日语敬语

2023-05-09 版权声明 我要投稿

第1篇:日语敬语汇总

日语敬语

那么从最基本的「挨拶」来说吧。看到过这样一个有趣的说法: 「あ」相手の目をみて、明るく挨拶する 「い」いつでも、どこでも、挨拶する 「さ」先に、自分からあいさつする 「つ」続けて毎日挨拶する

个人认为除去特殊场合,上述之外,「笑顔で挨拶する」也是至关重要的。

「おはようございます」这个一般来说以上午11点为分界线的问候语,当然它的用法很广泛,在其他日语帖里我们也曾谈到过。在这里要说的是,曾经有日本人前辈指教过,在说这句话的时候(特别是对上),「よう」一定要发清楚,甚至可以有意拖长一点,不能让对方听上去象短音「よ」,虽是细节问题,但也是郑重与礼貌的表现。

另外,「二度目のおはよう」是一件非常失礼的事情,因此早上问候过了谁一定要记清楚,在一天里跟同一个人千万别把这句话说第二次。

还有一说是对问候上司的时候最好先叫他的名字和职位,可以有更好的效果。比如「○○部長、おはようございます。」不过这个我在实际工作中好像说不出口。 上午11点以后则改说「お疲れ様です。(お疲れ様でございます。)」。在社内走廊之类的地方遇到上司,一边说这句话,一边低头弯腰并让道。 工作的时候,一天要说无数次的话: おはようございます。 いらっしゃいませ。 失礼いたしました。

少々お待ちくださいませ。 申し訳ございません。 恐れ入ります。 かしこまりました。

いつもお世話になっております。 今後とも宜しくお願いいたします。 ありがとうございます。 お疲れ様でした。

并不是什么很难的东西,刚开始也许会觉得有些无聊,但是正确使用它们,对工作的顺利进行和与周围上司同事建立良好的关系,创造良好舒适的工作氛围,都有不可忽视的作用。

日本公司里的年功序列,上下级,前辈后辈之间的等级之森严,有时会让外国人开始觉得很不习惯。这时候敬语的正确使用就更加显得重要了。一个很简单的例子,公司有个同事年龄比我大5个月,一次下班后喝酒,喝了几杯之后一高兴谈到我们这几个年轻员工的年龄问题,我说,我们同年的,他2月我7月,他是大我一点点的哥哥。马上就有上司讲,那么学年就此分开了,他高你一届。日本人的思维方式,牢牢地记住是4月开学。不过上司又说,那么哥哥要给妹妹倒酒。「高一届的前辈」给我倒酒,我说的是「恐れ入ります」。若是同辈或后辈,则该是「ありがとうございます」,随便一点的话,「どうも」应该也可以,但个人不太喜欢说这句。 一句题外话,在中国国内,若是有人为我倒茶倒酒,除了用手指轻轻敲敲桌面说声谢谢,还真不知道要说什么。为了避免失礼,我总是尽可能抢先给对方倒。

电话对应时的一般敬语

接电话时的对应可以说在一定程度上决定了公司在客户心目中的第一印象,作为社会人的必修课之一,正确的电话对应在日常工作中显得尤为重要。一般来说,关于如何接电话各公司都有统一规定,当然以公司的マニュアル为标准。另外,接电话时并非与对方直接对面,所谓「声の笑顔」,用亲切明朗的语调来给对方一个好印象。

依然以上午11点为分界线,11点以前,接起电话说「おはようございます,○○社(+△△部+自分の名前)でございます」、11点以后,则是「ありがとうございます……」。电话铃响了当然应该第一时间接起来,如果电话铃响三次以上才接的情况,则必须说「大変お待たせいたしました……」。接下来的内容分场景小结一下,举例说明: 对方告诉你他的公司,部属,姓名→「お世話になっております」

对方告诉你他的公司,部属,姓名→「失礼ですが、どちらさまでしょうか」。这里我个人常说的是「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますでしょうか」,就是习惯了。:) 接下来,对方告诉你他要找谁, 如果被找的人在→「鈴木でございますか、(代わりますので)少々お待ちくださいませ」 被找的人不在→「あいにく鈴木は外出いたしております」「申し訳ございません。鈴木は席をはずしております。15時には戻る予定になっておりますが、いかがいたしましょうか」

