基础语法日语

2023-02-01 版权声明 我要投稿

第1篇:基础语法日语

情景教学法在高中日语语法教学中的应用

摘要:随着国际政治形势的发展,日语教学在我国教育体系中的地位有所提升,当前阶段我国日语教學虽然已经取得了不错的成就,但依然有较大进步的空间,日语相对于英语来说属于小语种,学习日语能契合当前全球经济文化融合的现状,帮助学生顺利处理日语交际相关问题,增强与其它国家之间的文化交流,在教学方法和手段的选择上,情景教学法就是一种不错的尝试,本文围绕着情景教学法在高中日语语法教学中的应用展开论述。

关键词:情景教学法;高中日语;语法教学

引文:

语法是语言知识结构的基础,对于日语学习来说掌握语法就等于掌握了基本功,当前我国高中日语教学大多数采用填鸭式教学方式,以教师为课堂主讲的中心,然而日语语法相对于中国学生来说比较陌生,知识琐碎且繁杂,如果一贯采用传统的教学方式会导致教学问题频频发生,也让课堂教学效率无法得到有效提高。为了解决这一难题,教学工作者可以采用情景教学法的形式改变传统日语教学中的弊端和困难。情景教学法的使用有利于帮助教学工作者创造良好的教学氛围,也让学生快速进入学习状态,最重要的是它能让学生对日语教学感兴趣,消除畏难情绪。

一、日语语法教学改革的必要性

语法教学是日语教学中的重要环节,对日语语法规则的讲解与实践也是语法教学的关键内容,传统的教学方式影响下,对语法的教导偏重于对句型的讲解,导致效果不佳,学生表面上掌握了句型的常用方式,但是缺乏具体的运用能力和解决问题的素质。2010年日语能力测试进行了全面改革,在考察语法的部分题型有所改动,增加了文章语法测试题和排列语序,这两种题型是对传统教学方式提出的挑战,学生不仅要掌握语法实际应用能力,还要掌握如何用语法把句子串联出来,更要求学生能够用完整的语法规则驾驭整篇文章的阅读,新的日语能力测试看重对学生活学活用能力的培养,传统死记硬背的方法已经无法起到效果,因此加快日语语法教学模式的改革势在必行。

二、情景教学法在高中日语语法教学中的应用策略

(一)加强思想重视

情景教学法指的是教师通过互联网教学、计算机教学技术等多方面手段,根据所学的教学内容查找有关资料,利用图片、声音、视频等多种形式对情境展开真实性的模拟,也可以在课堂上让学生进行人物对话和角色扮演,通过以上这些形式让学生身临其境,加速对日语知识内容的理解,让学生快速掌握课文内容,记忆琐碎的知识点,加速语言的运用,同时情景教学法能够让整个日语教学课堂更加活泼生动,打破枯燥单一的教学手段,真正实现寓教于乐,让学生在快乐轻松的氛围当中掌握日语语言知识。因此教学工作者要转变教学观念,加强对情景教学的重视,了解情景教学的优势与具体运营方式,提高信息化素养。站在学校的角度也要创造机会,利用课余时间带领教师队伍展开集体学习和交流,打造一支具有专业水准和信息化素养的教师团队[1]。

(二)培养学生的敬语意识

在日语语法教学中,敬语是非常重要的知识,这一点和汉语教学差别较大,在日本国家文化中使用敬语的频率非常高,尤其是在正式场合交流中,敬语显得非常重要,然而敬语在学习过程中却有一定的难度,种类也较为复杂,对于不同辈分不同性别的人采用敬语的也有差异,更有甚者还要按照双方年龄大小、关系亲疏,把敬语分为自谦语、尊敬语郑重语三个板块,尊敬语指的是在话题中出现的人物要对他表示敬意,自谦语指的是用自我谦虚的态度阐述一个故事或者自我介绍,向对方表达尊重,敬重语指的是在语言交谈的结尾进行郑重的表述,表达对对方的看重。敬语的使用规则十分复杂,它要根据交谈对方的地位高低、身份差异来选择不一样的语言要素,对于很多日语初学者来说,敬语的使用非常陌生,学习的时候在理解上难度较大,因此采用情景教学法进行日语知识讲授时,可以利用多媒体教学课件为学生播放日语电影或者日语短视频,把真实的日语交流场景用动态的形式表述出来,只有打造良好的语言环境,学生才能逐渐掌握敬语的使用规则,让语言真正变成一种习惯[2]。

(三)巧用角色扮演激发主动性

为了改变传统的填鸭式教学,教学工作者可以利用情景教学法当中的角色扮演改变这一弊端,全面提高日语语法教学质量,可以采取多种教学形式,根据所学的内容让学生分别扮演不同角色和人物,进行情景对话和课堂模仿。角色扮演的教学方式容易激发起学生的学习热情,也容易让学生快速集中注意力进入到学习状态中,可以促使学生对语法知识更加系统的掌握与了解,站在跨文化的视角挖掘背后隐藏的语言价值和日本民族文化,为学习效果的提升打下基础。

结语:

综上所述,情景教学法在高中日语语法教学中的运用具有诸多优势和价值,教学工作者要加强对情景教学法的思想重视,培养学生敬语意识,利用角色扮演的形式激发学生学习主动性,全面提高日语语法教学的质量。

参考文献

[1]史琳.应用型日语专业基础阶段教学模式改革研究[J].文化创新比较研究,2020,4(08):142-143+145.

[2]赵美玲.“以情优教“在高职商务日语课堂教学中的探索实践——以《商务情景日语》课堂教学为例[J].山西青年,2019(24):202.

作者:钱菲菲

第2篇:语法翻译教学法在日语作品翻译教学中的应用与反思

摘 要:本文基于语法翻译教学法的内涵,对当前语法翻译教学法进行了反思,并探讨了日语作品翻译教学的优化路径,以期更好地推动日语翻译教学质量的提升。

关键词:日语作品;翻译教学;语法翻译

语法翻译教学法一直以来都是我国外语教学的主要模式,但在长期教学实践过程中出现了一些弊端和问题。虽然近年来有许多新兴教学方法融入教学中,但语法翻译教学法依然有其使用价值。通过对该教学模式进行反思和总结,有助于更好地发挥优势,推动高效语言教学课堂的构建。

一、语法翻译教学法的内涵

在我国外语教学体系中,语法翻译教学法曾是传统教学模式的重要方法,但随着交际法等现代化教育方法的涌现,语法翻译教学法逐渐被视为是“过时”且“滞后”的方法被教育者摒弃不用,这实质上是对语法翻译教学法的一种误读。

语法翻译教学法产生于17世纪的欧洲,其主要内涵在于依托于语言学习者的母语迁移效应,对于目的语进行多方面的比照和解释,进而更好地降低目的语的学习难度,帮助学习者理解和解读目的语。语法翻译教学法的运用,究其本质可以视为是母语和目的语之间的转化过程,这需要学生掌握一定的语言结构和语法规则,注重不同语言体系蕴含的文化意义。此外,语法翻译教学法还需要学生准确地把握目的语的字面含义、隐含意义及文化意义,通过对书面目的语的分析,能够更好地加强不同语言体系间语言交流和转化的教学目的。因此,运用语法翻译教学法能够引导学习者将语法规则的学习放在首位,通过大量语言词汇的积累,直接感受母语和目的语的差异和共通之处,将语言信息的输入过程内化为学习者的语言运用能力。

二、语法翻译教学法在日语作品翻译教学中的优化方向

为了更好地增强日语翻译教学的实效性,教师运用语法翻译教学法时需要针对当前容易出现的问题和不足,有针对性地进行改善和优化,进而更好地弥补语法翻译教学法存在的缺陷。

1. 加强对基本语法规则的识记和认知

对于语言学习而言,词汇是基础,语法是框架。因此,在运用语法翻译教学法的过程中,教师首先需要引导学生加强基本语法规则的识记和认知,基于此不断拓展词汇的积累,进而能在词与词,句与句,段与段之间实现良好衔接。随着学生知识水平的不断推升,对于语法和词汇的学习也会经历由浅入深的必然过程,针对此特征,教师在实际教学过程中需要注重新旧语法的联系。

例如“~ながら”这一用法,在初始学习阶段意为“一边……一边……”,其语法结构为“动词的ます形+ながら”,但到了高级日语作品翻译阶段,则会延伸到其他意义和用法层面上,这一用法可表示状态不变,同时也能表示转折,在语言衔接结构上也有了新的变化。诸如此类,教师在教学时需要注重新旧知识点的有效衔接,帮助学生建立更为全面和系统的思维导图,以扎实掌握翻译技巧。

2. 注重翻译实践活动的开展

教师在实际教学过程中,可有效结合语法翻译教学法和交际法的优势特征,在掌握母语与目的语之间的转化机制的基础上实现翻译的实践运用功能。在课文讲解过程中,教师可首先将课文中涉及的语法重难点进行总结和归纳,让学生能对此有所了解。在此基础上教师可引导学生自主开始书面翻译和口语翻译相结合的多样化教学,在实践活动中发现问题,有的放矢进行改善和优化。

通过翻译实践活动的开展,学生能够将中日文之间的转换机制进行实践练习,对于翻译不当之处能够直接察觉,在双向互译的基础上巩固语法知识和語言结构,了解不同的词语在不同情境下的表达差异,从而在提升书面翻译能力的同时也能够提高口语交际能力。

3. 导入日本文化背景知识的教学

语言是文化的载体,而文化则是语言的精髓。日语作品翻译教学的目标不仅在于日语文本内容的准确翻译,同时更在于目的语文化背景的准确把握,通过翻译过程让读者能够感受到原汁原味的日语作品。因此,翻译工作的开展不仅需要学习者具备语言意识和翻译技巧,同时还需要具备跨文化理解视角和交流能力。

教师在日语作品翻译教学过程中,可基于日语原文情境运用语法翻译法展开教学,引导学生掌握日语和中文之间的转化技巧。但在此基础上还需要有意识地导入日本文化背景知识,教师可为学生推荐能反映日本文化的书籍和影视剧作品。通过文化背景知识的导入,能使学生在潜移默化之间增强跨文化的意识,提升日语翻译能力。

三、结语

语法翻译教学法作为传统日语教学方法,具备重要教学优势的同时也存在一定的运用弊端。为了更好地提升该教学模式的实效性,这需要在反思其问题和不足的基础上,有针对性地优化和改善,进而提升日语作品翻译教学的质量。

参考文献:

薄红昕.“全人教育”理念模式下日语翻译教学方法探讨[J].黑龙江高教研究,2016(2):168-170.

作者:李俊潇

第3篇:高校日语专业基础日语教材出版刍议

【摘要】文章调查目前市场上高校日语专业基础日语教材出版情况,梳理基础日语教材的发展过程,对基础日语教材出版现状进行统计和分析,探究编写特征。最后,文章从开发立体化、数字化和多元化教材等方面为今后基础日语教材编写提出建议。

【关键词】基础日语教材;出版现状;编写方向

教材质量与教学质量密切相关,它的好坏直接关系到教育中主干课程的教学效果。根据《普通高等学校本科专业类教学质量国家标准》,基础日语是日语专业核心课程。教育部颁布的《高等院校日语专业基础阶段教学大纲》(修订版)规定基础阶段为两年,教学对象是零起点的高等院校日语专业本专科一、二年级的学生,教学目标在于引导学生扎实学习,掌握日语基础知识;训练听、说、读、写的基本技能;培养实际运用语言的能力;丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级阶段学习打下坚实的基础。

教材是师生在教学活动中的依据,选用或编写适当的教材是高校教学的保证。教材编写是一个复杂的过程,它涉及在什么阶段学什么内容,还涉及如何让学生喜欢学、容易学等问题。基础阶段的日语教材题材应广泛,比例要适当,要注意实践性,以学校、家庭和社会等题材为主;适当选编包括日本文化、风俗习惯及科普常识方面的文章;语言应规范、生动、丰富,文章体裁应多样化,切实掌握好各种教材的难易度;教材应相对稳定,以便教师积累教学经验和不断提高教学质量。

在全国高校日语专业蓬勃发展的趋势下,除各大外语教材出版社不断编写和出版基础日语系列教材外,有些高校也根据自身办学特色编撰符合学校特色及行业特点的基础日语系列教材。文章在统计梳理我国基础日语教材出版现状的基础上,探究其编写特征,并提出相应策略和建议。

一、基础日语教材出版现状梳理

曹大峰把我国大学本科日语专业教学发展历程分为四个阶段。第一阶段是20世纪70年代初,以培养友好交流人才为目的,日语教学注重听说,重视语法句型;第二阶段是20世纪80年代,以培养专业人才和大学教师,提高日语专业知识能力为教育目标;第三阶段是20世纪90年代,文化理解与沟通成为外语教育的热点和目的,这个阶段着重发展服务于扩大对外开放的日语教育;第四阶段是进入21世纪后,我国大学日语教育迅猛发展,培养复合型、应用型和国际化的人才成为日语教育的重要目的,日语教育进入面向国际市场的外语教育强化阶段。当前,在国家“一带一路”倡议下,日语教育也将开启新时代,进入服务国家“走出去”,传播我国文化战略的现代化发展之路。由此,各出版社和高校更加关注对学生跨文化交际能力的培养和学生日语应用能力的提高。

笔者以日语、基础日语、综合日语和专业基础日语等为关键词在亚马逊、当当网、京东和淘宝等网站搜索出各年次出版的高校日语专业基础日语课程教材,从1974年起大致有21个版本,共77本。

二、基础日语教材编写特点分析

1.遵循教学大纲,符合日语教学规律和学习要求

从1972年开始,我国高校逐渐开设日语课程,日语教材的开发也慢慢开始启动。1979年,国家颁布的《高等师范院校日语专业四年制教学计划(试行草案)》教学目标主要是初步掌握语言和文学的基本理论,具有准确熟练的听说读写译日语的技能。基础日语教材版次1—4的教材比较注重日语语法教学,培养日语语言基础知识。1990年,国家颁布的《高等院校日语专业基础阶段教学大纲》教学目标开始侧重培养学生语言的实际应用能力,丰富学生的日本社会文化知识。这之后的基础日语教材开发在注重日语语音、文字、词汇、语法和句型等内容的同时,兼顾日本文化、风俗习惯等内容。2000年,国家出台的《高等院校日语专业基础阶段教学大纲(修订)》将教学目标定为“引导学生扎实学习,掌握日语基础知识;训练听说读写的基本技能;培养实际运用语言的能力;丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级学习打下坚实基础”。由此,各高校和出版社更加关注对学生跨文化交际能力的培养,关注学生日语应用能力的提高。2018年,《普通高等学校本科专业类教学质量国家标准》公布,旨在培养学生良好的综合素质、扎实的日语基本功和专业知识与能力,适应我国对外交流、各类涉外行业、日语教育与学术研究的需要。

基础日语的教材开发均是在国家颁发的日语专业教学大纲、课程标准指导下不断完善与更新的,体现了日语教学规律和外语学习要求。

2.出版社主要是外语教材出版社,编写团队以中方日语专家为主

在我国基础日语教材出版中,出版社主要是外语教材出版社,编写团队以中方日语专家为主。从20世纪80年代中期开始,随着我国改革开放步伐的加快,中日两国的文化交流日益增多,日语的原版教材开始进入我国,日本学者来我国高校任职以及我国日语教师到日本进修交流越来越频繁。中日专家合作编写教材也是交流方式之一,日本学者开始指导、参与我国日语教材编写工作。比如,《新编日语》(1992版)由上海外国语大学的周平、陈小芬主编,日本早稻田大学教授森田良行指导,上海外国语大学王宏教授和日本加藤明先生審阅。进入21世纪,多数基础日语教材实行了中日合作编写的方针,开发团队由中日双方日语专家共同组成,以中方编写团队为主。

无论从语言类型学角度来看,还是从认知语言学角度来看,日语与汉语都有巨大差异。比如,日语在会话中很少使用第一人称和第二人称的表达方式,在句尾的终助词表达方式上非常丰富。如果没有日方专家、学者的参与,我国编写的教材内容可能就会显得不地道。我们在学习一门外语的时候,根据学习者母语的不同其实会产生不同的便利和难点。那么,中国人在学习日语的时候,在哪些方面更容易学,在哪些方面更困难,作为母语为汉语的中国专家、学者应该会有更深刻的体会。

3.教材开发以纸质为主,配套学习资料不断顺应时代发展需求

2003年以前的基础日语配套教材以纸质教材为主,从1992年的《基础日语》开始附带录音带材料,且录音带并不是一册书配一盒磁带,而是以高校为单位附带少量的录音带,学生只有复刻录音带才能练习听力。录音带存储量不大,一册书需要2盘磁带,也不方便携带。2006—2015年,这10年间的基础日语配套教材是“纸质教材+同步练习册+MP3光盘(或CD光盘)”。同步练习册与教材配套使用,与课本内容一一对应,一般包含课文相关文字、词汇、语法,以及听力练习等,并设有单元练习和总练习。配套教材内容丰富、形式多样和结构合理,有助于巩固学习效果。MP3光盘(或CD光盘)一般都附在纸质教材的后面,每本教材附带一个光盘,学生可随时下载,其存储量较大,携带方便。2016年至今,最后三个版本的基础日语配套教材是“纸质教材+同步练习册+多媒体课件”等现代化教学资源等。多媒体课件更加适应立体化的教学需求。通过在移动APP上配套更多的移动学习资源,学生可以随时随地获取学习资源,并更加注重学习输出,综合应用能力得到提高。

“十五”期间,教育部开始对国家级规划教材实施立项,所申报项目由同行专家严格审定后再编写,并须按时保质保量完成,规划教材应配上录音光盘,有的还须做成多媒体的立体教材。基础日语教材中六个版本的基础日语教材通过了国家级行政部门的审批,并符合国家规划教材标准。我国基础日语教材不断更新,与时俱进,顺应了时代发展需求。

三、基础日语教材编写方向探讨

1.适应新时代对外语高等教育发展的新要求

语言文字不仅是交流沟通的工具,而且是认识世界的工具。外国语言文学学科兼具人文科学、社会科学和自然科学等特征。新时代,高校日语专业教育应进一步服务中外人文交流和中华文化“走出去”战略,实现内涵式发展;坚定理想信念,牢牢抓住“培养什么人、如何培养人、为谁培养人”“办什么样的大学、怎样办好大学”的根本性问题,做好教材建设,以适应新时代外语高等教育发展的新要求。同时,高校日语专业教育要强化特色,坚持科学合理的人才培养目标,滿足社会对外语高等教育发展的新期待,培养出了解国情、具有全球视野、通晓国际规则和精通国际谈判的专业人才,以适应我国参与全球治理的需要;以学生为中心,以输出为驱动,增加学生选择的自由度,提供信息化、智能化的学习方式,改变传统的以听说读写译为主导的语言教学模式,着力推进“听、说、读、写、译”五位一体日语学习驱动体系,重新构建学生的知识结构,培养学生的综合应用能力。

2.以学习者为中心,培养学习者跨文化交际能力

2018年出台的《普通高等学校本科专业类教学质量国家标准》提出,日语学习的目的在于“培养学生的跨文化交际能力”。这表明跨文化交际能力在外语学习中的重要性。这就要求教师在教授日语语言知识的同时,要注重培养学生异文化理解能力、思辨能力、多元文化意识和终身学习能力。那么,如何将这种培养跨文化交际能力和核心素养的精神贯彻到教材当中,是今后基础日语教材的编写者们面对的挑战。

笔者以日语中“自他动词”为例说明日语的文化内涵。日本人注重听话人的心理感受,在对话时会顾虑自己的行为是否会给对方添麻烦。日语中的他动词强调动作行为主体作用于某事物使其发生改变,传达的内容容易让对方产生心理上的负担,以为别人特意为我做了某事。而自动词则是动作主体自发地进行,注重动作行为的结果或状态,客观地向对方表达ー个事实,不携带任何感情。因此,日语常用自动词来表达某种客观的结果,以减轻对方的心理负担。也就是说,他动词具有责任感倾向功能,而自动词具有体恤顾忌功能。例如,(1)お茶を入れた(入れた为他动词);(2)お茶が入った(入った为自动词),(1)含有说话人强调“我特意沏的茶,你得喝掉”这一信息,听话人会产生心理负担,而(2)表达了“茶已沏好”这一客观事实,不会给对方造成必须喝掉才行的理解,较好消除了对方的心理负担。

3.完善配套材料,致力于教材立体化、数字化和多元化开发建设

建设立体化教材是现代化背景下教材发展的必经之路。立体化教材是指“以纸质教材为基础,以多媒介、多形态、多用途及多层次的教学资源和多种教学服务为内容的结构性配套教学出版物的集合”,其呈现形式一般包括电子教案、教学大纲、习题库、多媒体光盘、网站及论坛、在线视频和博客等。我国现有的基础日语教材主要以纸质教材、教材原文翻译、同步练习及课后答案详解为主,与立体化教材相距甚远。

在“互联网+”时代背景下,随着翻转课堂、慕课和微课的兴起,任课教师必须紧跟时代发展,充分利用现代信息教育技术,革新教学方法和教学手段,丰富学生的学习形式。这就对日语教材的教学内容完善以及日语专业教材开发提出了更高的要求。日语语法知识点比较细碎,助词分类多且每个助词都有多种用法,教材开发者要考虑将某些知识点制作成微课等教学小视频,使教材适用于翻转课堂等多种教学方式。

随着数字化、网络化的发展,基础日语教材的开发应积极利用平板电脑及网络媒体,综合运用文字、图片、视频、动画和3D等多元化资源,设计和运用多种形式的交互,开发APP应用程序、电子书、微信公众号及学习论坛,多维度、多层面探索交互式教学模式,打造基础日语数字化与多元化教材。

我国高校日语专业基础日语教材出版数量较多,出版严格遵循教学大纲(或课程标准),符合日语教学规律,教材内容不断顺应时代发展需求,与时俱进,配套学习资料不断更新完善。在新时代背景下,在文化创造性转化、创新性发展方面,基础日语教材建设也要把握前沿,适应新时代对外语高等教育发展的新要求,明确指导思想,统一教材编写标准。教材开发应以学习者为中心,注重培养跨文化交际能力,鼓励中日合作编撰特色教材,推进教材的立体化、数字化和多元化发展。

参考文献

[1]徐一平.从《中日交流标准日本语》的魅力看未来日语教材的编写方向[J].日本学研究,2018(2).

[2]马亚琴.多模态话语分析视角下高职日语教材编写探究[J].佳木斯职业学院学报,2019(8).

[3]游翠英,叶丽芬,黄翔.当前旅游日语教材回顾与问题分析[J].科教文汇(上旬刊),2018(31).

[4]林洪.体现外语学习观发展的日语教材编写要点浅析——21世纪之后国内部分日语教材的梳理[J].高等日语教育,2018(1).

[5]吴小梅.日语专业教材编写与开发问题探讨[J].西部素质教育,2016(7).

作者:王宜梅

第4篇:日语基础语法

日语基础语法(完整篇)

动词篇 一.动词连用形 1 变化规则 ① 五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 2 各种实用例

A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。 ① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”

③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。” ④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。 ① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”

② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。” c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”

③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”< BR>④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。” d, 连用形+名词构成复合名词。

① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。” B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 ① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“ 又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。” b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。” ② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”

③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。” c,表示动作的状态原因。 ① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。” ④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”

C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词 a,单独的名词

① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。” ② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。” b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词) ① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。” D,来去的目的 连用形+に+来去动词 ① 食品を買いに行きます。“去买食品。”

② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。” E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。 ① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。” ③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”

④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化) ① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。” ④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。” G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。 a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。 ① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。” ② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。” b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。 ①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。” c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”

H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。 ① 私は山田と申します。“我叫山田。”

② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。” ③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。” I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化) a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。 ① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。” b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。 ① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。” J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。 a,表示动作好象要出现。

① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。” b,差一点出现的动作

① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

二.动词终止形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 2 各种实用例 A,句子终止结束。

① 私は町へ行く。“我上街去。”

② 田中さんは毎朝6時に起きる。“田中先生每天早晨6时起床。” ③ 来年から日本語を勉強する。“从明年起学习日语。” ④ 日曜日に王さんが来る。“星期日小王要来。”

B,一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。 a、格助词:

① 李さんは午後町へ行くと言いました。“ 小李说他下午上街去。” b、接续助词:

① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。“我上街去,所以帮你发信吧。” ② 田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。”

③& amp;nbsp; 来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④ 今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。”

⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。” ⑥ 春になると、花が咲く。 “一到春天,花就开了。”

⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。 ”

⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。” c、副助词:

① 日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。” ②こうなったら、謝るしかない。“到了这个地步,只有道歉了。” ③そんなことをするなどはいけませんね。“做这样的事情可是不好啊。” ④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。”

⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。” C,一些助动词要求前面动词变成终止形。

如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等

a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。 ①明日は雨が降るらしい。“明天可能要下雨。” ② 王さんは来ないらしい。“小王可能不来了。”

③ 兄はもう御飯を食べたらしい。“哥哥好象已经吃过了饭。”

b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。

①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。“这个天空的状态,好象要下雨了。” ②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。 ”

③一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。 ” c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。 ①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。“据说,田中先生要去中国。”

②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。“听说这次新的足球队没有小李。”

③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。 “听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。” d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。

①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。”

②あんな所は二度と行くまい。(否定意志)“那种地方,我再也不去了。” e,否定命令助动词な,表示不准做的事情。

① あんな所には二度と行くな。“ 那种地方,再也不要去了。” ②図書館だから大きな声で喋るな。“这里是图书馆,请不要大声喧哗。” D,终止形+ だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。

① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。(敬体)“山田家很近,能早点来吧。 ” ② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。(简体)“小林还没有买词典吧。

三.连体形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)

A,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。

① ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。” ② 今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。”

③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。 ”

④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”

注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。

如上面的例句:ここは(私 の勉強している)学校です。(正确)ここは(私 は勉強している)学校です。(错误)

B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。

① (私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)

② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)

③ (古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)

④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)

C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。 ① (私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。”

② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”

③ (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④ (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”

D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。 ① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)

② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)

③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。

④ (良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)

E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。

①ところ(时间)Δ(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。” ②ほど(越来越……)Δこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。” ③おかげで(多亏了……)Δ(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”

④くせに(明明……,还……)Δ(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”

⑤せい(只怪……)Δ(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”

⑥ために(为了……)Δ(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”

⑦ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’) Δ(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。

“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。 ”

⑧はず(应该……‘推测’) Δ王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。” ⑨わけ(理由)Δ彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”

⑩かぎり(只要……,就……)Δ私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。 ”

(11)まま(保持原样)Δ疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12)つもり(打算)Δ明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打算去母亲的家。”

(13)とおり(按照……)Δ(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。“按照说明书写的操作,就成功了。”

(14)うえに(再加上)Δ友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”

15)以上(既然……,就……)Δ(決心した)以上、必ず実行してみせる。“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”

F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。

① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。 ” ② 补加“ものです”表示:

/a,惊讶。こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。 “这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”

/b,回忆。(子供の時、よくこの山に登った)ものです。“小孩时,经常爬这个山来着。” /c,理所当然的道理。(人間は必ず死ぬ)ものです。“人总是要死的。”但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。これは(山田さんが勉強に使う)ものです。“这是山田同学学习用的东西(工具)。 ” ③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”//やれやれ、これは(面倒な)ことだ。 “哎呀,这是麻烦的事情呀。”

G,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。

①(試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。“随着考试临近,心里的不安就增加着。 ” ②(あの人は家から学校に通っている)に違いない。“那个人一定是每天从家里上学。” ③(忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。“尽管再忙,也应该给家里打个电话。”

三.未然形 1变化规则

① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む→よま

書く→かか

死ぬ(しぬ)→しな 呼ぶ(呼ぶ)→よば

上がる→あがら ② 一段动词:去掉动词词尾中的る。

食べる(たべる)→たべ

起きる(おきる)→おき

着る(きる)→き

寝る(ねる)→ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する→し、さ、せ。勉強する→勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)→こ 2 各种实用例 A 否定:未然形+ない

① 私は本を読まない。(我不读书。)

② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。)

④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。) B 被动、可能:未然形+れる、られる ① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。)

② 眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。) ③ 授業中話をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。) ④ 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) C 敬语:未然形+れる、られる

① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。)

② 佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。)

③ 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。

④ 今朝部長はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。) D 使役:未然形+せる、させる

① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。) ② 看護婦は患者にお粥を食べさせる。(护士喂病人吃稀饭。) ③ 先生は学生にテキストを朗読させる。(老师让学生读课文)

④ 親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。) E被役:未然形+される、させられる

① 行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。)

② 子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。)

③ 皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。)

④ 毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。)

F否定推量和否定意志(五段动词除外): 未然形+まい(其他还可以终止形+まい)

① こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。(这样酸的水果,我再也不吃了。) ② 天気が悪いから、浅田さんは来まい。(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。)

常用的呼应惯用型

1.いつでも----です。什么时候都------。 2.いつまでも----ます。 ------到永远。 3.いつも(つねに)----ます。 总是------。 4.いま ----ているところです。 正在------。 5.いま----ようとしているところです? 刚想------。 6.必ずしも----とは限らない。 未必------。 7.必ず----ます。一定------。(决心)

8.必ずしも----わけにはいかない。并非------。

9.きっと----だろう(でしょう)。大概------。(可能性很大) 10.きっと----に違いない。一定------。(推测把握很大) 11.決して----ではありません。 绝对不是 ------。 12.決して----ません。 决不 ------。

13.さっきまで----ていたところです。

到刚才为止一直在------。 14.さっき----たところです。刚------完。 15.全然----ません。 完全不------。根本不 ------。 16.全部----ます。 完全------。

17.たぶん----だろう(でしょう)。大概------。 18.たまに----ます。 偶尔 ------。 19.出来る限り----ます。尽量------。

20.出来る限り----たほうがいいで。尽可能------为好。 21.できるだけ----ます。尽量------。

22.できるだけ----たほうがいいです。尽可能------为好。 23.とうとう(ついに)----た。 终于------了。(好坏事均可) 24.どうしても----ません。 怎么也不------。 25.どうも----みたいです。好象是------。 26.ときどき----ます。有时------。

