一级能力考试语法

2022-06-07 版权声明 我要投稿

第1篇:一级能力考试语法

职称日语能力测试一级语法测试练习5(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

正しいものを选びなさい。

1、车を____赤いのがいいなあ。

a)买えば b)买うなら c)买うと

2、女性は子どもを____、强くなるっていうけれど、本当ですね。

a)産むと b)産むために c)産むので

3、あの人の本当の気持ちを____、どうして泣いたのかよくわかりました。

a)闻いたなら b)闻いてみれば c)闻いてみたら

4、试験の当日病気になった____受けることができませんでした。

a)ために b)からには c)し

5、学生时代にもった勉强____やかったと思います。

a)して b)するなら c)すれば

6、わからないことが____远虑なく闻いてください。

a)あると b)あれば c)あるので

7、この日本语のテキストは外国人でさえできた____、日本人の私にできないわけがない。

a)ので b)のだから c)し

8、こん川が危険だとわかった____子どもたちを泳がせるわけにはいかない。

a)からには b)ので c)ために

答え1 b 2 a 3 c 4 a 5 c 6 b 7 b 8 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ— ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ— ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ— ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ— ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a 8 a

正しいものを选びなさい。

1、生徒が来ないのではここにいた____意味がない。

a)ところで b)ところが c)どころか

2、薬を饮んだのになおる____よけいにひどくなった。

a)ところで b)ところが c)どころか

3、部长に电话した____、会议中で话すことができませんでした。

a)ところで b)ところが c)どころか

4、タバコは体に悪いと知り____すってしまう。

a)つつ b)ものの c)ものを

5、歩いて行けばよかった____バスで行ってかえって时间がかかった。

a)ものの b)ものを c)からといって

6、知り合いの人から切符をもらったから来てみた____本当は来たくなかったんだ。

a)くせに b)ものを c)ものの

7、あの先生は女にはやさしい____男にはとても厳しい。

a)ものを b)くせに c)からといって

8、安い____そんなにたくさん买ってどうするんですか。

a)ものの b)くせに c)からといって

答え1 a 2 c 3 b 4 a 5 b 6 c 7 b 8 c

接続助词総まとめテスト

次の____の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、あと10年も____娘も结婚して、人の亲になっているだろう。

a)するなら b)しても c)したり d)すれば

2、この洋服を着る____なんとなく女らしくなった感じがするわ。

a)と b)なら c)し d)なり

3、大地震が____大势の人が死んだ。

a)起きたら b)起きたためにc) 起きれば d)起きたからには

4、需用がある____供给はストップしないだろう。

a)からには b)ために c)ものの d)どころか

5、子どもに暴力をふるってはいけないと____どうしても手が出てしまう。

a)わかるものを b)わかるから c)わかりつつも d)わかったところで

6、もう一度その国へ____前と违った季节に行ってみたい。

a)行ったら b)行くと c)行けば d)行くなら

7、顶上までもう少しという地点に____悪天候のため下山しなければならなかった。

a)いるために b)いながら c)いるなり d)いるくせ

8、あの戦争の时の悲惨な光景は子ども____よく覚えている。

a)ものの b)つつも c)ながらも d)だからたいって

9、歯が痛くて勉强する____じっとしているのもつらかった。

a)ところで b)ものを c)どころか d)つつ

10、日本语がもっと上手になりたいと言っている____あんなに勉强しないんじゃうまくなるはずないね。

a)くせに b)ものを c)からには d)どころか

11、どんなに一生悬命勉强した____あの人が东大に入れるとは思えない。

a)どころか b)からには c)ものを d)ところで

12、もう少し勉强すればよかった____游んでばかりたので落第してしまった。

a)くせに b)ものを c)どころか d)からといって

13、山田さんはよほど急ぐ用事があるらしく、授业が终わる____教室を出ていった。

a)なり b)とたんに c)つつ d)くせに

14、大学に入った____何を専攻すればいいのかよくわからない。

a)からには b)ものの c)くせに d)からといって

 

15、子どもだ____ばかにしないでよ。

a)からといって b)から c)からには d)し

16、今日は____あしたも早く出かけなければいけないから早く寝よう。

a)疲れたから b)疲れると c)疲れるなら d)疲れたし

 

17、あんなに欲しがっていた____もうあきちゃったの。

a)ものの b)くせに c)ものを d)からといって

18、「すぐ帰ります」と言った____电车もないしお金もないし、さあどうやって帰ろうか。

a)ものを b)なり c)ものの d)くせに

19、笑っては失礼だと思い____あまりおかしかったのでつい笑ってしまった。

a)ものを b)ものの c)なり d)つつ

20、一度こうだと决めた____最後までやりぬこう。

a)からには b)からといってc)ところが d)ところで

 

21、寝てはいけないと思い____ついいねむりをしてしまった。

a)ながら b)ものを c)なり d)ものの

22、どんなにいい本を买った____最後まで読まなければ本当のよさはわからない。

a)けれども b)ところで c)ところが d)からには

 

23、きらいだ____野菜を全然食べないのは体によくない。

a)から b)からには c)し d)からといって

 

24、この国の経済は発展し____ある。

a)たり b)ながら c)つつ d)なり

答え1 d 2 a 3 b 4 a 5 c 6 d 7 b 8 c 9 c 10 a 11 d 12 b 13 a 14 b 15 a 16 d 17 b 18 c 19 d 20 a 21 a 22 b 23 d 24 c

第2篇:职称日语能力测试一级语法测试练习4(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

正しいものを选びなさい。

1、道はすいている。____バスはちっとも来ない。

a)それなのに b)そこで c)それにしても

2、その选手は医者から运动を禁止された。____彼は练习を続けている。

a)それにもかかわらず b)それにしては c)それにしても

3、毎日よく日本语を勉强している。____なかなかうまく话せない。

a)そのために b)それでも c)そこで

4、「田中さん遅いね」「遅れるって电话があったよ」「ああ、そう。____遅いね。」

a)それにしても b)それにしては c)それなのに

5、肉は好きだ。____鱼はきらいだ。

a)だが b)それにもかかわらず c)それでも

6、「ダイエットしているんだ。」「____ちっともやせないね。」

a)それで b)というのは c)それにしては

7、あのボクサーは强そうに见えた。____すぐに负けてしまった。

a)その结果 b)それにしても c)ところが

8、やってもできないと思う。____一応やってみよう。

a)それにもかかわらず b)だけど c)とことが

答え:

1、 a

2、 a

3、 b

4、 a

5、 a

6、 c

7、 c

8、 b

并列

文(语)A____文(语)B(AとBを并べて言う)

また 彼は医者でもあり、また作家でもある。

および 教室内では、饮食および吃烟は禁止されている。

*名词と名词を并べる。书きことば。(=と、=や)

ならびに 住所、氏名、ならびに电话番号を记入すること。

*「および」よりもっとかたい表现である。

添加

(1)文(语)A____文(语)B(AにBをつけ加える)

そして カナダ、アメリカ、そしてメキシコを旅行した。

それから デパートで买い物をした。それから、映画を见た。

*「そのあとで」「次に」「そのほかにも」という意味。

それに あのレストランはまずい。それにねだんも高い。

そのうえ あの人は头はいいし、性格もいい。そのうえ、スポーツも万能だ。

しかも このテストは难しい。しかも问题の量も多い。

*「それに」「そのいえ」よりもかたい表现.

かつ ニュースは正确に、かつ、速く报道されなければならない。

*书きことば。ふつうの会话には使われない。

おまけに ころんでけがをしただけでなく、おまけに服まで破いてしまった。

*文Bに、命令や、希望の形はこない。

(2)文(语)A____文(语)B(AだけではなくBのことも强调)

(それ)ばかりではなく 子どもばかりではなく、大人もそのゲームに热中している。

*「=(それ)ばかりか」

(それ)どころか 彼は汉字が书けません。それどころか、ひらがなも书けないんですよ。

选択

文(语)A____文(语)B(AかBのどちらか1つを选ぶ)

それとも コーヒーにしますか。それとも红茶がよろしいですか。

または 电话、または电报で连络します。

あるいは 大阪へ行くには飞行机、あるいは新干线が便利だ。

ないしは 両亲、ないしは保证人の许可が必要です。

もしくは ボールポン、もしくは万年笔で记入してください。

*「ないし」よりもっとかたい表现である。

练习问题

正しいものを选びなさい。

1、红茶にはレモン、____ミルクを入れるのがふつうだ。

a)あるいは b)および c)そのうえ

2、この鱼は煮てもおいしいし、____焼いてもおいしい。

a)ならびに b)また c)それどころか

3、彼は金持ちだ。____まだ若い。

a)しかも b)あるいは c)それとも

4、彼は独身じゃしません。____も中学生の娘さんがいるんですよ。

a)かつ b)それとも c)それどころか

5、これにしますか。____あれにしますか。

a)また b)または c)そして

6、この町は农业、____渔业が盛んである。

a)および b)おまけに c)ないしは

7、どろぼうに、お金____服もぬすまれてしまった。

a)あるいは b)ばかりか c)および

8、不幸なことばかり起こる。事故にあうし、母が病気になるし、____试験に失败してしまった。

a)それどころか b)もしくは c)そのうえ

答え:

1、 a

2、 b

3、 a

4、 c

5、 b

6、 a

7、 b

8、 c 説明

(1)文(语)A____文(语)B(Aを言いかえる)

すなわち 日本は四季、すなわち春、夏、秋、冬がはっきりしている。

つまり あした、母の兄の子ども、つまり私のいとこの结婚式があります。

いわゆる 両亲が働いていてだれもいない家に帰る子ども、いわゆる「键っ子」が増えている。

*「みんなが言っている」「みんなが知っている」という意味を表す。

(2)文(语)A____文(语)B(Aに説明を加える)

ただし 当店は年中无休です。ただし元旦は休みます。

もっとも 毎日5时まで会社で働いている。もっとも土曜、日曜は休みだが。

*「文Aのことを言ったが、例外もある」という意味を表す。

なお 来月の10日に打ち合わせをします。なお、时间はのちほどお知らせします。 *文Aを一応切って、さらに、文Bの説明を加える。

ちなみに 当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の决まりです。 *文Aに関系のあることを参考につけ加える。

话题転换

文A____文B(Aとは直接関系がない内容)

ところで 寒くなりましたねえ。ところで、お父さんの具合はいかがですか。

さて このへんで仕事の话は终ります。さて、次に秋の社员旅行の话ですが。

それでは みなさん集まりましたね。それでは始めましょう。

それはさておき 今度の旅行のホテルはとてもいいそうですよ。食事も豪华らしいし。それはさておき、集合时间ですが。

*文Aの话を途中で切って、新しい话题の文Bを话す。

それはそうと この冬は寒いですね。雪も多いし。それはそうと、息子さんの受験、もうすぐじゃありませんか。

*别の话题を思い出したようなときによく使われる。

练习问题

正しいものを选びなさい。

1、あしたは、水泳の记録会を行います。____雨が降れば中止です。

a)それでは b)いわゆる c)もっとも

2、参加者の名前は、五十音、____あいうえお顺に书いてあります。

a)すなわち b)もっとも c)ちなみに

3、食べちもよろしい。____その前に手を洗うこと。 a)つまり b)ただし c)それでは

4、次の会议は、あさって9时からです。____场所はまだ未定です。

a)すなわち b)ところで c)なお

5、今年は新入社员が多いね。____山田君、首になったんだってね。

a)それはそうと b)それでは c)さて

6、ニュースを终ります。____次は天気予报です。

a)それはそうと b)つまり c)さて

7、毎日暑いですね。____仕事の件ですが。

a)いわゆる b)ところで c)なお

8、今年のわが社の新入社员は去年に比べて15人少ないです。____去年の新入社员の数は75人でした。

a)それはさておき b)ちなみに c)ただし

答え:

1、 c

2、 a

3、 b

4、 c

5、 a

6、 c

7、 b

8、 b

総まとめテスト

次の( )の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、明日は全员で早朝ジョギングを行います。( )体の悪い人はです。

A)もっとも B)それなのに C)そして D)つまり

2、ゆうれいを见たと言う人は、うそをついているか、( )错覚におちいっているのだろう。

A)そうして B)しかも C)あるいは D)しかし

3、踏まれても踏まれても( )强く生きようとする雑草の生命力はすごい。

A)それで B)そこで C)そのうえ D)それでも

4、また电车の运赁が上がるそうだ。( )远距离はそのままらしい。 A)それなら B)ただし C)あるいは D)ならびに

5、この辞书は説明が详しくていい。( )少し字が小さくて読みにくい。 A)それで B)それが C)だが D)それでも

6、品物が少ないので値段が上がっているが、( )高すぎる。

A)それにしても B)ところが C)ゆえに D)おまけに

7、田中さんは以前、酒をよく饮んだ。( )结婚してからは一滴も饮まなくなった。

A)そして B)したがって C)それにしても D)それが

解答: 1-A 2-C 3-D 4-B 5-C 6-A 7-D

次の( )の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、このへんは空気がきれいでとても静かだが、交通が不便なため、土地のねだんはあまり高くないそうだ。( )将来は、电车の本数も増えて便利になりそうだ。

A)ところで B)しかし C)そして D)したがって

2、文章は、全体としてまとまった考えを表すのが一般的であるから、しめくくり、( )书き终りをはっきりさせて、今まで述べてきた内容の结末が何であるか読み手に伝えなければならない。そのために、书き终りの工夫が必用だ。

A)ばかりではなくB)それに C)ならびに D)つまり

3、よくわかることばがよいことばの条件だ。これは当然のことだが、よく忘れられるようだ、もちろんことばは美しく上品なほうがいい。( )そういうことよりもことばはまずよくわかるものでなければよいことばとは言えないのである。

A)つまり B)そして C)けれども D)ゆえに

4、日本では公害が问题になっている。それとともに、自然环境が破壊されてきているということが、最近よく话题にされるようになってきた。( )日本の自然がこのように破壊された原因について、本当のことが理解されているだろうか。

A)したがって B)ところが C)だから D)それが

5、论文の序论は何を问题にし、何のために、どのような角度から、どんな方法で论じようとするかを书くものである。読み手にその论文の倾向やおおざっぱな内容をつかませるのが目的である。( )短いのが普通である。场合によっては、序论なしで本论に入ることがある。