被找的人休息→「申し訳ございません。本日、鈴木はお休みをいただいております。あしたには出社いたしますが、いかがいたしましょうか」 被找的人在接电话→「ただいま鈴木は他の電話に出ております。終わりましたらこちらからお電話いたしましょうか」

被找的人在忙→「恐れ入ります。ただいま手が離せないと申しております。後ほどこちらからお電話させていただくことでよろしいでしょうか」

而业务上的电话,则遵循5W2H(who/ when/ where/ what/ why/ how/ how much)原则,把要点听清楚,并向对方复述。另外,结束一个业务电话之前,向客户说一句「わたくし○○と申しますが、確かに承りました。何かがございましたら、わたくし○○までお問い合わせくださいませ」,将会在很大程度上给客户以安全感和信任感。这是我个人在实际工作中感受到的,效果很好。

一个例子,回答同一个问题: 「今日中に届けてもらえますか」 表达同一个意思,不用敬语: 「それは無理です。」 用敬语: 「申し訳ございません。その商品はただいま切らしておりまして、本日中にお届けするのは難しくなっております。明日の午前中でよろしければ、お届けいたしますが、それでいかがでしょうか。」

一下子变得这么长。这就是所谓的「代案形」。部分参考书有提到,把否定形转换成肯定形来说,比较易于对方接受。因此,也把它们归于敬语的一种。 举几个例子: 「できません」→「いたしかねます」 「分かりません」→「分かりかねます」 「ありません」→「切らしております」 「いません」→「席をはずしております」「お休みを頂いております」

クッション言葉 クッション作名词时,多为「(有弹性的)软垫,起缓冲作用的东西」之类的意思。在使用敬语的时候, クッション言葉被广泛运用着。使用语更婉转,令对方更容易接受。比如向对方询问其个人或公司有关情报时(比如姓名,地址,电话等) ,请对方帮忙时,有问题请教时,等等情况下, クッション言葉几乎可以说是必不可少的。 如: 「ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 加上クッション言葉,语气变得婉转,效果会好些。

「お差し支えなければ、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 「申し訳ございませんが、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 「恐縮ですが、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 另外,婉拒的时候:

「現在のところ必要ありません」 所用的クッション言葉:

「せっかくでございますが、現在のところ必要ありません」 「申し訳ございませんが、現在のところ必要ありません」 「あいにくでございますが、現在のところ必要ありません」

一些具有代表性的クッション言葉: 申し訳ございませんが 恐れ入りますが 失礼ですが 恐縮ですが

ご迷惑かとは存じますが お差し支えなければ

お手数をお掛けいたしますが 大変勝手を申しまして恐縮ですが あいにくでございますが せっかくでございますが

顺便提一句,电话营业(多半是令人很讨厌的做广告的)最常用的クッション言葉: 「お忙しいところ大変申し訳ございませんが」

还有一种情况,送人东西的时候,在学校课本里学到的那句「つまらないものですが」也算是一个クッション言葉吧,但在现代来讲,与其说「つまらないものですが」,不如对所送的物品作一个正面的评价,效果会更好。(特别是在送礼物给地位高的人的情况) 「わたくしの郷土の名産品です」 「気持ちばかりの品ですが」

在被上司或前辈表扬的时候,当然首先要向对方表示真诚的感谢,然后也可以适当地谦虚一下。沉默或含糊其词,过分的诚惶诚恐都是不好的。 常用的敬语: 「今後ともなお一層、努力いたしますので、宜しくお願いいたします。」 「なによりの励みです。ありがとうございました。」 「そうおっしゃっていただいて、大変光栄です。」 以下表示谦虚: 「皆さんに協力していただいたおかげです。」 「すべて○○部長のおかげです。」 「ここまで成長できましたのも、先輩のおかげです。今後ともご指導よろしくお願いいたします。」

再引申一下,如果自己公司的产品或服务得到了客户的好评,除了向客户表示感谢之外,不要忘了这是个稳定住客户,并向客户推广更多产品和服务的好机会,这个时候则不要太谦虚。并且,受到好评之后,还要向上司汇报及告知同事,让大家分享这种喜悦。 常用敬语: 「ありがとうございます。」 「お喜びいただいて幸いです。」