27.どんなに----だろう(でしょう)。多么------呀。 28.なにも----ません。什么都不------。

29.なんとか----そうです。(样态)大概勉强能------。 30.なんとか----そうです。(传闻)听说勉强能------。 31.ほとんど----ます。几乎都------。

32.まるで----のよう(みたい)です。

和------特别像。 33.まるで----とそっくりです。几乎和------一样。 34.めったに----ません。难得------。 35.もし----たら、----。如果------。

36.もしかしたら----かもしれない。也许------。 37.もしかすると----かもしれない。 也许------。 38.やっと----た。好不容易------了。(好事) 39.やっと----たばかりです。好不容易刚------完。 40.よく----ます。 常常 ------。

补格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2 种格式:

① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”

② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“ に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“ 我今天早晨6点钟起床了。”

「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。 ”

「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“ 动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。”

「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。”& lt;BR>「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。” 5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。”

6,变化结果/& lt;BR>/事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。

「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。”

「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。”

③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。” 「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。” 7,来去的目的 / /在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。 「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。”

「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。”

「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遗忘了的东西。 ” 「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”

8,比较的对象//这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに強い。」 “我不怕冷。” 「あの人は酒に強い。」“那个人酒量大。” 「彼は自分に厳しい。」“他对自己很严格。 ”

「あの母親は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。” 「私は歴史に弱い。」“我不擅长历史。 ”

从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

/一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。” 「長い間の勉强に疲れた。」“由于长时间的学习而疲倦了。” 「生活に困る。」“生活很困难。” 10,特殊动词的要求 / /有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)

「私は中国銀行に勤めています。」“我在中国银行工作。” 「先生はウルムチに住んでいます。」“老师住在乌鲁木齐。”

「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」“在北京,我住在北京饭店。” 11,被动式动作的主体/ /在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が ”,而用“に”。 「弟は兄に(动作主体)殴られた。」“弟弟被哥哥打了。”

「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」“我的表被孩子弄坏了。” 「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」“被雨淋了而感冒了。” 12,使役态动作的主体/ /在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)

「先生は学生に本を読ませました。」“老师让学生读书。” 「この仕事は私にさせてください。」“这个工作请让我作吧。” 13,被役态的外界力量/ /在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に ”。

「私は妻に病院へ行かされました。」“我被妻子逼着去了医院。”

「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」“不是我想喝的,是他们灌我的。”

补格助词で的用法。

下面是补格助词で的用法。最后还介绍一下,同样是で,但是不是补格助词,而是其他词类的用法,以免混淆。 1 活动场所/ /在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。

「私達は学校で(活动场所)勉強をします。」“我们在学校学习。” 「運動場で(活动场所)運動会を開きます。」“在运动场举行运动会。” 2 比较范围/ /事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。”这个比较范围用で表示。 「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。」“在中国,北京大学最有名。” 「私達のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。」“在我们班小李最认真。” 3 工具/ /当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。 「バスで(工具)会社に行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「万年筆で(工具)名前を書きます。」“用钢笔写名字。”

「彼達は日本語で(工具)話しています。」“他们用日语在交谈。”

注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。试比较:「バスに乗って会社に行きます。」这句话仍然译成“乘公共汽车去公司。”但是因为用了动词,表现方式就有了变化。

4 方式/ /主要是描述动作主体的数量。

「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。 ”

「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。” 「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。” 5 总和/ /和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。

「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。」“袜子1双5元,3双就是15元。” 「一人3冊だと10人で(合计)30冊になります。」“如果一个人3本,10 个人就是30本。” 「一軒5m必要としたら、20軒で(合计)100m必要です。」“如果一家需要5米,那么20家就需要100米。 ” 6 原因/ /表示构成后面情况的原因。

「地震で(原因)家が倒れました。」“因为地震,房子倒了。 ”

「山田さんは病気で(原因)会社を休みました。」“山田先生因为生病,请假没有上班。” 「事故で(原因)電車が遅れました。」“因为事故,电车误点了。”

和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用“名词+で”,如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。 「地震が起きて(原因)家が倒れました。」

「山田さんは病気になって(原因)会社を休みました。」 「事故が発生して(原因)電車が遅れました。」 7 材料/ /表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。但是同时也可以用から表示。它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。” 「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”

另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。

「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。” 「道路は車で(原材料)渋滞です。」“公路塞车了。” 8 时间限定/ /表示限定的时间用で表示。

「夏休みは明日で(时间限定)終わりです。」“暑假明天结束。 ” 「一時間で(时间限定)30ページ読みました。」“一个小时读了30页。” 「今日の授業はこれで(时间限定)終わります。」“今天的课到此结束。” 9 特殊词汇要求:後で/ /有一些词汇,不符合一般规律,有特殊的要求。这里介绍要求で的词汇。 「前に、後で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。

「日本の礼儀では、ご飯の前に‘頂きます’と言い、ご飯の後で(特殊要求)は‘御馳走様’と言う。これは、昔は神様に感謝していたが、今は食事を準備してくれた人に感謝する。」“在日本的礼节中,吃饭前说‘我要吃了。’,吃饭后说‘吃饱了。’过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。”

除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种: 1 .だ的连用形:中顿、否定/ /2个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。这里的で不是补格助词。「田中さんは日本人です。」“田中先生是日本人。「”李さんは中国人です。」 “小李是中国人。”

「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。」“田中先生是日本人,而小李是中国人。 ” 「これは私の鞄では(否定)ありません。」“这个不是我的书包。” 2.形容动词连用形之一/ /形容动词的词尾和判断助动词类似,是だ和です。其连用形之一是で。形容动词连用形で的用法很多,如并列、对比,连接,否定等等。注意这不是补格助词,其判断方法是で的前面是形容动词。

「公園は静かで、動物園は賑やかです。」“公园里很安静,而动物园很热闹。”(并列、对比) 「此所は奇麗で静かな公園です。」“这里是美丽而安静的公园。”(连接) 「デパートの中は、静かではありません。」“百货公司里不安静。”(否定) 3.接续助词て的浊化 / /接在动词连用形的后面构成连接式时,五段动词要音变,而且接续助词て要浊化变成で。 「私は毎日日本の小説を読んで(浊化)います。」“我每天读日本的小说。”

「試験が終わったので、最近はのんびり遊んで(浊化)います」“考试结束了,所以我悠闲的玩。” 4接续词で/ /接续词では有时简化成で。由于接续词一般都出现在句首,所以容易辨别。

「授業は終わりましたね。で(接续词)、後はどうしますか。」“课程结束了。那么以后怎么办呐?”

接续词和接续助词 接续词和接续助词

在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。它们是接续词,又是接续助词。接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。再有,把主要的接续词和接续助词介绍给大家。

一、接续词和接续助词在句中的位置 A : 第 一 句。接续词 ,第 二 句 。

B : 从 句 + 接续助词, 主 句。 根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。再看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。下面根据不同的关系,一个个加以介绍。 [hide]

二、各种接续词和接续助词 1,表示同等的并列关系

A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。

例句:彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。) ② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。) ③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。) ④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。) ⑤ 明日はこの会議室で話し合います。なお、明後日の場所は別に通知します。(明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。) B,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。 例句:① 冬は寒くて、夏は暑い。(冬冷夏热。--て前面要求连用形。) ② 卵は安いし、栄養もある。(鸡蛋又便宜,又有营养。--し前面要求终止形。) ③ テレビを見ながら食事をする。(一边看电视,一边吃饭。--ながら前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。) ④ 都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。

(促进城市发展,同时要改善环境。--つつ前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)⑤ 日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。(星期日,读读小说,听听音乐。--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。) ⑥ 世の中は持ちつ持たれつだ。(世上都是互相帮助。--つ前面要求连用形。) ⑦ 散歩がてら、買い物をした。(散步的同时,买了东西。--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)

2,"虽然但是"的让步关系

A,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。 例句:

① 今日は天気が非常に悪い。しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。) ② 昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。それで、美味しいものを沢山作った。それなのに、誰も来なかった。(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。) ③ もう冬になってそうとう寒い。それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。(已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。) B,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。 例句:①雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。(雨在下着,但是训练没有停止。--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。)

②雨が降っても、訓練は中止しない。(即使下雨,训练也不停止。--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

③もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。(再来早些就好了。公共汽车已经开走了。--のに、ものを前面要求连体形。)

④いくらできるとも、油断は大敵きだ。(即使很能干,马虎大意是很危险的。--とも前面要求终止形。)

⑤知っているくせに、知らない振りをしている。(明明知道,但是装成不知道。--くせに前面要求连体形。) 3,表示“因为所以”的因果关系

A,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。 例句:

① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。) ② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。(总是在下雨。所以什么东西都发霉。) ③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。) ④最近は風邪を引く人が多い。なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。(最近感冒的人很多。这是因为天气不稳定的缘故。) B,接续助词有:から、ので、て、ために等等。 例句:

① 天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。(天气不好,我们就不上山了吧。--から前面要求终止形。) 2天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。(天气不好,我们没有上山。--ので前面要求连体形。) 3山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。) ④ 風邪を引いたために、会社を休みました。(因为感冒了,所以没有上班。 --ために前面要求连体形。) ⑤ 事故を起こして、怪我をしました。(因为引起了事故,所以受伤了。--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) 4,表示假如的条件关系

A,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。 例句:

① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。) ② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。) ③ 私は来月帰国します。そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。(我下个月回国。我想这样对孩子的升学有好处。) B,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。 例句:

① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。(如果是去北京,秋天最好。--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。) ② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。(如果你去北京,替我买本好词典来。--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) ③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。(如果去北京,就能买到好词典。--ば前面要求假定形。) ④ 雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。(如果下雨,就住到这里好了。) ⑤ 王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。(如果小王来了就好呢。--と前面要求终止形。) ⑥ 北京に行ったら、高校の友達に会いました。(我去了北京,就见到了高中同学。) ⑦ 北に行けば行くほど寒くなります。(越往北去越冷。) ⑧ ここには山もあれば川もあります。(这里又有山又有河。) ⑨ 山だと思ったら、すぐ川が見えた。(刚刚看见了山,就马上又看见了河。) 5,表示前后的递进关系

A,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。 例句:

① 雨がふった。すると山が青くなった。(下雨了。于是山绿了。) ② 山田さんは町へ行った。そして、食べ物を沢山買ってきた。(山田先生上街了。而且买回来很多食品。) ③ 大雨が降った。その上、風も強かった。これは畑への影響が酷いであろう。(下大雨了,再加上风也很大。这对地里的作物影响很大吧。) ④ 仕事は一段落した。さて、明日は何をしようか。(工作告一段落了。那么明天干什么呢?) B,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。

例句:① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。) ② 御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上に前面要求连体形。) ③ この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上で前面要求过去时连体形。) ④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。 (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) 格助词的固定用法 格助词的固定用法

1,上车用に,下车用を。/ /上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。

因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。

例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽车上班。 ②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。 ③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。 ④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里 ⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。 2,前面用に,后面用で/ /在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。 例句:① 御飯の前に、手を洗います。饭前洗手。

② 回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。 ③ 風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。 ④ 手を洗った後で、食事をします。洗手后吃饭。

⑤ 良く考えた後で、解答をします。认真思考后,回答问题。 ⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。吃饭后再洗澡。

其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在 ④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。

3,勤める用に、働く用で

关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。例:

①私は銀行に勤めています。我在银行工作(上班)。

②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。

③結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。

4,自己决定用にする、别人决定用になる。

决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。& lt;BR>例句:

① 大学を卒業して、教師になりました。大学毕业后当了教师。 ② 子供を大学生にしたいです。我想让孩子上大学。 ③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申请了休假,决定去北京旅行。 ④ 明日から北京へ出張することになりました。从明天起,我要去北京出差了

⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。我(自己决定)每天学习日语2个小时。 ⑥ 学校は夜10時が門限になっています。学校规定晚上10时关大门。 5,往高走,过程用を,目的地用に。

我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。 例句:

① 夏休みに山に登りました。暑假里我去登山了。

② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。星期日我去登山了,但是没有登顶。

③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。登上楼梯,上了二楼。 6,友達と相談する、先生に相談する。

补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是有时只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。 例句:

①来週の旅行の件について、友達と相談した。与朋友们商量了下周旅行的事情。

②今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意

③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。流氓和别的组织的流氓打架了。

④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。象个流氓样子的青年向不认识的青年挑衅。

⑤ クラスメートと会話の練習をした。和同班同学进行会话练习。 ⑥先生に会話の練習をお願いした。向老师请求进行会话练习。

7,言表内容具体用と,抽象用を。言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。如:我的名字叫田中。日语说:「私は名前を田中と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”,「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘田中。”「紙に田中と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而田中就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。 例句:①ここに電話番号を書いてください。请在这里写下电话号码。

②部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。房间的门上写着(房间号码)301。③明日は良い天気になると思います。我想明天会变成好天气。 ④明日の天気を心配します。我担心明天的天气。

⑤先生が学生の名前を呼んでいます。老师在喊学生的名字。

⑥先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。老师喊:“小王,小王。”

8,バスに乗り換える、バスを乗り換える。

換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。 例句:

1. 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。

② 家に帰ると普段着に換える。一回家,就换成平时的衣服。

③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。 ④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南门换公共汽车,由3 路车换乘1路车。

9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る。

表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。

下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。

“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。

“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。

把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」

类似上述的句子,还有:

① 客間で荷物を広げないでよ。不要在客厅摊开行李。

② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客厅铺上地毯怎么样?

③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了 「の」的类型和用法

「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。

1.领格助词。

接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。

例如:「私は日本語の教師です。」译成:“我是日语(的)教师。”这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。 2.主格助词--作定语句的主语。 接续方法:体言+の+谓语+体言

前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。 例如:「ここは私の勉強している大学です。」

这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉強している大学です。」(正确) 「ここは私は勉強している大学です。」(错误)

「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」

这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化, 作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 3.同位语。

接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」译成:“留学生山田先生現在在上海。

这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。 4.形式体言

(1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。 例如:「私が勉強しているのはこの学校です。」

这里的「の」代表了「私が勉強している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。”

又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しま した。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。

全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。 ”

(2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。

例如:「この鞄は私の鞄です。」这句话可以省略为:「この鞄は私のです。」这里的「の」身兼两职,也称作形式体言。

(3)在句子中带有解释和说明,或者要求对方解释和说明时,经常用「のです」接在简体句连体形的后面。这时的「の」也是个形式体言。 例如:「どうして運動会を中止したのですか。」 「明日雨 が降るのです。」

前面一句话用「のです」提出问题,后面一句话也用「のです」,但这时是回答前面提出的问题。

全句译成:“‘为什么不开运动会了?’‘因为要下雨。’” 如上说述,同样一个「の」,在不同的连接方式下有不同的用法,翻译起来意思也就完全不同。所以对这样的词汇,一方面要记住可能有若干种不同情况,而另一方面还要记住各种接续方法及译法,否则只记个别方法是解决不了问题的。 「と」的类型和用法

「と」可以是并列助词、补格助词,也可以是接续助词,用法比较多。应该根据句子结构、连接方式等来判断其类型及使用方法。 1.并列助词。

接续方法:体言+と+体言

体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。后面接不同的格助词形成不同的成分。 例:「私と春子さんは友達です。」(新的词团作主语) 译为:“我和春子是朋友。”

「私と春子さんの教室はあそこです。」(新的词团作定语)译为:“我和春子的教室在那儿。” 「明日と明後日、私は実験をします。」(新的词团作状语)译为:“明天和后天,我做实验。 ” 「夏休みには、北京と上海へ行きます。」(新的词团作补语) 译为 :“在暑假里,去北京和上海。”

用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。 2.补格助词

① 主语的合作者或对手。 接续方法:体言+と

例:「私は山田さんと町へ行きました。」(合作者) 译为:“我和山田上街了。” 「私は山田さんと会話の練習をしました。」(对手) 译为:“我和山田进行会话练习。” 这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と] 就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と] 就是主语的对手。如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。

例如:「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。」

译为:“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。”这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手。

②称谓内容 。

接续方法:体言+と言う

例:「私は孫と申します。」 译为:“我姓孙。

「これは電話と言うものです。」译为:“这是称作电话的东西。--这个东西叫电话。” 这是给某个事物下定义的句子。

③说话、思考等的内容。

接续方法:句子+と言った。(思った。)

例:「先生は明日テストすると言いました。」 译为“老师说:明天考试。” 一般地说,格助词只接在体言后面,但补格助词则不同,可以接在句字后面。 3.接续助词。

接续方法:从句终止形 +と、+主句。

用と连接主句和从句时有两种情况:恒定条件,译成:“一……,就……。”

假定条件,译成:“如果……,就……。” 例:「春になると、花が咲く。」译为:“一到春天,花就开了。”

「試験が無いと、あまり勉強しません。」译为:“如果没有考试,就不大学习。”

接续助词的特点是前后都是句子,而且一般各有各的主谓关系,能够与补格助词区别开来。 「から」的类型和用法

「から」的类型有补格助词和接续助词。除这 2种外,还有一个特殊的用法。 1.补格助词:(1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。

时间起点:「私たちの授業は8時から始まります。」译为:我们的课从8点种开始。 空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。 在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。

时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。 空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。

(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。

一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。 化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。 物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。

(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。

「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成:我从田中先生那里得到一本好词典。这里的「から」可以用「に」代替。

2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。

「今日は寒いですから、誰も来ません。」译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。 「天気が良いから、町へ行きましょう。」译成:今天天气好,所以上街去吧。

3.「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后 ”。 这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。

「ご飯を食べてから風呂に入ります。」译成:吃过饭再洗澡。 「まで」的类型和用法

关于「まで」究竟属于什么助词,不同的文法书各有己见,但不外乎是补格助词和副助词2类。有一些书上说是这2种;有的书则认为只是副助词,在补格助词里不提。在这里我采用了前者进行说明。 1,补格助词

① 补格助词「まで」表示时空的终点。在「まで」前表示的时空范围内连续地或一直保持某种状态。

时间终点:「9時まで勉強します。」“我学习到9时。(9时前我一直学习。9时以后就不学习了。)”

空间终点:「北京まで飛行機で行きます。」“我乘飞机去北京。(再远就不去了。)”

使用「まで」经常与「から」共同使用。有关内容请查阅前一节「から」的内容。

②「まで」和「までに」的区別

a ,「まで」用在表示连续动作的结束时间, 如:「朝6時まで寝ます。」“睡到早晨6时。”

「来年までここにいます。」“到明年为止,我一直在这里。” 这里的「寝ます」和「います」都是连续动词。

b ,「までに」表示瞬间动词出现的最后时刻,即表示“……之前”。 如:「昼までに終わるでしょう。」“中午之前会完吧。 ”

「6時までに帰ってきます」“6时之前回来。” 这里的「終わる」和「帰る」都是瞬间动词。

在考试中经常会出现辨别「まで」和「までに」的题目。这时首先要判断哪个是连续动词,哪个是瞬间动词。一般情况下这个判断正确了,区别也就不成问题了。当然,平时使用也是遵循这个原则。

③「いつまでも」原意为:“到什么时候都……”可看作副词,译为:“永远”; 「どこまでも」原意为:“到任何地方都……”可看作副词,译为:“到底”;

「あくまでも」是由表示厌烦的「飽く」加「までも」构成,与「どこまでも」相同。 2,副助词。副助词「まで」表示的内容有:

①表示“甚至……”,“连……”。和「さえ」的用法类似。

「子供の喧嘩に大人まで出てきた。」“小孩子打架连大人都出来了。 ”

「そんなことをすると、子供にまで笑われる。」 “你干这样的事情,甚至孩子都要耻笑你呀!” 由于「まで」是副助词,所以接体言作主语时可以代替主格助词,宾语时也相同。但作补语时,必须和补格助词重叠。

②表示限定,用「までだ」表示“只能那样”「までもない」表示“没有必要”。 「本人が嫌だと言ったらそれまでだ。」“本人说不愿意,也只好这样了。” 「わざわざ行くまでもない。」“没有必要特意前去。” 「か」的类型和用法

「か」可以是疑问助词,也可以是副助词,副助词的用法更多一些。 1,疑问助词。

接在各种终止形句子后面,构成疑问句。

「今日は暑いですか。」「今日は暑いか。,」「今日は暑いでしょうか。,」这3句话都问“今天热吗?”但有男女的不同,也有客气程度的不同。其他在否定句、以及反问句形式中也可使用。这里提出有一种以反问的形式表示基本肯定看法的句子,容易引起错觉。

如:「あの人は学生ではありません。」“那个人不是学生 。”

明确表示不是学生。

「あの人は学生ではありませんか。」“那个人不是学生吗?” 说话人的态度基本上认为是学生。 所以多一个「か」所表达意见的态度就有很大不同。这是日语中不明确表态而造成理解困难的一个重要问题。一般的理解方法是把「ではありませんか。」完全去掉。 又如:「今日は早くないじゃありませんか。

“今天你来得不早呀。”

这里,「じゃ」是「では」的口语形式;「ありませんか」和「ないですか」完全相同。这句话去掉后面的「じゃありませんか。」就变成了「今日は早くない。」,就可以译成“今天来得不早”了。

2,副助词

① 接在各种疑问词后面,使得疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。这时可以代替主格助词和宾格助词,但与补格助词只能连用。

「誰かいますか。」“有什么人吗?”其意思是问“有人吗?”

「何か勉強していますか。」“你正在学习什么吗?”其意思是问“你正在学习吗?” 「何処かへ行きたい。“我想去什么地方。”其意思是说“想出去走走。”

在这种情况下,句子中虽然有疑问词,但由于有了「か」,疑问词不起作用,句子由特指疑问句变成了一般疑问句。因此,遇到这样的问话,首先要表态「はい」或「いいえ」,然后再回答具体内容。

如:「教室に誰かいますか。」“教室里有人吗?” 「はい、王さんがいます。」“是的,小王在。” 「いいえ、誰もいません。」“不,谁有没有。”

② 表示怀疑的推测,有“或许因为”,“可能是”,“也许是”。

「風邪を引いたのか、寒気がする。」“也许是因为感冒了,我有点发冷。 ” 「気のせいか、顔色が悪いように見える。」“也许是我的错觉,我觉得脸色不好。” 「会議はもう終わったかもしれない。」“也许会议已经开完了。” 这里的「かもしれない」一般都作为惯用形“也许”。

③ 表示2个以上的事物中不确定选出哪一个,“或者”。

「午後の会議は王さんか李さんが出席します。」“午后的会议,小王或者小李参加。 ” 「食うか食われるかの時が来た。」 “已经到了你死我活的时候了。” 这句话直译是:“已经到了‘吃掉别人’或是‘被别人吃掉’的时候了。” 「行けるかどうか、後で返事します。」“ 是否能去,过后再给你回话。” 这里的「かどうか」一般都作为惯用形“是否”。

④ 「……か……かに」是个惯用形,可译为“刚要做……的时候,”

「家を出るかでないかに電話がかかってきた。」“刚要出家门,电话打来了。” 这里的「家を出るかでないかに」相当于「家を出ようとした時」。 なり一般的用法。

(一)副助词(なり、なりと、なりとも):

1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如” 之意的用法相同。 例句:

① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。” ② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。” ③ 家内になりとおことづけ願います。“ 请你给我爱人捎口信。” ④ 二三日なりと貸してください。“哪怕是两三天,借给我一下吧。” 2,接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“之类”(=でも)。

① 医者になりと相談したらどうですか。 “和医生(其他人也行)商量一下怎样?” ② お茶なりと貰おうか。“我要点茶(之类)吧。” ③ どこへなりとお供します。“去什么地方,我都奉陪。”

3,接在疑问词后面表示全面肯定(どこなりと、だれなりと、なんなりと、どうなりと): ① 見たい人は誰なりと見に行きなさい。“谁想看,谁就去看吧。” ② 何処なりと行ってしまえ。“愿意去哪就去哪儿吧。” ③ どうなりと私はかまいません。“我不管,爱怎样就怎样。” ④ 何なりと言いなさい。“随便说吧。”

4,接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或者……或者……”之意。 ① 電話なり手紙なりで知らせる。 “用电话或者写信通知。 ” ② 大なり小なり害を受けた。“多多少少受了害。”

③ バスでなり、自転車でなり早く行っておいでなさい。“坐公共汽车还是骑自行车,请快去快来。”

⑤ 行くなり帰るなり勝手にしなさい。 “去还是回来,随你便吧。” ⑥ 食べるなり食べないなり、あなたの自由です。“吃不吃,随你自由。” 5,接在名词后面表示“按……的方式”。

① 今回はぼくなりにちょっと添削してみました。“这次就按照我的方式修改了一下。 ” ② 子供は子供なりの考えがある。“孩子有孩子自己的想法。” ③ 我々は我々なりの方式で行く。“我们按照我们的方式去做。” 6,接在名词后面表示“形状”。 ① 卵なりの形。“ 椭圆形。” ② 弓なりになった。“成了弓形。”

③ 実が鈴なりに生った“果实累累。(果实像一串铃铛那么多。)” 7,接在动词终止形或连用形后面表示“按……样子”。 ① 言うなりになる。“惟命是从。 ” ② 言いなり放題。“任人摆布。”

8,接在名词后面,和(……のままで)类似,表示保持原样。 ① 果物を皮なり食べる。 “吃水果连皮吃。” ② 靴なり部屋に入る。“穿鞋进屋。” (二)接续助词:

1,接在用言终止形后,与(……すると、すぐ……)同一意思,表示“一……就马上……”。 ① 朝起きるなり、友達に電話を掛けた。“早晨一起床,就给朋友打电话。”

② 子供は母親の顔を見るなり、泣き出した。“孩子一看见母亲,就马上哭起来了。” ③ 車の音を聞くなり、外に飛び出した。“一听见车子的声音,就马上冲到门外。”

2,接在动词过去时后面,和(……たまま)(……たきり)类似,表示前面动作后的情况保持不变。 ① 行ったなり帰ってこない。“去了就没有回来。”

② 買ったなり、まだ使ったことがない。“买了,但是一直没有用过。” ③ 寝たなり、起き上がれない。 “躺下了,就不能起来了。”

(三)文语判断助动词,相当于现代日语的だ或者である。(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形): 接在名词后面表示“断定”。

① 本日は晴天なり。“今天是晴天。” ② 千円なり(也)。“一千圆整。”

(四)文语形容动词「なり活用」词尾。(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形): ① 彼女は一代の美貌なり。“她是绝代佳人。” ② 我が故郷は遥かなり。“我的故乡很遥远。”

(五)不属于上述的其他词类的变化: 1,“鳴る”的连用形“なり”。

① ベルがなり、子供たちは教室を出て行った。“铃声响过,孩子们走出了教室。”

②待ちに待っていた電話が鳴り、受話器を取る手が震えた。“等待已久的电话铃声响了,拿话筒的手在颤抖着。”

2,表示变化的“になる”的中顿“になり”。

① 春になり、鮮やかな花が咲き乱れている。“到了春天,鲜艳的花朵盛开。”

② 教え子たちは立派な社会人になり、教師は肩の荷が下りた。“学生们成为优秀的工作人员,教师放下了重担。” 七.授受动词

这里有4个概念希望在学习中注意:

1,方向:“授” 和“受”是物资的交递的2个相反的方向。

表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。(在图中用箭头表示) “向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。 “向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。 第三人称间的交递情况,另外加以说明。

2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。(在图中,外侧有注,内侧则相反。)

3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。不同地位的人的选择的语言是不相同的。

4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

(1),上げる(あげる主语给补语,向外。表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。) Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。) Δ私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。)

Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。(你要给老师送贺年卡吗?) Δあの絵は私が上げたものです。(那张画是我给的。)

当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。

Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。])

Δ父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。]) 下面的句子是错误的:

Δ友達は弟に万年筆を上げました。(×)(朋友给弟弟钢笔。[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。])

Δ先生はあなたに良い点数を上げましたか。(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。]) (2),呉れる(くれる) 主语给补语,向内。

表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)。

给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。因此,用呉れる(くれる)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。 例句:

Δ友達はレコードを2枚くれました。(朋友给了我2张唱片。)

2,先生は私たちに立派な絵を下さいました。(老师给我们很精美的画。) 3,先生はあなたに年賀状を下さいましたか。(老师给你贺年片了吗?) 4,この万年筆は山田さんが下さったのです。(这个钢笔是山田先生给的。)

当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。

1,妹のクラスメートは妹にきれいな人形をくれました。(妹妹的同班同学给妹妹一个很漂亮的玩具娃娃。[说话人和妹妹是同一方人,妹妹是接收方。])

2,先生はいい辞書を息子に下さいました。(老师给我儿子一本好词典。[说话人和儿子是同一方人,儿子是接受方。])

3,田中さんはあなたにお土産をくれましたか。(田中先生给你礼物了吗?[说话人和“你”是同一方的人,“你”是接受者。]) 下面的句子是错误的:

1,私の先生は校長先生にお手紙を下さいました。(×)(我的老师给校长写了一封信。[我和我的老师是同一方的人,但是在句中老师是授予方,所以是错误的。])

2,息子はあなたにお土産をくれましたか。(×)(我儿子给你礼物了吗?[说话人和“儿子”是同一方的人,而句中“你”是接受者,儿子是授予方,所以是错误的。]) (3),貰う(もらう)

补语给主语,向内。

表示对方(你,补语)或者别人(他,补语)给说话人(我,主语)物资。也可以说:说话人(我,主语)从对方(你,补语)或者别人(他,补语)得到物资。当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく),相反对方比自己低时仍用:貰う(もらう)。

给出物资的人是补语,用から或に表示,接受者是主语,用は表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。因此,用貰う(もらう)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。 例句:

1,(私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを貰いました。(在生日的时候,我从亲戚那里得到了很多礼物。)

2,卒業式に先生から励ましのお言葉を頂きました。(毕业的时候老师给我们说了鼓励的话。)

3,あなたはお父さんにどんな贈り物を頂きましたか。(你从父亲那里得到什么样的礼物?) 4,これはあなたから貰った葉書です。(这是你给我的明信片。)

当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。

1,友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。[说话人和儿子是同一方的,而且做主语。])

2,父は同僚からパイプを貰って喜んでいます。(父亲从同事那里得到烟嘴很高兴。[父亲和同事当然父亲是和说话人同一方,而且父亲作主语。]) 下面的句子是错误的:

「教師の日」に学生は先生に記念品を貰いました。(×)(教师节学生给老师礼物。[老师是接受者,但是用了に,学生是授予者,但是用了は,这都是错误的。根据句子的意思判断。]) 上面讲解了关于3种授受动词的基本用法,下面再讲一下几点容易搞错的问题。

1,(2)和(3)的物流方向是一样的,都是从别人那里得到物资,所以是向内的。不同的是谁做主语,这是区别くれる和もらう这2个动词的根本所在。在没有特别限制的情况下,究竟选择哪一个,全在于说话人想把谁作主语。一般来讲,最好在句子中主语统一,让听者不发生混乱。 如:「友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。」(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。)这是由2个单句合成而形成的:「息子は友達から万年筆を貰いました。」「息子はその万年筆を大事にしています。」这里出现了2次「息子」,都是主语。即使合成后省略了前面的一个,但是从动词「貰いました」还可以看出「息子」是主语。当然,这句话也可以说成:「友達がくれた万年筆を、息子は大事にしています。」这就是由:「友達が息子に万年筆をくれました。」「息子はその万年筆を大事にしています。」合成而成。在前面句子中「息子」是补语,而在后面句子中「息子」是主语。只要不造成混乱,用哪个都可以。

2,(1)是物流向外的。这只有1个。在授受动词中不存在别人从说话人手中拿走物资,而且作主语的。如果一定要说出这样的句子,那就不属于授受动词,而是用另外的形式:「友達は私のところから万年筆を持っていきました=私は友達に万年筆を上げました。」

3,授受动词除表示直接的物资交递以外,还可以用补助动词的形式表示动作的来往。即:てあげる、てくれる、てもらう。最后要记住下面的表:

授受动词种类 对方比自己低 平等

对方比自己高

谁给谁

方向 あげる

やる

あげるさ

しあげる

主语给补语

向外 くれる

くれる

くださる

主语给补语

向内

もらう

もらう

いただく

补语给主语

向内

日语的敬语.

