日语单词的记法

2023-03-25 版权声明 我要投稿

第1篇:日语单词的记法

日语单词

结合、连接: 結び付ける、合わせる 例:2つの文化を結びつけたもの。 辅助:補助的な

经销商:フランチャイザー franchiser 交易:取引する(とりひき) 竞争:競う(きそう) 优惠:特典(とくてん) 渠道;ルート 硒鼓:print cartridge 狗坐轿子[—不识抬举](犬がかごに乗る→)人の好意がわからない,人の好意を無にする. 目を掛けて(关照)もらったのに有難がらない,( 折角の好意なのに)身の程を知らない. 人が取り立ててくれようとしているのに)人の好意がわからない

第2篇:日语单词

第1 1 課

ユニット1会話

1.学生生活(がくせいせいかつ) <名> 学生生活

例句:社会人になれば40年近く働くんだから今のうちに学生生活を満吃しないとね。 2.さっき

<副> 刚才

例句: さっきから、何に考えていたの? 3.自習室(じしゅうしつ)

<名> 自习室

例句: 私は、自習室はとても静かだと思っている。 4.~ている

表示正在进行的动作或变化的结果等 例句: 1.その答えは「雨」だけが知っている・・・ 5.もしもし

<感> (用于打电话时)喂

例句:もしもし、日本へ电话したいんですけど。 6.待つ(まつ) <他Ⅰ> 等;等待

例句:そうだ、山本さんは最早二十六にも成る人妻を九年前と同じように眺めて、何を待(まつ)ともなく、南京虫の多い旅舎の床の上に独りで寝たり起きたりして来たのだ。

7.ずっと

<副> (表示动作或状态持续时间之长)一直 例句:これから先はずっと下りだ。 8.引く(ひく)

<他Ⅰ> 查(字典) 例句:辞書をひく。

9.って

<取立て助> 表示话题

例句:いなか者だからって、ばかにするな。 10.クリック(click)

<名·他Ⅲ> 点击

例句:「入力完了」をクリックすると、回答内容が登录され、検査実施确认メールが送信されます。

11.フゔ゗ル(file)

<名·他Ⅲ> 文件;档案 例句:フゔ゗ル名をリストに作成する。

12.と

<引助> (后接表示言语、思考等意义的动词)表示言语思考的内容 例句:映画館の中には禁煙とⅠ書いてある。 13.言う(いう)

<他Ⅰ> 说;叫;讲 例句:はっきり言う(いう)。

14.助かる(たすかる)

<自Ⅰ> 得救;获救;救助 例句:この病気にかかって助かるものはほとんどいない。 15.どう-いたしまして

不谢;不客气

例句:きのうはたいへんありがとうございました.--いいえ,どういたしまして。 16.終わる(おわる)

<自Ⅰ> 结束 例句:あと1時間もすれば今年も終わる。 17.かかる

<自Ⅰ> 花;花费

例句:いくら少なく見積もっても3万円かかる。

ユニット2会話

1. パソコン

<名> (“パーソナルコンピューター·personal computer”的简

称)(个人用)电脑

例句:仕事に便利なように,私はパソコンを1台買った。 2.もう

<副> 已经

例句:今日ではもう电気のない生活など考えられない。 3.夕食(ゆうしょく)

<名> 晚饭;晚餐

例句:今日は残業で夕食前には帰って来れない。 4.ページ(page)

<名> 页

例句:1ページ1ページとめくっていく。 5.趣味(しゅみ) <名> 爱好;兴趣

例句:あの二人は趣味が同じだから,なかなか話が合う。 6.決める(きめる) <他Ⅱ> 决定;定 例句:程度の深浅を考えて順序をきめる。 7.考える(かんがえる)

<他Ⅱ> 想;考虑

例句:こう考える人もいれば,違う考えの人もいて,意見が分かれている。 8.画面(がめん) <名> 画面

例句:全神経を集中して画面を見つめている。 9.分かれる(わかれる)

<自Ⅱ> 分;分开

例句:この点については,学者の間でも論が分かれる。 10.フレーム(frame)

<名> 框子;框架

例句:眼镜のフレームがものにぶつかってはずれかかった。 11.ツールバー

<名> 工具栏

ツール

<名>

工具

バー

<名>

栏;横杆;酒吧;吧台

例句:あちこち飲み歩いて結局またそのバーに舞いもどった。 12.左クリック(ひだりclick)

<名·他Ⅲ> 单击左键

左(ひだり)

<名> 左;左边 例句:(号令)なかば左向け左! 13.新規作成(しんき-さくせい) <名> 新建

新規(しんき)

<名> 新;全新

作成(さくせい) <名·他Ⅲ> 做;制作;建 例句:この文章の作成年代は明らかでない。 14.選ぶ(えらぶ)

<他Ⅰ> 选择

例句:これは粒ぞろいのリンゴだから,選ぶ必要はない。 15.好き(すき)

<形Ⅱ> 喜欢

例句:あなたが好きだと彼女は直接私に言いました。 16.ポ゗ンター(pointer)

<名> 光标

例句:ポ゗ンターを重ねることで赤くなる部分が弱点。 17.合わせる(あわせる) <他Ⅱ> 合在一起;使对其 例句: 2本のなわを繋ぎ合わせる。

18.え-っと

<感> (表示不知如何作答等时发出的声音)嗯

例句:え-っと、3时からは空いてるんですが、次の予约が4时半からなので。 19.こう

<副> 这么;这样

例句:1日中ああだこうだと言って,とかく気苦労が絶えない。 20.できる

<自Ⅱ> 产生;出现;完成;能够

例句:「これならできる」と私は考えもせずに言った。

ユニット3讀解文

1. 加藤直子(かとう-なおこ)

<固名> (人名)加藤直子 例句:先頃お話し申しあげた加藤直子さんを紹介します。 2.-様(-さま)

接在人或团体名称之后,表示尊敬 例句:奥さまにもどうかよろしくお伝えください。

3.ご無沙汰(ごぶさた)

<名·自Ⅲ> 久疏问候;久违 例句:ごぶさたして申し訳ありません。 4.末(すえ)

<名> 末;底

例句:19世期の末,孫中山が先頭に立って革命を唱えた。 5.各地(かくち)

<名> 各地

例句:このやり方はいま全国各地で行われている。 6.大多数(だいたすう)

<名> 大多数

例句:これでも分かるように,大多数の人はこの計画に賛成しているのだ。 7.住む(すむ) <自Ⅰ> 住;居住

例句:この家は何年も修理を怠っているので,もう住むことができない。 8.二人部屋(ふたりべや)

<名> 两个人住的房间;双人间 例句:あの二人部屋はじめじめしている。

9.ルームメート(roommate)

<名> 室友;同一寝室的人

例句:夜はルームメートと话したり、宿题を书いたり、翌日の授业の予习もします。

10.予習(よしゅう)

<名·他Ⅲ> 预习

例句:授業の前に予習をし,授業の後で復習をする。 11.間(あいだ)

<名> 之间

例句:(両者間の)深い溝,深い隔たり。 12.ベンチ(bench)

<名> 长椅

例句:道端のベンチに老人夫婦が腰掛けている。 13.座る(すわる)

<自Ⅰ> 坐 例句:差し向かいにすわる。

14.覚える(おぼえる)

<他Ⅱ> 记;记住 例句:いろいろな本を読んでよく覚える。

15.これから

<副·名> 从现在开始;今后;下面 例句:これからお互いが気をつけよう。 16.教える(おしえる)

<他Ⅱ> 教

例句:おごる者久しからずとは歴史の教えるところだ。 17.習う(ならう)

<他Ⅰ> 学习;请教

例句:あらゆる専門家から素直に経済関係の仕事を見習う。 18.いつか

<副> 何时;什么时候

例句:いつかいっしょに映画を見に行きましょう。 19.それでは

<接> 那么

例句:それでは,引き続きパーテゖーに移りたいと思います。 20.また

<副> 再;又

例句:1,2週あとの金曜日にまた彼がやってきた。

第1 2 課

ユニット1会話

1.友誼商店(ゆうぎしょうてん)

<固名> 友谊商店

友誼(ゆうぎ)

<名> 友谊

商店(しょうてん)

<名> 商店 例句:友誼商店へ行きたいです。

2.おみやげ【お土産】

<名> 礼物;土特产(礼貌说法)