「おかげさまで、他のユーザーの方々にも大変ご好評をいただいております。」 「皆様にもそのようにおっしゃっていただいております。当社自慢の商品です。」 电话应对的情况: 「お客様にそういっていただけるのが何よりの励みになります。開発担当者にも早速申し伝えます。お電話、ありがとうございました。」

反之,做错了事或做砸了Case,被上司或前辈骂的情况。

发现了问题应该及早向上司或前辈报告,听取指示,以求得把损失控制在最小范围。少找借口,少强调客观因素,更不可以隐瞒事实。要跟上司讲清楚事情的详细经过,必要的时候,告诉上司尽管自己已经努力,可最终还是得到这样的结果。并且,表明自己会对事件负责的态度。 「大変申し訳ございません」 「大変失礼いたしました」 「すみませんでした」

「お詫びの言葉もございません」 「早速対処いたします」

「きちんと責任を取らせていただきます」 「いろいろとお手数をおかけいたしました」 「今後十分注意いたします」 告诉上司尽管自己已经努力了。。。

「ご指示にあった通りの手順で精一杯努力したのですが、このような結果になってしまいました。申し訳ございませんでした。」 个人感觉,这句要慎用,否则可能火上浇油。另外,道歉的话说一遍就好了,反反复复地道歉反而容易让对方觉得你不够重视犯错的事实。

还有这样一些东西,被教导过,却不置可否。

子上老师曾告诉过我,要说出一口漂亮优雅的日语,有几个句型是需要忘掉的。比如: 表示强调的「のです/んです」 结尾的语气词よ

即使是在表转折的时候,尽可能不用けど、けれど,用が 少用そうですね 老师的说法是,从语法角度上来讲,这些表现没有任何问题,但在实际运用中,有可能给对方带来不愉快的感觉。「のです/んです 」和「よ」容易有「押し付け」的感觉,在强调某种东西或者有提请对方的感觉,还是避免为好。较之「けど与けれど」,「が」要更加郑重与内敛。 开始确实是觉得不置可否,后来细听美智子皇后或者雅子妃说话,她们的确很少用上述表现。而她们的日语口语,是全日本国民公认的「美しい日本語」(除了这些皇族成员之外,播音员筑紫哲也的日语也在此评价之列)。当然了,日常生活中说出一口皇族成员般的日语是可怕的,但我总觉得多少可以从中借鉴到一点点有用的东西。 再简单说一下「そうですね」

一般认为「そうですね」多用在表示同意对方观点的时候,当然这是可以的。不过不太正式,比较口语化一点。郑重一点的话,对上用「さようでございます」,对平辈或对下用「その通りです」比较好。另外,在被对方提问的时候,随口说出的「そうですね」,就不再是表达同意对方的意见,甚至与「え~と…」或「あの…」这种拖沓含糊的语气词差不多,不用为好。 例如以下对话: 「この割引券、使えますか」

这个时候若用「そうですね」,会让顾客觉得莫名其妙。感觉比较好的用法是: 「さようでございます。」「はい、ご利用いただけます。」

辞职时 わたくし、○○の都合で△日をもって退社させていただくことになりました。大変お世話になりました。

○○さん、入社以来あたたかいご指導をいただき、ありがとうございました。 ご指導いただいたにもかかわらず、退職勝手を深くお詫びします

第2篇:商务日语敬语

浅谈商务日语中敬语的使用

【摘要】 敬语作为日语的一大特色,一直以来都是中国人学日语的难点。中国人之所以难学敬语是因为汉语和日语的敬语体系截然不同的缘故。从事中日商务活动的人士普遍都会有这样的感受:日本人的行为捉摸不透,虽然态度毕恭毕敬,但是其郑重其事的敬语总让人觉得话里有话。本文以商务日语中敬语词的选用问题作为焦点,探讨中国人在商务活动中使用敬语的误区,并剖析其原因,避免在中日商务活动中,因敬语使用不当而引起文化摩擦。 【关键字】丁宁语;尊敬语;谦让语