A)ゆえに B)それなのに C)というのは D)その结果

解答: 1-B 2-D 3-C 4-B 5-A

第3篇:职称日语能力测试一级语法测试练习9(附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

次の文の___にはどんな言叶を入れたらよいか。1?2?3?4から最も适当のものを一つ选びなさい。

(1)天候に___あすは远足に行きます。

1かかわらず

2よると

3よれば

4かかわり

(2)子供たちは动物园に着くが___おやつを食べだした。

1はやいか

2はやるか

3はやくて

4はやめて

(3)试験の结果を___クラス分けを行います。

1めぐって

2もとづいて 3かぎりにして 4もとにして

(4)帰国のあいさつ___おみやげを持って先生のお宅を访问した。

1がらみに

2かたがた

3かねて

4がために

(5)彼は学生として许す___行为を行ったとして退学させられた。

1べく

2べき

3べからざる

4べからず

(6)卒业生の健康と幸せを愿って___。

1やまない

2そういない 3とまらない

4すまない

(7)きょうは朝からいいこと___しあわせな気分だ。

1ずくめて

2よりで

3あふれて

4かぎりで

(8)原子力発电所の建设に___住民との话し合いが持たれた。

1かけて

2わたって

3あたって

4うけて

(9)あのレストランの料理は量___味___文句のつけようがない。

1とに とに

2をよそに をよそに3をかね をかね 4といい といい

(10)駅前のスーパーまで散歩___买い物に行った。

1がてら

2につれて

3にともなって 4かたわら

(11)犯人は买い物をしていた___警察官に逮捕された。

1ところに

2ところを

3あいだ

4そばから

(12)列にわりこむなど绅士にある___行为だ。

1まい

2まじき

3らしい

4べき

(13)ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの___。

1かぎりだ

2しまつだ

3しまいだ

4おわりだ

(14)十代の娘じゃ___そんなはでなりボンはつけられませんよ。

1ありながら

2ありそうに 3あるまいし

4あるほどに

(15)风吕の水を___出かけてしまった。

1だしにして

2だしっぱなしにして3だしつつ

4だしおいて

(16)あの患者は重い病気のため、一人では食事___。

1せずにはおかない 2せしめるほどだ3だにとっている

4すらできない

(17)今年の米は温暖な気候と适度の雨量とが___豊作となった。

1あざむいて

2あいまって 3あてがって

4あたいして

(18)动物保护に___重要な环境问题について真剣に议论した。

1まもる

2おうじて

3よって

4かかわる

(19)彼が秘密を外部にもらしたことは想像に___。

1こえない

2こえる

3かたい

4かたくない

(20)国防费を___种种の予算が见直され始めた。

1かわきりに

2ばかりに

3あっての

4みなして

(21)任务___あの南极で长い冬を越すのは大変なことだろう。

1といえば

2とばかりに 3とはいえ

4ともなく

(22)今回の出版に関してご配虑をたまわり感谢に___。

1たえません

2やむをえません3こたえません

4そえません

(23)新车の発売に___展示会が开かれた。

1しては

2すれば

3さきだち

4ひきかえ

(24)雪がとけて、野の花もさきはじめ、ひざしも春___きた。

1らしく

2ぎみに

3っぽく

4めいて

(25)娘は家へ帰る___おなかがへったと言って、冷蔵库をのぞきこんだ。

1やいなや

2ときたら

3にいたって

4とばかりに

(26)いくら少数人___パーテーをするにはこの部屋は狭すぎる。

1にしても

2にとって

3となれば

4となると

(27)国の情势いかん___访问を中止することもある。

1ときたら

2をしらず

3ともなると

4によっては

(28)新制品の宣伝について、わたし___考えた案を説明した。

1までに

2なりに

3しだいに

4どおりに

(29)皆さん、わざわざお出迎え___、ありがとうございます。

1られて

2されて

3いたされ

4くださり

(30)新しい家を买うため见に行ったが、夜の___日当たりのことはわからなかった。

1こととて

2ことさえ

3ことには

4ことでは

(31)プロの选手___さすがに実力が违うようだ。

1ともすると

2ともなると 3となれども

4とあれども

(32)こんなにみごとな絵が、芸术___。

1とはいえないだろう

2であってなんだろう3でなくてなんだろう

4といったらないだろう

(33)世间で言われている___、意外にやさしい入学试験でしたよ。

1までもなく

2はずもなく 3わけでもなく 4ほどでもなく

(34)今日の午後はちょっと早めに___いただきたのですが。

1帰られて

2帰らせて

3帰されて

4帰らされて

(35)隣のご主人は、奥さんが亡くなってから___ほとんど外出しなくなった。

1とあらば

2ともなると 3というほど 4というもの

(36)兄は缔め切りに间に合わせる___、昼も夜も论文にとり组んでいる。

1から

2べく

3ので

4ゆえ

(37)あの老人は小説を书く___絵も书いている。

1がわで

2ままに

3ところを

4かたわら

(38)田中さんは学生の身___、いくつもの会社を経営している。

1にひきかえて 2でありながら3ではあるまいし 4にしたところで

(39)急なこと___たいした准备もできず、申しわけないことをしてしまった。

1なりに

2ゆえに

3からに

4ほどに

(40)彼は40歳に___ようやく自分の生きるべき道を见つけた。

1より

2あり

3して

4とり

(41)この吹雪では遭难___ので、引き返すことにしましょう。

1しかねる

2しえない

3しかねない

4しはしない

(42)相手を十分纳得させるに___データを示す必要がある。

1たる

2だけ

3なる

4あう

(43)事実を言おうか言うまいかと、廊下を___考えた。

1行くも戻るも

2行きつ戻りつ3行くやら戻るやら

4行くなり戻るなり

(44)あの家の息子は父亲から会社をまかされて、前___仕事に励むようになった。

1にもまして

2までもなく 3ともなしに

4のみならず

(45)试験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと___なかった。

1いっても

2いうけど

3いうのに

4いったら

(46)彼女は3度の足のけがを___ゔ£ンピックの代表选手になった。

1ものともせず 2ものにせず 3ものにして

4ものではなく

(47)田中さんは周囲の心配___ヨットで长い航海に出た。

1はもとより

2をよそに

3によらず

4はおろか

(48)このたび代表として国际会议に___いただくことになりました。

1いかれて

2いかせて

3いかされて

4いかせられて

(49)わたしの___未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょう。

1ごとき

2ごとの

3ごとく

4ごとし

(50)休养に彻すると言い___头から仕事のことが离れない。

1ながらに

2かたがた

3ながらも

4ついでに

(51)铃木ゕナウンサーはきょうのサッカーの试合の中継放送を___引退した。

1かぎりに

2かぎって

3しまって

4ばかりに

(52)姉と___、最近おしゃれのことばかり気にしている。

1すれば

2したら

3あれば

4きたら

(53)选手___もの、试合においては堂々と戦え。

1する

2おる

3たる

4ある

(54)どんな小さな成功も努力___ことだ。

1あっては

2あってで

3あっても

4あっての

(55)父亲が帰ると、待っていたと___娘はお土産をねだった。

1ばかりに

2ばかりか

3ばかりも

4ばかりで

(56)扫除が终わったらおやつがもらえる___こどもは一生悬命手伝っている。

1とあって

2として

3とあっても

4とすると

(57)昔は亲に反抗___、すぐにたたかれたものだ。

1しそうものなら 2しようものなら3しないものなら

4しようものの

(58)息子はこづかいをやったそば___使ってしまう。

1にも

2まで

3から

4でも

(59)どろ___になって働いても、もらえる金はわずかだ。

1まみれ

2ぎみ

3くさく

4ながら

(60)あの子はいったん游びに出たが___、暗くなるまでもどってこない。

1终わり

2始末

3しまい

4最後

(61)地震のことなど想像する___恐ろしい。

1だの

2でも

3だに

4では

(62)见舞いにこない___电话ぐらいはするものだ。

1からに

2までに

3からも

4までも

(63)结婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンに___新しいのをかいそろえた。

1いたりで

2いたっては 3いたっても

4いたるまで

(64)コンピュータに入れておいても、うっかり消してしまえば___。

1そのものだ

2それまでだ 3そのままだ

4それだけだ

(65)课长である以上、そんな大事なことを知らなかった___だろう。

1でもすまされない 2でもとまらない3ではすまされない

4ではとまらない

(66)友达の励まし___作品の完成はなかったであろう。

1なくとも

2なくしては 3ないまでも

4ないでは

解答与注释

(1)1

(2)1

(3)4

(4)2(5)3

(6)1

(7)1

(8)3(9)4 (10)1 (11)2 (12)2(13)2

(14)3

(15)2 (16)4(17)2

(18)4

(19)4 (20)1(21)3 (22)1

(23)3 (24)4(25)1

(26)

1 (27)4 (28)2(29)4

(30)1

(31)2 (32)3(33)4 (34)2

(35)4 (36)2(37)4

(38)2

(39)2 (40)3(41)3 (42)1

(43)2 (44)1(45)4

(46)1

(47)2 (48)2(49)1

(50)3 (51)1 (52)4(53)3

(54)4

(55)1 (56)1(57)2

(58)3

(59)1 (60)4(61)3 (62)4

(63)4 (64)2(65)3 (66)2

问题Ⅴ次の文の___にはどんな言叶を入れたらよいか。1?2?3?4から最も适当のものを一つ选びなさい。

(1)他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの运动は山田さんにとってはちょうどいい散歩___。

1といえばこそだ

2といったかもしれない3といったところだ

4というにはあたらない

(2)彼女の今までの苦労を知っているので、留学が决まった时あれほど喜んだ気持ちが___。

1わからなかった

2わからないでもない3わかるものではない

4わかったものではない

(3)あの作家は天才なのだから、わずか三日で杰作を书いたからといって、惊く___1にはあたらない

2べきことだ3にきまっている

4にちがいない

(4)毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは___。

1ひどいはずがない

2ひどいわけではない3ひどくはなかった

4ひどいといったらない

(5)话をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大袈裟に言う___。

1きらいがある

2きらいではない3きらいらしい

4きらいがない

(6)勉强よりまず健康のことを考えるべきだ?试験に合格しても、病気になってしまったら___。

1それまでだ 2それからだ 3それほどだ 4それのみだ

(7)息子は一流の音楽家になると言って家を出た。大変だが、きっと目的を达成せずには___。

1おいてあった

2おくことはない 3おかないだろう

4おくべきでない

解答与注释

(1)3 (2)2 (3)1 (4)4 (5)1 (6)1 (7)3

第4篇:职称日语能力测试一级语法测试练习8(附答案)

次の文の___にはどんな言叶をいれたらよいか。1?2?3?4から最も适当なものを一つ选びなさい。

(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの___わからない。

1か

2を

3は

4が

(2)最近、公害を出す企业___批判が强くなっている。

1にとっての

2にとって

3に対するの

4に対する

(3)话し方から___、彼は东京の人ではないようだ。

1いると

2すると

3あると

4くると

(4)たとえ___、亲子一绪に暮らせるのがいちばんだ。

1贫しくても

2贫しいなら 3贫しければ

4贫しいのに

(5)暑く___とたん、ビールの売れ行きが良くなった。

1なる

2なるか

3なった

4なろう

(6)?爱してる」___言叶は日本人にはなかなかいえません。

1なんか

2などを

3なんて

4などが

(7)1988年、この竞技场___、世界卓球大会が开催された。

1につれて

2について

3に反して

4において

(8)美しいものへの憧れは、洋の东西___、いつの时代にもあったことである。

1に対して

2までもなく 3を问わず

4からして

(9)日本の文化に独自なものがある___、それは日本の歴史が作ったものである?