みやげ

【土産】

<名> 礼物;土特产 例句:これは友人たちへのよいお土産になる。

3.-たい

(接动词的第一连用形后,表示愿望、希望)想;要

例句:もし未来日本に行きたいならば.これから あなたたちは がんばでですよ。 4.いかが

<副·形Ⅱ> 如何;怎样 例句:あなたのお考えはいかがですか。 5.が

<格助> 表示可能的对象

例句:人が知らないのではないかと恐れる。 6.店員(てんいん)

<名> 店员;售货员 例句:店員を一人?独り雇いたい。 7.が

<格助> 表示可认知的对象

例句:(あなたが)楽しく平穏でありますように。 8.チャ゗ナドレス(china dress)

<名> 旗袍

チャ゗ナ(China)

<固名> 中国;中国的

ドレス(dress)

<名> 服装;礼服

例句:彼女は流行遅れのチャ゗ナドレスを着ている。 9.で

<格助> 表示对数量的限定 例句:まぐさ桶の下を足でかくこと。 10.シルク(silk)

<名> 丝;丝绸 例句:シルクロードを行くキャラバン。

11.の

<凖助> (接名词或活用词的词典形后,构成名词词组)~的 例句:このお酒の温度(香り/味/色)はいかがですか。 12.いらっしゃいませ

欢迎光临

例句:わたしの家へ遊びにいらっしゃいませんか。 13.色(いろ)

<名> 颜色

例句:(穀物や金などが)黄色く輝いている。 14.地味(じみ) <形Ⅱ> 朴素;不醒目

例句:このサラサは色がはですぎる,もう少し地味なのはありませんか。 15.試着(しちゃく)

<名·他Ⅲ> 试穿;试装 例句:その服を試着してみなさい。 16.~てもいい

表示许可;容许

例句:あそこなら私はよく知っているから,あなた方の案内役をつとめてもいい。 17.すてき【素敵】

<形Ⅱ> 漂亮;迷人;棒 例句:あなたの髪はすてきだ。

18.ねえ

<感> (用于引起对方的注意)哎!喂! 例句:ねえ,そろそろ戻ろうよ。

19.ブラウス(blouse) <名> 衬衣;衬衫

例句:ブラウスを洗ったらくちゃくちゃになった。

20.中国刺繍(ちゅうごくししゅう)

<名> 中国刺绣

刺繍(ししゅう)

<名·他Ⅲ> 刺绣

例句:この中国刺繍は両面が違っていて,たいへん凝ったものです。 21.ハンカチ

<名> (‘ハンカチーフ(handkerchief)的简称)手绢;手帕 例句:このハンカチには縫い物がしてある。 22.が

<格助> 表示感情的对象

例句:(ご不満でしょうが)曲げて(この職に)就いていただけませんか。 23.ほしい

<形Ⅰ> 想要某物;想得到 例句:あと1週間待ってほしい。

24. 漢方薬(かんぽうやく)

<名> 中药 例句:この病気は漢方薬を数服飲めば治る。

25.栄養剤(えいようざい)

<名> 营养药;补药

栄養(えいよう)

<名> 营养

-剤(-ざい)

~剂

例句:栄养を多く饮み剤を処方する。

26.%(パーセントpercent)

<名> 百分比 例句:100パーセントの力を発揮する。

27.天然成分(てんねんせいぶん)

<名> 天然成分

天然(てんねん)

<名>

天然 成分 (せいぶん) <名>

成分

例句:この地域の天然資源は未開発のままになっている。 28.で

<格助> 表示原材料或成分

例句:電話か手紙でお知らせいたします。 29. しか【鹿】

<名>

鹿

例句:あいつの馬鹿さ加減には驚く。 30. 角(つの)

<名>

角 例句: 15度の角をなす。 31.へび【蛇】

<名>

例句:へびがとぐろを巻いている。 32.皮(かわ)

<名>

例句:1度脱皮する.ひと皮むける。 33.から

<格助> 表示材料;成分

例句:塩は塩素とナトリウムからできている。 34.中国茶(ちゅうごくちゃ)

<名> 中国茶

例句:そして、 先日の旅行で 中国茶を购入したので 饮むのが楽しみです。 35. ジャスミン茶(jasmineちゃ)

<固名> 茉莉花茶 ジャスミン(jasmine) <名>

茉莉花

例句:ジャスミン茶がかぐわしい香りを放つ。 36.グラム(法语gramme)

<名> 克 例句:100グラム(1“两”は50グラム)。

37.マグカップ(mug cup)

<名> 带把儿的圆筒形大茶杯

マグ(mug)

<名> 带把儿的圆筒形大杯子

カップ(cup)

<名> 带把儿的杯子

例句:陶器のマグカップの上にフゖルターをセットするだけ。 38.茶器セット(ちゃきset)

<名> 成套的茶具

茶器(ちゃき)

<名> 茶具

セット(set)

<名> 一套;一组

例句:この茶器セットの作りはなかなか気がきいている。 39.最後(さいご)

<名>

最后

例句:あす出発できるかどうか,最後の決定を待たねばならない。 40.-本(-ほん)

(用于数细长形状的物品)瓶;根;支 例句:山脈からは4本の川が流れ出る。 41.持つ(もつ)

<他Ⅰ> 拿;带;有 例句:これは身につけて持つのが便利だ。

ユニット2会話

1.秋葉原(あきはばら)

<固名> 秋叶原(位于日本东京) 例句:うちへ泊まって秋葉原のだった。

2.電子辞書(でんしじしょ)

<名> 电子词典

電子(でんし)

<名>

电子 例句:電子辞書じゃないの?

3. ~でございます

(~です)的自谦语表达形式 例句:いかにもさようでございます。

4. 人気(にんき)

<名> 受欢迎;人气 例句:いまいちばん人気のある映画俳優。 5.商品(しょうひん) <名> 商品

例句:友人にその商品を绍介したところ、大変喜ばれた。 6.いくら

<名> 多少;多少钱

例句:1万元の預金で年いくらの利息になりますか? 7.円(えん)

<名> 日元

例句:100万円が一晩で吹っ飛ぶ。

8.も

<取立て助> (接数量词后,强调数量之多、程度之高)竟;竟然 例句:あそこへは一度も行ったことがありません。 9.もっと

<副> 更;更加;再

例句:お二人さんもっと近寄ってください。 10.日英(にちえい)

<固名>

日英 例句:とうきょうにちえいがくいん。 11.だけ

<取立て助> 只;仅

例句:十五分だけ休むことにしよう。

12.日中英(にっちゅう-えい)

<固名> 日汉英 例句:日中英このように翻訳。

13.-か国語(-かこくご)

(几)国语言

-か国(かこく)

(几)个国家

例句:2か国語の文書は同等の効力を有する。 14.見せる(みせる)

<他Ⅱ> 让看;给看 例句:この木に登って見せる。

15. ください【下さい】

(表示向对方提出请求)请~ 例句:10元札ではおつりがありません,よそでくずしてきてください? 16.わね

<终助>

表示轻微的感叹和征求对方认同的语气

例句:この事はこのまま放ってはおけない,彼とよく是非を争わねばならない。 17.僕(ぼく)

<名>

(男性自称词)我

例句:彼女に若しものことがあれば僕は生きていられない

ユニット3讀解文

1.取り扱い(とりあつかい)

<名> 使用

例句:この機械の長所は取り扱いが簡単だという点にある。 2.説明書(せつめいしょ)

<名> 说明书

-書(-しょ)

~书

例句:この説明書はとても親切だ。

3.お買い上げ(おかいあげ)

<名> 买;购买

例句:お買い上げありがとうございます。配送は最短で木曜日です。 4.必ず(かならず)

<副> 一定;必定

例句:あいつが必ず失敗するのは,目に見えている。 5.保管(ほかん)

<名·他Ⅲ> 保存;保管

例句:保管さえよければ,食糧は腐らないで長く貯蔵できる。 6.基本(きほん)

<名> 基本 例句:この3か条は建国の基本だ。 7.操作(そうさ)

<名·他Ⅲ> 操作

例句:安全操作を行い,就労中の負傷事故を防止する。 8.本体(ほんたい)

<名> 本体

例句:この事業は営利を目的としないことを本体とする。 9.単4電池(たんよんでんち)

<名> 7号电池

単4(たんよん)

<名> 7号(电池) 例句:単4電池の入れ替え入れ換えをする。 10.電池(でんち)

<名> 电池

例句:3年間電池の交換が不要であることを保証する。 11.キー(key)

<名> 键;按钮;钥匙 例句:キーを見ないでタ゗プを打つ。 12.種類(しゅるい)

<名> 种类 例句:酒でさえあれば種類を選ばない。 13.和英(わえい)