都要面对使用敬语的问题。由于日本是一个纵向型社会而且存在内外意识的差别,所以在日本社会敬语被广泛所有而且具有较完善的系统。在商务日语中敬语具有举足轻重的作用,如果不能恰当地使用敬语就会引起误会甚至失去信用,从而给公司代来经济损失。任何一个从事中日商务活动的人士,不管情不情愿,在商务活动中都不可避免地要使用敬语。对上司和长辈当然如此,特别是对顾客,要最大限度地使用敬语,否则极易导致双方的误会甚至使谈判崩裂。日语的敬语与日本文化有着密切的关系,众所周知,日本是一个极其重视礼仪的国家,在日本,「礼仪ただしさ」被认为是人际关系中最基本的社交素质,其直接反映便是日语的敬语了。在商务场合下,自古日本就有一句「敬语上手は商壳上手」的说法,可见在商务文化中敬语的使用是何等重要。正如「言叶は人なり」,在商务场合,敬语的规范使用不但能够体现商务人员的素质,提高商务资信,还可营造友好的商务氛围,促进商务目标的顺利实现。于是,很多人认为,任何情况下,只要使用敬语,就万事大吉了,殊不知,若不注重场合,即使使用敬语,有时反而会使双方的关系变得疏远以至陌生。日语中「言叶遣い」(措辞)的「遣」字与「思い遣り」(体贴,体谅)的「遣」字是同一个汉字。日语的敬语体现的就是体恤他人,以和为贵的精神。日语敬语分为「丁宁语」、「尊敬语」、「谦让语」。丁宁语(郑重语):不管对方是谁,说话很有礼貌。尊敬语(尊敬语):抬举对方,以表示对对方的尊敬。谦让语(自谦语):贬低自己,以表示对对方的敬意。

一、谈谈中国人使用敬语时的误区。

(一)、盲目使用敬形式 1.「お(ご)」的使用有一定日语基础的人一提到敬语往往马上会联想起「お(ご)」来,并随意前接「お(ご)」,以至闹出笑话来。并非所有词都可接「お(ご)」。以下是不适合使用「お(ご)」的情况。在很多情况下,外来语前接「お(ご)」,是一种错误用法。虽然有「お」「お」等用法,但这些都是个别例外,大部分外来语都不能前接「お(ご)」,比如「お」「お-」「お 」等均为错误用法。以「お(ご)」开头的词,也不能前接「お(ご)」。如「お男物」「お带」「お奥样」等。长音节词前不可接「お(ご)」,如:「おじゃがいも」「おさつまいも」「おほうれんそう」。另外,一般与自然、矿产、动植物、形、色、机械工业、组织机构等有关的词语都难以添加「お(ご)」。2.「お~になる」「お~する」等形式「お~になる」「お~する」等是日语敬语的重要形式。但有些人却盲目使用这些用法。如某些特殊动词不适合用这些形式来表达敬意。如:田中さんはいつお行きになりましたか。(田中先生去哪里了?)おいでになりましたか另外,「る」前一音节动词也不适合用这些形式。如:日本の出张中、花火をお见しました。(去日本出差时,看到了放烟火。)拝见しました 因此,在商务活动中,千万要避免盲目使用敬语。使用敬语形式时,首先应该考虑是否符合语法形式,同时,也应尊重日本人的语言习惯,将敬语形式公式化是使用敬语时的大忌。

(二)、「尊敬语」与「谦让语」的混用

商务日语中,误用敬语的最常见的例子就是以「お~になる」「お~だ」所表示的「尊敬语」被以「お~する」所表示的「谦让语」代替。如前所述,「尊敬语」是用于对方的行为,而「谦让语」却是恰恰相反,是用于说话人自己的行为,若混用这两种形式的话,就变成尊重自己的行为,而贬低对方的行为,在商务场合下,出现这种误用例是极其危险的。而这两种形式正因为非常相似,在敬语的使用中是最常见的错误。今度东京へ来たら、ぜひお寄りしてね。(下次到东京,一定到我这儿来。)お寄りになって こうした事情を皆样によくご理解していただきたいです。 ご理解 (希望各位理解这种状况,并向其他人说明一下。) 误用这些敬语的人,大概以为加「お(ご)」就可以放心了,却忽略了「お~する」其实是一个整体,且是「谦让语」。