1とすれば

2につけ

3ことから

4反面

(10)「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」

「いや、経费がかかりすぎて、もうかる___じゃありませんよ。」

1はず

2あまり

3どころ

4べき

(11)?开発」の名___大规模な森林破壊が进んでいる。

1といえば 2とあって

3のあげく

4のもとに

(12)夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る___。

1ほかない

2にすぎない 3せいではない 4にあわない

(13)日本人と付き合っていたら、知らず知らず___、日本语が上手になっていた。

1にしても

2のうちに

3のうえに

4にいても

(14)谁かに相谈すれば简単に解决できた___、どうして一人で悩んでいたのだろう。

1ように

2ほどを

3ものを

4ばかりに

(15)昔に比べて体力が衰えた___、まだまだ若い者には负けない。

1だけあって

2とはいえ

3にひきかえ

4とすれば

(16)ちょっとでも间违いを___ものなら、上司にひどく怒られる。

1し

2して

3しよう

4しそう

(17)彼をおいて、この仕事を任せられる人间は___。

1いるかもしれない

2いないだろう3いなければならない

4いるだろう

(18)首相が変わった___、政治がすぐによくなるわけではない。

1と言えば

2と言うと

3からして

4からといって

(19)市民の皆さんの协力__、ゴミ问题の解决はありえません?

1どおりに

2なくして

3ならでは

4に限らず

(20)日本はお忙しい___おじゃまいたしまして???。

1ところを

2ことを

3ほうを

4わけを

(21)今年は、昨年にも___台风が多い?豊作はあまり期待できないようだ。

1ひきかえ

2まして

3いたって

4あたって

(22)また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ___。

1すまない

2ならない

3こない

4しない

(23)救急活动は、人命に___ことだから、一刻を争う。

1いたる

2かかわる

3あたる

4かわる

(24)大学の図书馆を、だれでも利用できると言う___すれば、いいと思う。

1なりに

2おかげに

3ふうに

4かぎりに

(25)人に言われる___、この事件の责任は私にあります1ほどもなく

2わけもなく 3はずもなく

4までもなく

(26)明日は忙しいので?行ける___夜遅くなってしまいます。

1になっても

2としても

3によっても

4ときても

(27)日本は?岛国___海运业が盛んになったと言われている。

1ゆえに

2の一方

3のかわりに

4ごとくに

(28)明子は、亲の心配___?游んでばかりいる。

1をよそに

2はもとより 3はやはり

4をかぎりに

(29)天才とは___までも?彼女は才能豊かな人物だ。

1言う

2言って

3言わない

4言わずに

(30)あまり无理をすると病気になり___から?気をつけたほうがいい?

1かねる

2すぎる

3かねない

4すぎない

(31)社长「あ、君?食事の用意はできてるの。」

社员「はい、あちらのお部屋にすでに准备して___。」

1いたします

2まいります 3なさいます

4ございます

解答与注释

〈読解 文法〉问题Ⅰ问1-2

问2-4

问3-3

问4-3 问5-1问6-4

问7-2

问8-1

问题Ⅱ问1-2

问2-4

问3-1

问4-4 问5-3问6-2

问7-1

问8-3

问题Ⅲ(1)1 (2)1 (3)4 (4)4 (5)2(6)3

问题Ⅳ问 1-1

问 2-4

问 3-2

问 4-1问 5-3

问 6-3

问 7-4

问 8-3 问 9-1

问10-3

问11-4 问12-1问13-2 问14-3 问15-2 问16-3问17-2

问18-4

问19-2

问20-1问21-2

问22-4

问23-2

问24-3问25-4

问26-2

问27-1

问28-1问29-3

问30-3

问31-4

第5篇:职称日语能力测试一级语法测试练习1 (附答案)

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

问题 次の___にはどんな言叶を入れたらよいか。

1、

2、

3、4から最も适当のものを一つ选びなさい。

(1) 仕事をする____、游ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。

1)までか 2)以上で 3)ほどか 4)一方で

(2) 下记に転居しました。お近くに____の节はぜひお立ちよりください。

1)おじゃま 2)おこし 3)おあり 4)おいき

(3) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.

1)でいられない 2)であたらない

3)にほかならない 4)にもとなわない

(4) 次回の交渉では、相手の态度の____にかかわらず、こちらはこちらの主张を贯き通すつもりだ。

1)多少 2)次第 3)ごとき 4)いかん

(5) この问题に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。

1)伴って 2)関して 3)従って 4)よって

(6) 散歩____ちょっとたばこを买ってきます。

1)ばかり 2)ごとき 3)がてら 4)ながら

(7) 初めてそこを访れたとき、_____美しい街だろうと思った。

1)いかほど 2)なんという 3)いかに 4)なにほど

(8) 子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。

1)かたわら 2)あまり 3)うちに 4)そばから

(9) 彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く终わった。

1)のおかげで 2)おかげで 3)のおかげさまで 4)おかげさまで

(10) 20歳にもなりながら、そんな简単なこともできない_____、実に情けないことだ。

1)とは 2)にする 3)わけに 4)ものの

(11) どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。

1)かと思うと 2)にすると 3)となると 4)であろうと

(12) 试験まであと一周间しかない。もはや一日____无駄にはできない。

1)ならでは 2)どころか 3)たりとも 4)までも

(13) 彼は、事前の连络_____会社を休んだ。

1)にしろ 2)ですら 3)ばかりに 4)なしに

(14) 一歩も後退はできない。ただ前进ある_____.

1)のみ 2)ほど 3)きり 4)さえ

(15) 先辈に命令されてやったことである_____、责任は君にもある。

1)にすれば 2)にされて 3)にせよ 4)にして

(16) この一年间は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。

1)ずくめ 2)ぐらい 3)めかし 4)ぽっち

(17) 大雪で交通が麻痹し、_____动けなかった。

1)动けば 2)动いても 3)动こうにも 4)动くまいか

(18) 休日には映画を见る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転换を図ったほうがいい。

1)や 2)べく 3)し 4)なり

(19) 最近、父____、私の结婚のことばっかり気にしているのよ。

1)ときたら 2)にきては 3)とすれば 4)にすると

(20) カメラを手に____からというもの、彼は毎周撮影にでかけている。

1)入れる 2)入れた 3)入れて 4)入れます

(21) 弟が社交的なタイプなの_____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。

1)にひきかえ 2)はもとより 3)とはいえ 4)とともに

(22) この古新闻も、使い____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。

1)ざま 2)ふう 3)むけ 4)よう

(23) 「この仕事、だれかやってくれないかなあ。」

「だれもやる人がないなら、私が____.」

1)やらせていただきます 2)やっていただきます

3)やってくださいます 4)やらせてくださいます

(24) 田中先生、最近先生が_____ご本のことで、お伺いしたいんですが。

1)お书きした 2)お书きになった

3)お书かれなった 4)お书かれした

(25) 山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両亲が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_____ね。

1)禁じられない 2)禁じさせない3)禁じえない 4)禁じない

解答与注释

1——4 2——2 3——3 4——4 5——2

6——3 7——2 8——1 9——2 10——1

11——4 12——3 13——4 14——1 15——3

16——1 17——3 18——4 19——1 20——3

21——1 22——4 23——1 24——2 25——3

(1) “一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“——方面——另一方面”。

全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。

一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。

单身生活虽然一方面多寂寞,另一方面也有轻松自得的好处。

(2) “お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语, 动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。

全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。

社长、お待ちのお客さまがお见えになりました。

董事长,您等的客人到了。

职称日语能力测试一级语法测试练习1 (附答案)_第2页

中华考试网() 【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]

(3) “にほかならない”前接名词或用言连体形,表示绝对的肯定判断,意为“绝对——”,“只能是——”,“无非是——”等。

全句译文:给他带来成功的只能是他平日的努力。

この映画は小説の前半も脚色したにほかならない。

这部电影无非改编了小说的前半部分。

(4) “いかんにかかわらず”前接名词或名词+の,表示让步转折,意为“不管——如何,都 ——”。

全句译文:在下一次谈判时,不管对方态度如何,我们都打算彻底贯彻自己的主张。

理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。

不管理由如何,已交纳的听课费不能退。

(5) 全句译文:关于这个问题大家再好好考虑一下。

(6) “がてら”前接动词连用形,さ变动词词干,动词性名词,表示顺便做某一动作。意为“—— 时顺便——”

全句译文:散步时顺便买趟香烟。

散歩がてら手纸を出しましょう。

散步时顺便把信寄出吧。

(7) “なんと(いう)”与后续的推量形式相呼应表示感叹。意为“多么——啊”。

全句译文:第一次访问那里时,我感叹到(那是)多么美丽的城市啊!

新干线はなんと速いでしょう。

新干线多快啊!