<固名> 和英;日英

例句:『ゕラビゕン?ナ゗ト』の和英対訳本を読む。 14.英和(えいわ)

<固名> 英和;英日

例句:この英文学叢書は英和対訳になっている。 15.中日(ちゅうにち)

<固名> 中日;汉日 例句:中日辞典はただ今組み版中です。

16.入力(にゅうりょく)

<名·他Ⅲ> 录入;输入

例句:ワープロで文章を作る場合,一気に入力しておいてから最後に編集する。 17.ローマ字(Romaじ)

<名> ;拉丁文字;罗马字 例句:お名前はローマ字でどう綴るのですか。 18.モード(mode)

<名> 方式;形式 例句:今秋のモード。

19.切り替える(きりかえる)

<他Ⅱ> 替换;切换;转换 例句:テレビを他の局に切り替える。

20.入力後(にゅうりょくご)

<名> 录入后

-後(-ご)

~后;~之后

例句:キーボードからデーターを入力後する。 21.訳語(やくご)

<名> 译词

例句:ちょうどよい英語の訳語を見つける。 22.現れる(あらわれる)

<自Ⅱ> 出现 例句:どこからともなく現れる。 23.文字(もじ)

<名> 文字

例句:あの時,彼はまだ文字一つ知らない男だった。 24.拡大(かくだい)

<名·自他Ⅲ> 扩大;放大 例句:虫めがねでありを拡大して観察する。

25.戻す(もどす)

<他Ⅰ> 放回;退回;放回

例句:もう期限が切れたので,金を払い戻すわけにはいかない。 26.元(もと)

<名> 原来 例句:失敗は成功の元。

27.大きさ(おおきさ)

<名> 大小;尺寸 例句:この上着の大きさはわたしにぴったりだ。 28.上下(じょうげ)

<名·自Ⅲ> 上下(移动) 例句:彼は成績の上下がひどい。

29.動かす(うごかす)

<他Ⅰ> 移动;挪动 例句:車の座席をうしろへ動かす。

30.使用後(しようご)

<名> 使用后

使用(しよう)

<名·他Ⅲ> 使用 例句: できるだけ時間を有効に使用する。 31.いくつか

<名> 几个;某些

例句:いくつかのデモ隊がここで合流した。 32.間違い(まちがい)

<名> 错误;食物 例句:説明書をよく見ないのが間違いのもとだ。 33.削除(さくじょ)

<名·他Ⅲ> 删除 例句:最後の1行を削除する。 34.ずつ

<取立て助> 各;每

例句:1個のリンゴを二人の子供が半分ずつ分ける。

第1 3 課

ユニット1会話

1.ルール(rule)

<名> 规则;规定 例句:ルールどおりにやる。

2.マナー(manner)

<名> 礼节;礼仪 例句:マナーとしてはまったく失格だ。

3.テレビドラマ(TV drama)

<名> 电视剧

ドラマ(drama)

<名> (电视)剧

例句:このテレビドラマ(の脚本)はどうもぱっとしない。 4.ビデオ(video)

<名> 录像;录像带

例句:ビデオがあれば,うちで映画が楽しめる。 5.届く(とどく)

<自Ⅰ> 到;寄到;送到 例句:すぐ手の届く所にある。

6.渡辺美咲(わたなべ-みさき)

<固名> (固名)渡边美咲 例句:お姉ちゃんを呼んで渡辺美咲だった。 7.~てはいけない

(表示禁止)不许~ 例句:あまり時間を長引かせてはいけない。 8.知る(しる)

<他Ⅰ> 知道;认识

例句:その困難さを思い知ることができる。

9.から

<接助> (连接两个分句,表示原因、理由)因为 例句:妙に親切なのは、下心があるからだ。 10.

第3篇:日语单词表

A 哎,哎呀: 啊,嗯:B 宾馆: 冰箱: 壁橱: 便利店: 百货商店: 电话: 包,公文包: 报纸: 北京: 北京大学:

C 超市: 长岛:

厕所,盥洗室:床: 床单:

啊:

北京旅行社: 北海道: 北京分社: 不,不是: 不是,不知道:步行: 博物馆: 笔记本,本子:被子: 半:

车: 车站: 词典: 初次见面: 餐馆,西餐馆:

餐具柜,碗橱: 厨房:

厨房用洗涤剂: 窗户: 窗帘: 菜刀:

D 东京: 东京大学: 动物园: 大学:

大楼,建筑物: 大阪: 大楼,大厦: (大)学生: 多少钱: 地图: 地铁:

吹风机: 草垫,草席: 迟到: 出差: 出租车:

地毯: 电影院: 电话: 电视机: 对不起(请问):迪蓬: 弟弟: 店员: 单身生活: 渡轮:

E 嗯,是(应答):

F 父母,双亲: 附近,周边: 附近,旁边: 府上,(您)家: 非常: 飞机:

G (高级)公寓: 公寓: 公司职员: 公园: 公司: 公共汽车: 工厂: 工作(名): 工作(动1):

儿童节:

肥皂,香皂: 房间,屋子: 法国人: 法国: 风衣,大衣: 分:

狗:

柜台,出售处:国,国家: 锅: 盥洗室: 隔扇: 个人电脑: 广岛:

H 何:

盒子,箱子: 汉语: 烘干机: 欢迎会: 火车(电车): 很:

孩子,小孩: 后,后面: 后天: 花店: 横滨:

J 家: 家:

家人,家属: 加油站:剧场:记事本: 机场: 吉田: 今天: 今天晚上: 今天早晨: 金:

回来,回去: 会议室:

好像是,大概,的确:寒假: 韩国: 韩国人:

经常,总是: 镜子: 进修: 进修生: 径直,笔直: 警察局: 京都: 君:

JC策划公司: JR:

结束(动1):

接待处:

降价处理大卖场: 教授:

K 开关: 开始(动1): 咖啡馆: 科长:

L 理发店: 礼物: 李:

里面,内部,中间:老师: 留学生: 垃圾箱: 拉门,拉窗:

M

教室: 交通工具:

空调: 烤炉,烤箱:考试:

淋雨: 林: 旅行: 联欢会: 来: 录像机: 伦敦:

美术馆: 美国: 美国人: 每天,每日: 每天早晨: 每天晚上: 每个星期: 猫: 毛巾: 母亲:

N 男: 女: 你: 你好: 你早: 您辛苦了: 年: 闹钟: 那,那个: 那,那个:

妹妹: 名古屋: 门厅,玄关: 门: 木质地板: 抹布: 马桶: 明天: 明年:

哪个: 哪位: 那个人: 那儿,那边: 那儿,那边: 那里,那儿: 那里,那儿: 哪里,哪儿: 哪里,哪边:

P 啤酒: 旁边:

Q 墙壁: 起居室: 铅笔: 前面: 前天: 企业: 起床(动2): 汽车房,车库:

R 肉店: 人: 入口: 日本: 日式房间:

S

派出所: 朋友:

请问(对不起):请问,对不起:请: 请多关照: 荞麦面店: 切菜板: 去年: 去:

日语: 日中商社: 日本人: 日:

上面: 上海: 上个星期: 上午: 上个月: 市政所:

事务所,办事处:是的: 是(这样): 实在对不起: 时: 食堂: 史密斯: 汕头: 什么: 什么时候: 神户: 谁: 收音机: 数码相机:

T

伞: 森: 社长: 书: 书架: 书店: 暑假: 树,树木: 蔬菜店: 岁: 丝绸: 手绢: 商店,小店:

所在地,地方,场所:沙发: 水龙头: 睡觉(动2): 圣诞节: 生日: 涩谷:

停车场: 体育馆: 体重计: 图书馆: 图书室:

W 哇: 我:

(我)父亲: (我)母亲: 我才要(请您~): 我先走了,我先告辞了:卧室: 王: 外面:

X 学生: 学校: 学习(动3): 兄弟姐妹:

特产: 田中: 太郎: 台灯:

卫生间,厕所: 卫生纸: 微波炉: 威士忌: 位,人(敬称): 屋顶,房顶: 午夜,半夜: 晚上,夜里,夜晚:晚上:

消防局: 谢谢: 鞋: ~小女孩:

~小男孩: 小野:

小卖部,售货亭: 下面: 下个星期: 下下个星期: 下个月: 下午:

洗碗池,水池: 西式脸盆: 洗发水: 洗衣机:

Y 院子: 眼镜: 药店: 遥控器: 钥匙,锁: 鱼店: 约翰逊: 迎接:

现在: 星期日: 星期一: 星期二: 星期五: 星期六: 新干线: 新宿: 信箱: 休息(名): 休息(动1):箱根:

银行: 银座: 音乐会: 医院: 椅子: 一起: 衣服: 衣柜:

有,在(非意志者): 有,在(具意志者): 邮局: 游泳池: 游乐园:

Z 钟,表: 中国: 中文: 中国人: 中村: 总经理: 职员: 这,这个: 这里,这儿: 这个星期: 张: 杂志: 照相机: 照片:

真不容易,够受的,不得了:

阳台:

浴室,洗澡间: 浴槽,浴缸: 牙刷: 月:

走廊: 枕头: 自行车: 足球: 早晨: 展览会: 左右: 昨天: 昨天晚上: 座垫: 佐藤: 自动扶梯: 桌子,书桌:

第4篇:日语单词归类

日语单词归类(饮食 蔬菜 通信用语)

飲み食い—— 吃喝、饮食立ち食い—— 站着吃買い食い —— 买零食吃つまみ食い(ぐい)—— 偷嘴吃 大食(たいしょく)—— 多食、饭量大小食(しょうしょく)—— 饭量小暴飲暴食(ぼういんぼうしょく) —— 暴饮暴食食べ放題(ほうだい)—— 随便吃飲み放題(ほうだい)—— 随便喝

食べ過ぎ—— 喝过量断食(だんじき)—— 喂奶,哺乳給食(きゅうしょく)—— 品尝食粗食(そしょく)—— 以米为主食为主食—— 吃零食喫煙(きつえん)—— 早餐,早饭。早饭。昼ご飯(ひるごはん)—— 午饭,午餐。午餐。晩ご飯(ばんごはん) —— 晚饭夜食(やしょく)—— 晚餐时饮酒(饭馆,食堂)吃饭货币类词汇文化財(ぶんかざい) ——遗产資金(しきん)——外资学費(がくひ)——奖学金動産(どうさん)——不动产ポケットマネー——付款礼金(れいきん)——现款—— 吃过量飲み過ぎ絶食(ぜっしょく)—— 绝食—— 绝食授乳(じゅにゅう)離乳(りにゅう)—— 断奶—— 供给饮食試食(ししょく)

美食(びしょく)—— 美食、讲究饮 偏食(へんしょく)—— 偏食—— 粗食米食(べいしょく)パン食(しょく)—— 以面包おやつ—— 点心間食喫茶(きっさ)—— 喝茶—— 抽烟朝ご飯(あさごはん)朝食(ちょうしょく)—— 早餐, 朝飯(あさめし)—— 早餐,早饭。—— 午饭昼食(ちゅうしょく)昼飯(ひるめし)—— 午饭,おひる—— 午饭—— 晚饭晩飯(ばんめし)夕食(ゆうしょく)—— 晚饭,晚餐。—— 夜餐晩酌(ばんしゃく)

外食(がいしょく)—— 在外面弁当(べんとう)—— 盒饭マネー——钱——文化遗产遺産(いさん)

家産(かさん)——家产——资金外資(がいし)

外貨(がいか)——外币——学费奨学金(しょうがくきん)プレミアム——奖金、手续费——动产不動産(ふどうさん)小使い銭(こづかいせん) ——零用钱——零用钱納金(のうきん)

寄付金(きふきん)——捐款——酬谢金即金(そっきん)

前金(まえきん)——预付款

内金(うちきん)——定金手付け(てつけ)

——定金敷金(しききん)——押金

立替え——垫付カンパ

——募捐集金(しゅうきん)——集资

交際費(こうさいひ)——交际费公費(こうひ)

——公费私費(ひし)——自费饮食用语类

词汇飲み食い—— 吃喝、饮食

立ち食い—— 站着吃買い食い

—— 买零食吃つまみ食い(ぐい)—— 偷嘴吃

大食(たいしょく)—— 多食、饭量大小食(しょ

うしょく)—— 饭量小暴飲暴食(ぼういんぼうしょ

く) —— 暴饮暴食食べ放題(ほうだい)—— 随

便吃飲み放題(ほうだい)—— 随便喝

食べ過ぎ—— 吃过量飲み過ぎ

—— 和过量絶食(ぜっしょく)—— 绝食

断食(だんじき)—— 绝食授乳(じゅにゅう)

—— 喂奶,哺乳離乳(りにゅう)—— 断奶

給食(きゅうしょく)—— 供给饮食試食(ししょく)

—— 品尝美食(びしょく)—— 美食、讲究饮

食偏食(へんしょく)—— 偏食

粗食(そしょく)—— 粗食米食(べいしょく)

—— 以米为主食パン食(しょく)—— 以面包

为主食おやつ—— 间食

喫茶(きっさ)—— 喝茶喫煙(きつえん)

—— 抽烟朝ご飯(あさごはん)—— 早餐,早饭。

朝食(ちょうしょく)—— 早餐,早饭。朝飯(あさ

めし)—— 早餐,早饭。昼ご飯(ひるごはん)

—— 午饭昼食(ちゅうしょく)—— 午饭,午餐。

昼飯(ひるめし)—— 午饭,午餐。おひる

—— 午饭晩ご飯(ばんごはん)—— 晚饭

晩飯(ばんめし)—— 晚饭夕食(ゆうしょく)

—— 晚饭,晚餐。夜食(やしょく)—— 夜餐

晩酌(ばんしゃく)—— 晚餐时饮酒外食(がいし

ょく)—— 在外面吃饭弁当(べんとう)

—— 盒饭 蔬菜类词汇野菜(やさい)—— 蔬

菜白菜(はくさい)—— 白菜

油菜(あぶらな)—— 油菜ほうれんそう

—— 菠菜キャベツ—— 卷心菜

芹(せり)—— 芹菜カリフラワー

—— 菜花韮(にら)—— 韭菜

蕪(かぶ)—— 芜菁もやし

—— 豆芽レタス—— 莴苣

牛蒡(ごぼう)—— 牛蒡嫁菜(よめな)

—— 鸡儿肠トマト—— 西红柿

茄子(なす.なすび)—— 茄子大根(だいこん)

—— 萝卜二十日大根(だいこん) —— 水萝卜人参(にんじん)—— 胡萝卜瓜(うり)—— 瓜唐茄子(とうなす)—— 南瓜カボチャ—— 南瓜胡瓜(きゅうり)

—— 黄瓜糸瓜(へちま)—— 丝瓜唐辛子(とうがらし)—— 辣椒ピーマン—— 青椒山葵(わさび)—— 辣根じゃが芋(いも)—— 土豆薩摩芋(さつまいも)

—— 地瓜いんげん豆(まめ)—— 豆角葱(ねぎ)—— 葱玉葱(たまねぎ)

—— 元葱大蒜(にんにく)—— 大蒜パセリ—— 香菜 谈话类词汇前口上(まえ

こうじょう) ——开场白談話(だんわ)——

谈话会話(かいわ)——会话対談(たいだん)——交谈漫談(まんだん)

——漫谈駄弁(だべん)——闲聊余談(よだん)——闲话,离题的话面談(めん

だん)——面谈筆談(ひつだん)——

笔谈要談(ようだん)——商谈要事密談(みつだん)——密谈懇談(こんだん)——开诚布公地交谈冗談(じょうだん)——玩

笑、诙谐立ち話(たちばなし)——站着谈话自慢話(じまんばなし)——互吹乱扯無駄話(むだばな

し)——废话長談義(ながだんぎ)——冗

长的讲话話合い(はなしあい)——商议掛け合い(かけあい)——接洽付言(ふげん)

——附言講話(こうわ)——报告講演(こうえん)——讲演講義(こうぎ)

——讲课,讲义講座(こうざ)——讲座演説(えんぜつ)——演说謝辞(しゃじ)

——致谢词答辞(とうじ)——答词祝辞(しゅくじ)——祝词弔辞(ちょうじ)

——悼词賛辞(さんじ)——颂词式辞(しきじ)——致词スピーチ——致词誓詞(せいし)——誓词,誓言縁談(えんだん)——说媒説教(せっきょう)

——说教,规劝説法(せっぽう)——劝说 鸟

类词汇鳥(とり)——鸟鶏(にわとり)——鸡雄鳥(おんどり)

——公鸡雌鳥(めんどり)——母鸡ひよこ——鸡雏家鴨(あひる)

——鸭子鵞鳥(がちょう)——鹅七面鳥(しちめんちょう) ——火鸡鳩(はと)