(三)、敬语词的滥用

有些人以为敬语的重叠使用可表达更多的敬意,习惯把两种敬语形式一起使用,这就造成敬语词的滥用。一般来讲,日语固有动词适合用「お~になる」形,而汉语动词多采用「~れる(られる)」形,而有些人觉得单使用一种形式敬意过轻,导致重叠使用两种敬语形式的现象。另外,「召し上がる」「さしあげる」一类的动词,本身已具有敬意,所以不能再添加敬语形式。如:たくさんお召し上がりになってください。(请多吃些。)召し上がって 田中さんの诞生日には何をお差しあげしたらよろしいごしょうか。差し上げたら(田中先生的生日礼物送什么好呢?)

(四)、对象的把握

そろそろ参りましょうか。(该出发了。)上例,若是用于自己的行为则不成问题,但若是用以劝诱对方的话,则不合适了,因为把“谦让语”用在了对方的行为上。若是与对方一起行动,而要使用敬语,最重要的一点即是不要忽视对对方行为的尊重。因此,上例用以下说法为妥:そろそろいらっしゃいませんか。私も参りますのご。另外,日语敬语的一大特色是内外语言的区分使用。所谓的“内外区分”,“内”指与自己具有同一利益的集团,“外”便是与自己具有不同利益的集团,日语语言中贯穿着“无我”精神,也就是对外部的人说自己集团内部人的行为时,用「谦让语」,哪怕这个人是自己的上司或长辈,而对外部的人却必须使用「尊敬语」,不管这个人是自己的晚辈或比自己身份低。在集团内部却严格地按照上下关系使用敬语。汉语却很少如此严格区分内外关系,中国人还是更多地根据年龄大小或级别高低选择敬语,不管是不是属于同一集团。在这一点上,日语敬语的这一特点是中国人学习敬语的一大难点,尤其在商务活动中,我们应遵照日本人的这种习惯,选择适当的敬语词。

(五)、“度”的掌握

就人际交往的准则而言,日本人追求和睦,以和为贵。但一般日本人之间却不太深交,相敬而远之。日本人习惯隔着一定的距离与人交往,他们不太过问别人的私事,不太借贷财物,在日本人看来,保持一定距离才能不伤和气,避免摩擦与矛盾。这一点与中国人有很大的不同。中国人之间,有过几次交往便很容易成为亲密无间的朋友关系。因此,对中国人来说,掌握日本人人际交往中的这种“度”是相当难的问题。对于从事商务活动的人来说,从商业利益的角度而言,这一点也是必须要掌握的。否则,很容易引来日本人的反感,甚至断绝商业往来。如对自己的上司说:「课长、夜一绪ご饭を食べませんか(科长,晚上一起吃饭好吗?)」显然是很没有礼貌的,应说成「课长、夜、食事でも一绪していただけませんか」为妥。但是,若有一天,你对自己亲密的朋友说:「恐缩ごすが、ちょっとお愿いごとがございますのご、そちらにお伺いしてもよろしいごしょうか」,对方一定用诧异的目光看着你,并怀疑是不是自己得罪了你,使得双方的距离一下子拉远了。

因此,怎样理解人际关系中的这种“度”,选择适合这种“度”的敬语词,在敬语的使用问题中极为重要。从这一点上,我们不仅要掌握准确的敬语用法,而且还应对日本文化要有一定深度的理解,并认识到人际交流中选用日语敬语词的重要性。

【本文来自】:诺贝尔论文网(http://) 【详细参考】:原文地址-http:///news_list.asp?id=19698

第3篇:日语敬语基础Ⅰ

敬 语 基 础

语言是人类交往沟通的主要工具,为了达到正确顺利地交往沟通的目的,“谈话得体”是最首要的条件。而所谓谈话得体,指的是在适当的场合使用适当的话语,对特定的对象采取特定的交谈方式。