(8) “かたわら”前接さ变动词词干+の或动词连体形,表示做某一事的同时,还并行做另一项,意为“——的同时还——”,“一方面——另一方面——”

全句译文:在养育自家孩子的同时,还把附近的孩子叫来教他们画画。

会社に勤务するかたわら、日本语の勉强をつづけている。

一方面在公司工作,另一方面还在坚持学日语。

(9) 全句译文:多亏他帮助了我,工作早早就干完了。

(10)“とは”前接句子,后续表示吃惊,愤怒,迷惘,不满等语义的词,意为“——真是——”“太——”。

全句译文:二十岁了连那么简单的事都做不了,实在太可怜了。

こんな山の中でやした牛乳が买えるとはおどろいた。

在这样的深山里能买到冰镇牛奶,真令人吃惊。

(11)“と”前接推量形式,构成“——うと”或“——ようと”表示转折,意为“即使”,“即便”,“不管”。

全句译文:不管是多么坏的人,内心的什么地方也该有良心。

どんなに反対されようと最後までやるつもりだ。

不管怎么受到反对,也打算干到最后。

(12)“たりとも”为古日语的残余表达方式,多前接1+助数词(量词)与后续否定相呼应,表示全面否定,意为“即使——也不——”

全句译文:到考试只还有一周了,已经是一天都不能浪费了。

厳しい给水制限の中で、この夏、水は一滴たりとも无駄にすることはできない。

在严格的供水限制中,今年夏天连一滴水都没有浪费。

(13)“なしに”前接体言,动词原形+こと形成“——ことなしに”形式,表示否定的附带条件,即在“没——”的情况下做出某事,意为“没——就——”

全句译文:他事先没打招呼就不来公司上班了。

この研究は昭和50年来ほとんど休みことなしに続けられた。

这个项目研究自1975年以来,几乎是不间断的进行。

(14)全句译文:一步也不能后退,唯有前进。

(15)“にせよ”前接体言或体言词组,表示让步,转折,意为“即便——”,“即使——”。

全句译文:即便是听前辈命令做的事,你也有责任。

どんなことをするにせよ、十分な计画と准备が必用だ。

不管做什么,都需要充分的计划和准备。

(16)全句译文:今年一年都是好事,明年会怎样呢?

(17)全句译文:由于大雪,造成交通瘫痪,想动也动不了。

(18)全句译文:休息日最好是或看电影或参加音乐会,调整一下情绪。

(19)全句译文:最近,要说我爸爸光是想我结婚的事。

(20)“——てからというもの”前接动词连用形,表示以某事为开端,某种状态一直持续,意为“从——以后——”,“打——以后——”。

全句译文:自从有了照相机,他每周都去摄影。

円安の问题は深刻だ。今年になってからというもの、円安倾向は进む一方だ。

日元贬值问题非常严峻。自从进入今年后,日元贬值倾向就一个劲在加剧。

(21)“にひきかえ”前接体言或形式名词“の”,表示对比,意为“与——正相反”,“与——有很大不同”。

全句译文:弟弟属于爱社交的类型,而与此相反,哥哥讨厌出头露面。

昔の若者がよく本を読んだのにひきかえ、今の若者は活字はどうも苦手のようだ。

过去的年轻人常看书,与此大相径庭,现在的年轻人看来不喜欢读书。

(22)“よう”为结尾词,接动词连用形后构成名词。表示方法,手段,状态,意为“——法——”,“——状态——”。

全句译文:我想这旧报纸,因用法而异,或许还能起什么作用,可是——。

幸か不幸かは気の気持ちよう一つだ。

幸福与不幸全看你怎么想了(精神状态)。

(23)全句译文:“这个工作,有没有要干的?”“若没人干的话,那么(请允许)我来干吧。”

(24)全句译文:田中老师,我想就老师您最近写的着作的事请教您(不知方便与否)。

(25)全句译文:听说山田他们家去年遇到火灾,今年父母又出了交通事故,真是禁不住同情之情。

第6篇:日语一级能力考试常用词汇详解

1.飽きる:厌倦,厌烦 例:肉に飽きる/肉吃腻了

2.あきれる(自下一)惊呆,吃惊不知所错。

例:警官の話を聞いて、彼は呆れてものも言えなかった。听了警察的话,他惊的哑口无言。

3.あこがれる(自下一)向往,憧憬

例:都市生活に憧れる。/向往都市生活。 妹は歌手に憧れる/妹妹渴望成为一名歌手。 4.欺く(他五) A:骗欺,骗

例:甘言をもって人を欺く。用花言巧语骗人。 B:胜似,赛过..花も欺く美人。闭月羞花的美人。. 5.あざわらう嘲笑

例:人の失敗をあざ笑うな。不要嘲笑别人的失败。 6.あずかる

A:代存,代为保管。

例:荷物を預かる。/保管行李

B:四年生を預かっている。负责四年级的学生 7.あずける A:寄存,存放

例:荷物を空港に預ける/把行李寄存在机场。

B:委托,托付うちの家計を妻に預ける/家里的财物交由妻子负责。 8.あせる着急,焦急。あせると損をする/欲诉则不达

9.あせる褪色,掉色この生地は色褪せやすい./这种面料很容易褪色。 10.値する:值得..一見に値する。值得一看 11.あつかう A:操作,使用

例:外国製の機械は扱いにくい。外国造的机器不好操作。 B 处理,办理例:財産の紛糾を扱う。/处理财产纠纷。 C:对待,接待冷たく扱われた。受到冷遇

12.あつらえる定,订做ワンピースをあつらえる/订做连衣裙。 13.当てはまる合适恰当。例:入学条件に当てはまる/符合入学条件 14あてはめる 适用

例:昔の人の例を現代の人に当てはめる/现把古人的例子用在代人身上 15 あばれる 胡闹

例:酒を飲んで町で暴れる/喝醉了酒在街上胡闹。 16 あまえる撒娇

例:親に甘える/ 娇和父母撒娇 17.あます 剩余,留

例:生活費を余すところなく全部使った。/ 费把生活花的一分不剩。 18. あまやかす 娇惯,溺爱 例:あの子は親に甘やかされて育ってので、何もできない/ 那孩子是在父母的娇惯长下大的,什么都不会做 19.あまる

A:剩余,例:千円あまっている/剩下1000 日元。

B:超出.... 过能力,例:この仕事は私の力に余る/这项工作胜任不了。 20.怪しむ 觉得怀疑,觉得奇怪。怪しむに足りない/ 为不足怪 21.あやつる

A:操作船を操る/驾船

B:操纵 操陰で操る。/ 在背后操纵。

C:掌握,精通 英語を自由に操る/ 英语运用自如

22 危ぶむ 担心,忧虑 大学に落第したので、将来が危ぶまれる/大学没考上,未来令人担心。 23.歩む A:走

B: 进前,向前長い道程を歩む。/踏上漫漫征程。 24.あらす

A:破坏,使....荒凉。台風が農産物を荒らした/ 台风毁坏了农作物。 B:骚扰。暴走族はよくこの街を荒らす/飞车经常骚扰族这条街道。 C:銀行を荒らす/抢银劫行 25.あらたまる

A 变改,更新.例:年号が改まる/年号更改 B:改善,变好.例:体質が改まる/ 质体改善

C: 一本正经,郑重其事:改まった態度/郑重的态度 26.あらためる

A: 改变:名前を改める/改名字 B:检查:答えを検める/检查答案

27.ありふれる常有,不希奇: ありふれた考え/很普通的想法 28.案じるA:思考,想例:まじめに案じる/认真思考. B:担心,挂念例:試験の結果を案じる/ 试结担心考的结果

29.生かすA:使活,使…复生死んでしまった者を生き返らせるわけには行かない/ 不能使人死而复生. B:发挥,利用 才能を活かして社会にささげる/发挥才能为社会服务. 30.意気込む兴致勃勃, 劲干十足ぜひ優勝したいと意気 込んでいる/ 夺军信心百倍地要争冠. 31.いじるA:弄,摆弄機械をいじる/摆弄机器

B: 赏玩,把玩. 盆栽をいじるのが好きふだ/ 喜欢摆弄盆景 32.いたわる顾照,照料老人をいたわる/照料老人

33.いつわる骗欺,假冒見分を偽って、人を騙す。/伪装身份蒙骗人 34.いとなむ经营,做.日本料理屋を営む/经营日餐店

35.いばる自吹自擂,摆架子.胸を張って威張って歩く/大摇大摆的走路 36.受かる考上,考中 試験に受かった/ 考试通过 37.浮く

A:飘浮川に汚物が浮いている。/ 河面上脏东西漂着

B: 动活,不牢固釘が浮いて机の足がぐらぐらする/钉子动活了, 桌子腿摇摇晃晃的

C: 高兴愉快 浮かぬ顔をしている/ 一脸不高兴的样子 38.請合う

A:承担,承包大きな工事を請合って、大いにもうかった/承包了一个大工程,赚了一笔钱. B: 担保,担保できるかどうか請合えない/行不行, 不敢保证. 39.うけたまわる,( 聞く、伝える、承知、的自谦语)听见 ご意見を承りたいのですが/想听一下你的意见. 40. うけつぐ(受け継ぐ)继承,接替. 親父の遺産を受け継ぐ/ 继承父亲的遗产. 41.うけもつ(受け持つ)担任,担当 今年は英語の授業を受け持つ/今年主讲英语课