——鸽子伝書鳩(でんしょぱと)——信鸽 野鳥(やちょう)——山禽鳳凰(ほうおう) ——凤凰白鳥(はくちょう)——天鹅 孔雀(くじゃく)——孔雀隼(はやぶさ) ——隼鸟わし——雕 鷹(たか)——鹰みみずく ——猫头鹰きじ——野鸡 渡り鳥(わたりどり)——候鸟雁(がん) ——雁すずめ——麻雀 雲雀(ひばり)——云雀カナリア ——金丝雀燕(つばめ)——燕子 鴉(からす)——乌鸦百舌(もず) ——伯劳鸚鵡(おうむ)——鹦鹉 うぐいす——黄莺鶫(つぐみ) ——斑鸫鶉(うずら)——鹌鹑 郭公(かっこう)——布谷鸟きつつき ——啄木鸟水鳥(みずとり)——水禽 鴛鴦(おしどり)——鸳鸯白鷺(しらさぎ) ——白鹭鴎(かもめ)——海鸥 ペンギン——企鹅駝鳥(だちょう) ——鸵鸟 通信传达类词汇通信(つうしん)——通信通信先(つうしんさき)——通信处 通信衛星(つうしんえいせい) ——通讯卫星発信(はっしん) ——发信,发报受信(じゅしん)——收信,收报返信(へんしん)——回信,回电 音信不通(おんしんふつう)——杳无音信文通(ぶんつう) ——通信便り(たより)——信 幸便(こうびん)——喜讯書簡(しょかん) ——书信便箋(びんせん)——信纸 封筒(ふうとう)——信封ファンレター ——球迷、影迷的来信年賀状(ねんがじょう)—— 贺年片案内状(あんないじょう)——请柬 礼状(れいじょう)——感谢信悔み状(くやみじょう)——吊唁信見舞い状(みまいじょう)——慰问信欠席届け(けっせきとどけ)——请假条 電報(でんぽう)——电报打電(だでん) ——打电报入電(にゅうでん)——来电 返電(へんでん)——回电,复电祝電(しゅくでん)——贺电弔電(ちょうでん)——唁电特電(とくでん)——专电 ウナ電(でん)——加急电报公電(こうでん) ——公务电报テレファックス——传真通信ファクシミリ——传真 テレックス——直通电报,电传電略(で

んりゃく)——电报挂号テレホン ——电话テレホンサービス——电话服务 通話(つうわ)——通话通話料(つうわりょう)——电话费メッセージ—— 口信,声明伝達(でんたつ)——传达 伝言(でんごん)——口信言付け(ことづけ) ——口信口授(こうじゅ)——口传 取り次ぎ——转达伝令(でんれい) ——传达命令聞き伝え(ききつたえ)——传闻 ニュース——新闻放送(ほうそう) ——广播アナウンス——广播通知 宣伝(せんでん)——宣传コマーシャル ——(广播或电视中的)广告披露(ひろう)——披露,公布知らせ——通知 通達(つうたつ)——通告掲示板(けいじばん) ——布告板予告(よこく)——预告 情報(じょうほう)——情报,信息吉報(きっぽう)——喜报朗報(ろうほう)——好消息訃報(ふほう)——讣告 特報(とくほう)——特别报道速報(そくほう) ——速报,快报勝報(しょうほう)——捷报 誤報(ごほう)——误文字语言类词汇文字(もじ) —— 文字字体(じたい)—— 字体 略字(りゃくじ)—— 简化字表意文字(ひょういもじ) —— 表意文字表音文字(ひょうおんもじ)—— 表音文字 象形(しょうけい)文字—— 象形文字細字(ほそじ) —— 细体字太字(ふとじ)—— 粗体字 花文字(はなもじ)—— 大写字母常用漢字(じょうようかんじ) —— 常用汉字ローマ字(じ)—— 罗马字アルファベット—— 罗马字(字母表) 算用数字(さんようすうじ)—— 阿拉伯数字点字(てんじ) —— 盲文横文字(よこもじ)—— 横写的文字 部首(ぶしゅ)—— 部首偏(へん) —— 偏旁冠(かんむり)—— 宝字盖 横書き(よこがき)—— 横写縦書き(たてがき) —— 竖写仮名(かな)—— 假名 変体仮名(へんたいかな)—— 变体假名平仮名(ひらがな) —— 平假名片仮名(かたがな)—— 片假名 送り仮名(おくりがな)—— 送假名振り仮名(ふりがな) —— 振假名(汉字旁注的假名)ルビ—— 汉字上注的假名仮名遣い(かなづかい)—— 假名用法 スペリング(spelling)—— 拼法

第5篇:日语基本单词

そうそう。 对对。 (赞同对方的意思) す

ごい。 厉害。 (说时语气放慢) やっぱ

り。 果然。 (恍然大悟的样子) どうし

て。 为什么? (句尾上挑) ぼくにも。

我也一样? (我也像你说得那样吗——句尾 上挑) そう。 是嘛。 (原来如此) どう。 怎么 样? (念ど——お) わかった。 知道了。

(表示理解的意思) ふあん。 不安? (反

问对方——句尾上挑) ごめんね。 对不

起。 がんばれ。 努力吧。 えっ。 啊? (对对

方的话感到惊讶——句尾上挑) だから。

所以„„ かもね。 也许吧。 おやすみ。 晚

安。 おそいね。 真慢啊。 そうだね。 对啊。

(对对方的话表示同意) なに。 什么?干

吗? (句尾上挑) ほんとうに。 真的吗?

(反问对方是真是假——句尾上挑) ほんと

うに。 是真的。 (用肯定的语气说) だいじょぶ。 没关系。 (一切很好的意

思) うん。 嗯。 (读起来就和中国

的“嗯”一个读法) でも。 不过„„ ありが

とう。 谢谢。 じゃ。 再见。 ちょっとまって。 请稍侯。 ねえ。 喂。

(喊人时用) きみは。 你是谁? むずかし

いだよ。 难啊。 (表示问题很棘手) ほん

とうよかったね。 真好啊。 あとのまつり。 马后炮。 こいびと。 对

象。 (恋人) にせもの。 假货。 ぼくの

こと。 我的事? (反问——句尾上挑) だ

めだなあ。 不行! (断然否定) エリ—ト。 精英。 かおがつぶれる。 丢

脸。 じじょうじばく。 自作自受。 したの

さき。 耍嘴皮子。 ヒヤリング。 听力。 どうも。 你好。 (见面打招呼用) いのち

をたすける。 救命。 ひげをそる。 刮胡

子。 かみをきる。 剪头。 むだずかいね。

浪费啊。 いいなあ。 好好哟! かわいそう。 好可怜

啊。 ちがいますよ。 不是的。 (你说/做 的不对或错了) まずい。 不好吃。 どうい み。 什么意思? (指别人说的是什么意思) しらないよ。 不知道。 どうしたの。 怎么

啦? (句尾上挑) いいね。 可以吧? (句尾 上挑) そうか。 我知道了。 (句尾下降说的 要快些) もちろんですよ。 当然了。 できるんですか。 你会(做说)吗? ほんと ういいですか。 (这样)真的好吗? ちがい ます。 不是那样。 いいですか。 可以吗?

方便吗?好吗? x x、走らない。 x x ,不 要跑。 つまらないよ。 真无聊。(没意思) つぎ。 下一个。 なんでもない。 什么也没

有(说、做) へんたい。 变态。 ちょっ

と。 有事? (句尾上挑) ちょっと。 有事! (句尾下降) 心配じゃない。 不担心吗? (句尾上挑) べ つに。 才不是哪? (用肯定的语气说) そ

うだなあ。 我想也是。这倒也是。 ずるい。

真狡猾。 ありがとうは。 谢谢吧? (句尾 上挑) でもさ。 不过„„ (句尾稍稍上挑) なんだ よ。 是什么? (句尾上挑) そうだ、そう だ。 说的对,说的对! ばか。 混蛋。

(训斥或撒娇时用) でもできないの。 但

是(我)做不到。 あともよろしく。 以后就拜托了。 おいし

そう。 很好吃的样子。 见て。 快看! す

きだよ。 喜欢。 なら、いよ。 那就好了。 何で。 为什么? (句尾上挑) わたし。 是我 吗? (句尾上挑) でしょうね。 我想也是 吧! まあね。 还好吧? (句尾上挑) うそ じゃない。 不是说谎。 寝た。 睡着了。 ぜんぜん。 一点也没有。