日语中的敬语在这方面要求特别严格。若在应该使用敬语的场合没有使用敬语,或用了错误的敬语,不但会给人留下不礼貌、不会处世的印象,甚至可能会因此而破坏了双方的关系。而在不应该或没必要使用敬语的场合使用了敬语,也会给人留下不好的印象。俗话说:“祸从口出”,敬语使用不当,常常会无意中就为自己闯下或大或小的祸,或惹出麻烦来。

具体说来,日语里的敬语由尊敬语(尊敬語[so n ke i go])、自谦语(謙遜語[ke n so n go])、郑重语(丁寧語[te i ne i go])三大部分组成。

所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。如: “昨日、社長がおっしゃったことをよく考えてみました。”

注:表示提高对方的动作“言う/说”

中译:“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”

罗马音:Ki-no-u, sha-cho-u-ga-o-o-sha-a-ta-ko-to-o-yo-ku-ka-n-ga-e-te-mi-ma-shi-ta.

“これは設計部の小林さんが提出された報告でしょうか?”

注:表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”

中译:“这是设计部的小林先生提交来的报告吗?”

罗马音:Ko-re-wa-se-e-ke-i-bu-no-Kobayashi-sa-n-ga-te-i-shu-tsu-sa-re-ta ho-u-ko-ku-de-sho-u-ka?

即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高,也每每用尊敬语。

尊敬语的用法

[动词]

与える(给„)[ a ta e ru]くださる/たまわる[ku da sa ru/ta ma wa ru]

言う(说„)[ge n u]おっしゃる[o o sha ru]

行く(去„)[i ku]いらっしゃる[i ra a sha ru]

いる/ある(应当„)[i ru/a ru]いらっしゃる/おいでになる[i ra a sha ru/o I de ni naru] 着る(穿„)[ki ru]召す(めす)/お召しになる[me su/o me shi shi ni na ru] 来る(来„)[ku ru]いらっしゃる/みえる/おいでになる/おこしになる[i ra a sha ru/mi e ru/o I de ni na ru/o ko shi ni na ru]

する(到„/至„)[su ru]なさる/あそばす[na sa ru/ a so ba su]

寝る(睡觉)[ne ru]お寝み(やすみ)になる[]

食べる(吃„)[ta be ru]召し上がる[]

見る(看见„)[mi ru]御覧になる/お目にとめる/お目にとまる[]

聞く(听„)[ki ru]お耳にはいる[]

命ずる(秩序)[me i su ru]おおせつける[o u se tsu ke ru]

[接头词] お[o]/ご[go]/おん[o n]/み[mi]/おみ[o mi]

例如: お志/ご出発(中译:你的日记/出发)[o ko ko ro za shi/go shu u pa tsu]

[接尾词]様/さん/殿/君[sa ma/sa n/do no/ki mi]

[代词] あなた/そちら[a na ta/so chi ra]

自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现。

自谦语是通过自我谦虚来抬高对方的语言。例如:

“私どもの方から参ります。”

注:这是降低讲话人的动作“行く/去”的表现。

中译:“还是我们到您那儿去。”

罗马音:Wa-ta-shi-do-mo-no-ho-u-ka-ra-ma-i-ri-ma-su.“お支度がよければこの斎藤がご案内いたします。”

注:这是降低讲话人的动作“案内する/带路”的表现。

中译:“如果您准备好了,就由齐藤我来领你们去。”

罗马音:O-shi-ta-ku-ga-yo-ke-re-ba-ko-no-Saitou-ga-go-a-n-na-i-i-ta-shi-ma-su.

“わたしが責任をもって明日お届けいたします。”

注:这是一种降低了讲话人的动作的表现,结果抬高了对方身份。

中译:我明天负责送去。

罗马音:

Wa-ta-shi-ga-se-ki-ni-n-o-mo-o-te-a-shi-ta-o-to-do-ke-i-ta-shi-ma-su.

“その件では徳中が寺上さんにご連絡いたすことになっております。”

注:这是关于话题者之间的谈话,讲话人对对方表示了自我谦虚。

中译:“关于那件事,决定由德中同寺上先生联系。”

罗马音:So-no-ke-n-de-wa-to-ku-chu-u-ga-Teragami-sa-n-ni-go-re-n-ra-ku-i-ta-su-ko-to-ni-na-a-te-o-ri-ma-su.