42.うずまる(埋まる)

A:被埋上,道が雪に埋まっている/路被埋在雪里

B: 满占, 满塞会場がフゔンで埋まる/ 会场里挤满了发烧友 43. 实说うちあける(打ち明ける)坦白友達と打ち明けて話し合う/ 和朋友推心置腹地交谈

44.うちけす(打ち消す)否定, 认否疑惑を打ち消す/打消疑惑 45.うったえる(訴える)

A: 诉起控告 経済紛争で裁判所に訴える/ 因经济纠纷向法院起诉. B:苦痛を訴える/诉苦

C:诉诸 武力に訴えてはいけない/ 不能诉诸武力

D: この作品は人に訴える力が欠けている/这个作品缺乏感人的力量. 46.うつむく头低,头朝下恥ずかしそうにうつむいている/不好意思地低着头 47.うながす(促す)

A:促使,催促 早く家に戻ってくるように促した/催促早点回家 B:植物の成長を促す薬/ 加快植物生长的药 48.うなずく点头,首肯 軽くうなずく/轻轻点头

49.うなる(唸る)呻吟, 哼哼 病人が一晩中うなっていた/病人呻吟了一夜 50.うぬぼれる骄傲自大, 满自 自分の美貌にうぬぼれる/陶醉于自己的美貌 51.うやまう(敬う)尊敬その先生はみんなに敬われている/那位老师受到大家的尊敬

52.うらがえす(裏返す)翻做里面 洋服を裏返してほす/把西服翻过来晒 53.うらぎる(裏切る)

A:背叛, 出卖 彼は味方を裏切った/他背叛了朋友 B: 负辜,违背親の期待を裏切る/ 辜负父母的期望

54.うらなう(占う)占卜 算卦 来年の運勢を占う/算算明年的运气 55.うらむ(恨む)

A:怨恨上司を恨む/怨恨上司

B:遗憾, 悔恨大事な場面での失敗が恨まれる/ 在重要的合场的失败令 人悔恨不已

56.うわまわる(上回る)超出过超彼女の演技はほかの人を 上回っている。/她的演技超群 57.えぐる A:ナ゗フで果物のしんをえぐる/用小刀挖出果芯 B 挖苦,肺腑をえぐる言葉/刺人肺话语腑的

C:深究, 锐尖的揭露:事件の真相をえぐる/ 揭露事件的真相

58.おいこす(追い越す) 过超, 过赶去 スーピードを出して前の車を追い越す。/ 加速超过前面的车

59.おいる(老いる)老,衰老 老いてはますます壮なるべし。/老当益壮 60.おかす(犯す、侵す)

A:犯,违犯 過ちを犯す/ 犯错误 B:冒犯神を冒す/冒犯神灵

C:侵犯,侵占所有権を侵す/侵犯所有权 61.おがむ(拝む) A:拜神様を拝む/拜神 B: 谦(見るの自语)お宅の宝物を拝ませていただきます/请许贵允我瞻仰宅的 宝物

62.おこたる(怠る)怠慢,疏忽仕事を怠る/不尽心工作 63.おごるA:奢侈华奢奢った生活をしている/过着奢侈的 生活B:请客今日は私が奢る番だ/ 今天轮到我请客. 64.おしむ(惜しむ)

A:爱惜 珍惜 力を惜しまない/不惜气力 B:惋惜遗憾別れを惜しむ/ 惜别 65.おそれいる(恐れ入る)

A:对不起ご迷惑をかけて、恐れ入ります。/给烦您添了麻, 真对不起. B:认输,佩服彼の仕事ぶりには恐れ入れる/ 佩服他的工作态度 C:吃惊彼の贅沢

に恐れ入る/为他的奢侈吃惊. 66.おだてる奉承, 维恭上司をおだてる/奉承上司 67.おちいる(陥る)

A: 进掉,落入窟に陥る/坠入洞里

B:陷入,意識不明に陥る/ 陷入昏迷状态. 68. おどかす(脅かす)吓唬, 威吓 お薬を飲まないと注射しますよを子供を脅かす/ 吓唬孩子说不吃药就打针. 69. おびやかす(脅かす)威胁,危及 校長の席が脅かされる/校长的位置受到威胁. 70.おとずれる(訪れる)

A:访问, 访拜 お客さんが訪れる/客人来访. B:到来, 临来 美しい春が訪れてきた/ 美丽的春天到来了. 71.おどろかす(驚かす)使…吃惊,震撼彼の話は皆を驚か した/ 话他的震惊了众人

72.おびえる(怯える)胆怯,害怕暗闇に怯える/害怕黑暗 73.おぼれる(溺れる)A:淹,水に溺れて死んだ/溺水而死B: 沉迷于,迷恋于酒とギャンブルに溺れる/ 惦赌沉于酒和博 74.おもむく(赴く)A:奔赴前往直ちに現場に赴く/当即赶赴 现场B:趋于,向…发展病状が快方に赴く/ 趋转病情于好

75.おもんじる(重んじる)A:注重, 视重形式を重んじる/注 重形式B:尊敬先生を重んじる/ 师尊

76.およぼす(及ぼす)波及,使…受影响経済に影響を及ぼ す/ 经济使受到影响

77.かがむA:弯曲腰のかがんだおばあさん/弯腰背的老太太B 蹲:木の下にかがんでタバコを吸う/ 树蹲在下吸烟

78.かがやく(輝く)A:放光,星がきらきらと輝く/ 闪星光耀 B:荣耀連続優勝に輝く選手/连续荣获军选冠的手C:洋 溢, 满充若さと喜びに輝く顔/洋溢着青春和喜悦的面容

79.かこつける(託ける)借口,借故就職活動に託けて授業を さぼる/ 课借口找工作逃

80.かさなる(重なる)A:重叠, 复重花びらが重なる/花瓣重叠 B:重合,碰在一起不幸が重なって起こる/祸单不行 81.かさむ(嵩む)增多旅費が嵩む/ 费旅行用增多

82.かじる(齧る)A:咬,啃ねずみが箱を齧る/ 啃老鼠箱子 B:略知一点フランス語も少し齧る/ 语法也略知一二

83.かすむ(霞む)A: 胧朦月が霞む/ 胧月色朦B:不起眼新

人登場のため、あのグループは霞んだ/ 现由于新人出,那个演唱 组快被人忘了

84.かする(化する)A:变成立派な建物が一瞬にして灰と化し てしまった/ 间烬漂亮的建筑在一瞬化成了灰. B:感化徳 を持って人をかする/以德感人

85.かせぐ(稼ぐ)A:挣钱,赚钱ゕルバ゗トで学費を稼ぐ/靠 赚费打工学B:争取把握前半戦で3点稼いだ/ 场前半争的 3 分

86.かたよる(偏る,片寄る)A: 边偏向一その船の進路は目的 地より東に偏っているようだ/ 线那条船的航B: 颇偏彼の 考えは偏っているようだ/ 颇他的想法似乎有些偏C:偏袒 社長はどちらにも偏らない/经理不偏不向

87.かたる(語る)谈,叙述過去のことを語る/讲过述去的事情 88.かなう(叶う,)A:合乎,親の意にかなった人と結婚する/ 结与合乎父母意愿的人婚B: 偿如愿以夢が叶う/梦想成真 89.かねる(兼ねる)兼,兼任奥の部屋は客間と勉強部屋を兼 ねる/ 间厅书里面的房是客兼房

90. 护かばう(庇う)庇, 护袒母はいつも妹を庇う/妈妈总是 护袒妹妹

91.かぶせる(被せる)A:盖上バケツにふたを被せる/给桶盖 上盖子B: 责给别把任推人責任を部下に被せる/ 责给把任推 部下92.かぶるA:戴,蒙帽子をかぶる/戴帽子B:蒙受,遭受 他人の罪をかぶる/ 责代他人承担罪. 93.かまえる(構える)A:修筑, 建立,,事務所を構える/ 务建事 所B:摆出… 势架教授のように構える/摆势出教授的架 C:假托,编造用事を構えて誘いを断る/ 绝请借口有事拒邀 94.からかう嘲笑人の失敗をからかうな/不要嘲笑他人的 败失 95.からむ(絡む)A:缠在つる草がきの枝に絡む/ 缠树蔓草在 支上B:纠缠道でやくざ絡まれる/ 懒纠缠在街上被无