分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语。

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる。动词未然形(五段动词)+れる,动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」“ 总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。”

在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」

改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)。

「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形。敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる,

ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?”

这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 B,动词是敬语动词时,不用这个句形。C,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ,

ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”(现在时) 「先生は今お帰りですか。」“ 老师现在回去吗?” (过去时) 「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”

B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?”

③お+五段动词或一段动词连用形+くださる, ご(御)+さ变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。 另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」 “山下老师教我们文法。”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导,深感谢意。” ④お+五段动词或一段动词连用形+ください , ご(御)+さ变动词词干+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。

如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。 ”

3,用补助动词なさる构成敬他语。(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる,(ご)+さ变动词词干+なさる

なさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?” 「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”

4,敬语动词。除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。 「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?” 「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?” 「先生は明日来ないとおっしゃいました。」 “老师说他明天不来。” 「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」 “老师您知道明天开会吗?”

这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。如下表: 基本形 敬语动词

行く, いらっしゃる→いらっしゃいます,

おいでになる→おいでになります 来る,いらっしゃる→いらっしゃいます,

おいでになる→おいでになります いる, いらっしゃる→いらっしゃいます,

おいでになる→おいでになります

する,なさる→なさいます

言う,おっしゃる→おっしゃいます 見る,御覧になる→御覧になります

食べる, 召し上がる→召し上がります

飲む,召し上がる→召し上がります,くれる,下さる→下さいます,与える,くださる,たまわる

5,表示尊敬的接头词和结尾词

A,用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。B,用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。如:田中様、李さん、社長殿等。C [代词]:あなたそちら

二、自谦语。这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。 1,自谦句形

①お+五段动词或一段动词连用形+する

ご(御)+さ变动词词干+する 如:「ここでお別れします。」“在这里 (与您)分手吧。” 「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたす ご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」 “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。” 「私はロビーで御待ち致しております。」 “我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上 ”。

这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。

如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

一:只有自动词没有它动词的动词

いる。ある、咲く、行く、来る、寝る、眠るく、泣く

二:只有它动词没有自动词的动词

買う、打つ、殺す、聞く、試みる、、話す、読む、見る、思う、考える、 三:下一段动词多为它动词其相对的动词为自动词

すすめる、<它>すすむ<自>並べる<它> 並ぶ<自>止める<它>止める<自>乗せる< 它>乗る<自> 向ける<它>向く<自>立てる<它>立つ<自>倾ける<它>倾く< 自> 四:サ行五段动词一般为它动词,其对应的为自动词

倒す<它>倒れる<自>起こす<它>起きる<自>出す<它>出る<自>回す< 它>回る<自>隠す<它>隠れる<自>现す<它>现れる<自>乱す<它>乱れる< 自>溃す<它>溃れる<自>落す<它>落らる<自>燃やす<它>燃える<自>痛む< 它>痛める<自>まとめる<它>まとまる<自>流す<它>流れる<自>届ける<它>届く< 自>こばす<>こばれる<>

垂らす<它>垂れる< 自> 日语基础语法(完整篇)

动词篇 一.动词连用形 1 变化规则 ① 五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 2 各种实用例

A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。 ① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”

③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。” ④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。 ① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”

② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。” c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”

③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”< BR>④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。” d, 连用形+名词构成复合名词。

① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。” B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 ① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“ 又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。” b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。” ② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”

③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。” c,表示动作的状态原因。

① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。” ④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”

C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词 a,单独的名词

① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。” ② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。” b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词) ① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。” D,来去的目的 连用形+に+来去动词 ① 食品を買いに行きます。“去买食品。”

② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。” E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。 ① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。” ③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”

④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化) ① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。” ④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。” G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。 a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。 ① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。” ② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。” b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。 ①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。” c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”

H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。 ① 私は山田と申します。“我叫山田。”

② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。” ③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。” I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化) a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。 ① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。” b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。 ① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。” J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。 a,表示动作好象要出现。

① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。” b,差一点出现的动作

① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

二.动词终止形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 2 各种实用例 A,句子终止结束。

① 私は町へ行く。“我上街去。”

② 田中さんは毎朝6時に起きる。“田中先生每天早晨6时起床。” ③ 来年から日本語を勉強する。“从明年起学习日语。” ④ 日曜日に王さんが来る。“星期日小王要来。”

B,一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。 a、格助词:

① 李さんは午後町へ行くと言いました。“ 小李说他下午上街去。” b、接续助词:

① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。“我上街去,所以帮你发信吧。” ② 田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。”

③& amp;nbsp; 来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④ 今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。”

⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。” ⑥ 春になると、花が咲く。 “一到春天,花就开了。”

⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。 ”

⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。” c、副助词:

① 日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。” ②こうなったら、謝るしかない。“到了这个地步,只有道歉了。” ③そんなことをするなどはいけませんね。“做这样的事情可是不好啊。”

④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。”

⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。” C,一些助动词要求前面动词变成终止形。

如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等

a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。 ①明日は雨が降るらしい。“明天可能要下雨。” ② 王さんは来ないらしい。“小王可能不来了。”

③ 兄はもう御飯を食べたらしい。“哥哥好象已经吃过了饭。”

b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。

①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。“这个天空的状态,好象要下雨了。” ②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。 ”

③一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。 ” c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。 ①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。“据说,田中先生要去中国。”

②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。“听说这次新的足球队没有小李。”

③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。 “听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。” d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。

①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。”

②あんな所は二度と行くまい。(否定意志)“那种地方,我再也不去了。” e,否定命令助动词な,表示不准做的事情。

① あんな所には二度と行くな。“ 那种地方,再也不要去了。” ②図書館だから大きな声で喋るな。“这里是图书馆,请不要大声喧哗。” D,终止形+ だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。

① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。(敬体)“山田家很近,能早点来吧。 ” ② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。(简体)“小林还没有买词典吧。

三.连体形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)

A,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。

① ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。” ② 今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。”

③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。 ”

④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”

注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。

如上面的例句:ここは(私 の勉強している)学校です。(正确)ここは(私 は勉強している)学校です。(错误)

B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。

① (私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)

② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)

③ (古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)

④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)

C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。 ① (私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。”

② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”

③ (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④ (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”

D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。 ① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)

② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)

③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。

④ (良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)

E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。

①ところ(时间)Δ(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。” ②ほど(越来越……)Δこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。” ③おかげで(多亏了……)Δ(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”

④くせに(明明……,还……)Δ(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”

⑤せい(只怪……)Δ(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”

⑥ために(为了……)Δ(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”

⑦ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’) Δ(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。

“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。 ”

⑧はず(应该……‘推测’) Δ王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。” ⑨わけ(理由)Δ彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”

⑩かぎり(只要……,就……)Δ私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。 ”

(11)まま(保持原样)Δ疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12)つもり(打算)Δ明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打算去母亲的家。”

(13)とおり(按照……)Δ(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。“按照说明书写的操作,就成功了。”

(14)うえに(再加上)Δ友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”

15)以上(既然……,就……)Δ(決心した)以上、必ず実行してみせる。“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”

F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。

① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。 ” ② 补加“ものです”表示:

/a,惊讶。こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。 “这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”

/b,回忆。(子供の時、よくこの山に登った)ものです。“小孩时,经常爬这个山来着。” /c,理所当然的道理。(人間は必ず死ぬ)ものです。“人总是要死的。”但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。これは(山田さんが勉強に使う)ものです。“这是山田同学学习用的东西(工具)。 ” ③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”//やれやれ、これは(面倒な)ことだ。 “哎呀,这是麻烦的事情呀。”

G,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。

①(試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。“随着考试临近,心里的不安就增加着。 ” ②(あの人は家から学校に通っている)に違いない。“那个人一定是每天从家里上学。” ③(忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。“尽管再忙,也应该给家里打个电话。”

三.未然形 1变化规则

① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む→よま

書く→かか

死ぬ(しぬ)→しな 呼ぶ(呼ぶ)→よば

上がる→あがら ② 一段动词:去掉动词词尾中的る。

食べる(たべる)→たべ

起きる(おきる)→おき

着る(きる)→き

寝る(ねる)→ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する→し、さ、せ。勉強する→勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)→こ 2 各种实用例 A 否定:未然形+ない

① 私は本を読まない。(我不读书。)

② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。)

④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。) B 被动、可能:未然形+れる、られる ① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。)

② 眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。) ③ 授業中話をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。) ④ 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) C 敬语:未然形+れる、られる

① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。)

② 佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。)

③ 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。

④ 今朝部長はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。) D 使役:未然形+せる、させる

① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。) ② 看護婦は患者にお粥を食べさせる。(护士喂病人吃稀饭。) ③ 先生は学生にテキストを朗読させる。(老师让学生读课文)

④ 親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。) E被役:未然形+される、させられる

① 行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。)

② 子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。)

③ 皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。)

④ 毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。)

F否定推量和否定意志(五段动词除外): 未然形+まい(其他还可以终止形+まい)

① こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。(这样酸的水果,我再也不吃了。) ② 天気が悪いから、浅田さんは来まい。(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。)

常用的呼应惯用型

1.いつでも----です。什么时候都------。 2.いつまでも----ます。 ------到永远。 3.いつも(つねに)----ます。 总是------。 4.いま ----ているところです。 正在------。 5.いま----ようとしているところです? 刚想------。 6.必ずしも----とは限らない。 未必------。 7.必ず----ます。一定------。(决心) 8.必ずしも----わけにはいかない。并非------。

9.きっと----だろう(でしょう)。大概------。(可能性很大) 10.きっと----に違いない。一定------。(推测把握很大) 11.決して----ではありません。 绝对不是 ------。 12.決して----ません。 决不 ------。

13.さっきまで----ていたところです。

到刚才为止一直在------。 14.さっき----たところです。刚------完。 15.全然----ません。 完全不------。根本不 ------。 16.全部----ます。 完全------。

17.たぶん----だろう(でしょう)。大概------。 18.たまに----ます。 偶尔 ------。 19.出来る限り----ます。尽量------。

20.出来る限り----たほうがいいで。尽可能------为好。 21.できるだけ----ます。尽量------。

22.できるだけ----たほうがいいです。尽可能------为好。 23.とうとう(ついに)----た。 终于------了。(好坏事均可) 24.どうしても----ません。 怎么也不------。 25.どうも----みたいです。好象是------。 26.ときどき----ます。有时------。

27.どんなに----だろう(でしょう)。多么------呀。 28.なにも----ません。什么都不------。

29.なんとか----そうです。(样态)大概勉强能------。 30.なんとか----そうです。(传闻)听说勉强能------。 31.ほとんど----ます。几乎都------。

32.まるで----のよう(みたい)です。

和------特别像。 33.まるで----とそっくりです。几乎和------一样。 34.めったに----ません。难得------。 35.もし----たら、----。如果------。

36.もしかしたら----かもしれない。也许------。 37.もしかすると----かもしれない。 也许------。 38.やっと----た。好不容易------了。(好事) 39.やっと----たばかりです。好不容易刚------完。 40.よく----ます。 常常 ------。

补格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2 种格式:

① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”

② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”

不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“ に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“ 我今天早晨6点钟起床了。”

「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。 ”

「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“ 动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。”

「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。”& lt;BR>「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。” 5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。”

6,变化结果/& lt;BR>/事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。

「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。”

「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。”

③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。” 「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。” 7,来去的目的 / /在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。 「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。”

「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。”

「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遗忘了的东西。 ” 「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”

8,比较的对象//这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。 「私は寒さに強い。」 “我不怕冷。” 「あの人は酒に強い。」“那个人酒量大。” 「彼は自分に厳しい。」“他对自己很严格。 ”

「あの母親は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。” 「私は歴史に弱い。」“我不擅长历史。 ”

从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

/一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。” 「長い間の勉强に疲れた。」“由于长时间的学习而疲倦了。” 「生活に困る。」“生活很困难。” 10,特殊动词的要求 / /有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)

「私は中国銀行に勤めています。」“我在中国银行工作。” 「先生はウルムチに住んでいます。」“老师住在乌鲁木齐。”

「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」“在北京,我住在北京饭店。” 11,被动式动作的主体/ /在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が ”,而用“に”。 「弟は兄に(动作主体)殴られた。」“弟弟被哥哥打了。”

「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」“我的表被孩子弄坏了。” 「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」“被雨淋了而感冒了。” 12,使役态动作的主体/ /在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)

「先生は学生に本を読ませました。」“老师让学生读书。” 「この仕事は私にさせてください。」“这个工作请让我作吧。” 13,被役态的外界力量/ /在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に ”。

「私は妻に病院へ行かされました。」“我被妻子逼着去了医院。”

「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」“不是我想喝的,是他们灌我的。”

补格助词で的用法。

下面是补格助词で的用法。最后还介绍一下,同样是で,但是不是补格助词,而是其他词类的用法,以免混淆。 1 活动场所/ /在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。

「私達は学校で(活动场所)勉強をします。」“我们在学校学习。” 「運動場で(活动场所)運動会を開きます。」“在运动场举行运动会。” 2 比较范围/ /事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。”这个比较范围用で表示。 「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。」“在中国,北京大学最有名。” 「私達のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。」“在我们班小李最认真。” 3 工具/ /当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。 「バスで(工具)会社に行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「万年筆で(工具)名前を書きます。」“用钢笔写名字。”

「彼達は日本語で(工具)話しています。」“他们用日语在交谈。”

注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。试比较:「バスに乗って会社に行きます。」这句话仍然译成“乘公共汽车去公司。”但是因为用了动词,表现方式就有了变化。

4 方式/ /主要是描述动作主体的数量。

「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。 ”

「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。” 「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。” 5 总和/ /和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。

「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。」“袜子1双5元,3双就是15元。” 「一人3冊だと10人で(合计)30冊になります。」“如果一个人3本,10 个人就是30本。” 「一軒5m必要としたら、20軒で(合计)100m必要です。」“如果一家需要5米,那么20家就需要100米。 ” 6 原因/ /表示构成后面情况的原因。

「地震で(原因)家が倒れました。」“因为地震,房子倒了。 ”

「山田さんは病気で(原因)会社を休みました。」“山田先生因为生病,请假没有上班。” 「事故で(原因)電車が遅れました。」“因为事故,电车误点了。”

和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用“名词+で”,如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。 「地震が起きて(原因)家が倒れました。」

「山田さんは病気になって(原因)会社を休みました。」 「事故が発生して(原因)電車が遅れました。」 7 材料/ /表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。但是同时也可以用から表示。它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。” 「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”

另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。

「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。” 「道路は車で(原材料)渋滞です。」“公路塞车了。” 8 时间限定/ /表示限定的时间用で表示。

「夏休みは明日で(时间限定)終わりです。」“暑假明天结束。 ” 「一時間で(时间限定)30ページ読みました。」“一个小时读了30页。” 「今日の授業はこれで(时间限定)終わります。」“今天的课到此结束。” 9 特殊词汇要求:後で/ /有一些词汇,不符合一般规律,有特殊的要求。这里介绍要求で的词汇。 「前に、後で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。

「日本の礼儀では、ご飯の前に‘頂きます’と言い、ご飯の後で(特殊要求)は‘御馳走様’と言う。これは、昔は神様に感謝していたが、今は食事を準備してくれた人に感謝する。」“在日本的礼节中,吃饭前说‘我要吃了。’,吃饭后说‘吃饱了。’过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。”

除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种: 1 .だ的连用形:中顿、否定/ /2个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。这里的で不是补格助词。「田中さんは日本人です。」“田中先生是日本人。「”李さんは中国人です。」 “小李是中国人。”

「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。」“田中先生是日本人,而小李是中国人。 ” 「これは私の鞄では(否定)ありません。」“这个不是我的书包。” 2.形容动词连用形之一/ /形容动词的词尾和判断助动词类似,是だ和です。其连用形之一是で。形容动词连用形で的用法很多,如并列、对比,连接,否定等等。注意这不是补格助词,其判断方法是で的前面是形容动词。

「公園は静かで、動物園は賑やかです。」“公园里很安静,而动物园很热闹。”(并列、对比) 「此所は奇麗で静かな公園です。」“这里是美丽而安静的公园。”(连接) 「デパートの中は、静かではありません。」“百货公司里不安静。”(否定) 3.接续助词て的浊化 / /接在动词连用形的后面构成连接式时,五段动词要音变,而且接续助词て要浊化变成で。 「私は毎日日本の小説を読んで(浊化)います。」“我每天读日本的小说。”

「試験が終わったので、最近はのんびり遊んで(浊化)います」“考试结束了,所以我悠闲的玩。” 4接续词で/ /接续词では有时简化成で。由于接续词一般都出现在句首,所以容易辨别。

「授業は終わりましたね。で(接续词)、後はどうしますか。」“课程结束了。那么以后怎么办呐?”

接续词和接续助词 接续词和接续助词

在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。它们是接续词,又是接续助词。接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。再有,把主要的接续词和接续助词介绍给大家。

一、接续词和接续助词在句中的位置 A : 第 一 句。接续词 ,第 二 句 。

B : 从 句 + 接续助词, 主 句。

根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。再看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。下面根据不同的关系,一个个加以介绍。 本帖隐藏的内容需要回复才可以浏览

二、各种接续词和接续助词 1,表示同等的并列关系

A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。

例句:彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。) ② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。) ③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。) ④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。) ⑤ 明日はこの会議室で話し合います。なお、明後日の場所は別に通知します。(明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。) B,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。 例句:① 冬は寒くて、夏は暑い。(冬冷夏热。--て前面要求连用形。) ② 卵は安いし、栄養もある。(鸡蛋又便宜,又有营养。--し前面要求终止形。) ③ テレビを見ながら食事をする。(一边看电视,一边吃饭。--ながら前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。) ④ 都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。

(促进城市发展,同时要改善环境。--つつ前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)⑤ 日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。(星期日,读读小说,听听音乐。--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。) ⑥ 世の中は持ちつ持たれつだ。(世上都是互相帮助。--つ前面要求连用形。) ⑦ 散歩がてら、買い物をした。(散步的同时,买了东西。--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)

2,"虽然但是"的让步关系

A,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。 例句:

① 今日は天気が非常に悪い。しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。) ② 昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。それで、美味しいものを沢山作った。それなのに、誰も来なかった。(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。) ③ もう冬になってそうとう寒い。それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。(已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。) B,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。 例句:①雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。(雨在下着,但是训练没有停止。--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。)

②雨が降っても、訓練は中止しない。(即使下雨,训练也不停止。--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

③もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。(再来早些就好了。公共汽车已经开走了。--のに、ものを前面要求连体形。)

④いくらできるとも、油断は大敵きだ。(即使很能干,马虎大意是很危险的。--とも前面要求终止形。)

⑤知っているくせに、知らない振りをしている。(明明知道,但是装成不知道。--くせに前面要求连体形。) 3,表示“因为所以”的因果关系

A,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。 例句:

① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。) ② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。(总是在下雨。所以什么东西都发霉。) ③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。) ④最近は風邪を引く人が多い。なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。(最近感冒的人很多。这是因为天气不稳定的缘故。) B,接续助词有:から、ので、て、ために等等。 例句:

① 天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。(天气不好,我们就不上山了吧。--から前面要求终止形。) 2天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。(天气不好,我们没有上山。--ので前面要求连体形。) 3山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。) ④ 風邪を引いたために、会社を休みました。(因为感冒了,所以没有上班。 --ために前面要求连体形。) ⑤ 事故を起こして、怪我をしました。(因为引起了事故,所以受伤了。--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) 4,表示假如的条件关系

A,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。 例句:

① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。) ② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。) ③ 私は来月帰国します。そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。(我下个月回国。我想这样对孩子的升学有好处。) B,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。 例句:

① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。(如果是去北京,秋天最好。--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。) ② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。(如果你去北京,替我买本好词典来。--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) ③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。(如果去北京,就能买到好词典。--ば前面要求假定形。) ④ 雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。(如果下雨,就住到这里好了。) ⑤ 王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。(如果小王来了就好呢。--と前面要求终止形。) ⑥ 北京に行ったら、高校の友達に会いました。(我去了北京,就见到了高中同学。) ⑦ 北に行けば行くほど寒くなります。(越往北去越冷。) ⑧ ここには山もあれば川もあります。(这里又有山又有河。) ⑨ 山だと思ったら、すぐ川が見えた。(刚刚看见了山,就马上又看见了河。) 5,表示前后的递进关系

A,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。 例句:

① 雨がふった。すると山が青くなった。(下雨了。于是山绿了。) ② 山田さんは町へ行った。そして、食べ物を沢山買ってきた。(山田先生上街了。而且买回来很多食品。) ③ 大雨が降った。その上、風も強かった。これは畑への影響が酷いであろう。(下大雨了,再加上风也很大。这对地里的作物影响很大吧。) ④ 仕事は一段落した。さて、明日は何をしようか。(工作告一段落了。那么明天干什么呢?) B,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。

例句:① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。) ② 御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上に前面要求连体形。) ③ この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上で前面要求过去时连体形。) ④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。 (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) 格助词的固定用法 格助词的固定用法

1,上车用に,下车用を。/ /上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。

因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。 例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽车上班。 ②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。 ③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。 ④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里 ⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。 2,前面用に,后面用で/ /在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。 例句:① 御飯の前に、手を洗います。饭前洗手。

② 回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。 ③ 風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。 ④ 手を洗った後で、食事をします。洗手后吃饭。

⑤ 良く考えた後で、解答をします。认真思考后,回答问题。 ⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。吃饭后再洗澡。

其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在 ④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。

3,勤める用に、働く用で

关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。例:

①私は銀行に勤めています。我在银行工作(上班)。

②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。

③結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。

4,自己决定用にする、别人决定用になる。

决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。& lt;BR>例句:

① 大学を卒業して、教師になりました。大学毕业后当了教师。 ② 子供を大学生にしたいです。我想让孩子上大学。

③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申请了休假,决定去北京旅行。 ④ 明日から北京へ出張することになりました。从明天起,我要去北京出差了

⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。我(自己决定)每天学习日语2个小时。 ⑥ 学校は夜10時が門限になっています。学校规定晚上10时关大门。 5,往高走,过程用を,目的地用に。

我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。 例句:

① 夏休みに山に登りました。暑假里我去登山了。

② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。星期日我去登山了,但是没有登顶。

③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。登上楼梯,上了二楼。 6,友達と相談する、先生に相談する。

补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是有时只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。 例句:

①来週の旅行の件について、友達と相談した。与朋友们商量了下周旅行的事情。

②今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意

③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。流氓和别的组织的流氓打架了。

④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。象个流氓样子的青年向不认识的青年挑衅。

⑤ クラスメートと会話の練習をした。和同班同学进行会话练习。 ⑥先生に会話の練習をお願いした。向老师请求进行会话练习。

7,言表内容具体用と,抽象用を。言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。如:我的名字叫田中。日语说:「私は名前を田中と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”,「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘田中。”「紙に田中と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而田中就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。 例句:①ここに電話番号を書いてください。请在这里写下电话号码。

②部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。房间的门上写着(房间号码)301。③明日は良い天気になると思います。我想明天会变成好天气。 ④明日の天気を心配します。我担心明天的天气。

⑤先生が学生の名前を呼んでいます。老师在喊学生的名字。

⑥先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。老师喊:“小王,小王。”

8,バスに乗り換える、バスを乗り換える。

換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。 例句:

1. 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。

② 家に帰ると普段着に換える。一回家,就换成平时的衣服。

③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。 ④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南门换公共汽车,由3 路车换乘1路车。

9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る。

表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。

下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。

“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。

“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。

把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」

类似上述的句子,还有:

① 客間で荷物を広げないでよ。不要在客厅摊开行李。

② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客厅铺上地毯怎么样?

③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了 「の」的类型和用法

「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。

1.领格助词。

接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。

例如:「私は日本語の教師です。」译成:“我是日语(的)教师。”这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。 2.主格助词--作定语句的主语。 接续方法:体言+の+谓语+体言

前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。 例如:「ここは私の勉強している大学です。」

这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉強している大学です。」(正确) 「ここは私は勉強している大学です。」(错误)

「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」

这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化, 作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。” 3.同位语。

接续方法:体言+の+体言

从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」译成:“留学生山田先生現在在上海。

这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。 4.形式体言

(1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。 例如:「私が勉強しているのはこの学校です。」

这里的「の」代表了「私が勉強している」的地方,在句子中是主语。 全句译成:“我学习的地方是这个学校。”

又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しま した。」 这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。

全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。 ”

(2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。

例如:「この鞄は私の鞄です。」这句话可以省略为:「この鞄は私のです。」这里的「の」身兼两职,也称作形式体言。

(3)在句子中带有解释和说明,或者要求对方解释和说明时,经常用「のです」接在简体句连体形的后面。这时的「の」也是个形式体言。 例如:「どうして運動会を中止したのですか。」 「明日雨 が降るのです。」

前面一句话用「のです」提出问题,后面一句话也用「のです」,但这时是回答前面提出的问题。

全句译成:“‘为什么不开运动会了?’‘因为要下雨。’” 如上说述,同样一个「の」,在不同的连接方式下有不同的用法,翻译起来意思也就完全不同。所以对这样的词汇,一方面要记住可能有若干种不同情况,而另一方面还要记住各种接续方法及译法,否则只记个别方法是解决不了问题的。 「と」的类型和用法

「と」可以是并列助词、补格助词,也可以是接续助词,用法比较多。应该根据句子结构、连接方式等来判断其类型及使用方法。 1.并列助词。

接续方法:体言+と+体言

体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。后面接不同的格助词形成不同的成分。 例:「私と春子さんは友達です。」(新的词团作主语) 译为:“我和春子是朋友。”

「私と春子さんの教室はあそこです。」(新的词团作定语)译为:“我和春子的教室在那儿。” 「明日と明後日、私は実験をします。」(新的词团作状语)译为:“明天和后天,我做实验。 ” 「夏休みには、北京と上海へ行きます。」(新的词团作补语) 译为 :“在暑假里,去北京和上海。”

用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。 2.补格助词

① 主语的合作者或对手。 接续方法:体言+と

例:「私は山田さんと町へ行きました。」(合作者) 译为:“我和山田上街了。” 「私は山田さんと会話の練習をしました。」(对手) 译为:“我和山田进行会话练习。” 这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と] 就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と] 就是主语的对手。如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。

例如:「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。」

译为:“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。”这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手。

②称谓内容 。

接续方法:体言+と言う

例:「私は孫と申します。」 译为:“我姓孙。

「これは電話と言うものです。」译为:“这是称作电话的东西。--这个东西叫电话。” 这是给某个事物下定义的句子。

③说话、思考等的内容。

接续方法:句子+と言った。(思った。)

例:「先生は明日テストすると言いました。」 译为“老师说:明天考试。” 一般地说,格助词只接在体言后面,但补格助词则不同,可以接在句字后面。 3.接续助词。

接续方法:从句终止形 +と、+主句。

用と连接主句和从句时有两种情况:恒定条件,译成:“一……,就……。”

假定条件,译成:“如果……,就……。” 例:「春になると、花が咲く。」译为:“一到春天,花就开了。”

「試験が無いと、あまり勉強しません。」译为:“如果没有考试,就不大学习。”

接续助词的特点是前后都是句子,而且一般各有各的主谓关系,能够与补格助词区别开来。 「から」的类型和用法

「から」的类型有补格助词和接续助词。除这 2种外,还有一个特殊的用法。 1.补格助词:(1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。

时间起点:「私たちの授業は8時から始まります。」译为:我们的课从8点种开始。 空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。 在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。

时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。 空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。

(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。

一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。 化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。 物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。

(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。

「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成:我从田中先生那里得到一本好词典。这里的「から」可以用「に」代替。

2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。

「今日は寒いですから、誰も来ません。」译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。 「天気が良いから、町へ行きましょう。」译成:今天天气好,所以上街去吧。

3.「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后 ”。 这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。

「ご飯を食べてから風呂に入ります。」译成:吃过饭再洗澡。 「まで」的类型和用法

关于「まで」究竟属于什么助词,不同的文法书各有己见,但不外乎是补格助词和副助词2类。有一些书上说是这2种;有的书则认为只是副助词,在补格助词里不提。在这里我采用了前者进行说明。 1,补格助词

① 补格助词「まで」表示时空的终点。在「まで」前表示的时空范围内连续地或一直保持某种状态。

时间终点:「9時まで勉強します。」“我学习到9时。(9时前我一直学习。9时以后就不学习了。)”

空间终点:「北京まで飛行機で行きます。」“我乘飞机去北京。(再远就不去了。)”

使用「まで」经常与「から」共同使用。有关内容请查阅前一节「から」的内容。

②「まで」和「までに」的区別

a ,「まで」用在表示连续动作的结束时间, 如:「朝6時まで寝ます。」“睡到早晨6时。”

「来年までここにいます。」“到明年为止,我一直在这里。” 这里的「寝ます」和「います」都是连续动词。

b ,「までに」表示瞬间动词出现的最后时刻,即表示“……之前”。 如:「昼までに終わるでしょう。」“中午之前会完吧。 ”

「6時までに帰ってきます」“6时之前回来。” 这里的「終わる」和「帰る」都是瞬间动词。

在考试中经常会出现辨别「まで」和「までに」的题目。这时首先要判断哪个是连续动词,哪个是瞬间动词。一般情况下这个判断正确了,区别也就不成问题了。当然,平时使用也是遵循这个原则。

③「いつまでも」原意为:“到什么时候都……”可看作副词,译为:“永远”; 「どこまでも」原意为:“到任何地方都……”可看作副词,译为:“到底”;

「あくまでも」是由表示厌烦的「飽く」加「までも」构成,与「どこまでも」相同。 2,副助词。副助词「まで」表示的内容有:

①表示“甚至……”,“连……”。和「さえ」的用法类似。

「子供の喧嘩に大人まで出てきた。」“小孩子打架连大人都出来了。 ”

「そんなことをすると、子供にまで笑われる。」 “你干这样的事情,甚至孩子都要耻笑你呀!” 由于「まで」是副助词,所以接体言作主语时可以代替主格助词,宾语时也相同。但作补语时,必须和补格助词重叠。

②表示限定,用「までだ」表示“只能那样”「までもない」表示“没有必要”。 「本人が嫌だと言ったらそれまでだ。」“本人说不愿意,也只好这样了。” 「わざわざ行くまでもない。」“没有必要特意前去。” 「か」的类型和用法

「か」可以是疑问助词,也可以是副助词,副助词的用法更多一些。 1,疑问助词。

接在各种终止形句子后面,构成疑问句。

「今日は暑いですか。」「今日は暑いか。,」「今日は暑いでしょうか。,」这3句话都问“今天热吗?”但有男女的不同,也有客气程度的不同。其他在否定句、以及反问句形式中也可使用。这里提出有一种以反问的形式表示基本肯定看法的句子,容易引起错觉。

如:「あの人は学生ではありません。」“那个人不是学生 。”

明确表示不是学生。 「あの人は学生ではありませんか。」“那个人不是学生吗?” 说话人的态度基本上认为是学生。 所以多一个「か」所表达意见的态度就有很大不同。这是日语中不明确表态而造成理解困难的一个重要问题。一般的理解方法是把「ではありませんか。」完全去掉。 又如:「今日は早くないじゃありませんか。

“今天你来得不早呀。”

这里,「じゃ」是「では」的口语形式;「ありませんか」和「ないですか」完全相同。这句话去掉后面的「じゃありませんか。」就变成了「今日は早くない。」,就可以译成“今天来得不早”了。

2,副助词

① 接在各种疑问词后面,使得疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。这时可以代替主格助词和宾格助词,但与补格助词只能连用。

「誰かいますか。」“有什么人吗?”其意思是问“有人吗?”