很多人经常犯的一个错误就是:当自己是主动者时,虽然也想用自谦语来表达自己的意思,但当需要讲自己这方面的事情转告对方时,就经常忘了要使用自谦语。

自谦语不仅用于自己或自己的行为,而且当自己向对方(第三者)谈到自己方面的事情时,即使所谈的人是你尊敬的长辈或上司,仍然必须使用降低己方的表达方法。

尊敬语固然重要,但自谦语也必须习惯使用。

自谦语的用法

[动词]

会う(满足„)[a u]お目にかかる[o me ni ka ka ru]

言う(说„)[ge n u]申し上げる/申す[mo u shi a ge ru/mo u su]

行く(去„)[i ku]参る/うかがう[ma i ru/u ka ga u]

借りる(租„)[ka ri ru]拝借(はいしゃく)する[ha i sha ku su ru]

聞かせる(给某人)[ki ka se ru]お耳に入れる[o mi mi ni i re ru]

聞く(听„)[ki ru]承る(うけたまわる)/拝聴(はいちょう)する/うかがう[u ke ta ma wa ru/wa i cho u su ru/u ka ga u]

知る(知道„)[shi ru]存ずる/存じ上げる/承知する[zo n zu ru/zo n ji a ge ru/sho u chi su ru]

来る(来„)[ku ru]参る[ma i ru]

質問する(问题)[shi tsu mo n su ru]うかがう/おたずねする[u ka ga u/o ta zu ne su ru]

する(到„/至„)[su ru]いたす[i te su]

食べる(吃„)[ta be ru]頂戴する/いただく[cho u da i su ru/i ta da ku]

訪問する(访问)[ho u mo n su ru]うかがう/あがる/お邪魔する[]

見せる(显示„)[mi se ru]御覧にいれる/お目にかける[]

見る(看见„)[mi ru]拝見する[ha i ke n su ru]

[接头词] 小/愚/弊[sho u/gu/he i]

例如:“小生(しょうせい[sho u se i])”“愚兄(ぐけい[gu ke i])”“弊社(へいしゃ[he i sha])”

[接尾词]:ども/ら/など[do mo/ra/na do]

例如:私ども/私など[wa ta shi do mo/wa ta shi na do]

注意:在应该使用尊敬语时却错用了自谦语,即把应该用于自己或自己动作的词错用于对方身上,这是很不礼貌的说法,必须尽量避免。

还要注意:即使在词的前面加上了“お(ご)[o(do)]”,但如果不注意后面的词尾,也会变成有失礼貌的说法。如对对方说“お持ちしない[o mo chi san a i]”(正确的用法应为“お持ちにならない[o mo chi sa na ra na i]”)、或“お待ちしてください[o ma chi shit e ku das a i]”(正确的用法应为“お待ちになってください[o ma chi ni na a te ku das a i]”)、或“(記念品を)いただいてください[(ki ne hi n o)i tad a i te ku da sa i]”(正确的用法应为“(記念品を)お受け取りになってください[(ki ne hi n o)o u ke to ri ni na a te ku da sa i]”)等,这样的说法都是不对的。

如果觉得“お——なる[o——na ru]”这种模式不顺口,也可以省去“なる”,说成诸如“お待ちください”以及“お受け取りください”等,也是可以的。

而且要知道,要表示敬意,也不是非要拘泥于这种尊敬语及自谦语模式的表达方式不可。

某枫:敬语这玩意儿„„头大„„就算天朝被称为礼仪之邦,敬语也没这么复杂啊„„ 本期问题:CLANNAD中琴美酱自我介绍绝对跑不了的几句话是什么?这个够简单了吧!

第4篇:日语的敬语篇

日语的敬语.

分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语。

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる。动词未然形(五段动词)+れる,动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)

所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。”

在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。 如:「先生が新聞を読んでいます」

改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)。

「先生が新聞を読まれています。」(错误)

2,敬语句形。敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる,ご(御)+さ变动词词干+になる

如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?”

这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。C,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+です ,ご(御)+さ变动词词干+です

如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?”

这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”(现在时)

「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时)

「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”

B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?”