C:牵扯, 关有今回の事件に大物政治家が絡んでいる/这件 牵涉事件有大政治家其中

96.かわかす(乾かす)晒干,弄干濡れた服を火で乾かす/把 湿衣服用火烘干

97.かわく(乾く)干ペンキがまだ乾いていない/ 还油漆未干 98.きかざる(着飾る)盛装,打扮着飾ってパーテゖーに出か ける/ 晚着盛装去参加会

99.きざむA:切碎,白菜を細かく刻む/ 剁将白菜碎B:铭刻 胸に刻む/铭刻在心

100.きしむ雪道を歩くとき、靴がきしむ/在雪路上行走,鞋子 发出咯吱咯吱的声音. 101.きずくA:修建,修筑城壁を築く/ 墙修建城B:建立, 设建結婚して、新しい生活を築きたい/ 结希望婚建造新的生 活. 102.傷つく伤受転んで手が傷付いた/摔了一跤, 伤手受了 103.傷つけるA: 伤弄目を傷つける/ 伤弄了眼睛B:损

伤,败坏子供の自尊心を傷つけないように気をつけてくださ い/请损伤注意不要孩子的自尊心. 104.きづかう担心,挂念母の安否を気遣う。/ 亲担心母的健 康, 105.きどるA:假装,冒充狐はおばあさんを気取って子供 を騙す。/ 骗狐狸装成老奶奶小孩B: 样装模作, 势装腔作気 取って歩く/ 样装模作的走路

106.きらめくA:闪耀,闪烁美しいネオンがきらめいてい る/ 丽闪烁美的霓虹灯在B:卓越,超凡彼女の話には才気 がきらめいている/ 话语她的洋溢着才气. 107.きりひらくA:开荒,开辟山をきりひらいてトンネルを 作る/开山建隧道B:开创,开拓この研究は科学の新分野 を切り開いた/这项开领研究辟了科学的新域. 108.くいちがう有分歧,不一致, 二人の考え方が食い違う /两人的想法有分歧. 109.くうA:吃飯を食う/ 饭吃B(蚊虫)叮咬,夕べは蚊 に食われてよく眠れなかった/ 晚昨遭蚊子咬没睡好

C:遭受,閉め出しを食う/ 闭门吃羹, D:消耗, 费耗この車 はガソリンをくう/这车耗油

110.くくるA:捆,扎绳ひもで段ボールをくくる/用子把 纸箱捆好B:概括文章の大意を括る/概括文章的大意 111.くぐるA:潜水水の中にくぐる/潜入水中B:穿, 钻トンネルを潜る/ 过穿隧道

112.くじくA:扭, 足を挫いて歩けなくなった/崴脚B: 败挫敵の攻撃を挫く/ 败敌进挫人的攻

113.崩すA:拆散古い橋を崩して、新しい立体交差橋を作る / 桥拆散旧, 桥建新的立交B:弄乱字を崩して書く/潦草的 写字C一万円札を千円札に崩す/把1 圆换万日成1000日 元的. 114.くずれるA: 溃崩倒塌火事で家がくずれた/着火, 房子倒塌了B:变坏明日から天気が崩れる/ 开从明天始天 变气坏了C: 钱破成零五千円札なら崩れません/5000日元 钞换开的票不

115.くだく(砕く) A:弄碎,打碎氷を砕いてコーラに入れ る/ 捣乐把冰碎放入可B: 毁捶, 败挫夢が砕かれた/梦想破 灭了

C: 显释浅易懂的解難しい内容を砕いて学生に説明する/ 复将 杂讲给的内容深入浅出的学生听

D:操碎心親は子供の教育に心を砕く/ 为父母孩子的教育操碎 了心

116.くだすA:下(命令)命令をくだす/下命令B: 败打,降 伏相手をくだす/ 对降伏手

117.くだびれるA:疲乏, 劳疲顔にくだびれた表情をうかべ ている/脸惫上露出疲的神情B:穿旧,用旧この靴はくだび れている/这双鞋旧了

118.口ずさむ哼,吟歌を口ずさみながら歩く/哼着 歌走路

119.朽ちるA: 烂腐,腐朽木造建築が朽ちやすい。/木制建 筑易腐朽B: 闻默默无,埋没一生彼の才能が朽ちたまま 死んでしまった/ 发挥开他的才能未能得到便离了人世. 120.くつがえす(覆す)弄翻,推翻荒波がボートを覆した/ 巨浪推翻了小船

121.くっつく(くっ付く)A:粘上,附着傷口がくっ付いた/ 伤口愈合了B:紧跟子供は母の後ろにくっ付いて歩く/孩 紧亲子跟在母的后面走

122.くやむ(悔やむ)A:后悔学生時代によく勉強していなっ たことを悔やむ/ 时习后悔在学生代没好好学B:吊唁,悼念 友人の死を悔やむ/悼念友人

123.くるう(狂う)A:发疯,发狂その話を聞いて、彼女は気 が狂ったように大声で叫んだ/ 话听了那, 疯她像了似的大叫起 来

B:失常,出故障この機械は調子が狂っている/这台机器出了 故障

C:不准, 误有見込みは狂う/ 计错误估D:着迷フゔミ コンに狂っている/ 电着迷于戏子游

124.くるむ(包む)包,.裹ハンカチで栗を包む/ 绢用手包栗子 125.くわえる(加える)A:加,添3 に2 を加えると5 になる /3 加2 等于5 B:给予,施加:罰を加える/ 处罚予以

126. 叼くわえる(銜える) ,衔犬が骨を銜えて逃げた/ 叼狗着 头骨跑了

127.くわだてる(企てる)A:计划,策划来年の仕事を企てる/ 计划明年的工作B: 图企, 图意病人は自殺を企てたが、 看護婦にきづかれた/ 图杀病人企人, 护发现被士了

128.けとばす飞踢,踢到一旁ボールを蹴飛ばす/ 飞将球踢 129.けなす毁谤,贬低,人をけなす/毁谤人

130.けるA:踢庭でボールを蹴って遊ぶ/在院子里踢球玩 B: 绝拒労働組合の提案が蹴られた/ 绝工会的提案被拒了 131.こえるA:肥,胖空高く、馬肥える/ 马天高肥B: 肥沃,肥えた土地/肥沃的土地C:经验丰富,鉴赏强力目 が肥えている/有眼光

132.こおる(凍る)冻,结冰水道が凍って水が出ない/ 冻水管 住了,不出水

133.こがす(焦がす)A:烤焦魚を焦がすないように気をつけ てください/ 别鱼小心把烤焦了B:焦躁, 虑焦この映画

を見て、恋に胸を焦がした若いころをを思い出した/ 这看了部 电为爱时影想起了情而受煎熬的青年代

134. 烧こげる(焦げる) 焦,糊何か焦げるにおいがしている/ 么东有什西糊了

135.こごえる(凍える) 冻僵足が凍えて歩けなくなった/ 冻脚僵了,走不了了

136.こころえる(心得る)A:明白,理解料理を多少心得ている / 饪多少懂点烹B:同意,接受よし、心得た/好的。知道 了

137.こころがける(心掛ける)留心,注意騙されないように 心掛けなさい/ 别小心上当

138.こころざす(志す)立志幼いころから医者を志す/从小 立志当医生

139. 尝试こころみる(試みる) ,试验新しい方法を試みる/ 尝试新方法

140.こしらえる(拵える)A:做,定做結婚のため、新しい洋 服を拵えた/为结婚定做了新西装B:筹集,学費をこしらえ る/筹费集学C: 妆化,打扮きれいに拵えてパーテゖに出 かける/ 晚打扮的漂亮的去参加会D:捏造事実を拵える/ 实捏造事

141.こじれる(拗れる)

A:别扭,拗れる性格/ 执性格拗B:复杂,缠绕商談が拗れた /谈变复杂判的了C:久病不愈風邪が拗れる/感冒久病不 愈

142.こする(擦る)擦,揉目を擦る/揉眼睛 143.こだわる拘泥形式をこだわる/拘泥于形式

144. 带ことづける(言付ける)拖人口信, 带东拖人西プ レゼントを託ける/ 带拖人礼物 145.ことわる(断る) A:预先通知,事先申明家族にも断らずに旅行に出かけた/也 说不根家里人一声就旅行去了B: 绝拒, 忙しいので、旅行 に行く誘いを断った/ 为因忙, 绝请所以拒了去旅行的邀 146.こねるA:揉和,和粉をこねて餃子を作る/和面包 饺子B: 搅缠胡蛮彼はよく庇理屈をこねるので、周りの 人にいやわれている/ 瞒讲他不理, 围讨厌所以周的人都他 147.このむ(好む)爱, 欢喜音楽を好む/ 欢乐喜音

148.こばむ(拒む)A: 绝拒無理な要求を拒む/ 绝拒无理的要 求B:阻止,拦挡山が行くてを拒む/ 拦大山住去路. 149.こぼす(溢す)A:溢出把…弄洒子どもが゗ンクをこぼ した/孩子弄洒了墨水B:发骚牢,抱怨もう溢すのをやめ る/ 发骚不要再牢了