「何か勉強していますか。」“你正在学习什么吗?”其意思是问“你正在学习吗?” 「何処かへ行きたい。“我想去什么地方。”其意思是说“想出去走走。”

在这种情况下,句子中虽然有疑问词,但由于有了「か」,疑问词不起作用,句子由特指疑问句变成了一般疑问句。因此,遇到这样的问话,首先要表态「はい」或「いいえ」,然后再回答具体内容。

如:「教室に誰かいますか。」“教室里有人吗?” 「はい、王さんがいます。」“是的,小王在。” 「いいえ、誰もいません。」“不,谁有没有。”

② 表示怀疑的推测,有“或许因为”,“可能是”,“也许是”。

「風邪を引いたのか、寒気がする。」“也许是因为感冒了,我有点发冷。 ” 「気のせいか、顔色が悪いように見える。」“也许是我的错觉,我觉得脸色不好。” 「会議はもう終わったかもしれない。」“也许会议已经开完了。” 这里的「かもしれない」一般都作为惯用形“也许”。

③ 表示2个以上的事物中不确定选出哪一个,“或者”。

「午後の会議は王さんか李さんが出席します。」“午后的会议,小王或者小李参加。 ” 「食うか食われるかの時が来た。」 “已经到了你死我活的时候了。” 这句话直译是:“已经到了‘吃掉别人’或是‘被别人吃掉’的时候了。” 「行けるかどうか、後で返事します。」“ 是否能去,过后再给你回话。” 这里的「かどうか」一般都作为惯用形“是否”。

④ 「……か……かに」是个惯用形,可译为“刚要做……的时候,”

「家を出るかでないかに電話がかかってきた。」“刚要出家门,电话打来了。” 这里的「家を出るかでないかに」相当于「家を出ようとした時」。 なり一般的用法。

(一)副助词(なり、なりと、なりとも):

1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如” 之意的用法相同。 例句:

① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。” ② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。” ③ 家内になりとおことづけ願います。“ 请你给我爱人捎口信。” ④ 二三日なりと貸してください。“哪怕是两三天,借给我一下吧。”

第5篇:苏州日语培训中心 零基础日语入门!基础发音、语法教学

苏州新区英豪教育日语0-N4级培训

大家都知道,2010年变革后的考试划分为五个等级,分别是: N1:与原1级水平及评价合格标准大体相同,只是在原有的基础上提高测定能否达到某种运用能力的难度范围

N2:与原2级水平大体相同

N3:在原2级与3级之间的水平 N4:与原3级水平大体相同 N5:与原4级水平大体相同

我校根据2010年考试改革的要求综合制定教学大纲,增加口语和会话的比重,丰富课程的同时全力应对新改革后的考试要求。 【课程前景】

中国良好的投资环境、巨大的市场潜力为日本企业的发展创造了有利条件。近年来,在苏州的日资企业数量大幅度增加。日企增多了,吸纳劳动力数量自然也增多。据测算,在华日资企业直接和间接吸纳就业人数920万人。 从人才服务公司了解到,近年来,日资企业招聘需求旺盛,据专家分析,日企在快速消费品、制造业、金融和贸易商社等领域对人才的需求量较大。另外,IT企业对软件人员需求量也很大,懂日语的软件工程师尤其难觅,很多公司不得不委托培训机构代为培养。

据专家介绍,日资企业需求人才突出要求是懂日语、具有专业操作技能,即“能说会做派”;同时要有日企特别重视的做事勤奋、为人谨慎、讲究仪表、懂得礼貌等优点。 据了解,日资企业薪资一般管理层高于国内企业1.5倍,技术操作工高于国内企业50%-70%。实习生薪资也有2000元-3000元。

【招生对象】目前零起点或者有点基础,日语兴趣爱好者、准备出国留学、在日企就业或准备日企就业的等人员。

【学习内容】零基础入门,从五十音图开始学,传授学习方法和培养学习兴趣,并结合情景会话及学唱日语歌曲来提升学员的听说水平,听说读写综合训练,轻松打下稳固的日语基础。N4级采用日语授课,并结合情景会话及学唱日语歌曲,来提高学员的听说水平,每单元就会进行一次考试,使学员可以随时检验自己的学习效果,学完后可达改革后考试N4级水平。 【学习时间】周末及平时晚班

【使用教材】《标准日本语》初级上下册

【学习特色】应对2010年新改革考试,加大听力和会话的比重。每课循序渐进的学习日语会话、词汇、文法。老师采用互动式教学模式,让每位学员能够寓教于乐,在互动中学到实用日语,掌握考试技巧。

【学习目标】N5级掌握初级语法,100字左右的汉字,800个左右的词汇,能够进行简单的对话,可阅读及书写浅易短小的文章。N4级学完掌握300字左右的汉字,1500个左右的词汇,掌握日常生活中常用会话,具有一般会话及阅读书写简单文章的能力。可轻松应对改革后的N4级考试。

【相关考试】每年12月,参加日语N

5、N4级考试 【师资简介】

郭老师,女,日语等级能力考试一级,南京航空航天大学日语(国际贸易)专业本科毕业。年轻富有活力的郭老师,上课形式多样,采用互动式教学、情景式教学等上课形式,针对日初学者有着丰富的教学经验,让学员在轻松愉悦的环境下不经意间掌握运用日语,深受学生喜爱!

【课程收费】0-N4级,1400元;0-N5级,680元;N5-N4级,780元。 【学校网址】

【学校地址】苏州高新区滨河路1701号,苏州科技学院大学科技园A02室 (苏州科技学院〈原苏州环保学院〉东门,何山路大润发向南100米) 【咨询热线】0512-68780508 刘老师

第6篇:日语语法学习:日语一级语法总结测试2

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。可以让你更方便的理解日语一级语法。

这个系列的具体解析已经告一段落,现在我们将针对日语语法:日语一级语法总结这个系列做测试,希望大家好好学习。

1.家族も親戚も反対した-----若い二人は一緒に暮らし始めた。

1.にせよ 2.にもかかわらず 3.のもも 4.からには

2.いい年をして、いつまでたっても、子供----考え方が抜けない奴だ。

1.らしい 2.めいた 3.みたい 4.なりの

3.営業成績を上げる----、社員全員が頑張っている。

1.べく 2.だに 3.なり 4.とは

4.その議員は言う----言葉を吐いて、世間を騒がせた。

1.べく 2.べからざる 3.べきがない 4.べからず

5.もう一日早く病院に行ったら、命を助かった----。

1.ことを 2.ことに 3.ものの 4.ものを

6.時間もきついし、資金も回れないし、その企画を放棄-----。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

7.両親の急病は一人っ子の彼は帰国------。

1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない

8.家族に幸福な生活を----、一日たりとも弛まず元気いっぱい働いている。

1.過ごすために 2.過ごさせんがために 3.過ごすように 4.過ごすべく

2 2 1 2 4/2 1 2

解析:

1."にもかかわらず"即使.../即便...表示在一个既定的条件下,后项不受前项这一既定条件的影响.

2."~めく",子供めく(孩子气)

3."~べく"为了...

4. "~べからざる" 不该.../禁止...,べからざる+N

5. "~ものを"本应该...却../就行了...可...

6. "~を余儀なくされる"某一个主体被迫做某一行为."不得不..."(被迫不得不放弃企画案)

7."~を余儀なくさせる"迫使一个对象去做某事."不得不..."(迫使他不得不回国)

8. "~んがために"为了想...而...

第7篇:日语常用语法

1、【名】は【名】です ~是~

2、【名】は【名】では ありません ~不是~

3、【名】は【名】じゃ ありません ~不是~

4、【名】は【名】ですか ~是~吗? 肯定回答:はい、~です

否定回答:いいえ、~では ありません

5、【名】の【名】前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性

6、~さん 在听话人或第三者的后面加上さん,表示敬意

7、【名】も【名】です ~也~

8、これ/それ/あれ は【名】です 这,这个,那,那个是~

9、~だれ(どなた)ですか ~是谁?

10、~なんですか ~是什么?

11、【名】の【名】表示所属

わたしのくるま 我的车

12、この/その/あの【名】は【名】です 这,这个,那,那个~是~

13、そうです/そうじゃありません はい そうです

いいえ そうじゃ ありません/いいえ ちがいます

14、【句子】ですか、 【句子】ですか 选择疑问句 これは 9ですか、7ですか

15、そうですか 知道了

16、~どれですか ~是哪~?

17、ここ/そこ/あそこ/こちら/そちら/あちら は 【名】です 这里,那里,那儿是~

18、【名】は【表示场所名词】です 表示存在什么场所 トイレ は ここです厕所在这儿

19、【名】は どこ(どちら)ですか ~在哪儿? トイレ は どこですか厕所在哪儿? 也可以用

~は どこに ありますか/いますか

【名】は いくらですか ~多少钱? 20、【名1】の【名2】表示那个国家或公司产的

21、数字

100以下的数字

0 れい/ぜろ 10 じゅう

20 にじゅう 1 いち 11 じゅういち

30 さんじゅう 2 に

12 じゅうに

40 よんじゅう

3 さん 13 じゅうさん

50 ごじゅう

4 し/よん 14 じゅうし/じゅうよん 60 ろくじゅう 5 ご

15 じゅうご

70 ななじゅう 6 ろく 16 じゅうろく 80 はちじゅう 7 しち/なな 17 じゅうなな 90 きゅうじゅう 8 はち 18 じゅうはち 100 ひゃく 9 く/きゅう 19 じゅうく/じゅうきゅう

0.1 れいてんいち 2/3 さんぶんのに 100以上的数字 100 ひゃく 1,000 せん

10,000 いちまん 100,000 じゅうまん 1,000,000 ひゃくまん 10,000,000 いちせんまん 100,000,000 いちおく 特殊的

300 さんびゃく 600 ろっびゃく 800 はっびゃく 3,000 さんぜん 8,000 はっせん 举例:

9002 じゅうせんに

9020 じゅせんにじゅう 9200 じゅせんにひゃく

22、星期

にちようび 日曜日 星期日

げつようび 月曜日 星期一

かようび

火曜日 星期二

すいようび 水曜日 星期三

もくようび 木曜日 星期四

きんようび 金曜日 星期五

どようび

土曜日 星期六

なんようび

星期几

23、日期/时间

昨天 昨日 きのう 今天

今日 きょう 明天

明日 あした 后天

明後日 あさって 每天

毎日 まいにち 早晨

あさ 早上

さ 晚上

ばん

去年 去年 きょねん 今天

今年 ことし 明年

来年 らいねん

后年

さ来年 さらいねん 每年

毎年 まいとし 上午 午前 ごぜん 下午

午後 ごご

2 ~分(ふん)

~時(じ)

~日(にち)

~曜日(ようび)

~月(がつ)

~年(ねん)

时刻

1点いちじ 4点 よじ 7点しちじ 10点 じゅうじ

2点にじ

5点ごじ

8点はちじ 11点 じゅういちじ 3点さんじ 6点ろくじ 9点くじ

12点 じゅうにじ 0点れいじ 何时 なんじ

1分 いっぷん 4分 よんぷん 7分ななふん

10分 じゅっぷん 2分にふん

5分ごふん

8分はっぷん

11分 じゅういっぷん 3分さんぷん

6分ろっぷん 9分きゅうふん 15分 じゅうごふん 30分さんじゅっぷん、はん 45分よんじゅうごふん 几分 なんぷん

问时间

今何時ですか(いまなんじですか)

24、あります/います

【表示场所的名】に【表示物或人的名】が あります/います ~场所里有~

【表示物或人的名】は【表示场所的名】にあります/います

~在~场所里

25、【名】と【名】表示并列 意思相当于汉语中的“和”

26、上(うえ)/下(した)/前(まえ)/後ろ(うしろ)/隣(となり)/中(なか)/外(そと)表示具体位臵时,用“名词 + の + 上/下/前/後ろ/隣/中/外” 机(つくえ)の上に 猫(ねこ)が います 桌子上有只猫

27、ね「确认」

当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调 あそこに 犬(いぬ)が いますね 那儿有只狗啊

28、疑问词 + も + 【否定动】表示全面否定

例如:

教室(きょうしつ)に だれも いません 教室里谁也没有

29、今(いま) ~時(じ) ~分(ふん)です 表示现在的时间,常用今 ~時 ~分です

例如:今 四時 です 现在4点 30、【动】ます 【动】ません 肯定描述现在或将来的动作用ます,否定形式用ません 【动】ました 【动】ませんでした 肯定描述过去的动作用ました,否定形式用ませんでした 例如:

わたしは 昨日(きのう)働き(はたらき)ませんでした 我昨天没上班

31、【表示时间的名】に【动】

表示动作发生的时间,具体时间的后面,即包括具体的数字加に,否则不加 例如:

もりさんは 七時 に 起きます 森先生7点起床

32、【表示时间的名】から【表示时间的名】まで【动】

表示动作发生在某个期间

例如:

わたしは 九時 から 五時 まで 働きます。我9点到5点工作

33、いつ 【动】ますか

询问动作或事态进行的时间用いつ

34、询问时间很具体时,在表示时间的词语后面加“に” 何時に(なんじに)、何曜日(なんようび)に、何日(なんにち)に

35、【表示场所的名】へ【动】 去~

36、【表示场所的名】から【动】 从~地方~

37、【表示人的名】と【动】 某某和某某一块做某事 例如:

りさんは たれ と 日本へ きましたか 小李和谁一块儿来日本的?

38、【表示交通工具的名】で【动】 利用什么交通工具到~

不使用交通工具,步行用“あるいて”

例如:京都へ 何で きましたか 你怎么来京都的?

39、【表示场所的名】から【表示场所的名】まで【动】

从~到~

39、【名】を【动】

动作的对象用助词“を”,这里的“を”读作“お”

李さんは 毎日(まいにち)コーヒー を 飲みます(のみます)

40、【名】を します

在日语中します可以接很多的名词,使其做宾语,意思是实行宾语所表示的内容。 1)运动、游戏等

サッカーを します 踢足球

トランプ を します 打扑克 2)集合、活动等

会議(かいぎ)を します 召开会议 3)其他

宿題(しゅくだい)します 做作业

41、【表示场所的名】で【动】

动作的场所用助词で表示,存在的场所和动作进行的场所在汉语都用“在”来表示,但在日语里前者为“に” ,后者用“で”。

李さんは 図書館(としょかん)で 勉強(べんきょう)します 小李在图书馆工作。

42、【名】か【名】 对若干名词进行选择的时候,名词和名词之间加“か”,相当于汉语中“或者” 例如:

休みは 何曜日ですか。

ー休みは 月曜日(げつようび)か 火曜日(かようび)です。我星期一或者星期二休息。

43、【名】を ください

4 买东西或者在餐厅点菜时,用“~ を ください”的形式。此形式即 例如:

この 本を ください 我买这本书

44、何(なに)を しますか 这是询问要做什么的用法

例如:

月曜日(げつようび)何 を しますか 星期一干什么?

45、なん なに なん用于以下的场合

(1) 后续单词的词头是た行、だ行、な行 (2) 询问带量词的数量时 例如:

何歳(なんさい)ですか 几岁了? 以上情况以外的情况用なに

例如:

何 を 買いますか 在车站买报纸

46、【动】ませんか

这是邀请听话人的说法

いっしょに 京都(きょうと)へ いきませんか 不一起去京都吗? ええ、いいですね 好啊。

47、【动】ましょう

积极的提议、邀请、也用于积极的响应提议、邀请时。 ちょっと 休みましょう 稍微休息一下吧

48、【表示工具的名】で【动】 表示利用某手段和原材料做某事

李さんは 日本語 で 手紙(てがみ)を 書きます。小李用日语写信

49、【表示人的名1】は【表示人的名2】に【表示物的名3】を あげます あげます相当于汉语中的“给”,物品用助词“を”,接受者用助词“に”表示。 例如:

わだしは 小野さん(おのさん)に お土産(おみやげ)を あげます 我送给小野女士礼物 50、【表示人的名1】は【表示人的名2】に【表示物的名3】を もらいます

相当于汉语中“得到”、“接受”等意思。物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。赠送也可以看作 是物品的移动的起点,用助词“から”来表示。 例如:

わたしは 小野さん に 辞書 を もらいました 我从小野女士那儿得到一本辞典/小野女士给了我一本辞典

51、【表示人的名】に 会(あ)います 会(あ)います相当于汉语中的“见”。所见的对象用助词“に”表示。 わたしは 駅で(えきで) 森さん に 会います。 我在车站遇见了森先生。

52、もう【动】ました

表示完了。意思基本上相当于汉语中的“已经” 例如:

5 昼ごはん(ひるごはん)を 食べましたか。你吃过午饭了吗? ええ、もう 食べました。是的,我已经吃过了

53、“词/句”は~語で 何ですか 询问某个词或句子用别的语言怎么说。 例如:

「ありがとう」は 英語(えいご)で 何ですか。 「Thank you」は 日本語で なんですか。

54、【名】は 【一类形】です

一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在其后后面加“です” からい です 辣

55、【一类形】做谓语时的否定形式

一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません” 高(たか)く ありません 不贵

注意:いいです的否定形式是“よく ないです”或者“よく ありません”

56、【一类形】做谓语时的过去形式

一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加上“です”。其过去形式的否定形式则 把词尾的“い”变成“く なかったです”或“く ありませんでした” 例如:

昨日は(きのうは)さむ ありませんでした 昨天不冷。

57、【一类形】+ 【名】

例如:広(ひろ)い国(くに)幅员辽阔的国家

58、あまり 【一类形容词/动词(否定)】 あまり和后面的否定形式呼应,表示程度不高

この スープは あまり あつく あいです 这个汤不太热。

59、表示程度的副词 とても/たいへん 很,非常 すこし/ちょっと 一点儿

あまり~ません 不太~

ぜんぜん~ません 根本不~ 60、【名】は 【二类形】です/でした

二类形容词是不以“い”结尾的形容词。做谓语时,要在后面加“です”。过去形式是“でした” 有名(ゆうめい)です有名

静か(しずか)です 安静 6

1、【名】は 【二类形】では ありません/では ありませんでした

二类形容词做谓语时,否定形式是“【二类形】では ありません”。其过去的否定形式是“【二类形】では

ありませんでした”。在口语中“では”一般说成“じゃ”。 昨日(きのう)は 暇(ひま)じゃ ありませんでした 昨天没空。

62、【名】でした

名词做谓语时的过去形式是“名词+でした”。其否定形式是“名词+では(じゃ) ありませんでした” 例如:

昨日は 日曜日 ですた 昨天是星期日。

63、どんな 【名】

询问人或食物的性质时用“どんな +【名】”。相当于汉语中“什么样的”。 張さん(ちょうさん)は どんな 人ですか。 小张是个什么样的人呢?

6 6

4、どうですか/どうでしたか

~怎么样?

有时表示劝诱对方进行某动作。 お茶(おちゃ)、どうですか。(您喝杯茶吧。) 6

5、“でも”和“そして” でも表示转折,但是 そして表示并列,而且

66、句子1 が 句子2 が是连接助词,是“但是”的意思。 例如:

日本の食べ物(もの)は おいしいですが、たかいです。日本的食品很好吃,但是很贵。 6

7、どれ

该疑问词表示从具体的三件以上的物品中选出一个特定的。

ミラーさん傘(かさ)はどれですか。米勒先生的伞是哪一吧。

68、常用的二类形容词

好き(すき)喜欢

嫌い(きらい) 讨厌

にぎやか 热闹

しずか 安静

便利(べんり)方便

不便(ふべん)不方便

きれい 漂亮

暇(ひま)空闲

元気(げんき)健康

簡単(かんたん) 简单

親切(しんせつ) 热情 有名(ゆうめい)有名 6

9、【名1】は【名2】が 【一类形】/【二类形】です 表达情感

好きです(すきです) 喜欢

嫌いです(きらいです) 不喜欢 怖いです(こわいです) 害怕 例如:

林さん 犬(いぬ)が 怖いです 林先生害怕狗 70、【名1】は【名2】が 分ります/できます 表示能力,会做什么,擅长做什么

例如:

わたしは にほんご が 分ります。我会日语。

わたしは コンピュータ が できません。我不会用电脑 7

1、【名】や【名】

表示并列关系,作用相当于汉语中顿号。

例如:

わたしは 時々(ときどき) 中国(ちゅうごく)や韓国(かんこく)へ行きます 我有时去中国呀,有时去韩国什么的。 7

2、“~から” 和“だから” 原因、理由

说明原因、理由时用助词“~から”。“~から”位于陈述原因、理由的小句的句尾。 相当于汉语中“因为” 例如:

寒い(さむい)ですから、窓(まど)を 閉めます。因为太冷了,我要把窗户关上。 7

3、“だから”表示原因、理由的连词,意思相当于汉语中的“所以”,其比较礼貌的说法是 “ですから”。“だから”放在结果句子的前面。

明日は やすみです。ですから、子供(こども)と 動物園(どうぶつえん)へ行きます 明天休息,所以我跟孩子去动物园。

7 7

4、どうして/どうしてですか

どうして询问原因,どうしてですか不重复对方说话时用 相当于汉语中的“为什么”。回答的时候在谓语的后面加“から” 例如:

どうして朝(あさ)新聞(しんぶん)を 読みませんか。为什么早上不看报纸。 時間(じかん)が ありませんから。因为没有时间。 7

5、【名1】は【名2】より 【一类形】/【二类形】です

比较名词1和名词2,名词1比名词2更具有该句形容词所表示的性质。 名1比名词2更~ 例如:

中国は 日本 より 広いです。中国比日本辽阔。

76、【名1】より【名2】の ほうが 【一类形】/【二类形】です

与名1相比名2更~

比较名词1和名词2,名词2比名词1更具有该句型形容词所表示的性质时使用的 例如:

日本より 中国 の ほうが 広いです。与日本相比,中国更辽阔。

77、【名1】は【名2】ほど 【一类形】く ないです/【二类形】では ありません 名1不及名词2~ 例如:

東京の 冬は(ふゆ) ペキンの 冬 ほど さむ く ないです。 东京的冬天没有北京的冬天那么冷。

78、【名1】の 中(なか)で 【名2】が いちばん 【一类形】/【二类形】です 在某个范围中内,名词2更具有该句形容词的性质时使用 例如:

日本料理(にほんりょうり)の 中で 寿司(すし) が いちばん おいしいです 日本饭菜中,寿司最好吃。 7

9、【表示场所/时间名1】で いちばん 【一类形】/【二类形】【名2】は【名3】です 在【表示场所/时间名1】中,最~的【名2】是【名3】 例如:

一年(いちねん)で いちばん 寒い(さむい) 月は 二月(にがつ)です。 一年当中最冷的月份是2月。 80、【名1】と【名2】と どちらが 【一类形】/【二类形】ですか 【名1】和【名2】哪一个更,回答的时候使用“~の ほうが~” 如果两者程度相当, 则使用“とちらも~です”

例如:

日本語 と 英語 と どちらが 難しい(むずかしい)ですか。日语英语,哪个难学?日本語 の ほうが 難しいです。

81、どの 【名】いつ どれ だれ なにが いちばん 【一类形】/【二类形】ですか在~中,哪个最~

82、【表示数量名】+ 【动】 8

3、【表示时间名】+ 【动】

说明动作、状态持续的时间。 例如:

李さんは 毎日(まいにち)七時がん 働きます(はたきます)

8

4、【表示时间名】に【表示数量名】+ 【动】

表示在一定时间内进行若干次动作 例如:

この 花(はな)は 二年(にねん)に 一度(いちど)这种花每两年开一次。 8

5、【表示数量名】+ で 用于不称重量而以数个的方式售物

この ケーキは 3個で 500円です(ごひゃくえん)这种蛋糕3个500日元。 8

6、动词的“て形” 动词的分类

一类动词:动词“ます形”去掉“ます”后的最后一个音位于“い段”的动词绝大部分属于一类动词。 二类动词:最后一个音位于“え段”的动词,以及位于“い段”上的小部分动词属于二类动词。

三类动词:来ます、します、勉強します(べんきょうします)、卒供します(そつきょうします)等使用“ します”的动词都属于三类动词。 “ます形”变“て形”的规律:

一类动词“て形”的变换方式是动词“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有些变化。 即き->いて ぎ->いで び,み,に->んで ち,り,い->って し->して

二类动词和三类动词的“て形”都是“ます形”去掉“ます”后直接加“て”。 类别 ます形

て形

一类动词

書きます(かきます写)

かいて

行きます(いきます去)

いって

急げます(いそげます急) 飛びます(とびます飞)

読みます(よみます读)

死にます(しにます死)

いそいで とんで よんで しんで

待ちます(まちます等)

まって

売ります(うります卖)

うって

買います(かいます买)

かって

話します(はなします说)

はなして 二类动词

食べます(たべます吃)

たべて

見ます(みます看)

みて 三类动词

来ます(きます来)

きて

します(做) して

注意:行きます属于例外,其“て形”是“いって” 8

7、【动】て【动】 相继发生

表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+动词”的形式来表示。 例如:

図書館(としょかん)へ いって 本を かりて、帰ります。去图书馆借书,然后回家。 8

8、【动】てから【动】 相继发生 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+から+动词”的形式来表示。 8

9、【动】て ください 请求某人做某事时使用。

9 例如:

ここに 住所(じゅうしょ)と名前(なまえ)を 書いて ください 请在这里填写住址和姓名。 90、【表示场所名】を【动】 表示经过,离开

例如:

この バスは 駅前(えきまえ)を 通(とお)ります。这趟公共汽车经过车站一带。 李さんは 毎朝(まいあさ)七時に 家(いえ)を でます。 小李每天早晨7点离开家。 9

1、【动】て います 正在进行 表示动作或变化正在进行时使用 例如:

森さんは 今 仕事(しごと)を して います。森先生正在工作。 9

2、【动】ても いいです 表示许可,可以 例如:

家(いえ)に 帰(かえ)っても いいですか。可以回家了吗。 はい、かえっても いいです 是的,可以回家了。

93、【动】ては いけません 表示禁止使用 例如:

飛行機(ひこうき)の 中(なか)で タバコを すっては いけません 飞机上不能吸烟。 9

4、【表示附着点的名】に【动】

表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时。 例如:

李さんは 電車(でんしゃ) に のりました 小李上了电车。 9

5、【表示目的地名】に【动】 表示移动行为的目的地,也可以用“へ”代替。 “に”和“へ”比较:

“に”的用法:

1) 【表示场所的名】に【表示物或人的名】が あります/います ~场所里有~

2) 【表示时间的名】に【动】

3) 【表示人的名】に 会(あ)います 4) 【表示附着点的名】に【动】 5) 表示移动行为的目的

这些用法不能用“へ”代替。

只有表示行きます、来ます、帰ります等典型移动动词的目的地时,“に”和“へ”才可以通用。 9

6、【一类形】て 【一类形】表示并列

两个以上的一类形容词并列使用时,使用一类形容词的“て形”.一类形容词的“て形”是将词尾的“い”变为

“くて”。

一类形容词 て形

明るい(あかるい)

あかるくて 新しい(あたらしい)

あたらしくて 例如:

10 ホテルの部屋(へや)は 広(ひろ)くて 明るいです。宾馆的房间又宽敞有明亮。 【一类形】て 【一类形】也可以用来修饰名词 例如:

軽くて 暖かい コート を 買いました。买了一件轻巧而温暖的大衣。 9

7、【二类形】で 【二类形】表示并

两个以上的二类形容词并列使用时,使用二类形容词的“て形”.二类形容词的“て形”是二类形容词+で形式

二类形容词 て形

簡単(かんたん)

かんたんで 親切(しんせつ)

しんせつで にぎやか

にぎやかで

例如:

この コンピュータ 操作は(そうさは)簡単 で 便利です(べんり) 这台电脑用起来既简单又方便。 9

8、【名1】で【名2】表示并列

两个以上的名词并列使用时使

わたしは 旅行会社(りょこうがいしゃ)の社員(しゃいん)で、営業部(えいぎょうぶ)の部長です。 我是旅行社的职员,营业部的部长。 9

9、【动】て います 表示结果状态 表示动作结束后留下的结果状态。

森さんは 車(くるま)を 持って(もって)います。森先生有辆车。 100、小句が、 小句 表示转折

表示两个小句的转折关系时,用助词“が”。意思相当于汉语中的“但是” “可是”。 10

1、まだ + 【动的否定】

表示还没有达到所询问的内容和程度。相当于汉语中的“还没有”。 例如:

何年(なんねん)ぐらい 日本語 を 勉強しましたか。

二年 勉強しました。でも、まだ あまり できません。

学了几年日语?学了两年,但是还不太会。

此外,对用“もう”提问的句子做否定回答时,使用“もだ ~て いません”的形式。 10

2、【名】が 欲(ほ)しいです 表示愿望时,使用“【名1】は【名2】が 欲しいです”这一表达形式。 例如:

(あなたは) 何がほしいですか。你想要什么?