はやく。 快点。 (三个假名用高低高的顺序 说) じょうだんだよ。 开玩笑啦! うれし いな。 真高兴。 そう。 这样啊! (原来

如此的意思) おねがい。 求求你。 (整个

句子用 0 声读) がんばる。 我会努力的。 もうだいじょうです。 已经不要紧了。 わ たしも。 我也是。 (我也是说得那样)

あっそうか。 啊!对了。 (句尾下降) もう いい。 好,算了。 たんじゅん。 真单纯。 (一眼就看透了的意思) まじで。 真的。

(我说的是真的) ほんとうだいじょぶ。

真的没问题吗? (句尾上挑) げんき。 还

好吧? (句尾上挑) おしえてくれない。

你能教教我吗? (句尾上挑) しっている よ。 我知道。 おやったいへんだ。 哎呀, 糟了。 きょうだめ。 今天不行! (用肯定

的语气说,也可以说明天、后天) なに

が。 什么事? (句尾上挑) わたしもそ

う。 我也一样。 (我也是那样的。) ただ

—— 只是—— (即将提出反对意见) しゃ べるよ。 真啰嗦。 (换成片假名读①声时 是“铁锹”的意思) うそ。 说谎吧? (难以 置信的意思——句尾下降) おわった。 都

结束了! ぜんぜんだいじょぶ。 一点儿也

没问题。 だれ。 谁? (句尾上挑) きを

つけて。 请多保重。 かわいい。 好可爱

哟! ごえんりょなく。 请别客气。 (请人

吃饭或送礼时用) たいへんですね。 真是 够呛呀! (表示同情或慰问) ちがいま

す。 错了。 どうした。 怎么了? (句尾

上挑) なにもない。 没什么! どうしよ

う。 怎么办? (句尾稍下降) ちょっと

ね。 有一点„„ (对不起,我不想说的意

思) かまいません。 没关系,别介意。 じゃ、また。 一会儿见。 おまたせ。 让您 久等了。 こうかいしない。 不后悔吗?

(句尾上挑——零声是公海、公开的意思)

见てた! 我看到了。 わかった。 明白了

吗? (句尾上挑) だめ。 不可以! まさ

か。 不可能吧或怎么会呢?(放慢速度、用不相信的语气说) それ

で。 然后呢? (句尾上挑) それでどうし

ましたか。 那么,后来怎么样? しつれい

ね。 你真失礼啊! (指责对方没礼貌) じつは—— 其实是(那样)。 (省了说的

理由、不说原因别人也知道) どうも。 请

指教。 (和别人见面时用语——是一万能用

语) ざんねんでしたね。 真遗憾啊! 行き

ましょう。 走吧! (表示‘咱们一起走吧’的

意思) すぐ行きます。 马上过去。 なるほ ど。 原来如此。 (恍然大悟的样子) よく寝 た。 睡得真好。 (刚醒过来时自言自语)

ちょっと、ちょっと。 等等、等等。 (让别 人等一下自己) つまり„„ 也就是„„ (后 面就要解释一下是什么) 后で„„ 等一会

儿„„ (如:过一会儿你去扫一下地。)

ごえんがある。 有缘。 (用“有五日元”来

记) どこ行くの? 去哪里? (句尾上挑)

きらいです。 讨厌。 闻いているの? 听到

了吗? (句尾上挑) あなたは。 你呢? (我是这种情况,你是什么样?) まっ

て。 等等。 (用 1 声读——等一下的意 思) もうおそい。 已经晚了。 (现在要做 已经不行了) 忘れった。 忘了吗? (句尾

上挑) やめる。 辞职? (句尾上挑) ち

がう。 不对吗? (句尾上挑) ゆびきり。

拉钩。 (用小指互相拉钩) けち。 小气。

そう思います。 我是这样想的。 ああ、あ れですか。 啊,是那个啊! (是什么东西 别人不说自己也知道时用) つらくない

よ。 一点都不辛苦(或“痛苦”根据不同条件

下)哦。 それでは、つぎに„„ 那么,接

下来„„ (然后再说出打算或做什么等)

だいすきです。 特别喜欢。 こういうふう に„„ 像这样„„ (做、说、唱等等) ほ んとうに不思议ですね。 真是不可思议

啊! じゃ、そうする。 那么,就那么办

吧! あやしいですよ。 真可疑啊! ちょっ

と 可笑しい。 有点不正常。 オーケー。

好。 (就是 OK) 行かなくちゃだめ? 不 去不行吗? (句尾上挑) まさかそんなは ずがない。 怎么可能会那样? それだけ。

只此而已。 すぐ取りに行きます。 马上就

去拿。 え、いいんですか。 嗯,行吗?

(这样做可以吗?) けんかをするな。 别

打架。 遅くなって、すみません。 来晚 了,对不起。 役に立ちましたか。 有用吗? ちょっと无

理ですね。 有点勉强。 (稍微有点难的意 思) あした暇? 明天有空吗? (句尾上 挑) 点击这里进

第6篇:日语单词记忆规律

一、如果单词里的汉字在里文汉语拼音里是前鼻音,那在日语读音里就会带有拨音「ん」;

如果单词的汉字在里文汉语拼音里是后鼻音,在日语读音里就会带有长音.

例:専门(zhuan men)--せんもん

横断(heng duan)--おうだん

途里(tu zhong)--とちゅう

空港(kong gang)--くうこう

* 特例:肯定(ken ding)--こうてい

二、如果单词的汉字在里文汉语拼音里是单元音,在日语读音里就会是短音;

如果单词的汉字在里文汉语拼音里是双元音,在日语读音里就会是长音.

例:主要(zhu yao)--しゅよう

书道(shu dao)--しょどう

调査(diao cha)--ちょうさ

参考(can kao)ーーさんこう

三、如果第一个汉字的最后一个假名是「つ」,第二个汉字的第一个假名在「か/さ/た/は」行上,则「つ」要发生促音便为「っ」;并且其里「は」行也要半浊为「ぱ」行.

例:失「しつ」+格「かく」ーー失格「しっかく」

発「はつ」+掘「くつ」ーー発掘「はっくつ」

喝「かつ」+采「さい」ーー喝采「かっさい」

达「たつ」+者「しゃ」ーー达者「たっしゃ」

発「はつ」+达「たつ」ーー発达「はったつ」

决「けつ」+定「てい」ーー决定「けってい」

活「かつ」+発「はつ」ーー活発「かっぱつ」

立「りつ」+法「ほう」ーー立法「りっぽう」

四、如果第一个汉字的最后一个假名是「く」,第二个汉字的第一个假名在「か」行上,则「く」要发生促音便为「っ」.

例:国「こく」+家「か」ーー国家「こっか」

借「しゃく」+金「きん」ーー借金「しゃっきん」

学「がく」+区「く」ーー学区「がっく」

特「とく」+権「けん」ーー特権「とっけん」

各「かく」+国「こく」ーー各国「かっこく」

五、如果第一个汉字的最后一个假名是「ん」,第二个汉字的第一个假名在「は」行上,则「は」行的假名会半浊为「ぱ」行.

例:心「しん」+配「はい」ーー心配「しんぱい」

満「まん」+腹「ふく」ーー満腹「まんぷく」

文「ぶん」+法「ほう」ーー文法「ぶんぽう」

*特例:南「なん」+北「ほく」ーー南北「なんぼく」

六、如果是复合词(复合名词/复合动词/复合形容词)一般后项的添加词多为发生浊化.

例:小「こ」+包み「つつみ」ーー小包「こづつみ」

人「ひと」+通り「とおり」ーー人通り「ひとどおり」

気「き」+付く「つく」ーー気付く「きづく」

共「とも」+働き「はたらき」ーー共働き「ともばたらき」

七、当不确定单词里第二个汉字是否有浊音时,可将第二个汉字单独拿出作为第一个汉字再重新组词来进行确定.

例:「相当」:如果不确定第二个汉字「当」到底是没有浊音的「とう」还是有浊音的「どう」时,可将汉字「当」放在第一个位置再进行组词, 如「当然」(とうぜん),由此可确定读音为:「相当」(そうとう). 「応対」:不确定第二个汉字「対」到底是读「たい」还是「だい」的话,将「対」放在第一个汉字的位置上组词, 如「対立」(たいりつ),由此可确定读音为:「応対」(おうたい).

八、在单词的选择题里,如果四个选项为同一个词源的词,则先将相同的汉字去除,再将所剩留的一个字组一个日语里的动词,通过动词的不同意义来确定正确选项.

例:あの店は买った物を自宅まで(

)してくれます.