150.こぼれる洒,溢出,コップの水がこぼれた/杯子里的水洒 了

151.ごまかすA:瞒,骗事実をごまかす/隐瞒实事B: 敷衍,糊弄仕事をごまかす/敷衍工作

152.こもるA:闭门不出定年退職してずっと家にこもっ ている/退休后一直呆在家里B:包含,蕴含, 心のこもった 贈り物をいただいた/受到了包含深情的礼物. C:不流通,滞 塞火事でロビーには煙がこもっている/由于火灾, 厅大里全 是烟

153.こらえるA:忍受,忍耐眠いのをこらえて勉強する/ 习忍着困倦学B:抑制,忍住怒りをこらえて彼の話を聞 いていた/ 说忍着气听他

C: 谅原,宽恕まだ子供だから、こらえてやってください/ 还是个孩子, 谅原他吧

154.こらしめる惩戒, 训教犯人を懲らしめる/惩戒罪犯 155.こらす(凝らす)集中,凝集目を凝らして見る/定睛看 156.こりる(懲りる)接受了… 训教ひどい目にあった懲り た/ 头吃了苦,再也不敢了

157.こる(凝る)A:入迷,热衷彼はゕニメに凝って毎日三時 間も見ている/ 动他着迷于画片,每时天要看三个小B:讲究 装飾が凝っている/讲饰究装C:酸痛,肌肉僵硬肩が凝る /肩膀酸痛

158.ころがす(転がす)A:弄倒,弄翻,バケツを転がした/弄倒 了水桶B:滚动,转动ガラス玉を転がして遊ぶ/滚动玻璃 球玩

159.さえぎる(遮る)A: 挡遮,遮蔽建物が光を遮る/建筑物遮 挡了阳光B: 挡阻,打断馬の群れが道を遮った/马群阻断 了道路

160.さえずるA:啼叫鳥の囀る声がする/ 鸟听到的歌唱声 B:唠叨,何時までもぺちゃくちゃさえずるな/别老是没完没 了的絮叨, 161.さかえる(栄える) 荣繁,兴旺工業都市として栄えている/ 为业荣作工城市很繁 162.さかのぼる(遡る) A:逆流而上川を遡ると森がある/ 逆流而上有森林B:追溯その話百年前に遡る/那件事要追溯 到一百年前

163.さからう(逆らう) A:反方向風に逆らって走る/ 风逆 奔跑B:违背,抗拒時流に逆らう/违时背代潮流

164.さぐる(探る)A:摸,探袋の中を探って見たら何もなかっ た/摸了摸袋子里面, 么什都没有B:打探,刺探他人の秘 密を探る/刺探他人的秘密, C:探索,探求解決の道を探っ ている/ 办正在探索解决的法. 165.サービス务服,接待この店はサービスがいい/这家 务店的服好

166.ささげるA:供奉, 县敬子供たちが優勝者に花を捧げる / 们优胜孩子向者献花. B:贡献,献出仕事に一生を捧げる /为工作献出一生

167.ささやく语低声私, 语耳公園の木下に恋をささやいて いる若者が多い/ 树谈爱轻公园下有很多恋的年人

168.ささる(刺さる)刺入, 胸に刺さる言葉/带话刺的

169.さしつかえる(差し支える) A:妨碍,影响,遊びすぎると 次の日に仕事に差し支えます/ 过头玩会影响第二天的工作. B:不方便お金に差し支えているとき、友達に借りる/钱不方 时便的候向朋友借

170.さしひく(差し引く)扣除,减去.月給から交通費を差し 引く/ 每资费从月的工里扣除交通

171.さずけるA:授予,赐予特権を授ける/ 权授予特 B:传授,教授弟子に秘伝を授ける/ 传传向弟子授秘 172.さする挲摩彼は猫の背中をさすっている/ 挲他摩 着猫的背. 173.さだまる(定まる)A:决定,制定学校の制度を定める/ 制定学校的制度B:平定内乱を定める/平定内乱

174.さっする(察する)A: 测推,了解事故も原因を察する / 测推事故原因

B: 谅体, 同情私の気持ちも察してください/ 请谅也体我的心 情

175.さとる(悟る) A:醒悟,领悟やっと悟った/终于醒 悟了B: 觉察,发现人に悟られないようにこっそりと近 づく/ 觉悄悄靠近以防被人察

C:看破,悟道かれは人生をすっかり悟った/ 红尘他看破了. 176.さびる(錆びる) 锈生この包丁は錆びていて、もう使 えない/这锈把菜刀生了,不能用了

177.サボル逃学,旷工あの子は授業をサボってばかりい て、あまり勉強をしない/ 净那孩子逃学, 么习不怎学

178.さまたげる(妨げる) 妨碍,阻碍交通を妨げる/阻碍交 通 179.さらう赢得,取得彼は賞品を全部さらってしまっ

て、皆をびっくりさせた/ 赢奖他得了所有的品,令众人大吃一惊 180.さらす(晒す、曝す) A:晒,衣類を日に晒す/晒衣服 B:漂白布を晒す/把布漂白C:处于… 态状危険にさら されている人を助ける/ 处险救助于危中的人

181.さわる(障る) 妨碍,有害飲みすぎは体に障る/过量 饮对酒身体不好

182.しいる(強いる) 强迫,迫使, 自分の考えを人に強いるな / 强不要把自己的想法加于人

183.しおれるA:草木枯萎,花がしおれる/花枯萎了B:沮

丧, 馁气これぐらいのことで萎れることはない/ 为这不必点事 馁气

184.しくむ(仕組む) A:谋划,策划トリックを仕組んだ/谋 骗划了局B:构思,编写この小説は本当にうまく仕組んで あるね/这说篇小构思巧妙

C:建造,构筑ここの家は地震が起きても倒れないように仕組 んである/这里的房子造的即使地震也不会倒塌. 185.しける(湿気る)

潮,潮湿雨続きで畳がしけっている/连雨天,塌塌米潮乎乎 的

186.しげる(茂る) 草木茂盛, 山の木が茂っている/山上的 林木茂盛

187.しずむ(沈む)A:沉没,船が海に沈んだ/船沉没海中B: 降落,沉下月が西の空に沈んだ/月亮西沉C:消沉,忧郁 沈んだ顔をしている/ 闷闷乐样一副不的子, D:颜色暗淡黒を混ぜると色が沈む/搀颜入黑色后色会暗淡 188.したう(慕う)A:爱慕,思慕二人は深く慕い合っている/ 爱两人深深的相互慕B:敬慕,景仰先生の学風を慕って、

この大学に入ったのだ/ 师风进这因景仰老的学才入所大学的 C:追随彼女は夫の後を慕って、日本へ行った/她跟随丈夫去 了日本

189.したしむ(親しむ)A:亲近,亲密政治家はいつも財界人 と親しむ/ 总财关政治家是和界人士系密切, B:喜好,爱好

田舎の自然に親しむ都会人が多い/ 欢农很多都市人都喜村的景 色

190.下回る在…以下,低于今年の輸入額が去年を下回 る/ 进额今年的口数低于去年

191.しつける教育,管教子どもをしつけるのは親に責任だ / 责管教孩子是父母的任

192.しなびる枯萎, 瘪干萎びた大根/ 瘪萝干的卜

193.しのぐ(凌ぐ)A:忍受,忍耐今年の冬は凌ぎやすい/今年 过的冬天容易度B:避暑さを凌ぐために山へ行った/避暑 去了山里C:顶住.应付やっと敵の猛烈な攻撃を凌いだ /终顶敌进于住了人的猛烈攻 D: 驾凌,超越゗ンドの人口はシンガポールをはるかに凌ぐ/ 远远过印度的人口超新加坡

194.しのぶ(忍ぶ)A:躲避,隐藏,息を潜めてカーテンの後ろに 忍ぶ/屏住呼吸藏在窗帘后面B:忍受,忍耐恥を忍ぶ/忍辱 195.しのぶ忆回,怀念周恩来総理を忍ぶ曲/怀念周恩来 总理的曲子

196.しばる(縛る)A:捆,绑荷物を紐で縛る/ 绳用子捆行李 B: 缚束,限制仕事に縛られて何処へもいけない/ 缚受工作束, 哪儿也去不成

197.しびれるA:麻木,发麻長く正座していて足がしびれ た/长时间跪坐,腿麻了B:兴奋,陶醉彼は強いリズムの 音楽にしびれた/ 节强乐他被奏烈的音所陶醉了

198.しぶる(渋る)A: 畅不流, 商品の売れ行きが渋っている/ 销畅商品的路不B:不痛快,不愿意,ちょっと無理な要求 なので、承諾を渋っている/ 过要求有点分, 应所以不想答 199.しぼむA:枯萎, 谢凋チューリップがしぼんだ/郁金香 谢凋了B:瘪,落空風船がしぼんだ/ 瘪气球了. 200.しめきる(締め切る) 截止,结束月末で申し込みを締め 切る/ 请到月末截止申.

上一篇:充分发挥群团组织作用下一篇:机关公文格式样式模板