新しい(あたらしい) パソコン が 欲しいです。想要新的电脑。 10

3、【名】を 【动】たいです

表达相当于汉语中“想~”的意思时,使用“【名1】は【名2】を たいです”。たい前接动词“ます形”去

掉“ます”的形式。

(わたしは)映画(えいが)を 見たいです。我想去看电影。 (あなたは)何も したしですか。你想做什么? 何も したく ありません。 什么都不想做 10

4、【动】ませんか

11 动词的否定形式“~ませんか”加上表示疑问的“か”,表示提议。 例如:

少し(すこし)休みませんか。休息一下怎么样? 10

5、【动】ましょう

把动词“ます形”的“ます”换车“ましょう”,表示提议。 ちょっと 休みましょう。休息一下吧。

【动】ましょう的礼貌程度不及【动】ませんか高。 10

6、疑问词 + でも

表示在任何情况下事态都相同时,使用“疑问词 + でも” 例如:

なんでも いいです 什么都行 だれでも 分ります。谁都明白。

10

7、【一类形】なります

表示性质或状态发生了变化。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“あります”。 ~变~了 例如:

だんだん 暖(あたた)かくなります。天气逐渐变冷了。 10

8、【一类形】します 表示因主语的意志性动作、作用引起事物发生变化的场合。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く ”,再加“あります”。把~变~ 例如:

テレビの 音(おと)を 大(おお)き く します。把电视机的声音开大点。 10

9、【二类形】/【名】に なります 表示性质或状态发生了变化。

110、【二类形】/【名】に します 表示因主语的意志性动作、作用引起事物发生变化的场合。把~变~ 1

11、【一类形】/【二类形】ほうが いいです

比较两个以上的事物的性质,认为其中一个比较好时,可用“【一类形】+ ほうが いいです” “【二类形】な ほうが いいです”,表示自己的选择或向别人的提议。 部屋は(へや)広い ほうが いいです。房间还是宽敞点好。 1

12、自动词和他动词

日语中动词分为自动词和他动词。 他动词,其宾语用“を”表示 自动词,其主语用“が”表示

窓(まど)が 開きました。窗子开了。

(李さんが)窓(まど)を 開きました 小李把窗户打开了。 1

13、动词的“た形”

“た形”的变化方式是把“て形”中的“て”变成“た”,把“て形”中的“で”变成“だ” 类别 ます形

て形

た形

一类动词

書きます(かきます写)

かいて

かいた

行きます(いきます去)

いって

いった

急げます(いそげます急)

いそいで

いそいだ

飛びます(とびます飞)

とんで

とんだ

読みます(よみます读)

よんで

よんだ

死にます(しにます死)

しんで

しんだ

待ちます(まちます等)

まって

まった

売ります(うります卖)

うって

うった

買います(かいます买)

かって

かった

話します(はなします说)

はなして

はなした 二类动词

食べます(たべます吃)

たべて

たべた

見ます(みます看)

みて

みた 三类动词

来ます(きます来)

きて

きた

します(做)

1

14、【动词た形】ことが あります 表示过去的经过。大致相当于汉语中的“(曾经)~过”,通常至少半年以前发生的事情。 其否定形式是“【动词た形】ことが ありません”

强调完全没有某种经历,有时可以加“一度も(いちども)” 疑问的表达形式是“【动词た形】ことが ありますか” 例如:

北京(ペキン)へ いった ことが ありますか。你去过北京吗? いいえ、一度も いった ことが ありません。没有,一次也没有去过。 1

15、【动词た形】後で(あとで)、~ 表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。 例如:

会社が 終わった 後で、飲みに いきます。公司下班后去喝酒。 1

16、【动词た形】 ほうが いいです 该句型用于在两种事物中进行选择时。 例如:

もっと 野菜(やさい)を 食べた ほうが いいですよ。还是多点蔬菜好呀。 1

17、【动】もしようか 提议

用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。 ~好吗? 例如:

荷物(にもつ)を 持ち(もち)ましょうか。我来帮你拿行李吧? はい、お願いします。

1

18、敬体形和简体形

“~ます”和“~です”为敬体形 非“~ます”和“~です”为简体形

动词的敬体形有:~ます,~ません,~ました,~ませんでした 动词的简体形有:动词的基本形,ない形,た形 形容词只有在做谓语时,才有敬体形和简体形之分。 动词的简体形

敬体形

简体形 敬体形 简体形 现在将来形式

肯定 買います

買う(基本型) あります

ある

否定

買いません

買わない(ない形) ありません

ない

过去形式

肯定 買いました

買った(た形)

ありました

あった 否定

買いませんでした

買わなかった(なかった形) ありませんでした なかった 1

19、【小句】 けど,【小句】 表示转折 比较用于口语 120、【动】たり【动】たり します

用于表示列举若干种有代表性的动作时。其构成方式是将动词的“た形”种的“た”变为“たり” 例如:

小野さんは 休みの 日、散歩したり 買い物に 行ったり します 周末或者假日,小野女士有时去散步,有时去买东西。 1

21、【一类形】かったり【一类形】かったりです 【二类形】だったり【二类形】だったりです 【名】だったりり【名】だったりす

表示状态或状况有多种可能。 1

22、【名1(人)】は【名2(人)】に【名3(物)】をくれます くれます表示给说话人或者说话人一方的人某物。

其他情况的“给”应该用 あげます 或 もらいます 例如:

小野さんはたたしに本をくれました。 1

23、【动】てあげます

表示说话人或说话人一方的人为别人做某事的用法。别人用助词“に”来表示。 例如:

この本をあなたに 貸して あげます。我把这本书借给你 1

24、【动】てもらいます 表示说话人或说话人一方的人请别人做某事的用法。别人用助词“に”来表示。 有“说话人请别人做某事”或“说话人承受了由于别人的动作而带来的恩惠” 例如:

森さんは李さんに北京案内(あんない)して もらいました。 森先生请小李带他游览了北京。

1

25、【动】てくれます

表示说话人以外的主语为说话人或说话人一方的人做某事。

1

26、动词的命令形

命令形是说话人对听话人下命令时使用的表达形式。其构成方式如下: 一类动词 把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音 二类动词 把基本形的“る”变成“ろ”

三类动词 把“来る(くる)”变成“来い(こい)”,把“する”变成“しろ” 类别 基本形

命令形

一类动词

書き(かく写)

かけ

急げ(いそぐ急)

いそげ

飛び(とぶ飞)

とべ

読み(よむ读)

よめ

死に(しぬ死)

しね

待ち(まつ等)

まて

売り(うる卖)

うれ

買い(かう买)

かえ

話し(はなす说)

はなせ 二类动词

食べる(たべる吃)

たべろ

見る(みる看)

みろ

寝る(ねる)

ねろ 三类动词

来る(くる来)

こい

する(する做) しろ 1

27、【动】なさい

比动词的命令形式稍微客气一些,多用于老师对学生或者父母对孩子提出的要求。 其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”后加“なさい” 例如:

質問(しつもん) 答え(こたえ)なさい。回答问题 1

28、【动基本形】な 禁止 禁止听话人做某事

タバコを吸う(すう)な

1

29、【动】て /【动】ないで

是日常生活中表示祈使的说话,无论男性还是女性都经常使用,但一般用于关系亲密的人。例如:

もうちょっと 急い(いそ)で 130、【名1】という【名2】

提供对方不知道新信息的时候,在表示新信息的词语的后面要加 例如:

田中(たなか)という 名前(なまえ)は日本人の名前です。

1

31、动词的意志形

意志形是是指说话人当场表示自己的决心、意志的表达形式。其构成方式如下: 一类动词 把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。

二类动词 把基本形的“る”变成“よう” 三类动词 把“来る(くる)”变成“来よう(こよう)”,把“する”变成“しよう” 类别 基本形

命令形

一类动词

書き(かく写)

かこう

急げ(いそぐ急)

いそごう

飛び(とぶ飞)

とぼう

読み(よむ读)

よもう

死に(しぬ死)

しのう

待ち(まつ等)

まとう

売り(うる卖)

うろう

買い(かう买)

かおう

話し(はなす说)

はなそう 二类动词

食べる(たべる吃)

たべよう

見る(みる看)

みよう

寝る(ねる)

ねよう 三类动词

来る(くる来)

こよう

する(する做) しよう

动词的意志性除了表示意志外,还可以表示提议。

1

32、【动(意志形)】と思います(おも)

说话人向听话人表示自己要做某事的意志时,一般不单独使用意志形而用“【动(意志形)】と思います”, 显得更加礼貌和温和。

今日(きょう)、会社を 休もう(やすもう) と思います。我今天不想去上班。

もう遅いので(もうおそいので) 帰ろう(かえろう) と思います。已经很晚了,我该回家了。 1

33、【动(意志形)】と思っています 表示自己把某种意志持续一段时间时

例如:

明日病院(びょういん)へ行こう(いこう)とおもっています。明天我想去医院。

1

34、【小句1】ので,【小句2】

~ので表示原因、理由,即可以接在简体形后,也可以接在敬体形后,接简体形较多。“小句1”为二类形容词

小句和名词小句时,把其简体形的“だ”变成“な”再加“ので”,成为“な+ので”的形式。

1

35、【小句1(动词基本形/ない形)】と、【小句2】

“~と”表述恒常状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里。表示小句1是小句2的条件。 例如:

食べ物(たべもの)をべないと、人間(にんげん)は生きることができません。 不吃食物,人就没法活。 1

36、【动词基本形/ない形】ことがあります

表示有时会发生某种事态。往往和“たまに”“時々(ときどき)”等副词呼应使用。 例如:

たまに朝(あさ)ご飯(はん) 食べない ことがあります。偶尔不吃早餐。 1

37、形容词的副词用法

有的形容词可以像副词一样修辞动词。这时候一类形容词要把词尾的“い”变成“く”, 二类形容词后面加“に” 例如:

一类形容词

二类形容词

早い(はやい)-> はやく

上手(じょうず)-> じょうずに 大きい(おおきい)-> おおきく

静か(しずか)-> しずかに 例如:

早く家(いえ)に帰りましょう。早点儿回家吧。

1

38、【小句(简体形)】でしょうか

句尾用“でしょうか”用来表示疑问的句子,是礼貌程度较高的表达方式。 例如:

李さんはくるでしょうか。小李回来吗? 1

39、【动词基本形/ない形】つもりです

16 表示说话之前已经形成的意志、打算。

例如:

もうタバコは 吸わない(すわない)つもりです。已经决定戒烟了。 140、【动词基本形/ない形】ことにします/ことにしました 表示“决定”做某事。

例如:

明日(あした)から毎日(まいにち)運動(うんどう)する ことにします。我从明天起每天做运动。 1

41、【动词基本形/ない形】ことになりました 表示由于某种外来原因导致形成了某种决定。 例如:

来月(らいげつ)から給料(きゅうりょう)が 上がる(あがる) ことになりました。从下个月起工资涨

了。

ことになりました 也可以用于婉转地表述根据自己的意志决定的事情。 例如:

わたしち、結婚(けっこん)することになりました。我们要结婚了。 1

42、【小句(简体形)】そうです 表示传闻

表示从别人那里听到,提示消息来源时,用“によると” 例如:

天気予報(てんきよほう)によると、明日は雨だ(あめだ)そうです。据天气预报说明天有雨。 1

43、【自动】ています 表示结果状态 表示动作正在进行或结果的存续 例如:

部屋(へや)の電気(でんき)が 消え(きえ) ています。房间的灯灭着。 1

44、【动】てしまいます 表示该动作产生的结果是令人不愉快的事情。 例如:

無理(むり)をすると、病気(びょうき)に なつ てしまいますよ。 搞的太累,你要生病的。 1

45、【动】/【形】そうです 表示样态或推测。 “好像,好似” 其接续方式:动词“ます形”去掉“ます”加“そうです” 一类形容词去掉词尾“い”加“そうです” 二类形容词用“二类形容词+そうです” 例如:

雨が降りそうです。好像要下雨。

表示否定时,前接形容词时用“そうではありません”,前接动词时用“そうにありません” 例如:

雨はやみそうにありません。雨看上去不像要停的样子。 另外

前接“ない”和“いい”这两个双音节词语时,情况特殊,前者用“なさそうです”,后者用“よさそうです ”。的形式。

例如:

この本はとても良さそうです。这本书好像很不错。 1

46、日语的句子是SOV结构

17 日语的基本句子结构

【动作主体】 【宾语】 【他动词】 【动作主体】 【自动词】 他动词

及物动词,有动作主体,进行有意志的动作

自动词

是不带宾语的动词,不及物动词,自主的、自然的发生变化。

1

47、【他动】てあります

表示有意进行的动作结果的存续状态。这个句型里不涉及动词的主体而只涉及动作的对象。 例如:

壁(かべ)に本が掛け(かけ)てあります墙上挂着书 1

48、【动】ておきます

为某种准备而有意识的进行的动作 例如: 訪問する(ほうもんする)前(まえ)に、一度(いちど)電話し(でんわし)ておきます。 拜访之前我准备先打个电话。 1

49、【动】てみます 表示尝试做某事。 例如:

おいしそうですね。食べ(たべ)てみます。看上去很好吃,我来尝尝。 150、【小句1(基本形)】ために、【小句2】表示目的

【名】+ の + ために、【小句】表示目的

ために表示目的,其前后两个小句的主语相同。

運動(うんどう)を する ために、新(あたらし)い靴(くつ)をかいました。 为了运动买了新鞋。

留学(りゅうがく)の ために、日本語を勉強してします。为了留学正在学习日语。 1

51、【小句1】たら、【小句2】

たら表示假定条件。其接续方式是把过去形式的“た”换成“たら”。不过二类形容词和名词的过去否定形式 “ではなかった”后续“たら”时,要去掉其中的“は”变成“~でなかったら”。 明日雨でなかったら、北京へ行きます。明天要是不下雨,就去北京 1

52、【小句1】ても、【小句2】

用于表示“小句1”成立时则“小句2”理应成立但事实上却没有成立。

例如:

薬(くすり)を 飲ん(のん)でも、この病気(びょうき)は治(なお)りません。 吃了这个药,这个病也不会好。

休日(きゅうじつ)でも 働(はたら)きます。休息日也要工作。 1

53、【名】だけ

表示“~只~”。这就是全部,不再有其他的意思。

今年(ことし)の夏休み(なつやすみ)三日(みっか)だけです。今年暑假只有3天。 1

54、【名】しか + 否定形式

和【名】だけ + 肯定形式 的意思一样

1

55、【名】でも 提示极端的例子

提示一个极端的例子,表示“即便如此,其结果也一样”

よく効く(きく)薬(くすり)でも、たくさん飲(の)むと体(からだ)によくありません。

18 即使很有效的药,吃多了也对身体不好。

1

56、【小句1】て、【小句2】 【小句1】で、【小句2】

表示原因、理由,小句1是小句2的原因、理由。小句2不可以是祈使句。 例如:

おそくたって、すみません。我迟到了,真抱歉。 1

57、【名】に

表示用途,基准,做什么用,对什么来说

表示用途时,其前面是具体说明用途的名词,后面一般是“使(つか)います”等动词。 例如:

この写真(じゃしん)は何に使いますか。这张照片做什么用?

この本は、大人(おたな)に易しい(やさしい)です。しかし、子供(こども)には難しい(むずかしい) です。这本书对大人来说很容易,对孩子来说太难了。 1

58、【动(基本形)】のに

表示用途,基准,做什么用,对什么来说

与【名】に相同,其后面一般也是“使(つか)います”等动词和表示评价的形容词。 例如:

この写真(じゃしん)はパスポートを申請(しんせい)するのに使います。 1

59、【名】ばかり【动】 【动(て形)】ばかりいます

表示所列举的事物全部相同。~尽~ ~光~ ~老是~

例如:

何で野菜(なんでやさい)ばかり食べているんですか。为什么光吃蔬菜呀? 李さんは毎日お酒(さけ)を飲(の)んでばかりいます。 小李整天光喝酒。

160、【小句(动词简体形)】のが + 見(み)えます/聞(き)こえます 表示看见什么场景,听到什么场景

例如:

彼(かれ)が車(くるま)に乗(の)ったのが見えました。我看到她上了车。 16

1、ば形

表示假定条件时使用“ば形”。“ば形”有动词“ば形”和一类形容词“ば形”。 动词“ば形”的构成方式如下:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 三类动词:把“くる”变成“くれば”,把“する”变成“すれば”。 一类形容词“ば形”的构成方式是把词尾“い”变成“ければ”。 16

2、【小句1】ば、【小句2】

表假定条件的句子,小句2必须以小句1的事态产生为条件。 例如:

李さんに聞けば、分りますよ。 问小李就知道了。

雨(あめ)が降(ふ)らなければ、北京へ行きます。要是明天不下雨,就去北京。

16

3、【小句1(简体形)】なら、【小句2】

天安門(てんあんもん)に行くなら、地下鉄(ちかてつ)が便利ですよ。如果去天安门,坐地铁很方便。 16

4、【名】でも 表示示例

19 用于列举几个选项中有代表性的,~怎么样?

例如:

映画(えいが)でも見に行きませんか。去看电影怎么样? 16

5、【名1】とか【名1】とか 【小句1】とか【小句2】とか 列举同性质的几个例子,~等。 例如:

コートとか靴(くつ)とか、たくさん買いました。买了外套,鞋等好多东西。 16

6、可能形式

可能形式表示能够进行某动作的形式,与“~ことができます”所表示的意义相同。其构成方式如下: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。 二类动词:把基本形的“る”变成“かれる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。

使用“~ことができます”时,动词前面的助词不发生变化,但使用可能形式时,动词前面的助词“を”常常

变成“が”。

例如:

李さんは日本語を話す(はなす)ことができます。小李会说日语。 李さんは日本語が話せます。小李会说日语。 16

7、【小句(基本形/ない形)】ように、【小句】 为~,为了~

例如:

よく見える(みえる)ように、大(おお)きく書(か)きました。为了让人看的清楚,把字写得大大的。 16

8、【小句(基本形/ない形)】ようになります ~能~,~会~, “ように”一般前接非意志性动词的“基本形”“ない形”或意志形动词的可能形式的“基本形”“ない形”。 例如:

けがが治(なお)って、歩(ある)けるようになりました。伤已经痊愈,能够走路了。 16

9、【小句(基本形/ない形)】ようにします “ように”一般前接意志性动词的“基本形”“ない形”。 ~坚持~,~要~ 例如:

毎朝(あいまさ)、七時(しちじ)に起きるようにしています。每天坚持7点起床。 170、【小句1】て + 【小句2】 【小句1】ないで + 【小句2】

表示进行的“小句2”的动作主体处于“小句1”的状态时。 例如:

今日(きょう)は傘(かさ)を持(も)たないで出(で)かけました。今天没有带伞就出门了。 17

1、【小句1(简体形)】ために、【小句2】 【名】+の + ために、【小句2】 表示原因、理由

与“~から”,“~ので”,“~て” 相比,“~ために”更多地用于表示不情愿的事情的原因。 例如:

事故(じこ)があったために、電車(でんしゃ)が遅(おく)れたんです。

20 由于发生事故,电车晚点了。 17

2、【动】ていきます/きます

1、表示以说话人为起点的移动方向

2、表示一种独立的动作

3、表示循环性的动作 17

3、【动】ところです 表示动作处于某个阶段。 (1)【动(基本形)】ところです 表示动作即将发生,“~正要~” 例如:

これから家(いえ)を 出る(でる) ところです。我要出门。 (2)【动】ているところです 表示动作持续,“~正在~” 例如:

本を読(よん)んでいるところです。正在看书。 (3)【动】たところです

表示动作或事件刚刚结束,“~刚刚~” 例如:

さっき、家(いえ)に帰(かえ)ってきたところです。 刚刚回家。

17

4、【动】たばかりです 表示动作或事件刚刚结束,“~刚刚~”,与“【动】たところです”用法基本相同。

例如:

わたしは、先月中国(せんげつちゅごく)にきたばかりです。我上个月刚来中国。 17

5、【动】始(はじ)めます/出(だ)します

表示动作或变化的开始。始めます表示动作或变化的开始,而出します则偏重于表示突然出现了某种情况。 例如:

雨が(あめが)降り(ふり)始めました。开始下雨了。

17

6、【动】続けます(つづけます)

表示动作或状态不间断的持续。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加“続けます” 3時間(さんじかん)歩き(あるき)続けました。持续步行了3个小时。

17

7、【动】終(お)わります

表示动作或行为的结束。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加“終わります” 例如:

その本はもう 読み(よみ) 終わりました。把那本书看完了。

17

8、被动形式

被动形式是表示主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式,其构成方式如下: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。

二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 17

9、【名】は(【名】に)【动】(ら)れます

表示被动时,动作对象做主语,而动作主体有助词“に”表示。

例如:

李さんは 部長(ぶちょう)に はめられました。小李受到部长的表扬。 180、【名】は【名】に【名】を【动】(ら)れます

21 表示事物的拥有者遭受了某种麻烦或损失。

例如:

李さんはこの犬(きのういぬ)に手(て)をかまれました。小李昨天被狗咬伤了手。 18

1、【名】は【名】に【动】(ら)れます 表示受害的被动句。

18

2、【名】が/は【动】(ら)れます

用事物来做主语的被动句。这种被动句的动作主体一般是某一不确定的人和群体,一般不在句中出现。 例如:

二千十年(にせんじゅうねん)に上海(シャンハイ)で万博(ばんぱく)が開(ひら)かれます。 2010年将在上海举办世博会。

18

3、【名】は【名】によって【动】(ら)れます

用事物来做主语的被动句里,有时动词的主体是特定的,这时候动作主体用“によって”来提示。 例如:

この本は李さんによって書(か)かれました。这本书为山田先生所著。 18

4、【小句1(动词た形/ない形)】まま、【小句2】 【名】 + の+ まま、【小句】

表示将理应改变的状态保持着去进行另外的动作。“まま”前为肯定形式时用“动词た形+まま”,“まま”前 为否定形式时用“ない形+まま”。 例如:

テレビをつけたまま、出かけてしまいました。开着电视就出门了。 18

5、【小句1(简体形)】のに、【小句2】

表示“~尽管~” 例如:

今日はこんなに寒い(さむい)のに、李さんは寒くないと言いました。今天尽管很冷,李先生却说不冷。 18

6、【小句(简体形)】はずです 表示“~应该~” 例如:

会議(かいぎ)は五時(ごじ)までですから、もうすぐ終(お)わるはずです。 会议5点结束,应该快完了。 18

7、【小句(简体形)】はずがありません はずがありません是はずです的否定形式。 表示“~不应该~”,“~不可能~” 18

8、使役形式 “~让~”,“~使~”

其构成方式如下:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。

三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。 18

9、【名】は【名】を【自动】(さ)せます

在使役句里不是动作主体而是使役主体做主语,如动词是自动词时,动作主体用助词“を”表示 例如:

部長は李さんを出張(しゅっちょう)させます。部长让小李出差。 李さんは出張します。小李出差。 190、【名】は【名】に【名】を【他动】(さ)せます

22 在使役句里不是动作主体而是使役主体做主语,如动词是他动词时,动作主体用助词“に”表示 例如:

李さんは歌をったいます。李先生唱歌。

森さんは 李さんに歌を歌わせます。森先生让李先生唱歌。 19

1、【动】(さ)せてください 请求别人允许自己做某事时。这个句型里,说话人一般不出现。 19

2、【动】やすいです/にくいです

表示事物的性质,“~やすいです”表示事物有“易于~”的倾向,“~にくいです”表示事物有“难于~” 的倾向。 例如:

この本は読みやすいです。这本书好读。 19

3、【小句(简体形)】ようです

【名】+ の + ようです

表示推测,小句为二类形容词小句的时把其简体形的“だ”换成“な”,使用“二类形容词+な+ようです ”的 形式。“~好像~”“~看起来~”

例如:

玄関(げんかん)のところにだれかいるようです。门厅那儿好像有人。 遠くから何か飛んできます。飛行機(ひこうき)のようですね。 ーそのようですね。什么东西从远处飞过来了,好像是飞机。-好像是。 19

4、【小句(简体形)】みたいです 表示推测

也表示推测,比较随便的说话,不用书面。小句为二类形容词小句和名词小句时把其简体形的“だ”换成“み たいです”。 例如:

小野さんは森さんが好きみたいです。小野女士好像喜欢森先生。 19

5、【小句(简体形)】らしいです 表示推测 传闻 例如

李さんはお酒(おさけ)が好きらしいですよ。李先生好像喜欢喝酒。 19

6、【动词/一类形/二类形】過ぎます(すぎます)

说明某种动作或事物的性质等超过了正常的量或程度。表示“~多了~”“~太~” 例如:

昼(ひる)ご飯(はん)を食べすげました。午饭吃多了。 19

7、【一类形】+ さ

构成表示某种状态的名词。其构成方式把词尾的“い”换成“さ”

例如:

富士山(ふじさん)の美(うつく)しさが心(こころ)に残(のこ)っています。 富士山的美留在了我的心底。

19

8、【动】ていきます/きました 持续 变化 在基准时间之后用“~ていきます”,在基准时间之前用“~てきました” 例如:

これからもずっと日本語を勉強(べんきょう)していきます。 今后我也要一直坚持学习日语。 19

9、【动】てきました 出现

表示某种状态的开始或出现的用法。

23 例如:

お母さん、雨が降ってきたよ。妈妈,下起雨来了。 200、【小句1】し、【小句2】し,【小句3】 描述并列的几个事项时用的。

休みだし、天気もいいし、どこかに出かけませんか。今天休息,天气也不错,去哪儿玩玩吧? 20

1、【动/一类形】ば【动/一类形】 ほど【小句】 表示“~越~越~”

例如:

この本は読め(よめ)ば読む(よむ)ほど、おもしろいです。这本书越读越有意思。 20

2、【名 + の】/【动词(简体形)】ようです 【名】/【动词(简体形)】みたいです 除了表示推测,也可以表示比喻。

例如:

この野菜(やさい)、まるで果物(くだもの)みたいですね。这种菜好像水果一样。 20

3、【名1】+ らしい +【名2】典型性 名词2具有名词1的典型的特性。

例如:

今日(きょう)は春(はる)らしいてんきです。今天好像是春天的天气。 20

4、【名(时间)】までに

表示“在~之前”“截止~”

明日(あした)の九時までにこの書類(しょるい)を完成(かんせい)させなければなりません。明天9点之

前必须完成这份文件。 20

5、【名 + の】/【动词(简体形)】+ 間(あいだ)/間に “~間に”表示某种行为或事态持续的时间段。“~时候~”“~期间~”

学校(がっこう)が休みの間、北京へ行きます。我打算在学校放假的时候去北京。 20

6、【名】のような味(あじ)/においがします

感觉到某种味道或气息时用 例如:

この牛乳(きゅうにゅう)、変な味がするけど、いつかったの。这牛奶有股怪味儿,你什么时候买的? 20

7、敬语

现代日语的敬语可粗略地分为以下三类: “尊他语”、“自谦语”,“礼貌语” 20

8、【动】(ら)れます

动词的被动形式也可以作为尊他语的一种。 例如:

李さんは日本へ行かれます。李先生去日本 20

9、お + 【一类动/二类动】になります 例如:

お食事(おしょくじ)はもうおすみになりましたか。您已经用过饭了吗?

210、お+【一类动/二类动】ください ご+【三类动的汉字部分】ください 例如:

どうぞお座(すわ)りください。(请坐)

24 エスカレーターをご利用(りよう)ください。请利用电梯。

211、自谦语

お+【一类动/二类动】します ご+【三类动的汉字部分】します 例如:

お荷物(にもつ)は私がお持(も)ちします。您的行李我来拿。 明日(みょうにち)の午後(ごご)、ご連絡(れんらく)します。明天下午我跟你您联系。

212、【动】ていただけますか 请求

“~ていただけます”用于请求对方允许自己做某事时要变成“~ていただけますか”的形式。“~ていただ けますか”的更礼貌用法是“~ていただけませんか” 例如:

この服(ふく)、ちょっと小さいので、取り替えていただけますか。

この服(ふく)、ちょっと小さいので、取り替えていただけませんか。这件衣服小了点儿,能给我换一下吗?