1 通达

2 配达

3 伝达

4 発达

分析:首先可以排除的就是“4「発达」”这个选项,因为这里前项有助词「を」,所以需要的是一个他动词. 其次将剩余三个词的相同部分「达」去除后进行组词:1「通る/通じる」2「配る」3「伝える」. 因为句里前项的宾语是「物を」,在这三个动词里能用于物的一般是选项2.

正解:2「配达」

九、在选择题里还有一个很重要的技巧就是记住词组的搭配. 例:このスープを作るには(

)も时间もかかります.

1 手段

2 手间

3 手入れ

4 手続き

分析:注意后项的动词「かかります」,在四个选项里只有选项2有固定的词组搭配:「手间がかかる」,表示“费事,花工夫”的意思.

正解:2「手间」

十、在单词的正确使用方法这部分里,尤其要注意以下几点,谨防出错. 1「ナ形」(形动)+ を

×

×

する

×

×

2「副词」+ に

×

だ.

×

3「连体词」单独使用的 ×

4 副词的固定搭配,如「せめて~たい」「せっかく~から/のに」「少しも~ない」要掌握牢.

5 当不确定时,宁可选常见的,也不可选从未见过的形式.

音读篇

(一)起音规律

1.汉语里汉字的读音,声母为“b”、“p”、“f”者,一般在日语汉字里起音读“は(は)”行音 2.汉语里汉字的读音,声母为“g”、“h”、“k”者,一般在日语汉字里起音读“か(が)”行音 3.汉语里汉字的读音,声母为“d”、“t”者,一般在日语汉字里起音读“た(だ)”行音 4.汉语里汉字的读音,声母为“l”者,一般在日语汉字里起音读“ち”行音

5.汉语里汉字的读音,声母为“m”者,一般在日语汉字里起音读“ま”行音

6.汉语里汉字的读音,声母为“n”者,一般在日语汉字里起音读“な”行音

7.汉语里汉字的读音,声母为“z”、“c”、“s”者,一般在日语汉字里起音读“さ(ざ)”行音 8.汉语里汉字的读音,声母为“j”、“q”、“x”者,一般在日语汉字里起音读“か(が)”行音 9.汉语里汉字的读音,声母为“zh”、“ch”、“sh”者,一般在日语汉字里起音读“さ(ざ)”或“た(だ)”行音

(二)拨音规律

汉语里的汉字读音,韵母的最后字音为“n”者,在日语里除极个别音外,均读“ん”音 (三)促音规律

1.日语汉字尾音为“き”“く”者和后续汉字起为“か行”里的汉字组成一词时,一般读为促音

2.日语汉字尾音为“ち”、“つ”者和后续汉字起音为“か、さ、た行”里的汉字组成一词时,一般读为促音同时后续促音假名要变成半浊音

3.日语汉字尾音为“ち”、“つ”者和后续汉字起音为“は行”里的汉字组成一词时,一般读为促音同时后续促音假名要变成半浊音

(四)长音规律

1.汉语里的汉字韵母为“ao”、“ou”者,在日语里一般读长音

2.汉语里的汉字韵母带“ng”者,如“ang”、“eng”、“ing”、“ong”的,在日语里一般读长音第二部分 训读篇

(一)汉语里组成联合词组的两个字,在日语里其汉字读音相同

(二)汉语里的不同汉字,但词义相同或相近者在日语里读音相同.在所举的例词里,标出▲者及其以下者,均为《常用汉字表》里没有的汉字;标出△者,则为《常用汉字表》有此汉字却没有标此读法的

(三)同一汉字组成的日语双汉字词语,后一汉字的起音,一般读浊音

(四)同一汉字组成的口语词语,该汉字读音相同第三部分 综合篇

(一)字形相似或偏旁相同的汉字,在日语里读音相同

1 音读部分

2

声母对应规律:

(现代汉语声母拼音/日语读音对应的行) b.p.m.f/はば(m有时用ま) j.q.x/さざ.かが d.t/ただ n/な.だ l/ら

g.k.h/かが

zh.ch.sh/さざ.ただ z.c.s/さざ r/な.ざ

韵母对应规律: (现代汉语韵母拼音/日语读音对应) a/あ.あつ ai/あい an/あん

ang/おう.よう(当声母为zh.ch.sh) ao/おう

ong(ueng)/おう.ゆう(当声母为zh.ch.sh) ou/おう

en/おん.うん.いん(当声母为zh.ch.sh) eng/おんよん(当声母为zh.ch.sh) i/いえい.えき ian/えん

iang/おう.よう iao/よう ie/よう.えつ in/多以拨音结尾 ing/えい.よう

iong/多为拗长音或长音 iu/ゆう u/う

uan/あん.えん uang/あう.よう (u)ou/あ.あく

un/おん.ゆん(当声母为zh.ch.sh) ui/うい

v/う.ゆ.お.よ ve/あく.やく.えつ van/えん vn/うん

外来语读音规律 1.一般规则

①英语的辅音b+母音和辅音v+母音,日语用バ行化名表示,详细用バ行(バ,ビ,ブ,ベ,ボ)里的哪一个,要看后母音的.读音而定,一般用和英语母音.读音相同或者附近的化名暗示. 例如:バタフライ(butterfly)这里的bu就是辅音b+元音a,所以日语片假词汇当里表示bu的音节部分就要用バ来表示啦.

一样原理: ②l或者r+母音用ラ行 例:リーガル(legal)

③d+母音用ダ行 例:ダーク(dark)

④g+母音用ガ行 例:ガール(girl)

⑤k+母音用カ行 例:カード(card)

⑥p+母音用パ行 例:パラダイス(paradise)

⑦t+母音用タ行 例:テーク(take)

⑧h或者f+母音用は行 例:ホーム(home)

但是当碰到特殊情况时,例如单词是以t,dr或tr开头的情况,则在日语里不同对应的.读音方式.由于日语.读音简单,音节较多.对于相对较复杂的.读音则采取拆分或变音的方式例如ツール(tool),ドラマ(drama)和トラック(truck).这些也要引起大家注意哦.

2.促音

英语单音节里的短母音,日语一般用促音“ッ”来暗示.英语单词以~sh,~shion,~ssion,~stle末端时,日语多在~sh,~shion,~ssion,~stle前加促音. 例:ファッション(fashion)

按照日语传统的表示法,促音的后面只能出现「かさたぱ」四行.但是,为了较贴近外国的.读音,在外来语里打破了这个规定,促音后面的假名比较自由了. 例:ベッド(bed) ヘッド(head)

3.长音

英语里的长母音和双母音,日语一般用长音来暗示,日语里外来语的长音符号为“-”. 例如:モール(mail) ゲーム(game) (但也有特殊例子.如パスpass[pa:s].pass里的a发长母音[a:],但转为日语后则不是长音.)

4.词尾构词规则

①如果英语单词是以辅音末端,或者辅音加不.读音的e末端时,一般就象许一些转换法则: t(te)ト d(de)ド b(be) ブ f(fe) フ g(ge)グ k(ke)ク l(le) ル m(me)メ p(pe))プ s(se)ス

②英语单词以n,th末端时,英语以n末端的单词,日语一般用拨音ン来暗示,以th末端的单词,日语用ス来暗示. 例:ドラゴン(dragon)

③英语单词以辅音ty,ie,ey,ee末端时,日语一般用イ段长音来暗示. 例:バラエティー(variety)

当然日语外来语里还有很多特殊的.读音现象,例如为了适应日语里没有的音节[V]而使用音节[ヴ]或者ば行代替,于是ヴァ(ば)读作va,ヴィ(び)读作vi,ヴェ(べ)读作ve,ヴォ(ぼ)读作vo.

