだ。( )将来は、電車の本数も増えて便利になりそうだ。 A)ところで B)しかし C)そして D)したがって

2、文章は、全体としてまとまった考えを表すのが一般的であるから、しめくくり、( )書き終りをはっきりさせて、今まで述べてきた内容の結末が何であるか読み手に伝えなければならない。そのために、書き終りの工夫が必用だ。

A)ばかりではなくB)それに C)ならびに D)つまり

3、よくわかることばがよいことばの条件だ。これは当然のことだが、よく忘れられるようだ、もちろんことばは美しく上品なほうがいい。( )そういうことよりもことばはまずよくわかるものでなければよいことばとは言えないのである。

A)つまり B)そして C)けれども D)ゆえに

4、日本では公害が問題になっている。それとともに、自然環境が破壊されてきているということが、最近よく話題にされるようになってきた。( )日本の自然がこのように破壊された原因について、本当のことが理解されているだろうか。

A)したがって B)ところが C)だから D)それが

5、論文の序論は何を問題にし、何のために、どのような角度から、どんな方法で論じようとするかを書くものである。読み手にその論文の傾向やおおざっぱな内容をつかませるのが目的である。( )短いのが普通である。場合によっては、序論なしで本論に入ることがある。 A)ゆえに B)それなのに C)というのは D)その結果

解答: 1-B 2-D 3-C 4-B 5-A

第6篇:日语语法学习:日语一级语法总结测试2

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。可以让你更方便的理解日语一级语法。

这个系列的具体解析已经告一段落,现在我们将针对日语语法:日语一级语法总结这个系列做测试,希望大家好好学习。

1.家族も親戚も反対した-----若い二人は一緒に暮らし始めた。

1.にせよ 2.にもかかわらず 3.のもも 4.からには

2.いい年をして、いつまでたっても、子供----考え方が抜けない奴だ。

1.らしい 2.めいた 3.みたい 4.なりの

3.営業成績を上げる----、社員全員が頑張っている。

1.べく 2.だに 3.なり 4.とは

4.その議員は言う----言葉を吐いて、世間を騒がせた。

1.べく 2.べからざる 3.べきがない 4.べからず

5.もう一日早く病院に行ったら、命を助かった----。

1.ことを 2.ことに 3.ものの 4.ものを

6.時間もきついし、資金も回れないし、その企画を放棄-----。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

7.両親の急病は一人っ子の彼は帰国------。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

8.家族に幸福な生活を----、一日たりとも弛まず元気いっぱい働いている。

1.過ごすために 2.過ごさせんがために 3.過ごすように 4.過ごすべく

2 2 1 2 4/2 1 2

解析:

1."にもかかわらず"即使.../即便...表示在一个既定的条件下,后项不受前项这一既定条件的影响.

2."~めく",子供めく(孩子气)

3."~べく"为了...

4. "~べからざる" 不该.../禁止...,べからざる+N

5. "~ものを"本应该...却../就行了...可...

6. "~を余儀なくされる"某一个主体被迫做某一行为."不得不..."(被迫不得不放弃企画案)

7."~を余儀なくさせる"迫使一个对象去做某事."不得不..."(迫使他不得不回国)

8. "~んがために"为了想...而...

上一篇:寻春散文下一篇:课程学习总结报告