213、【动】させていただきます 使用频率高,自谦程度高于“お/ご~します”。其构成方式在动词使役形式的“て形”后面加“いただきます”

例如: 明日(みょうにち)、もう一度連絡(いちどれんらく)だせていただきます。请允许我明天再跟您联络一次。 非常礼貌地请求允许自己做某事时,可以使用“~させていただけますか”和“~させていただけませんか” 两个形式。

来源说明:咖啡论坛 - 勇者无惧 贴

2級文法

1.体言の|たあげく(に) 最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果

例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった(长期辛劳最后终于死了)。 2.体言の|用言連体形+あまり 因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3. である|用言連体形+以上(は) 既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)。

学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4. ~~~一方(では)~~~ 一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5. 用言連体形+一方だ 一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6. 体言の|用言連体形+うえに 而且,又

例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7.体言の+うえで(は) 在~~~方面

例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8.体言の|た+うえで ~~~之后

例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9.たうえは 既然~~~就~~~

25 例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10.うちに 趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11.動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。

12.動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。

13.名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏 (用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れ(ぬれ)ずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。

14.~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险

例:努力しなかったら、落第する恐れ(おそれ)がある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15.用言連体形+かぎり 只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。

16.用言連体形+かぎりでは 在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17.動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始);②还没~~~完(表示动作进行到中途)③“就要~~~”表示动作即将开始。

例:①この肉は腐りかけているようだ(这种肉好像已经开始腐烂了) ②仕事をやりかけのまま、出かけたらしい(好像工作还没做完就出去了)。 ③火が消えかけている(火就要灭了)

18.動詞連用形+がたい(難い) 难~~~ 表示第一人称的感觉

例:今度の体験は忘れがたいものだ(这次体验真是难忘)