日语汉字.读音音便规则:

音读汉字.读音规则(此规律适用90%左右的单词):

1、前一个汉字.读音以假名く·ち·つ结尾,后一个汉字的.读音以か·さ·た·は行的假名打头的,前一假名末尾的く·ち·つ变促音(っ). 例如: 一(いち)+歳(さい)=一歳(いっさい) 食(しょく)+器(き)=食器(しょっき) 逸(いつ)+する=逸する(いっする)

2、变促音后,后一汉字本来.读音以は开头的变为ぱ. 例如: 一(いち)+杯(はい)=一杯(いっぱい) ) 失(しつ)+败(はい)=失败(しっぱい)

3、前一汉字以ん结尾,后一汉字.读音的第一假名如果可以变浊音则变浊音,若是は行开头的变为相应的ぱ行,也有变成ば行的. 例如: 満(まん)+足(そく)=満足(まんぞく) 心(しん)+配(はい)=心配(しんぱい) 蓝(らん)+本(ほん)=蓝本(らんぽん) 南(なん)+北(ほく)=南北(なんぼく) )

4、前一汉字以ん结尾,后一汉字.读音的第一个假名是あ行假名,则该あ行假名变为同一段的な行假名,少数变为ま行.此规则适用较少单词. 観(かん)+音(おん)=観音(かんのん)

三(さん)+位 (い)=三位(さんみ){古代官职}

训读汉字.读音规则(此规律只适用于50%左右的单词):

1、后一汉字.读音第一个假名可以浊音化的则浊音化. 例如: 时(とき)+时(とき)=时々(ときどき) 人(ひと)+人(ひと)=人々(ひとびと) 间(ま)+近(ちか)=间近(まぢか) 鼻(はな)+血(ち)=鼻血(はなぢ) 足(あし)+取り(とり)=足取り(あしどり)

2、前一汉字.读音最后一假名在え段的,变为相应的あ段假名. 例如: 雨(あめ)+水(みず)=雨水(あまみず) 稲(いね)+光(ひかり)=稲光(いなびかり) 金(かね)+槌(つち)=金槌(かなづち) 促音变化:

1、前一个汉字的读音以「つ」结尾,后一个汉字的读音是「は」行的假名,「つ」变成促音,「は」行的假名相应变成「ぱ」行.

例:立派:立(りつ)+派(は)=立派(りっぱ)

2、前一个汉字的读音以「つ」结尾,后一个汉字的读音是「か、さ、た」行的假名,「つ」变成促音.

例:括弧:括(かつ)+弧(こ)=括弧(かっこ)

雑誌:雑(ざつ)+誌(し)=雑誌(ざっし)

発達:発(はつ)+達(たつ)=発達(はったつ)

3、前一个汉字的读音以「く」结尾,后一个汉字的读音是「か」行的假名. 例:楽器:楽(がく)+器(き)=楽器(がっき)

注:复合名词除外:太極拳(たいきょくけん)、洗濯機(せんたくき)、建設省(けんせつしょう)

浊化:

1、音读合成词里的连浊现象.

1)、以「か、た、さ、ぱ」行开头的音读字,接在以「う、ん」结尾的音读字之后发生浊音变化.

例:平等(びょうどう)

患者(かんじゃ).

2)、以「は」行开头的音读字,接在以「っ、ん」结尾的音读字时发生半浊音变化.

例:出発(しゅっぱつ)

何分(なんぷん)

2、音读合成词里的连声现象. 以元音开头的音读字,接在以「ん」结尾的音读字后,元音变「な」行音或「ま」行音. 例:反応(はんのう)

三位(さんみ).

3、音读合成词里的促音化现象. 以「き、く、ち、つ」结尾的音读字,在以「か、た、さ、は」行开头的音读字之前时发生促音变化.

例:石膏(せっこう)

学校(がっこう)

日記(にっき)

一杯(いっぱい)

4、训读合成词的连浊现象. 以「か、た、さ、は」行开头的训读词,接在其他词后构成复合词时,发生浊音变化. 例:長話(ながばなし)

昔語り(むかしがたり) ※但本身含浊音的训读词不发生连浊. 例:紙屑(かむくず)

大風(おおかぜ)

注:动词与动词的复合,如:差し引く(さしひく);对等关系的复合,如:読み書き(よみかき);与宾语的复合,如:飯炊き(めしたき)等,一般没有连浊现象.

以「は」行开头的训读词,与结尾促音化了的词复合时,有半浊音变化.如:引っ張る(ひっぱる)等. 【学习-交流】日语单词.读音规律,记单词的小方法!

年底了,工作比较闲,就来论坛晒晒以前学日语的时候发现的一些小规律!适合绝大多数词汇,不过凡事无绝对,有些单词不遵守规律的,自己注意一下!看完后也分享一下自己发现的规律!尽量补全!

日语单词分成训读单词和音读单词,宽松的说还有一种是片假名表示的外来语单词.如果不是日语初学者的话应该都能知道我说的,下面我逐个小结下:

音读单词:音读单词简单的来说是根据里文.读音改变过去的.总所周知,日本文化有相当一部分源于里华文明,既然是根据我们里文来的,那么肯定是会带点规律的,音读单词的普遍形式就是汉字表示的词组.下面说下规律, 1.「か」「さ」「た」「は」行假名相遇会有促音变,比如「実験」,「実」的音读念「じつ」,「験」的音读念「けん」,但是两个相遇的时候就念「じっけん」了,同理的有很多,自己可以慢慢验证. 2. 长音的加法简单的说吧,里文拼音以【g】结尾的,日文读法就会有长音,比如我姓蒋【jiang】,日语是「しょう」,「う」就是长音啦. 3.「ん」的加法,里文拼音以【n】结尾的,日语就会有「ん」出现,比如【满】【man】,日语是「まん」. 长音和拨音的规律只有极个别汉字不遵守这个规律,我记得的有【晴】【贞】吧,还有哪几个不遵守这规律,大家可以找找看.如果明白了以上规律,那么给你三个单词,大家试着用这些规律去给他们注下音吧,【健康】【結婚】【結構】. 另外还有一个没有总结完的经验,,,是浊音变的规律,不准确,我这里提一下,知道的同志总结下.这个规律似乎和动词「て」型的浊音变接近,「ま」「な」行假名遇到「か」行假名会有浊音变,比如【目】念【め】,【黒】念【くろ】,但是【目黒】,【めぐろ】,同样的有【物語】念成【ものがたり】,这里值得一提的是这个规律不分音读单词还是训读单词,有人说浊音变的规律是原来没规律的,但是读快了以后,会不知不觉浊化掉,但是本人觉得不是这样的,因为你在拼写单词的时候还是按照浊化的来拼的,所以掌握下规律也是有必要的.

训读单词:训读单词就是日本土生土长的词汇,通常都是以假名出现,或者单个汉字出现.小规律:不同日文汉字,但是是一个里文意思的话,看它们的结尾是不是一样,如果一样,很有可能读音也相同,比如「思う」「想う」,都表示“想”的意思,所以读音也相同「おもう」,又比如「聞く」「聴く」「訊く」都有“听”和“问”的意思,所以都念「きく」.

外来语单词:很惭愧的说本人不精通英语,所以在这方面的规律掌握的不多,简单的一个就是字母【L】在日语里是以「ル」表示的.比如【basketball】的外来语【バスケツト·ボール】,之前偶尔发现日本人会把【English】拼成【Engrish】,貌似是因为他们以前的键盘上没有【L】这个字母(不晓得现在他们的键盘是不是依旧没有【L】),所以用【R】来替代【L】,也许这也就是为什么外来语单词里「ル」来替代【L】的.读音吧.

最后给自学日语的朋友们提一下动词的某些小规律吧.主要是如何区分五段动词和一段动词,有些教材上会说成一类动词,二类动词,这个不重要,我提一下,你们对号入座就知道了. 动词分「る」结尾和不是「る」结尾的,看上去是句废话~但是,不是「る」结尾的单词一定是五段动词,也就是说「ます」型的时候,词尾是向前近一段的.我们主要说「る」结尾的,「る」结尾的单词,前面一个假名在「あ」「う」「お」段上的动词是五段动词,比如「語る」,「かたる」,「る」的前一个假名是「た」在「あ」段上.反之「る」结尾的单词,前面一个假名在「い」「え」段上的是一段动词,也就是变型的时候去掉词尾「る」的那一类动词,比如「掛ける」.当然也有几个例外的动词,这里提一下,注意不是全面的.「帰る」「喋る」,这两貌似是一段的,其实他们是五段动词,还有几个一时间想不起来了. 五段动词连用型【て】型的变法,「か」「が」是「い」音变,「が」的情况下【て】要浊化成【で】;「ま」「な」是拨音变「ん」,【て】要浊化成【で】;剩下的都是促音变「っ」.

总结完毕,期待更多人的经验以及规律!!!

刚在网上仔细找了一下浊音变的规律,再次分享一下!这里必须注意的是,浊音变的规律只适用于训读单词!

训读词汇当以「か」「さ」「た」「は」行假名开头的字接于后边时,要发生浊化. 比如上面说的两个【目黒】,【物語】,还有比如【友達】,【恋人】等等.这个规律似乎例外比较多,比如同样的【物作り】是没有发生浊音变的.所以大家记忆的时候需要谨慎一点,不要一概而论,否则出错本人可不承担责任啊,呵呵!

上一篇:毕业登记表导师评语下一篇:高一语文组工作总结