19.名詞|動詞連用形+がち 容易,常常 一般用于不好或者消极的场合

例:その病気になってから、私は忘れがちになった(得了那场病之后我变得容易忘事了)。

20.~~~かと思うと|思ったら

~~~思うと|思ったら 以为是~~~却~~;刚~~~就表示刚完成前项,紧接着进行或出现后项。 (三P241)

例:故障かと思ったら、停電だった(我以为发生了故障原来是停电了)。家の子は困ったものだ。学校から帰ってきたかと思うと、すぐ遊びに出ていって

しまうんだから(我家的孩子真让人为难,刚从学校回来就出去玩了)。 21.~~~か~~ないかのうちに 刚要~~~就~~~ 例:ドアをノックするかしないかのうちに、内側からドアが開かれた(刚象敲门,就有人从里边把门打开了)。 22.動詞連用形+かねる 难以 表示说话人对该事实的实现难以容忍或者认为有困难而加以拒绝 例:こんな重大な事は私一人では決めかねます(如此重大的事我一个人难以决定)。

23.動詞連用形+かねない 不见得不,也有可能 一般用于不好的事情

(四.P124) 例:あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない(开得那么快,有可能会出事的)。 24.動詞終止形|名詞、形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像

例:水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた(田中把杯子放在嘴边好像要喝水似的)。

禅は日本文化の代表であるかのように考えられている(禅就好像被看作日本文化的代表似的)。 25.~~から~~にかけて 从~~~到~~~ 用于时间和空间上

26 例:6月から7月にかけて雨がちの天気が続きます(从6月到7月持续阴雨天气)。

今朝、東北地方から関東地方にかけて、弱い地震がありました(今天早晨从东北地区到关东地区发生了微弱的地震)。

26.体言+からいうと|からいえば|からいって 从~~~来说,从~~~方面考虑

例:人口から言えば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう(从人口来说,东京恐怕有1千2百万人左右)。

我が家の収入からいって、学費のかかる私立大学に行くのは無理です(从我们家地说如考虑,读不起昂贵的私立大学)。 27.体言+からして 从~~~来看;从~~~来说

例:実験の結果からして、成功までまだ遠いだろう(从实验的结果来看离成功大概还很遥远)。

名前からしておもしろい(从名字来说很有意思)。 28.体言+からすると|からすれば 以~~~来看。根据

例:この値段からすれば、これは本物のダイヤモンドではないだろう(以价格来看这部可能是真正的钻石)。

現場の状況からすると、犯人は窓から侵入したようだ(从现场来看,罪犯象是破窗而入)。

29.用言終止形+からといって|からとて|からって 虽说~~~但~~~;尽管~~~也~~~,不能因为~~~就~~~ 例:金持ちだからといって。幸せとはかぎらない(虽说有钱,但未必幸福)。

給料が安いからと言って、いいかげんな仕事をしてはいけない(不能因为工资低就工作马虎,不负责人|尽管工资低,但也不能工作马虎不负责任)。

30.名詞である|動詞終止形+からには(からは) 既然~~~就~~~ 例:学生であるからには、勉強をまず第一にしなければなりません(既然是学生就必须把学习放在第一位)。

日本に来たからには、日本の習慣に従います(既然来到了日本就要遵从日本的习惯)。

旅行に行くからには、何でも見ないと損だと思う(既然要去旅行,若什么也不看,呢就不合算了)。 31.体言+から見ると|から見れば|から見て|から見ても 从~~~方面来看

例:あの人の成績から見ると、大学受験はとても無理です(从他的成绩来看报考大学事态勉强了)。

彼女は、女の私から見ても、女らしく魅力がある(从我们女人的角度来看,我也觉得她很有女性魅力)。 32.動詞|助動詞連体形+かわりに 虽~~~但~~~;同时

例:中村さんは遅刻もしないかわりに、仕事もあまりしない(中村虽然不迟到但也不怎么干工作)。

「終身雇用制について、どう思いますか。」「いい所もあるかわりに、悪い所もあります。」(你对终身雇佣是怎么看的?有好的一面同时也有不足之处)

33.名詞の|動詞連体形+かわりに 代替,代理

表示补偿报答代替等,这个句型的前后两项必须是有同等价值的可以交换的。 (三P280)

例:日本語を教えてもらうかわりに中国語を教えてあげましょう(你教我日语我来教你汉语吧)。

山田先生の代わりに、内山先生がこのクラスの受け持ち先生になった(内山先生代替上田先生担当这个班的班主任)。 34.体言+気味(ぎみ) 有点 有些 (表示身心的感受感触等)

例:風邪気味で学校を休ませていただきます(因我有点感冒,请允许我请假)。 35.きり|きりだ 从~~~以后就再也没|一直没~~~ 例:朝出かけたきりまだ帰らない(从早上出去以后就再也没回来)。

張先生とは去年お会いしたきりです(去年根张老师见过一次面,之后就在也没见过)。

36.動詞連用形+切る|切れる ~~~完(表示完结完成),完全|很~~~(表示达到极限)

“切る”は他動詞です。“切れる”自動詞です。 例:読みきる(读完)。 疲れきっている(疲乏至极)。

人民は政府を信頼しきっている(人民完全信赖政府)。 本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?)。

27 37.名詞の|活用語連体形+くせに 明明~~~却~~~ 尽管~~~可是~~~。 “くせに”比“のに”含有更强的责怪和蔑视语气。一般用于伙伴之间的会话,不用

于郑重谈话和书面语。后句内容假如不需明言可以省略。

(四P353)

例:子供のくせに、大人のような口調で話している(明明是个孩子却用大人的口吻说话)。

返事をすぐくれると約束したくせに、三ヶ月たってもくらない(说好马上给答复的,可是三个月都过去了,还没有答复)。

38.用言連体形+くらい|ぐらい|くらいだ|ぐらいだ 表示程度

例:この問題は子供でもできるくらい簡単です(这个问题简单的连小孩子都会)。

周りがうるさくて、声が聞こえないぐらいだ(周围吵的连说话声都听不清)。

39.体言|形容詞語幹|形容動詞語幹|動詞連用形+げ~~~ ~~~的样子,好像~~ 表示某种神情样子情形感觉。

例:希望のものが手に入り、満足げに帰っていった(的到了想要的东西,心满意足的回去了)。

彼女はとても仲の良い友達に死なれてから、いつも悲しげな顔をしている。(她自从最好的朋友去世以后,总是神情悲伤)

用ありげに近づく(像有事的样子走了进来)。

40.こそ 接在需要强调地词下面加强其语义和语气。 “才是”,“才能”

例:苦しい時にこそ。其の人の実力が試しされます(只有在艰苦的时候才能看出一个人的能力)。

太陽こそはあらゆる生命の源泉なのである(太阳才是一切生命的真正源泉)。 41.~~~ことか 别提有多~~~了。

例:先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか(老师得一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊)。 42.用言連体形+ことから“因为”“从~~~来看”“由此” 表示判断 例:だれも英語が分からないことから、少しは分かる私が通訳をすることになった(因为谁多不会英语,所以就由多少懂一点的我来做翻译)。

たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。(从许多人聚集在一起来看,感到发生了什么事故)

カモメが翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。 (有人从海鸥不拍打翅膀就能飞翔中受到启发,由此是基础了滑翔机)

43.用言連体形現在式+ことだ 应该,最好 例:やはり自分でやることだ(最好还是自己做)。

健康になりたいなら、毎日邉婴工毪长趣溃ㄒ肷硖褰】稻陀Ω脇要每天运动)。 44.~~~ことだから 因为~~~一定~~~ 例:「田中さんが病気らしいよ」“山田好像病了”

「元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう」“因为他一向身体还好,所以很快就会痊愈吧” 45.用言連体形+ことなく 不~~~ 例:彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく活動しつづけた。 (他从清早起来就没休息一直忙到深夜) 46.用言連体形+ことに|ことには “令人~~~的是~~” 多接“驚く、困る、不思議、残念、嬉しい”等的词

例:残念なことに、君は一緒に行けないのだ。(遗憾的事,你不能一起去)

嬉しいことに(令人高兴的是)

驚いたことに、彼は10歳で作曲を始めたのだという。(令人吃惊的是据说他10岁就开始作曲了)。 47.用言連体形+ことになっている|こととなっている “按规定” 表示客观规定的存续。

例:日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。 “按规定来日留学生在最初的三个月不能打工”

48.動詞連体形+ことはない 不必~~~

28 例:今度のテストは簡単ですから、心配することはないよ(这次测验很简单,不必担心)。

49.体言の|動詞連体形+際|際に|際は ~~~时。~~~之际

例:お別れの際に申し上げたいことがあります(在此非别之际,有话和你讲)。

これは田中先生が国へ帰る際に私にくれた中日大辞典だ。(这是田中老师回国时给我的《中日大辞典》)。 50.~~~最中に|最中だ “正在~~~的时候”“正在~~~中” 例:授業の最中にポケットベルが鳴って、皆びっくりした。 (正在上课的时候呼机响了,大家吓了一跳)。 雨が降っている最中に(正在下雨的时候)。 51.~~~さえ|でさえ 副助詞です、体言、副詞、助詞、活用語連体形に付きます。“でさえ”可作为一个固定的提示性副词使用,相当于“でも”但语气更重。 例:平仮名さえ書けない(连平假名都不会写)。

温厚なあの人でさえ怒った(就连温文尔雅的他也发怒了)。 自分の名前さえ書けない(甚至连自己的名字都不会写)。

52.体言|形容詞連用形|断定助動詞で+さえあれば

只要~~~就~~~

例:これさえあれば、ほかには何にも要りません(只要有了这个,别的就什么也不需要了)。

品がよくさえあれば、どんどん売れる(只要东西好,就能畅销)。

金属でさえあればいい(只要使金属就行)。

53.動詞連用形+さえすれば 只要~~~就~~~ 例:あの二人は会いさえすれば、きっとけんかだ(那俩人,只要见面就吵架)。 54.体言さえ+用言仮定形ば 只要~~~就~~~ 例:あなたさえ側にいてくれれば、私は満足です(只要有你在我身边,我就知足了)。

天気さえよければ、旅行に行く(只要天气好就去旅游)。

体が丈夫でさえあればよい(只要身体健康就好)。

55.動詞未然形+ざるを得ない|ざるをえない 不得不~~~ 例:生活のためには、いやな仕事でも引き受けざるを得ない(为了生活,即使是讨厌的工作也不能不干)。 56.名詞|動詞終止形+しかない 只有;只能;只好

例:今日、百円しかないから、映画を見に行くことはできません。(今天只有100日元,所以不能不看电影了)。

誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない(没人帮我,我只能以个人奋斗)。

暇がないから、断るしかない(因为没有时间所以只好拒绝了)。 57.動詞連用形+次第(しだい) 一~~~就(立即)~~~ 例:向こうに着き次第、電話をかけます(我一到那边就打电话)。

58.名詞|動詞連用形+次第だ|次第で|次第では 全凭,要看~~~而定 例:世間に難事はなく、ただ心がけ次第だ(世上无难事,只怕有心人)。

行くかどうかは、お天気次第です(去不去要看天气情况而定)。

地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第だ(有钱能使鬼推磨)。

今忙しいが、その仕事、条件次第では引き受けないこともない(现在我很忙,但是只要条件合适,也并不是不能接受那份工作)

59. ~~上|上は|上も 在~~~上

例:制度上不可能だ(在制度上是不可能的|从规定来说是不可能的)

「いじめ」が教育上の大問題になっているのは日本だけではないらしい。 (“欺负”成为教育上的一大问题,好像不只日本如此)

60.動詞未然形+ずにはいられない|ないにはいられない “不能不”“怎能不” 表示动作的主体在心情上不能不~~~ 例:私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さずにはいられないのである。 (每当我听到那件事就不能

29 不想起他来)

61.体言の|用言連体形+せいだ|せいで 因为,是因为(用于不好的结果) 例:お前のせいで、僕はひどい目にあったのよ(都是因为你我才倒了大霉)。

私は薄着(うすぎ)をしているせいでしょうか少し寒気(さむけ)がしますね。(我感到有点冷,可能是因为穿少了吧。) 62.体言の|用言連体形+せいか 也许是因为~~~(的缘故)吧(用于不好的结果)

例:覚えが悪いせいか、なかなか思い出せない(也许是因为记性不好吧,我怎么也想不起来了)。 63.体言|用言連体形+だけあって 不愧是

例:イタリアで修業しただけあって、彼らの料理はなかなかうまい。(他不愧是在意大利学习过,意大利菜很拿手)

64.体言|用言連体形+だけに 正因为~~~所以

例:値段が高いだけに物もいいです(正因为价格高,所以东西也好)。 65.動詞連体形+だけの “足够的”,“所有的” 表示程度 例:あるだけの金は全部使い果たした(所有的钱都用完了)。

一年食べられるだけの食糧は貯えてある(たくわえてある)。(储备这足够吃一年的粮食)

できるだけ努力する(尽量努力)。 66.たとえ~~~体言|用言連用形+ても(でも) 即使~~~也~~~ 例:たとえ親が反対しても彼女と結婚する(即使是父母反对,我也要和她结婚)。 67.~~~たところ~~~

①~~~結果~~~ 连接两个并存的事项,表示后项是前项的结果,前项是后项的契机。相当于“たら”的部分用法。

②“可是”“却”后项往往是与自己的意愿相反的事情 ③“刚~~”

例:組長に相談したところ、彼は大賛成した(我与组长商量了一下,结果他也非常赞成)。

わざわざ行ったところ、留守でした。(我特意去了,可是他却不在家)

帰ってきたところだ。(刚回来)

68.連体詞その|動詞過去式た+とたん(とたんに) “刚一~~~就” 表示就在那一瞬间发生了什么什么事情

例:バスを降りたとたん、転んで倒れた(刚下公共汽车就跌到了)。

立ち上がったとたんに頭をぶつけた(刚一站起来就碰了头)

69.体言の|動詞連体形+たび(たびに)“每次~~都” 例:この写真を見るたびに、なくなった友達のことを思い出す。(每次看到这张照片我都回想起去世的朋友)。 70.名詞だらけ

“满,净,全”

例:家中(いえじゅう)ゴミだらけだ(家中满是垃圾)。 間違いだらけの作文(净是错误的作文|错误连篇的作文)。 埃(ほこり)だらけ(净是灰尘)。 怪我をして血だらけになった(受了伤,浑身是血)。

71.名詞の|動詞終止形+ついでに

“顺便”

例:散歩のついでに手紙を出してきた(去散步顺便把信寄出去了)。

スーパーへ行くついでに、あの雑誌を買ってきてください。(去超市时请顺便把那本杂志买回来)。 72.~~っけ ①表示询问确认已经遗忘了的事情 ②表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。(三P262)

例:あの人は誰だっけ。(那个人是谁来着?)

ああ、いけない、今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。(啊,糟了,今天下午有个会,我

30 忘的干干净净了)

学生時代、よくあの喫茶店で一緒に飲んだっけ。(学生时代我们常常一起在拿加咖啡店喝咖啡) 73.動詞連用形+っこない “决不会~~”“根本不会~~” 例:そんなことは子供にできっこない。(那种事情小孩子根本不会做) 74.動詞連用形+つつ “一边~~一边”“一面~~一面” 是文章用語。 例:歩きつつ新聞を読む(一边走,一边看报纸)

75.動詞連用形+つつも|つつ

虽然~~但是 是文章用語

例:体に悪いと知りつつも、タバコを吸う。(虽然知道对身体不好,可还是吸烟) 76.動詞、助動詞連用形+つつある “正在~~” 表示正在进行 例:彼女の考え方は変わりつつある。他的想法正在发生变化。 77. ~~っぽい “好~~ ”“容易~~” 表示具有某种气质

例:部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい。忘れっぽい 78.動詞連用形+て以来(ていらい) 自~~~以来 例:入社して以来、一日休んだことがない。(自进公司以来一天也没休息过)

79. ~~てからでないと~~ない|~~てからでなければ~~ない “没~~之前不~~” “如果不是~~~之后”

例:おいしいかどうかは食べてからでないと分からない。(是否好吃,没吃之前是不知道的) 6歳になってからでなければ、小学校に入学できません。(6岁之前不能进入小学读书) 80.用言連用形+てしょうがない “~~得不得了”“~~得没办法” 例:一人の生活は寂しくてしょうがない。(一个人的生活寂寞的不得了)

うちのおふくろ、うるさくてしょうがない。(我老妈唠唠叨叨的,都快把人烦死了)

81.用言連体形|形容動詞語幹+てたまらない “~~~得不得了”“~~得受不了” 表示程度严重。 例:胃が痛くてたまらない。(胃疼得不得了)

母の病気が心配でたまらない。(非常惦记母亲的病) 82. ~~ということだ。

①“据说~~” 接在简体句后面,表示传闻。这种表达方式直接引用某特定人物的话的感觉很强。文章中常用「とのことだ」

(三P126)

②“就是说~~”“意思是~~”=という意味だ

例:社長は今日はご出勤にはならないということです。(据说经理今天不上班)

石油の価格は近いうちにあがるとのことです。(据说石油价格近期会上涨)

指輪を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。(把戒指还给我也就是说不想和我结婚) 83.~~~というと|といえば|といったら~~ “提起”“说起” 表示提起话题 例:外国語を習うには、どうすればいいかというと、まずよく外国語を話すことです. (要说如何学外语,我认为首先要经常用外语说话)

紅葉(もみじ)といえば日光(にっこう)。(说起红叶,还是日光的好。) 84. ~~~というものだ。 这才真正是~~~ 例:やれやれ、これで助かったというものだ(哎呀,可算得救了)。

試験に成功したことは栅摔幛扦郡ぴ挙恰ⅳ蓼盲郡Δ筏考嘴长ⅳ盲郡趣いΔ长趣馈#ㄊ匝槌晒φ馐翟谑强上驳氖拢媸敲挥邪着Γ

85. ~~というものではない|というものでもない “并不是~~”“也并不是~~”

例:仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいいというものではない (虽说工作中要,但也并不是只做工作就行。)

親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない (并不是因为父母聪明,孩子就一定聪明) 86. ~~~というより 与其说~~~

31 例:この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。(这个菜与其说是日本风味,不如说更接近中国风味)

87.~~~といっても “虽然说~~~”“说是~~但~~”

例:日本語ができるといっても、小説が読めるほどではありません。(虽然说是会日语也没有达到看懂小说的程度)

昔と言っても、そう昔のことではないが、こんなことがあった。(说是从前,其实也不算太遥远,曾有这么一件事。) 88.体言の|動詞連体形+とおり “正如~~”“按照~~~” 例:昨日は天気予報のとおり、雨だった。(正如天气预报所说,昨天下了雨)

代表団は予定どおり、東京に到着した。(代表团按照预定计划抵达了东京)

89.用言連体形|体言+どころか “别说~~就连~~~也~~”“不仅不~~~反而~~” 例:漢字どころか、平仮名も書けない(别说汉子,就连平假名也不会写)。

各类法律都制定出来了,但是事端不仅没有减少反而再增加。

90.体言|用言連体形+どころではない|どころじゃない “岂止”“远非”“哪能”(三P374)

例:海は冷たかったどころじゃありません。まるで氷のようでした。 (海水岂止是冷,简直就像冰)

そんなに忙しいのに、何を言っているのですか。今はそれどころじゃないよ。 (这样忙,你在说什么呀!现在不是这种时候)

「給料が安いんだってね。月、十二万円ぐらい?」(说工资低,一个月有12万日元左右吧)

「十二万どころじゃないよ。」“哪由12万” 91.动词进行时+ところに “正当~~” 强调的是时间点

例:私が先生と相談しているところに、友達が尋ねてきました。

92.動詞連体形|動詞ている+ところへ 正当~~时,强调的是“ちょうどその時” 例:風呂に入っているところへ、電話がかかってきた。(郑洗澡时,来了电话)

出かけようとしているところへお客さんが来ました。(刚要出门时,来了客人)

店へ入ったところへ、彼女がやって来た。(我刚走进铺子里,她来了。) 93.~~~ところを

①用言連体形+ところを “本应~~可是~~”表示转折

②動詞連体形|動詞連用形ているところを “正在~~~的时候~~~而” 强调的是在这个过程范围中

例:お忙しいところをお見送りいただき、どうもありがとうございます。 (在您很忙的时候特意来送我,谢谢您)

勉強しているところを写真に撮られた。(正在学习的时候被照了相)

二人で行けたすむところをなんで無愛想なおれへ口へかけたのだろう。 (两个人去不就行了吗?何必来找我这个不讨人喜欢的呢。)

94.~~~としたら|とすれば “假如~~”“假设~~”

例:もし、ここに1億円あるとしたら、どうする。(要是|假如这儿有一万日元,你打算怎么办)

一時間に5千ダース生産できるとすれば、8時間でいくら生産できるか。(架设一小时能生产5千打的话,8小时能生产多少?)

95.用言終止形+としても 即使~~~也~~ 例:買うとしても、一番安いのしか買えない。(即使买,也只能买最便宜的。) 96.名詞として|としては “作为~~~” 例:私は留学生として日本にやってきました。(我作为留学生来到了日本)

私個人としては、そのことに反対だ。(作为我个人我反对那件事) 97.体言|用言終止形+とともに “和~~~一起”“随着~~~” 例:父と共に帰りました。(和父亲一起回去了)

32 年をとると共に、体が弱ってきたようだ。(随着年龄的增长,身体似乎也衰弱了)

98.動詞未然形+ないことには “如果不~~~” 例:努力しないことには、成功するはずがない。(如果不努力的话就不可能成功) 99.用言未然形+ないことはない|ないこともない “也并不是不~~~”“并非不~~~”

例:映画が見たくないこともないけど、忙しくて、時間がないんだ。 (也并不是不想看电影,只是太忙,没有时间。)

101.用言未然形+ないではいられない “不能不~~”“不由得~~” 表示动作的主体在心情上不能不|不由得~~~ 例:それを聞いたら、心配しないではいられなくなりますよ。(一听这话我不能不担心啊)

悲しさのあまり彼女は泣かないではいられなかった。(她因过于悲伤不由得哭了|情不自禁得哭了) 102.動詞、助動詞連用形|形容詞終止形|名詞、形容動詞語幹、副詞+ながら “虽然~~却~~” 表示转折

例:中国人でありながら、中国の歴史を全く知らない。(虽然是中国人却一点也不了解中国的历史)

注意していながら、間違えてまいりました。(虽然注意了但还是出了差错)

彼の助言は少ないながら、的確だ。(他的劝言虽然没有几句,但却很适当)

このカメラが小型ながら、よく写る。(这个相机虽小却很好用)

103.~~~なんか “なんか”是“など的口语形式 例:テレビなんか見たくありません。(电视之类我可不想看)

あの店では、薬のほかにジュースなんか売っている。(那家商店除了卖药之外,还卖果汁等东西。) 104.~~~なんて “~~~什么的”“~~~之类” (表示出意外轻视) 例:勉強なんていやだ。(我讨厌学习)

私は田中なんて学生は知りません。(我可不认识叫什么田中的学生)

よく考えもしないで分からないなんていうのはいけないことだ。(不好好考虑一下就说什么不知道这可不好)

105.体言|動詞連体形+にあたって(にあたり)“当~~~之时” 例:開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。(在开会之际,我来讲几句|请允许我讲几句)

大学を卒業するに当たって、お世話になった先生方に記念品を贈ることにした。 (当大学毕业时,决定向关怀我们的老师们赠送纪念品)

106.体言+において|においては|においても|における “在~~~” 表示动作作用进行的场所场合范围。是书面语,在口语中一般用“で”(四P103)

例:1964年のオリンピックは東京において行われた。(1964年的奥林匹克运动会是在东京举行的)

それは日本社会においては、建前っていうもんだよ。(这个在日本社会里称之为原则)

このテープレコーダは価格も安いし、性能の点においても申し分がない。 (这个磁带录音机不仅价格便宜,在性能上也无可非议)

日本におけるマスコミは非常にすばらしいものだ(在日本大众传媒是非常发达的。) 107.体言に応じて “按照~~”“根据~~~”“随着~~~” 例:お客の注文に応じて作っている。(按照客人们的定购要求来制作)

収入に応じて支出を考えなければならない。(必须根据收入来考虑支出)

科学の発達に応じて多くの新しい語が生まれました。(随着科学的发展出现了很多新词汇)

108.~~~にかかわらず “不论|不管~~~” 表示不受某种情况的约束。此时一般接在“一对反义词”|“体言のいかん”的后面。(四P238) 例:昼夜にかかわらず仕事を続けている。(无论白天还是黑夜都继续工作)

好む好まないにかかわらず、やらなければならない。(无论喜欢或不喜欢,都必须干)

難しいやさしいにかかわらず、一度やってみるつもりだ。(无论难易如何,我都打算是一下)

33 天候のいかんにかかわらず、邉踊幛蛐肖Α#ㄎ蘼厶焯搴没担硕岫颊粘=校‐

109.~~~にもかかわらず“尽管~~~但是~~~”“虽然~~~但是~~” 简体句(体言或形容動詞谓语句时用である)|体言|形容動詞語幹|活用語連体 形+にもかかわらず (四P238)

例:彼はまだ三十五歳の若さだ、それにもかかわらず、大学教授になった。 (他还很年轻,只有30岁,尽管如此,已经是大学教授了。)

周りが静か(なの)にもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。(尽管周围很安静,可是因为换了个地方,所以一点也睡不着)

ひどい災害にもかかわらず豊作をかちとった。(尽管遇到了严重的灾害。可是仍然获得了丰收) 110.~~~にかかわる

“与~~~有关”“关系到~~~”“涉及到~~~”(四P169)

例:それは私の名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。 (那个问题关系到我的名誉,我不可能不介意吧。)

交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題はさきに解決しなければならない。 (交通啦,住房啦,和人民参或有关的问题要首先解决。)

今度の取引は工場が生きていけるかどうかにかかわるのだから、、努力するよりほかない。(这笔买卖关系倒工厂的存亡,所以只有努力干好。) 111.~~~にかかわりなく|にはかかわりなく “与~~~无关”;“不论~~都” 例:会社での地位にかかわりなく~~~(与在公司里的地位无关~~~)

国家はその大小にかかわりなく、すべて平等であるべきだ。(国家不论大小都应一律平等) 112.体言+に限って|に限り(にかぎって|にかぎり) “只有~~”“偏偏~~” 例:その日に限って帰りが早かった。(只有那天回去得比较早)

今日に限り、黙りにくっている。(偏偏今天一句话也不说) 113.体言+に限らず(にかぎらず)“不仅|不但~~而且~~”“不论~~都~~~” 表示不仅A如此,B也如此。都如此。

例:男性に限らず、女性もその歌手が好きだ。(不仅是男性,连女性也喜欢那个歌手)

何事に限らず、公明正大でなければならない。(不论什么事都必须光明正大) 114.体言+にかけては|かけても “在~~~方面”“论~~~的话”(多表示好的方面) 例:料理にかけては、彼の右に出る者はいない(论烹饪,没人能比得上他) 115.体言+に代わって(にかわって)|に代わり(にかわり) “代替~~” 例:会長に代わって挨拶する。(代替会长致词)

一同に代わってお礼を言う。(代表大家致谢)

116.体言+に関して|に関しては|に関しても|に関する “关于~~”“有关~~” 例:そのことに関しては、私は何にも知らない。(关于那件事,我一无所知。)

水害に関する情報。(有关水灾的消息。)

117.体言|用言連体形+に決まっている(にきまっている)“一定~~”“必定~~” 表示强烈的断定或确信无疑的推测。

例:あのチームが勝つに決まっている。(那个对一定赢)

生きているものはいつか死ぬに決まっている。(活着的东西总有一天会死的) 118.~~~に比べて “与~~~~相比”“比起~~来~~” 例:若者に比べて、頭の回転が遅い。(比起年轻人来,思维迟钝。) 119.~~~に加えて|に加え “加上~~”

例:人件費(じんけんひ)の高騰(こうとう)に加え(くわえ)円高(えんだか)が打撃(だげき)となって、倒産(とうさん)した。(人工费暴涨, 加上日元汇率上升的打击,破产了)。

34 120.体言+にこたえる|にこたえて|にこたえ

①“符合~~”“响应~~”“应~~”表示不辜负某种希望要求或某种强烈的感受。 ②“深感~~”表示强烈的打击影响感应 例:国民の期待に応える政策だ。(符合国民要求的政策。) 招きに応えて出席する。(应邀出席。)

寒さが体に応える。(严寒彻骨。)

121.体言+際して “在~~~之际”“当~~~的时候”

例:卒業に際して、一言お祝いを申し上げます。(在大家毕业之际,我说几句仅表祝贺) 122. ~~~に先立って|に先立ち|に先立つ “先于~~~”“在~~~前” 例:出発に先立って開幕式がある。(出发前有开幕仪式。) 123.動詞終止形+にしたがって “随着~~~”

例:国が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになった。(随着国家的富强,我们的生活也富裕起来了。)

124. ~~~にしても |にしたら|にすれば“即使~~也~~”“就~~~来说”“如果作为~~” 例:あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかりでしょう。 (即使花得不多,也需要10万日元左右吧。) あの人の体にしたら~~~ (就他的身体来说~~)

彼を仲間にすればいいだろう。(拉他入伙总可以吧。) 125.体言|用言連体形+にしては “作为~~~”“按~~~来说”表示后项提出的事实与前项设定的标准不相吻合。

例:歌手にしては歌が下手だ。(作为歌手来说歌唱的不好。)

この辺りは都心にしては静かな所だ。(按市中心来说这一带是挺静的。)

126.体言|用言終止形+にしろ|にせよ “即使~~~也~~~” 例:忙しかったにしろ、電話を掛けるくらいの時間はあったろう。 “即使再忙,打个电话的时间总该有吧。” 127.体言|用言連体形+にすぎない “只不过是~~~” 例:それはただ口実(こうじつ)に過ぎない。(那只不过是借口。) 128.~~~に相違ない “一定~~”“肯定~~” 例:彼は国へ帰ったに相違ない。(他肯定回国了。)

129.+に沿って|に沿い|に沿う|に沿った “沿着~~~”“顺着~~~”“按照~~~” 例:この方針に沿って交渉する。(按照这个方针来交涉。)

130.体言+に対して|に対し|に対しては|に対しても|に対する “对~~~” 例:目上の人に対しては、敬語を使うべきだ。(对长者应该是用敬语。) 131.体言|用言終止形+に違いない “肯定~~”“一定~~” 例:これは陳さんの忘れ物に違いない。(这肯定是小陈遗忘的东西。) 132.体言+について “关于~~~”“就~~~”

例:料理について私は全然わかりません。(关于烹饪我是一窍不通。)

陳さんは日本の近代文学について卒業論文を書いています。(小陈就日本近代文学些毕业论文。) 133.体言|動詞連体形+につき “因~~~”

例:病気につき、今日の会議に参加できません。(因病不能参加今天的会议。)

134.体言|動詞終止形+につけて|につけては|につけても “每逢|每当~~就~~”

例:梅が咲くにつけて、その花が好きだった母を思い出す。(每当梅花开放时,我就想起喜欢梅花的母亲。) 135.動詞終止形+につれて “随着~~~”“伴随~~” (表示一方发生变化,另一方随之发生相当程度的变化)

例:月日が経つにつれて、いやなことは忘れてしまった。(随着岁月的流失,不开心的事情渐渐忘却了。) 136. ~~~にとって(は)

“对~~~来说”「~~~を中心にして考えれば」的意思。

35 例:人間にとって一番大切なものは友情です。(对于人来说最重要的是友情。)

137.名詞|動詞連体形+に伴って “随着~~~”“伴随~~~” 例:自動車の数が増えるに伴って事故も多くなった。(随着汽车数量的增加,事故也增多了。) 138.体言+に反して “违反~~`”“与~~~相反” 例:道徳に反する行為。(违反道德的行为)

太郎の不勉強に反して、次郎は勉強家だ。(与太郎的不爱学习相反,次郎很用功。) 139.体言|動詞連体形+にほかならない “无非是~~”“不外乎~~~”“正是~~”

例:今回の計画の失敗は推進委員会の責任にほかならない。 (这次计划的失败无非是推进委员会的责任。) 140.体言+に基づいて|に基づく “基于~~”“按照~~”“根据~~~” 例:法律に基づいて処理する。(按法律条文处理。)

141.体言+によって|による “由于~~~”“根据~~~”“因~~~的不同而~~~”“通过”

体言+によっては:强调的是个例。

体言+よって:讲述的是一般情况。(四P171)

个例:

国によっては豚肉を食べないといったこともあります(有的国家不吃肉)。 个例

一般情况例:

国によって生活習慣も違います(国家不同生活习惯也不同)。 火事はタバコの不始末によるものです。(火灾是由于吸烟不注意引起的)

成績によって、クラスを分けます。(根据成绩来划分班级。)

習慣は国によって違います。(习惯因国家的不同而不同)

私はラジオによって英語を習います。(我通过收音机学习英语。)

142.体言+にわたって|にわたる|にわたり “历经~~~”“(范围)涉及到~~~” 例:手術は10時間にわたって行われた。(手术进行了10个小时。)

10年間にわたる研究が成功した。(历经十年的研究终于成功了。) 143.体言+ぬきで|ぬきでは|ぬきに|ぬきには “排去~~~”“出去~~~”“不包括~~” 例:お世辞ぬきで、本当に日本語が上手だ。(不是吹捧你,你日语真棒。) 144.動詞連用形+ぬく “~~~最后|到底”表示做到最后,(最後までやる)

例:昨日の宿題は多くて難しかったですが、最後までやりぬきました。 (昨天的作业又多又难,可是我坐到了最后。)

頑張りぬく。(坚持到底。) 145.体言の|動詞過去式連体形+すえ(に)“~~~結果” 例:いろいろ考えた末に、あの人と結婚することにした。(经过多方考虑,最后决定和他结婚)

相談のすえ、春休みを四月十日に改めました。(商量结果将春假改为4月10日) 146.体言|用言連体形+のみならず “不仅~~~”

例:君のみならず、僕もそうだ。(不仅是你,我也一样。)

勉強が足りないのみならず、態度も悪い。(他不仅不够用功而且态度也不好。) 147.~~~のもとに|もとで“在~~~之下”“在~~~条件下” 表示前提条件。

例:先生方のご協力のもとで、試験は順調に行われました。(在老师们的帮助下,考试尽心的很顺利。) 148.~~~ば~~~ほど “越~~~越~~~”

例:読めば読むほど俳句のおもしろさが分かります。(越读越能体味出俳句的趣味。) 149.体言|用言連体形+ばかりか|ばかりでなく

“不用说~~~就连~~~”“不仅~~~而且~~~” 例:あの人は漢字ばかりか、平仮名も片仮名も書けない. (他不用说汉子,就连平假名片假名都不会写。)

李さんは日本語が話せるばかりか、英語も上手だよ。 (小李不仅不说日语,英语也很好。)

肉ばかりでなく、野菜も食べなければ、健康によくありません。 (不仅不吃肉,连蔬菜也不吃的话,不利

36 于健康。)

150.用言連体形+ばかりに “正因为~~~才~~~”“只因~~才~~~” 表示因为~~~而引起的不尽如人意的结果,讲话人常有遗憾后悔的心情。

例:医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。 (只因为是医生,所以才在星期天也必须工作。) 151.体言+はともかく|はともかくとして “~~~暂且不谈”“~~~先不管”

例:ほかの人はともかく、君にだけは僕の気持ちを分ってもらいたい。 (别人暂且不谈,我只求你来理解我的心情。)

152.体言+はもとより|はもちろん “不用说~~”“当然~~”表示前项程度较轻,自不待言,后项也不在话下。

“~~~はもちろん”主观性较强,可用于口语书面语。 “~~~はもとより”多用于书面语。

例:彼女は英語はもとより、フランス語もできろ。(不用说英语,他连法语也会说。) 153.動詞、形容詞の基本形|形容動詞の連体形+反面(半面)“另一方面”多用于对同一事物所具有的两个不同侧面的叙述。

例:輸送に便利な反面、時間がかかる。(运输方便,但花费时间。)

一定(いってい)の利益(りえき)が見込める(みこめる)反面、大きな損失を招く恐れもある。(虽然估计会有一定的利益,但另一方面也担心会 蒙受巨大的损失。) 154.動詞基本形|サ変動詞語幹す+べきだ|べきではない。“应该”|“ 不应该”多用于讲话人强调自己的主张建议。 它强调的是个人的意见。

例:バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。(在公共汽车里,年轻人应该给老年人让座。)

親に対して、こんな失礼なことを言うべきではない。(不该对父母说这种无理的话。) 155.体言の|用言連体形+ほか(は)ない “只有”“只好” 例:どうもすみませんというほかはない。(只有说声对不起。)

あきらめるほかない。(只好死心。)

156.体言|用言終止形+ほど 表示状态的程度。“到了~~~的地步”“~~~得~~ 例:新聞が読めないほど暗くなった。(暗的不能看报)。

寂しくて泣きたいほどだ.(寂寞的简直想哭。) 157.~~~ほど~~~ない “不比~~~”“比~~~不~~” 表示否定比较。 例:今年は去年ほど暑くない。(今年不比去年热。) 158.体言|用言終止形+ほど “越~~~越~~~”

例:年を取るほど、物覚えが悪くなる。(年纪越大,记忆力越差。) 159.まい 是“否定推量助動詞”,表示

①否定の推量=“ないだろう” “恐怕不~~”

②否定の意志=“う|ようとする” 五段動詞、助動詞ますの終止形|ほかの動詞の未然形+まい 例:この様子では、明日も晴れるまい。(照这个样子,明天恐怕也不会晴。)

タバコはもう吸うまい。(我决心不再抽烟了。) ~~~まいか 表示否定推测的疑问或反问。

帰国したのではあるまいか。(他不是回国了吧。|他不是回国了吗?) ~~~う|ようか~~~まいか “是~~~呢,还是不~~~呢”

帰ろうか帰るまいかと考える。(考虑是回去呢,还是不会去呢。)

160.体言+向きだ|向きに|向きの “适合~~~的” 表示客观事物适合什么。 例:子供向きの番組。“适合儿童看的节目。”

37 この料理は日本人向きだ。(这个菜是适合日本人口味的。)

161.体言+向けだ|向けに|向けの “面向~~~” 表示主观能动以什么为对象干某事 例:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)

留学生向けに雑誌を編集する。(面向留学生编辑杂志。)

162.体言も+用言仮定形ば|たら+体言も(~~~も~~~ば|たら~~~も)“即~~~又” 例:お金もなければ、暇もない。(即没钱,有没时间。) 163.体言+もかまわず “不管~~~”“不理睬~~”“不介意~~” 例:人目もかまわずキスしている。(旁若无人的接吻。)

所もかまわず大きい声を出す人だ。(是个不分场所大声嚷嚷的人。)

164.活用語終止形+もの “もの”:終助詞、 以抱怨或不满的口气说明或辩解某种原因理由。多为女性或儿童使用,口语中也做“もん”

例:だって知らなかったもの。(可我不知道嘛!)

私の言ったこと聞かないもの。(我说的也不听啊。) 165.用言連体形+ものがある “有~~~的东西”“有~~~的成分”

例:彼の音楽の才能にはすばらしいものがある。(他的音乐才能有很了不起的地方。) 166.活用語連体形+ものか “哪能|岂能|怎能~~~呢?” 男子也可用“もんか” 表示强烈的反问。(三P125)

例:一組に負けるものか。(岂能输给一班呢!)

167.動詞、活用語連体形+ものだ|ものではない。“应该”“理应”“自然”|“不该”“不要”(三P214) 表示一般的社会伦理习惯和必然的结果。否定表示:对违反道理常识习惯的事给予以告诫或劝说。 例:年を取ると目が悪くなるものだ。(年纪大了,眼睛自然就不好使用了。)

人のお宅へ伺う時は、電話をしてから行くものだ。(到别人家拜访时,应该先打电话然后再去。)

いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない一度太ってしまうと、そう簡単にやせられるものではない。人の悪口を言うもんじゃない。

168.用言連体形+ものだから|ものですから 表示主观强调原因理由,往往带有辩解的语气。与もので意义相同,但是比它更强调主观认定的原因。 ものだから在口语中也可以讲成もんだから。(相关内容见三P215 四P348)

例:出がけにお客さんがきたものだから(是因为除去的时候来了客人)。

雨がひどいものだから、どうしても出られない(是因为雨太大,怎么也出不了门)。

もので表示确定顺接条件,多用于解释说明(甚至辩白)产生某项结果的原因,有比ので语气更强烈的感觉。后项是既成事实,有时也讲成もんで。

昨夜遅くまで起きていたもので、朝寝坊してしまいました(是因为昨晚睡得太晚了,所以才睡早觉了)。

あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった(是因为天气太好了,所以我想起什么起放玩玩)。 区别:名詞の+ことだから:前项或明或暗的点明该名词具有的特征,后项多是根据前项做出的判断推测,前项多是表示人物的有关名词,后项多“きっ と”“どうせ”等呼应。可以翻译为“因为|既然~~~~”,例子见第44条。用言連体形+ものだから:则是主观强调原因理由,往往带有辩解的语气,

后项是既成事实。

169.活用語連体形+ものの “虽然~~~但是~~~”“虽说~~~可是~~~” 表示承认前项是事实,即“それはほんとうだ”但后项却是与前项不相符的事实。 常有“とは思うものの”“とはいうものの”

例:材料を買ったものの、作り方が分からない。

この本を読んだことがあるとはいうものの、何十年も前のことなので、詳しい内容ははっきり覚えていない。

38 170. ~~~ものなら “如果~~就~~” 推量助動詞う|よう、可能動詞、助動詞の連体形+ものなら “ものなら”, 有两种用法

1 “可能動詞、助動詞の連体形+ものなら” “万一|假如~~~就~~~” 「假定一种不能实现的事实」万一,假如

例如:

1 一人で行けるものなら、行っててみなさい(你一个人能去的话,你就去一下吧)。 2 そんなことでいいものなら、誰にでも出来ます(如果那样就行的话,谁都会做)。 3 そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん(如果你能吃那么多,那你就吃吃看)。

2 “う|よう +ものなら” 「假定一种将导致坏结果的事实」如果````可```前面的“う|よう”即是意志形。 例如:

1 そんなことをしようのもなら、大変だ。(要是干那种事,可了不得)。

2 嘘をつこうものなら、ただではおかない(如果你要说谎的话,我可轻饶不了你)。

私に黙って勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ(要是背着我随便搞的话,我可决不答应)。 171.~~~やら~~~やら “~~~啦~~~啦” 表示并列列举两个以上的事物,含有暗示其它的语气。 例:損をしているのやら、得をしているのやら、一向に分かりません(什么赔啦赚了,一点也不知道)。 お花やらお茶やら習う(学习话道啦茶道了等)。 172.動詞連用形+ようがない|ようもない “无法~~”“不能~~~” 例:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。

言いようもないほど美しい(无法形容的美)。

どうしようもない(毫无办法)。

173.活用語連体形+ように “ように”は比況助動詞“ようだ”の“連用形”です。表示目的,“为了~~”“以便~~~” 例:汽車に間に合うように、早めに出かけた(为了赶上火车,提前出门了)。

遅刻しないように気をつけてください(请注意不要迟到)。

風をよく通るように、もっと窓を開けなさい(请把窗子开的大一点,以便好好透透风)。 174.用言連体形+わけはない|わけがない “不会~~~”“不可能~~~” 表示从道理情理商认为某件事是不可能的。

例:帝国主義の本質は変わるわけはない(帝国主义的本质是不可能改变的) 175.用言連体形+わけだ “当然”“自然” (三P192)表示某事项的成立理所当然,是某种原因导致的自然而然的结果。使句子含有是这么一种情况这么一种 道理的语气。可不必翻译出来。

例:それなら、起こるわけだ。(那样的话当然要生气)

“わけ”と“はず”の区別:わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断 はず:在某种根据的基础上所做的推理

例如:

彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ(她在日本呆了10多年,日语当然好。)

彼女は二本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。 (她在日本已经呆了10多年,日语应该好) 176. ~~~わけではない|わけでもない “并非”“并不是” 例:彼一人が悪いというわけではない(并不是他一个人不好)。

177.~~~わけにはいかない|わけにもいかない “不能~~`”

例:いくらいやでも、やめるわけにはいかない(无论么讨厌也不能辞去不干)。

39 いくら痩せたくても、何にもたべないわけにはいかない(无论么想减肥也不能什么也不吃)。

178.体言の|用言連体形+わりに(は) “虽然~~但是~~”表示比较的程度, 转折关系。表示从前项内容考虑,后项内容出人意料不搭配。

例:この酒は値段のわりにおいしい(这酒不贵却好喝)。

日本は狭いわりに、人口が多い(日本岁让国土狭小,但是人口众多)。

区别:体言|用言連体形+にしては

第125条。在语气上“~~にしては”比“~~~にわりに”更强烈。接続方法も違います。

179.体言+を体言として|とする|とした “把~~~作为”“把~~~当作” 例:社会奉仕を目的とする団体(以服务社会为目的的团体)

田中さんをリーダーとするサークルを作った(成立了以田中为领导的小组)。 180.体言+をきっかけに|きっかけとして|きっかけにして “以~~~为契机” 例:これをきっかけにして話を始めた(以次为契机说了起来)。

両学をきっかけとして、彼女と別れた(以留学为契机,与女友分手了)。

181.体言を機会に|機会として|機械にして “以~~~为機会|开端” “趁着~~~” 例:これを機会にいつまでもご交際をお願いします(希望我们以次为开端永远交往下去)。

株価の暴落を機会として恐慌が起きた(以股票暴跌为起点,发生了恐慌)。 182.体言をこめて “充满~~”“满怀~~~” 例:心をこめて~~~(真心的~~~)

愛をこめて見つめる(充满爱意的注视)

183.~~~体言+を中心に|中心として|中心にして “以~~~~为中心” 例:あの子を中心にしてまとまった。(以那孩子为中心团结起来了)

城を中心にして町を造った(以城堡为中心建立了城市)。 184.体言を通して “通过~~~”

例:日本人はさまざまな共同点を通して、強い集団意識で結ばれている。(日本人通过各种共同点以强有力的集团意识结合在一起)

現象を通して本質をつかむ(透过现象抓住本质)。 185.体言+を通じて “通过|利用~~”“在整个~~~期间|范围内” 例:ラジオやテレビを通じて知らせる(通过收音机电视通知)。 兄を通じてお願いしたこと(通过哥哥拜托您的那件事)。

南の国は一年を通じて暖かい。(南部国家一年到头都很温暖)

この仕事は彼の一生を通じてもっとも困難な仕事だった(这工作是他一生中最艰难的工作)。 テレビは全国を通じて放送されている。(电视面向全国播放)

186.体言|用言終止形+を問わず|は問わず “不问~~”“不管~~”“不论~~”表示后项不受前项情况条件性质等的限制。

例:国はその大小を問わず一律に平等でなければならないと主張しているのである (我们主张国家不论大小一律平等)

この試合には、年齢を問わず、出れでも出られます。(这次比赛不问年龄,这都可以参加) 187.体言+を抜きにして|を抜きしてしは|は抜きにして “省去~~~”“不~~”

例:冗談は抜きにして、本当のことはどうなんですか(不开玩笑了,究竟是怎么回事啊?)。

説明を抜きにして、すぐ討論に入ります(不作说明马上进入讨论)。 188.体言+をはじめ|はじめとする “以~~~为首”

例:石川教授をはじめとする研究チーム(以石川教授为首的研究小组)

社長を始めとして、社員全員が式に出席しました(以社长为首,全体职员都出席了会议)。 189.体言+をめぐって|めぐる “围绕着~~~”

40 例:国際結婚をめぐる問題が多い(围绕着国际婚姻的问题很多)。

190.体言+をもとに|をもとにして “以~~~为根据”“以~~为基础”

例:20年前の事件をもとにして、小説を書きました(以20年前的时间为根据写了篇小说)。

この記事は二人の学者の対談をもとにして書かれたものです(这篇报道是以两位学者的谈话为基础写成的)。 2~1級文法

(这些语法是从2级到1级,因为1级考试中也有部分是2级语法,为了大家能更好地发挥,所以 全部写上。)

1。~あげる、~あげくに // 到头来、到最后(往往用于不好的结果)

あの客は店の品物にいろいろケチをつけて、そのあげく、何も買わずに行ってしまった。那位顾客对店里的商品挑三挑四,最后什么也没有买就走了。

さんざん迷ったあげく、彼とは結婚しないことにした。犹豫来犹豫去,最后决定不和他结婚。 2。~あまり // 太…。过于…(造成不好的结果) 彼は嬉しさのあまり、思わず涙を流した。(他因过于高兴,禁不住流下眼泪。 )

人に相談せず、一人で考えすぎたあまり、よい結果にならなかった。(由于不和别人商量,只一个人想,所以没做好。) 3。~以上、~以上は // 既然…就要…

約束した以上は守らなければならない。既然约定了就得守约。

始めた以上、頑張って最後まで続けたい。我想既然开始作客,就要坚持做完。

4。~一方、~一方で、~一方では // 一方面…,另一方面…

生徒(せいと)を厳しくしかる一方で、やさしい言葉をかけることも忘れない。一方面要严厉批评学生,另一方面不要忘记讲话要和气。

すごい金持ちがいる一方で、住む家さえない人もいる。有人相当富有,也有人居无定所。 5。~一方だ // 一直…。一味…。

交通事故は増える一方だ。交通事故越来越多。 彼は食う一方だ。他只顾埋头吃。 6。~うえ、~うえに // 而且…。又…。

日本の夏は暑い上に、湿気も高くて、耐えられない。日本的夏天又热又潮湿,真是难熬。

彼女は美人で、そのうえ優しい。她既漂亮又温柔。

7。~うえで、~うえの、~うえでは、~うえでの、~うえでも // 在…的基础上。在…之后。在…方面也…。在…的过程中。

学校をやめてアメリカへ行きたいんです。よく考えた上でのことです。我想休学去美国,这是经过再三考虑后决定的。

家族ともよく相談したうえで、お返事いたします。我和家人商量后再给您答复。 8。~上は // 既然…。

こうなった上は、正直(しょうじき)に罪を認めるしかありません。既然已经到了这种地步,只有老老实实认罪。

留学する事にした上は、すぐ準備をしなければ間に合わないだろう。既然已决定留学,就要赶紧做准备,否则可能来不及。

9。~うちに、~ないうちに // 趁着…。趁现在的状态未变…。

熱いうちに、召し上がってください。请趁热吃。 雨が降ってこないうちに、早く家へ帰りましょう。趁着还没下雨,赶快回家吧!

10。~う(よう)ではないか(じゃないか) // 让我们一起…吧。(向大家发出呼吁、号召) みんなでいい学校を作ろうではないか。让我们一起把学校建设好。

試験はあと2科目(かもく)で終わりだ。みんな、最後まで頑張ろうじゃないか。考试只剩下两门了,让

41 我们一起坚持到最后。

11。~得る // 会…。可能…。

そんな事、あり得(え)ないよ。不可能有那种事。

これが現在の技術で作り得(う)る最高のパソコンです。这是在当前技术水平下能制造出的最好的电脑。 12。~おかげて、~おかげだ // (好的结果)多亏…。托…的福。 傘を借りたおかげて、雨に濡れずにすんだ。多亏借了把伞才没有挨雨淋。 あなたが助けてくださったおかげです。多亏了您的帮助。

13。~おそれがある // 恐怕…。有…的可能。有…的危险。

台風で川の水が増(ま)し、近くの民家が流されるおそれがある。台风使河水上涨,附近的民房有被冲毁的危险。

生命に危険の及ぶおそれがある。恐怕有生命危险。

14。~かぎり、~かぎりは、~かぎりでは、~ないかぎり // 只要…就…。限于…。在…这一点上。 私が生きているかぎりは、あなたに苦労はさせません。只要我活着就不会让你受苦。 私の知っているかぎりでは、そんなことはない。据我所知没那种事。 15。~かけだ、~かけの、~かける // 刚…。还没…完。

仕事をやりかけのまま、出かけたらしい。好像没作完工作,就出去了。 この肉は腐(くさ)りかけているようだ。这块肉好像开始腐烂了。 16。~がたい // 难以…。

あの若者はなかなかありがたい人物だ。那个年轻人是个很难得的人。

幼い子どもを誘拐(ゆうかい)して殺すなんで、許しがたいことだ。诱拐杀害儿童,天理难容。 17。~がちだ、~がちの // (用于发生不好的事情)往往…。容易…。

この目覚(めざ)まし時計は遅れがちだから、少し進ませておいたほうがいい。这之脑中总慢,最好稍稍波快一点。

ここ一週間は曇りがちの天気が続くでしょう。估计本周会是持续多云的天气。

18。~かと思うと、~かと思ったら、~と思うと、~と思ったら // 刚…就…。本以为…不料想…。 ベルが鳴ったかと思うと、教室を飛び出した。铃声刚响就冲出了教室。 静かだと思ったら、もう寝ていた。心想怎么不吱声了,原来已经睡了。

19。~か~ないかのうちに // 刚要…就…。

ドアをノックするかしないかのうちに、内側(うちがわ)からドアが開かれた。刚想敲门,有人从里面把文打开了。

コップに口をつけるかつけないかのうちに、もう水を飲み終(お)えていた。水杯刚一沾到嘴边,就把水以饮而光了。

20。~かねる // 难以…。不便…。

ちょっと断(ことわ)りかねる。难以拒绝。

私では分かりかねますので、後で担当者からご返事させます。我搞不太清楚,回头让负责的人给您答复(回电话)。 21。~かねない // 很可能…。不一定不…。难免…。

母は気が小さいから、父が会社をやめたと分かったら病気になりかねない。妈妈心胸不宽,要是知道爸爸辞去了公司的工作没准儿会生病。

そんなこと、国民が知ったらパニックが起きかねない。老百姓若时知道了这件事,难免恐惶失措。 22。~かのようだ // 就好像…。简直就像…。

日本では、いいことが重なったおきると、「盆と正月が一緒にやってきたかのようだ」と言う。 在日本,号是接二连三发生是人们就说:“简直像是又过盂兰盆节又过新年”。

あの人はまるで実際に見てきたかのように、フランスについて語(かた)った。那个人谈起法国头头是道,

42 就好像是他去过法国,亲眼看见过似的。

23。~から~にかけて // 从…到…。

肩先から胸にかけて、きりつけられた。被人从肩膀一直坎到胸部。

夜中(よなか)から朝にかけて、道路工事を行います。从深夜到早上,道路一直在施工。 24。~からいうと、~からいえば、~からいって // 从…来说。从…方面考虑。

両方の友人である私の立場からいうと、仲直りしてもらうほかない。我作为他们两个人的朋友,希望那个他们和好。

我が家の収入からいって、学費のかかる私立大学に行くのは無理だ。从我们家的收入考虑,读不起昂贵的私立大学。

25。~からして // 从…来看。根据…就…。

あの男はもてるわけだ。外見(がいけん)からして一段と人目を引く。他肯定讨人喜欢。 あの人は顔つきからして強そうだ。从外表上看,那人似乎很能干。

26。~からすると、~からすれば // 以…来看。根据…。

現場の状況からすると、犯人は窓から侵入したようだ。从现场来看,罪犯像是破窗而入。

この値段からすれば、これは本物のダイヤモンドではないだろう。从价格来看,这不可能是真正的钻石。 27。~からといって // 虽说…但…。不能因为…就…。

金持ちだからといって、幸せとはかぎらない。虽说有钱,但未必幸福。

給料が安いからといって、いいかげんな仕事をしてはいけない。不能因为工资低就工作马虎,不负责任。 28。~からには、~からは // 既然…就…。

やるといったからには、やめるわけにはいかない。既然说要做,就不能不做。

こうなったからは、男として、何が何でも成功させてみせる。事到如今,身为一个男子汉,无论如何我也要搞成功。

29。~から見ると、~から見れば、~から見て、~から見ても // 从…方面看。

この筆跡(ひっせき)から見ると、本人は意志の強い者だと思われる。从写的字来看,写字人该是个意志坚强的人。

彼女は、女の私から見ても、女らしくて魅力がある。从我们女人的角度看,我也觉得她很有女性魅力。 30。~かわりに // 不…而是…。替…。

これあげるかわりに、それちょうだい。我把这给你,你把那个给我。

お金がないから、おすしを食べるかわりに、ラーメンでがまんしよう。没钱了,咱们不吃寿司吃拉面吧。 31。~気味(ぎみ) // (身心的感受、感触等)有点…。有些…。

風邪気味で学校を休ませていただきます。因有点感冒,请允许我请假。

アルバイトでみんな疲れ気味なのか、授業に活気がない。或许因为大家打工有点累,课堂气氛不活跃。 32。~きり、~きりだ // 从…以后一直没…。

張先生とは去年お会いしたきりです。去年和张老师见过一次面,之后再没见过。

子供が遊びにいったきり、夕方になってももどってきないから、母親は心配している。孩子出去玩,傍晚时分还没回来,妈妈在担心。

33。~きる、~きれる、(~きれない) // …完。全部…(不能全部…)。 全部は入りきらない。不能都装下。

夜の明けきらないうちから、仕事にかかる。天还没完全亮就出工。 34。~くせに // 本来…却…。虽然…却…。

知っているくせに、知らないふりをする。明明知道却装作不知道。

毎週日曜日にゴルフに行くくせに、どうしてあんなに下手なんだろう。每个星期天都去打高尔夫球,为什么还打得那么糟糕?

35。~くらい、~ぐらい、~くらいだ、~ぐらいだ // 大约。大概。左右。

43 自分の食べるものぐらい、自分で作りなさい。自己的饭要自己做。

泣きたくなるくらい家が恋しい。想家想得快要哭了。 36。~げ // …的样子。好像…。

希望の物が手に入り、満足げに帰って行った。得到了想要的东西,心满意足的回去了。 あの子は全然かわいげがない。那个孩子一点都不招人喜欢。

37。~こそ // 正是…。 才是…。

苦しい時にこそ、その人の実力が試されます。只有在艰苦的时候才能看出一个人的能力。 太陽こそはあらゆる生命の源泉(げんせん)なのである。太阳才是一切生命的真正源泉。 38。~ことか // 别提有多…啦。

先生のやさしい一言(ひとこと)がどれほど嬉しかったことか。老师的一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊。 39。~ことから // 由于…。因为…。

だれも英語が分からないことから、少しは分かる私が通訳をすることになった。由于谁都不会英语,就由多少懂一点儿的我来做翻译。

キクラゲの肉はやわらかで、美味(びみ)であることから、人々はおかずとして喜んで食べる。因为木耳柔软好吃,所以人们喜欢用它做菜吃。 40。~ことだ // 应该…。要…。

人を信用させるには、嘘をつかないことだ。想取信于人就不要撒谎。

健康になりたいなら、毎日邉婴工毪长趣馈R肷硖褰】担鸵刻煸硕 41。~ことだから // 由于…可以想象…。因为…一定…。

金に細かいAさんのことだから、すんなり貸してくれるとは思えない。A先生这人对钱很抠门,我想他不会爽快的借钱给我。

山田さんが病気らしいよ。元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう。山田好像病了。他一向身体好,很快就会痊愈吧。

42。~ことなく // 不…而…。

くじけることなく、何回も挑戦する。不气馁反复挑战。

彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく活動しつづけた。他从清早起来就没休息一直忙到深夜。 43。~ことに、ことには // 令人…的是…。

思いがけないことに、返してもらえないと思っていたお金が戻ってきた。令人意外的是本以为不会还给我的钱还回来了。

三年ぶりに帰国しました。おどろいたことに、町の様子はすっかり変わっていた。时隔3年又回国了,令人吃惊的是城镇完全变了。

44。~ことになっている、~こととなっている // (客观)规定…。决定…。

日本に来た留学生は、最初の三ヵ月はアルバイトはできないことになっている。按规定留学生在日本3个月后方可打工。

わが校では10年前から成績優秀な学生2人を、イギリスのA大学に留学させることになっている。 我校自10年前起每年派2名成绩优异的学生赴英国A大学留学。 45。~ことはない // 用不着…。没必要…。

ただの友達なのだから、そこまですることはない。不过是普通朋友,用不着管那么多。

今度のテストは簡単ですから、心配することはありませんよ。这次测验很简单,用不着担心。 46。~際、~際に、~際は // …之际。…的时候。

事故の際には、このドアから逃げてください。发生事故时请从这个门逃出去。

お帰りの際はパンを買ってきてください。您回家时请买些面包回来。 47。~最中に、~最中だ // 正在…中。正在…的时候。

授業の最中にポケットベルが鳴って、みんなびっくりした。正在上课时呼机突然响了,大家吓了一跳。

44 あのジャーナリストは食事の最中に訪ねてきた。那个记者在我吃饭时来访了。 48。~さえ、~でさえ // 连…。甚至…。 ひらがなさえ書けない。连假名也不会写。

テレビを見るひまさえもない。连看电视的时间也没有。 49。~さえ~ば~ // 只要…就…。

貴方さえ幸せになってくれれば、私は満足です。只要你生活得幸福,我就知足了。 あの2人は会いさえすれば、きっとけんかだ。只有他两见面准吵架。

50。~ざるをえない // 不得已…。不能不…。

万里の長城をみれば、偉大な土木(どぼく)事業と感嘆せざるをえない。看到万里长城,不能不赞叹这项宏伟的建筑工程。

働く女性が増え、労働時間も多様化しているのに、保育施設などの行政の対応は立ち遅れていると言わざるをえない。

越来越多的女性参加工作,工作时间也变得灵活,但不能不说相应的保育设施却滞后。 51。~しかない // 别无他法…。只好…。只能…。

誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない。没人帮助我,只能一个人奋斗。 明日大雨になったら、邉踊幛涎悠冥工毪筏胜ぁC魈煲窍掠辏硕嶂荒芡瞥佟 52。~次第 // 一…就…。一…就立即…。

向こうに着き次第、電話をかけます。我一到那边就打电话。 現品を受け取り次第、金を払います。一收到现货即刻付款。

53。~次第だ、~次第で、~次第では // 由…而定。完全取决于…。

この会社が存続できるかどうかは、社長のやる気次第だ。这家公司能否维持下去完全取决于社长是否愿意干。

今忙しいが、その仕事、条件次第では引き受けないこともない。现在我很忙,但只要条件合适,也并不是不能接受那份工作。

54。~上、~上は、~上も // 在…上。在…方面。有关…。

制度上不可能だ。从规定来说是不可能的。

「いじめ」が教育上の大問題になっているのは日本だけではないらしい。“欺负”成为教育的一大问题,好像不只日本如此。

55。~ずにはいられない // 不能不…。怎能不…。

このラブストーリを読むたびに、涙を流さずにはいられない。每次读这个爱情故事都经不住流下眼泪。 私はそれをきくたびに、彼のことを思い出さずに入られないのである。每当我听到那件事就不禁想起他来。 56。~せいだ、~せいで、~せいか // (用于不好的结果)由于…。就怪…。 お前のせいで、僕はひどい目にあったのよ。都是因为你,我才倒了大霉。 病気のせいか、無表情な顔をしている。或许因为生病,(他)面无表情。

57。~だけ、~だけあった、~だけに、~だけの // 正因为…。不愧为…。毕竟是…。

イタリアで修行しただけあった、彼らの料理はなかなかうまい。不愧为在意大利学习过,他做意大利菜很拿手。

あの人は新聞記者だけに、文章を書くのが上手だ。他不愧是记者,文章写得不错。 58。たとい(たとえ)~ても // 即使…也…。

たとえ宝くじがあたっても、貴方にはあげない。即使中了彩票业不给你。 たとえそれが本当だとしてもやはり君が悪い。即使那是真的,也是你的错。

59。~たところ // 刚刚…(过的)时候。(表示后项是前项的结果)结果…。可是…。 お風呂をあがったところです。刚洗完澡的时候。

医者に見てもらったところ、すぐ入院しろと言われた。请大夫一看,他说让我马上住院。

45 60。~たとたんに、~たとたん // 刚…就…。正当…的时候。

バスを降りたとたん、転んで倒れた。刚下公共汽车就跌倒了。 立ち上がったとたんに頭をぶつけた。刚一站起来就碰了头。 61。~たび、~たびに // 每每…。每次…。

この写真を見るたびに、なくなった友達のことを思い出す。每次看到这张照片,就会想起去世的朋友。 新年のたびに、新しい洋服をこしらえます。每次新年都做新衣服。 62。~だらけ // 满…。净…。全…。

泥だらけになったサッカー選手達。满身是泥的足球运动员们。

最近遊んでばかりいて、答案用紙には間違いだらけだ。最近总是玩,答卷答的错误连篇。 63。ついでに // 顺便…。

スーパーへ行くついでに、あの雑誌を買ってきてください。去超市时请顺便给我买回那本杂志。 ついでにあれもやってしまおう。顺便把那也干了吧。 64。~っけ // (表示确认或叮问忘掉了的事)…来着。 あの人はだれだっけ。那人是谁来着。

来週はテストがあるんだっけ。下一周是不是有个测验来着。

65。~っこない // (接动词连用形后,加强否定语气)绝不…。不会…。

あいつは来っこない。那家伙不回来的。

私がどんなに苦労しているか、あなたにはわかりっこない。我受了多少辛苦,你根本就不知道。 66。~つつ、~つつも // 一边…一边…。一面…一面…。虽…却…。

静かに降り積もる雪を眺めつつ、お酒を飲む。一边望着悄无声息落下的积雪,一边喝酒。 自分が悪いと知りつつも、すなおにあやまれない。虽然知道是自己的错却不老老实实抱歉。 67。~つつある // 正在…。不断…。

最近、多くの国で、子供の出生率が減りつつある。近来很多国家的幼儿出生率在下降。 彼女の考え方は代わりつつある。她的想法正在发生变化。 68。~っぽい // 好…。具有…的气质。容易…。

部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい。部长很易怒,跟他讲话小心点。 年を取ると、忘れっぽい。上了年纪就爱忘事。

69。~て以来 // 自…以来。

昔の恋人とは二年前に別けれて以来、音信不通だ。两年前和恋人分手后一直没有联系。 入社して以来、一日休んだことがない。自进公司以来一天也没休息过。

70。~てからでないと、~てからでなければ // 如果不先…。如果不是…之后。

実際にやってからでないと、いかに難しいか分からない。不是实际做做看,就不知道有多难。 六歳になってからでなければ、小学校に入学できなせん。不到6岁不能进入小学读书。 71。~でしょうがない。 // …得不得了。…得不行。

最近は不景気で、店には客が来ない。ひまでしょうがない。近来经济不景气,店里没有顾客来,闲得要命。 外国で暮らしていると、自分の国の言葉で話したくてしょうがないことがある。在国外生活时,有时特想用自己国家的语言讲话。

72。~てたまらない // 非常…。…得受不了。

最低気温はー18度で、寒くてたまらない。最低气温零下18度,冷得受不了。 煙草が吸いたくてたまらない。非常想吸烟。 73。~ということだ。 // 据说…。就是说…。

来月から、地下鉄とバスの哔U(うんちん)が値上げされるという事だ。据说从下个月起地铁和公共汽车要涨价。

指輪(ゆびわ)を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。把戒指还给我就是说不想和我结婚。

46 74。~というと、~といえば、~といったら // 说起…。提起…。 遠足というと、あの時のことを思い出す。提起远足,就想起那时的情景。 紅葉と言えば日光(にっこう)。说到红叶,要数日光(的好)。 75。~というものだ // 这才真正是…。

やれやれ、これで助かったというものだ。哎呀,可算得救了。

試験に成功したことは栅摔幛扦郡ぴ挙恰ⅳ蓼盲郡Δ筏考嘴长ⅳ盲郡趣いΔ猡韦馈J匝槌晒Γ馐翟诳上驳氖拢媸敲挥邪着Α

76。~というものではない、~というものでもない // 并不是…。也并不是…。

仕事が大事がからといって、仕事さえしていればいいというものではない。工作是很重要,但也并非只做工作就够了。

親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない。并不是因为父母聪明,孩子就一定聪明。 77。~というより // 与其说…。

あの人は教師というより、むしろ学者に向いている。与其说做老师,那人更适合做学者。

この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。这个菜与其说是日本风味,不如说更接近中国的味道。

78。~といっても // 虽然说…。说是…但…。

昔といっても、そう昔のことではないが、こんなことがあった。说是从前,其实也不算太遥远,曾有过这么一件事。

損をしたといっても、大したことはありません。说是受了损失,但也不严重。 79。~とおり、~とおりに、~どおり、~どおりに // 正如…。正像…。 昨日は天気予報のとおり、雨だった。如天气预报所说,昨天下了雨。

代表団は予定どおり、東京に到着した。代表团按照预定计划抵达了东京。 80。~どころか // 岂止…。别说…就连…也…。不仅不…反而…。

いろいろな法律はできたが、事件の数は減るどころか、増える一方だ。各类法律都制定出来了,但事端非但不减反而在增加。

漢字どころか、平仮名も書けない。别说汉字可,就连平假名也不会写。 81。~どこらではない、~どころではく // 岂止…。哪里谈得上。

落ち着いて勉強するどころではないよ。根本就静不下心来学习。

独身時代は映画が好きでしたが、子育てと家事に追われている今の私には映画どころではない。 结婚前我喜欢看电影,现在忙于带孩子和做家务哪里还有空看电影。

82。~ところに、~ところへ、~ところを // 正…的时候。刚…的时候。 口を大きく開けているところを写真に撮られた。正张着大嘴时被拍了照片。 私が話しているところへ彼がやってきた。正在我说话时,他来了。 83。~としたら、~とすれば // 假设…。假如…。

もし、ここに一億円あるとしたら、どうする。要是这儿有1亿日元,你打算怎么办?

一時間に五千ダース生産できるとすれば、八時間でいくら生産できるか。假设一个小时能生产5千打,8个小时能生产多少呀?

84。~として、~としては、~としても // 作为…。即使…。

彼の名は名工としてご後世に伝わるだろう。他将作为能工巧匠名传后世。 私個人としては、そのことに反対だ。作为我个人,我反对那件事。 85。~とともに // 和…一起。随着…。

日本の経済の発展とともに、諸外国との摩擦も増えていく。随着日本经济的发展,和各国的摩擦也不断增加。

この村では、年とともに人口が増える。这个村子的人口逐年增加。

47 86。~ないことには // 如果不…。

努力しないことには、成功するはずがない。不努力就不能成功。

しっかりしないことには、台無しになってしまう。不认真的话会前功尽弃。 87。~ないことはない、~ないこともない // 并非不…。也并不是不…。 旅行に行きたくないこともないですが…也并非不想去旅游。

88。~ないではいられない // 不能不…。不由得…。

悲しさの余り彼女は泣かないではいられなかった。她因过于悲伤,情不自禁地哭了。

89。~ながら // 接体言、动词连用形、形容词终止形、形容动词词干等后面,表示逆接,可译成汉语的“虽然…却…”。相当于“のに”、“けれども”等。 このカメラは小型ながらよく写る。这个照相机虽小却很好用。

中国人でありながら、中国の歴史を全く知らない。虽是中国人,却一点也不了解中国历史。

90。~など、~なんか、~なんて // “なんか”是“など”的口语形式,表示“…之类”、“…等等”、“说是…”等。常带有蔑视、轻视的语气。

テレビなんか見たくありません。电视什么的可不想看。 勉強なんていやだ。我讨厌学习之类的。

91。~にあたって、~にあたり // 当…之时。

新しい工場の建設に当たっては、廃水処理に関する検討が必要である。建新工厂时,有必要研究一下废水处理的问题。

開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。在开会之际,我讲几句话。

92。~において、~においては、~においても、~における // 在…。在…方面。

それは日本社会においては、建前(たてまえ)っていうんだよ。那在日本社会里称为原则。

1964年のオリンピックは東京において行われた。1964年的奥运会是在东京举办的。 93。~に応じて、~に応じ、~に応じては、~に応じても、~に応じた // 随着…。适应…。根据…。与…相应。

年齢に応じた対処。于年龄相应的对待。お客の注文に応じて作っている。按客人要求制作。

94。~にかかわらず、~にもかかわらず、~にかかわりなく、~にはかかわりなく // 无论…都。尽管…也…。与…无关。

好むと好まざるとにかかわらず、やらなければならない。无论喜欢不喜欢都必须做。 反対の有無にかかわらず、やってしまおう。无论是否受到反对,都要干到底。 95。~に限って、~に限り // 只限于…。只是…。

その日に限って帰りが早かった。只有那天回去的早。

彼に限って絶対そんなことはしない。只有他绝不会干那样的事。

96。~に限らず // 不仅限于…。不只是…。不论…都…。

男性に限らず、女性もその歌手が好きだ。不仅是男的,女性也喜欢那个歌手。 夏に限らず、冬もにぎわう。不只是夏天,冬天也很热闹。 97。~にかけては、~にかけても // 在…方面。论…的话。

料理にかけては、彼の右に出る者はいない。论烹饪,没人能比得上他。

仕事にかけては、彼ほどまじめにやる者はいない。在工作上,没人像他那样认真。 98。~にかわって、~にからり // 代替。替。 会長に代わって挨拶する。替会长致词。

一同に代わってお礼を言う。代表大家致谢。

99。~に関して、~に関しては、~に関しても、~に関する // 有关…。关于…。

その事に関しては、私は何も知らない。关于那件事,我一无所知。水害に関する情報。有关水灾的消息。 100。~にきまっている // 必定…。一定…。

48 生きているものはいつか死ぬに決まっている。活着的生物必然有一天会死亡。 あのチームが勝つにきまっている。那个队一定会赢。 101。~比べて、~に比べ // 比起…来…。与…相比。 去年に比べて、よくなった。比起去年来好多了。

若者に比べて、頭の回転がおそい。比起年轻人来,思维迟钝。

102。~に加えて、~に加え // 加上…。加之…。

人件費の高勝に加え円高が打撃となって、倒産した。仍哦那个费上涨,加上日元汇率上升的打击,破产了。 103。~にこたえて、~にこたえ、~にこたえる // “応える”是自动词,表示不辜负某种希望、要求或某种强烈的感受,可译成汉语的

1、“应…”、“响应…”、“不辜负…”、“报答…”。

2、深感…、痛感…、…得够受。

国民の期待にこたえる政策だ。符合国民要求的政策。

寒さが体にこたえる。严寒彻骨。

104。~に際して、~に際し、~に際しての // 当…的时候。临…的时候。 投票に際しての注意。投票时候的注意事项。

卒業に際して、一言お祝いを申し上げます。在毕业之际,我说几句谨表祝贺。 105。~に先立って、~に先立ち、~に先立つ // 在…先。在…前边。率先…。 出発に先立って閉幕式がある。出发前有开幕式。

大地震に先立って小さな津波(つなみ)が起こる。在大地震之前会发生小的海啸。

106。~にしたがって、~にしたがい // 随着…。

国が豊かになるにしたがって、私達の生活も豊かになった。随着国家的富强,我们的生活也变得富裕起来。 年を取るにしたがって、体が弱くなる。随着年龄的增长,身体变弱。

107。~にしたら、~にすれば、~にしても // 即使…也。如果作为…。就…来说。即使…也。 あの人の体にしたら。就他的身体状况来说。

彼を仲間にすればいいだろう。把他拉入伙总可以吧。 108。~にしては // 按…来衡量的话。作为…。按…来说。 歌手にしては歌が下手だ。作为歌手来讲,歌唱得不算好。

この辺は都心にしては静かな所だ。按时中心来说,这一带是挺静的。 109。~にしろ、~にせよ、~にもせよ // 即使…也…。也罢…也罢。

忙しかったにしろ、電話をかけるくらいの時間はあったろう。就是忙,打个电话的时间总该有吧。 たとえ季節が冬になるにせよ、彼は毎日冷水浴を続けるだろう。即使是冬天,他也会坚持洗冷水浴的。 110。~にすぎない // 只不过是…。

それはただ口実(こうじつ)にすぎない。那只不过是借口。 111。~に相違ない // 一定…。肯定…。无疑…。 彼は国へ帰ったに相違ない。他肯定回国了。 それに相違ない。一定是那样。

112。~に沿って、~に沿い、~に沿う、~に沿った // 沿着…。顺着…。按照…。 道路に沿って松の木が植えてあります。沿路栽着松树。 この方針に沿って交渉する。按这个方针进行交涉。

113。~に対して、~に対し、~に対しては、~に対しても、~に対する // 对…。 目上の人に対しては、敬語を使う。对长者使用敬语。

先生に対して失礼なことを言った。对老师说了失礼的话。 114。~に違いない // 一定…。肯定…。

これは陳さんの忘れ物に違いありません。这肯定是小陈遗忘的东西。

49 そんなことをするのはあの人に違いない。干那事的准是他。

115。~について、~につき、~については、~についても、~についての // 关于…。就…。(“…につき ”还表示“因…”)。

この問題について、もうすこし説明しなねればならない。关于这个问题,必须进一步说明一下。 本日は休日につき、休業させて頂きます。因为是公休日,所以停业休息。

116。~につけ、~につけては、~につけても // 每当…。每逢…就…。

父親は病身のため、何かにつけて、気短(きみじか)になっている。父亲因病在身,一遇到什么事,就会发脾气。

梅が咲くにつけて、その花が好きだった母を思い出す。每当梅花开放时就会想起喜欢梅花的母亲。 117。~につれて、~につれ // 随着…。伴随…。

彼の説明を聞くにつれて、腹が立ってきた。越听他解释越生气。

月日(つきひ)が経つにつれて、いやなことは忘れてしまった。随着时光流逝,不开心的事渐渐忘记了。 118。~にとって、~にとっては、~にとっても、~にとっての // 对…来说。 生物にとって、水はなくてはならない物です。对于生物来说,水是不可缺少的。 私にとって何より嬉しいことだ。对我来说那是比什么都开心的事。 119。~に伴って、~に伴い、~に伴う // 随着…。伴随…。

父に伴われて博物館に行く。跟父亲去博物馆。

今後も工業の発展に伴って、公害はひどくなるばかりだろう。随着工业的发展,今后公害也会越来越严重吧。

120。~反して、~に反し、~に反する、~に反した // 与…相反。违反…。 道徳に反する行為。违反道德的行为。

期待に反する結果。于预期相反的结果。

121。~にほかならない // 不外乎…。无非是…。正是…。

この制度に対する反感の表れにはかならない。不外乎是对这个制度表示的反感。 試験に合格したのは、努力の結果にはかならない。通过了考试无非是努力的结果。

122。~に基づいて、~に基づき、~に基づく、~に基づいた // 根据…。按照…。基于…。 事実に基づいて書く。照实写出。法律に基づいて処理する。按法律条文处理。

123。~によって、~により、~によっては、~による、~によると、~によれば // 由于…。因…的不同。通过…。用…。以…。根据…。

三年間ラジオを聞いたことによって彼の英語力は飛躍的にアップした。靠听了3年的广播,他的英语水平有了很大的提高。

習慣は国によって違う。习惯因国家不同而不同。

124。~にわたって、~にわたり、~にわたる、~にわたった // 历经…。涉及…。长达…。经过…。 手術は十年間にわたって行われた。手术进行了10小时。

十年間にわたる研究が成功した。长达10年的研究终于成功了。

125。~ぬきで、~ぬきでは、~ぬきに、~ぬきには、~ぬきの // 排去…。除去…。不包括…。 お世辞(せじ)ぬきで、本当に日本語が上手だ。不是吹捧你,你日语真棒。 本人ぬきで話す。在本人不在场时谈。 126。~ぬく // 始终一贯。

頑張りぬく。坚持到底。

多くの批判にもかかわらず、彼は自分の立場を守りぬいた。虽然也有不少反对的,但他始终坚持了自己的意见。

127。~の末、~の末に、~た末、~た末に、~た末の // …结果。

徐福の一行は海を漂流した末、ある島に上陸した。徐福一行在海上漂流,后来登上了一座岛屿。

50

第8篇:日语语法全集

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.

2、口げんかのあげく、つかみあいになった。 /争吵的结果,扭打起来了.

14 ~う(よう)ものなら

[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)

类义形:~ものなら/如果~的话;要是~的话

もし~たら/如果~就~

例:

1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.

2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.

32 ~からには

[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~

类义形:~以上;~上は /既然~(当然)就~

例:

1、やるからには最後までやらなければならない。/既然要干就得干到最后.

2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习.

33 ~からは

[动词终止形]+からは?既然~就(要)~

例:

1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。/既然如此,就无论如何也要干到底.

46 ~次第(次第だ、次第では)

[动词连用形]+次第/~马上就~;立即(马上,随即)

类义形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や

例:

1、向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你.

2、仕事が終り次第、帰国する。/一旦工作结束立即回国.

[体言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全凭~;要看~如何~;由~而定

类义形:~によって決まる(~によっては)

例:

1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了.

2、この問題はsなたの言い方次第どうにでもなる。/这个问题要看你的说法如何而定.

3、成績次第では落第するおをれもある。/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.

[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形 例:

1、こうして今に至った次第です。/就这样到了现在.

2、事の次第はこういうことである。/事情经过就是这样.

3、こういう次第で会社を辞めたのです。/就是因为这个原因辞去了公司的工作.

54 ~そばから

[动词连体形]+そばから/随~随~;刚~就~(不用于一次性的事情) 例:

1、聞いたそばから忘れる。/随听随忘.

2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/刚播的种子,乌鸦就啄开了.

57 ~たら最後/一旦~可就(见56)

例:

1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦说出了口,就决不让步.

63 ~たところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;果真~;果然~(表示后述事项是前述事项的结果) 例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家.

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来.

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易.

[动词过去式]+ところ(だ)/刚~完(的时候) 例:

1、私は今家へ帰ったところです。/我现在刚回到家.

2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的书已经读了吗?" "现在刚读完"

64 ~たところで

[动词过去式]+ところ(で)/即使~也~;尽管~也~(后项表示前项的结果.但其结果表示不起任何作用或变得更不好的状态)

类义形:~としたところで;~にしたところで;/即使~也~;尽管~也~

~としたって;~にしたって/即使~也~;尽管~也~

例:

1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考虑了,也无济于事.

2、頼んでみたところで断られるに決まっている。/即使恳求他,肯定也会拒绝.

3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使现在跑去,也来不及了吧.

69 ~たりとも

[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~

例:

1、一刻たりとも油断できない。/就是一刻也不能疏忽大意.

2、その教訓を一日たりとも忘れたことがない。/那个教训即便一天也没有忘记. 102 ~といったらありはしない

[形容词终止形;体言]+といったらありはしない(或:~と言ったらない;~と言ったらありゃしない)/没有比~更~;~得不得了;~极了;再~不过了;非常~

例:

1、銀色の世界の雪景色は美しいといったらありはしない。/没有比一片银色世界的雪景更美的了.

103 ~といったらない

[形容词终止形;体言]+といったらない(或:~といったらありはしない;~と言ったらありゃしない))/没有比~更~;~得不得了;~极了;再~不过了;非常~

例:

1、昨夜、暗い夜道を1人で歩いて帰った。/昨晚一人走漆黑的夜路回家,那种孤寂感就无法说了.

2、朝からテレビをつけてやかましいと言ったらない。/从早晨就打开电视,吵得不得了.

3、その時の表情はおかしいと言ったらなかった。/当时的表情之可笑简直无法形容.

108 ~とか

[动词终止形]+とか/据说~;说什么~(表示记不清或不确实的传闻,实际是"とか言うことだ"或"とかいう話だ"的省略)

例:

1、北海道は昨日大雪だったとか/据说北海道昨天下了大雪

2、木村さんはアメリカへ留学したとか/听说木村君去美国留学了 119 ~とて

[动词过去式]+とて/即使

类义形:~たからとて

例:

1、一生懸命働いたとて、給料が上がるわけではない/即使拼命工作工资也没有上涨.

2、時間をかけたとて、良い作品ができるとは限らない/即使花了时间,也不一定能作出好的作品 152 ~にして(にしては)

[体言]+にして/甚至~;连~都~

例:

1、あの優秀な彼にして子にような失敗をするのだから、ほかの人ができないのも無理はないだろう。/连他这么优秀的人都会有这样的失误,其他人做不来也是自然的了.

2、天才の彼にして解決できなかった問題がある。/连他这样的天才也有解决不了的问题

158 ~即した(に即して)

[体言]+即したて(或:~に即した)/就~;符合~

例:

1、現実に即して、考えたり行動することが大切だ。/符合实际去思考,行动是非常重要的.

2、当時に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就当时的情况考虑问题,会有很多理解不了的事情.

161 ~につけ(につけて、つけても)

[用言连体形;体言]+につけ(或:~につけても;~につけては)/因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罢;不管~也~

例:

1、亡くなった母の写真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母亲的照片就流泪.

2、学校の成績がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を励ましていた。/不管学习的成绩好还是不好,母亲总是鼓励着我.

3、雨につけても風につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮风都不由得想起在故乡的祖母.

4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故乡的母亲.

5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看来那两个人的关系相当不好,不管对什么都在搞对立.

162 ~にはあたらない

[动词连体形;体言]+に(は)あたらない/不值得~,用不着~

类义形:~に足りない/不值得~

例:

1、たかが子供がすることじゃない。/充其量不就是小孩子做的事吗?用不着这么吃惊.

2、非難には当たらない。/不值得去谴责.

182 ~ばそれまでだ

[动词假定型]+ばそれまでだ/完了;无话可说了;算了

例:

1、鍵が合っても、かけ忘れればそれまでだ。/即使有钥匙,忘了锁也就没什么可说的了.

2、初めからだめだと言ってしまえばそれまでだが、何よりもやってみることだ。/要是从一开始就说不行也就没什么可说的了,但最重要的是去做.

194 ~まじき

[动词连体形]+まじき/不该~;不应该~;不可以~(文语助动词"まじ"的连体形) 例:

1、暴力をふるなんで、親にあるまじきふるまいだ。/动用武力,是为人父母不该有的行为.

2、それは病人にいうまじきことだ。/那是不该对病人说的话.

195 ~までだ

[动词连体形]+までだ(或:~までのことだ)/只是~罢了;~就算了;不过~而已 例:

1、念のために重ねて確かめたまでだ。/只是为了慎重起见又核实了一遍罢了.

2、いやなら断るまでのことだ。/若是不愿意,拒绝就算了.

206 ~ものを

[用言连体形]+ものを/本应该~却~;~就行了,可却~

类义形:~のに

例:

1、聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?

2、自分でやればよいものを、他人に押し付ける/本来自己干就行了,可偏推给别人.

3、手伝ってもらえばいいものを/本来让人帮一下忙就行了,的偏....

例:

1、家に駆け込むや、わっと泣き出した。/刚一跑进屋,就哇地一声哭起来了.

2、入社するや否や、海外勤務に命ぜられた。/刚一进公司就被派到国外工作

3、終業ベルが鳴るや否や、教室を飛び出した。/刚响下课铃,就跑出了教室.

216 ~わりに

[动词连体形;体言の]+わりに(或:~わりには)/虽然~但是~;与~相比~(多指不相匹配的结果) 例:

1、年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些.

2、彼は何事にもまじめな割には人に好かれていない。/他做什么事都很认真,相形之下并不那么招人喜欢.

3、勉強したわりには試験はできていなかった。/虽然努力学习了,但没能考好

219 ~を皮切りに

[体言]+を皮切りに(或:~を皮切りにして;~を皮切りにして)/以~为开端

例:

1、会長の挨拶を皮切りに、来寳野祝辞が次々に述べられた。/以会长的致辞为开端,来宾一位结一位地致辞.

2、今度の出演は首都を皮切りにして、全国各地で開催された。/这次演出从首都开始在全国各地上演.

231 ~んばかりに(んばかりの)

[动词未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;几乎要~;~似地~(サ变动词未然形要用"せ")

例:

1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高兴得几乎要跳起来

2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉

3、相手は殴らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/对方像就要开打似地扑了过来

4、彼はその不幸な知らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他听到那不幸的消息,悲伤得几乎要昏倒了

第9篇:日语一级语法

1 ~あげくに(の)

[动词过去形;体言の]+ あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)

类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)

例:

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.

2、口げんかのあげく、つかみあいになった。 /争吵的结果,扭打起来了. 2 ~あっての

[体言]+ あっての/有了~才有~

例:

1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.

2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就... 3 ~いかんだ

[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定

类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定

~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)

~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)

~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)

例:

1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.

2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何. 4 ~いかんで

[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~

类义形: ~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)

例:

1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根据形势而决定对策.

2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正确是否.

3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.

5 ~いかんにかかわらず

[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~

例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成败与否,都要做起来看. 6 ~いかんによっては

[体言]+いかんによっては (或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~

例:

1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...结果也不同.

2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根据实验结果如何,也于可能中止研究.

第1页,共35页

日语一级语法

上一篇:科技与生活的关系下一篇:承包水电工程合同书