③お+五段动词或一段动词连用形+くださる, ご(御)+さ变动词词干+くださる

这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。

另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」 “山下老师教我们文法。”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导,深感谢意。”

④お+五段动词或一段动词连用形+ください ,ご(御)+さ变动词词干+ください 这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。

如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。”

3,用补助动词なさる构成敬他语。(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる ,(ご)+さ变动词词干+なさる

なさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。

请求用なさい或なさいませ。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?”

「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”

4,敬语动词。除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。

「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?”

「先生は明日来ないとおっしゃいました。」 “老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」 “老师您知道明天开会吗?”

这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。如下表:

基本形 敬语动词

行く, いらっしゃる→いらっしゃいます,おいでになる→おいでになります

来る,いらっしゃる→いらっしゃいます,おいでになる→おいでになります

いる, いらっしゃる→いらっしゃいます,おいでになる→おいでになります

する,なさる→なさいます言う,おっしゃる→おっしゃいます

見る,御覧になる→御覧になります食べる, 召し上がる→召し上がります

飲む,召し上がる→召し上がります,くれる,下さる→下さいます,与える ,くださる,たまわる 5,表示尊敬的接头词和结尾词

A, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。B, 用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。如:田中様、李さん、社長殿等。C[代词]:あなた そちら

二、自谦语。这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。 1,自谦句形

①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御)+さ变动词词干+する

如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。”

「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」 “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”

「私はロビーで御待ち致しております。」 “我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。

这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。

如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

一:只有自动词没有它动词的动词

いる。ある、咲く、行く、来る、寝る、眠るく、泣く

二:只有它动词没有自动词的动词

買う、打つ、殺す、聞く、試みる、、話す、読む、見る、思う、考える、

三:下一段动词多为它动词其相对的动词为自动词

すすめる、<它>すすむ<自>並べる<它>並ぶ<自>止める<它>止める<自>乗せる<它>乗る<自> 向ける<它>向く<自>立てる<它>立つ<自>倾ける<它>倾く<自>

四:サ行五段动词一般为它动词,其对应的为自动词

倒す<它>倒れる<自>起こす<它>起きる<自>出す<它>出る<自>回す<它>回る<自>隠す<它>隠れる<自>现す<它>现れる<自>乱す<它>乱れる<自>溃す<它>溃れる<自>落す<它>落らる<自>燃やす<它>燃える<自>痛む<它>痛める<自>まとめる<它>まとまる<自>流す<它>流れる<自>届ける<它>届く<自>こばす<>こばれる<>

垂らす<它>垂れる<自>

第5篇:日语会话(敬语 谦语)

A

B C D

A:東洋貿易でございます。いつもお世話になっております。 B:李興ともうしますが、先週貴社(きしゃ)に略歴(りゃくれき)をお届けいたしました。

ご結果(けっか)はもうお決まりになったかどうか 伺いたいんです。

A:申し訳ございませんが、係りの山田は 本日(ほんじつ)名古屋へ出張しておりますので。お戻りしたら、すぐそちらへお電話おかけします。

B:そうですか、ではお電話をおまちします。 3日後

C:もしもし、東洋貿易の山田と申します。南京大学の李さんでございますか。 B:はい、李です。()

C:先週ご略歴をいただきました。ご能力(のうりょく)は本社に実に必要としております。来週の水曜日の10時に、本社で一次(いちじ)面接があるので、どうぞ いらっしゃってください。面接室は 503会議室で、身分証明書(みぶんしょうめいしょ)と略歴(りゃくれき)を持っていらっしゃってください。

B:わかりました。わざわざお電話をくださいまして、ありがとうございます。 二週目の水曜日

B:はじめまして、李興と申し上げます。貴社のご面接(めんせつ)に参りました。

D:おはようございます。どうぞおかけください。 B:ありがとうございます。

D:ほんかいの応募(おうぼ)は四種類の職務(しょくむ)がありますが、何の仕事を望(のぞ)んでいらっしゃいますか。 B:私は日本語学科(がっか)の学生で、経済(けいざい)関係に趣味をもっているので、貿易科(ぼうえきか)日本方向(ほうこう)の一員(イン)になりたいんです。

D:そうなんですか。

日本語能力試験一級(いっきゅう)をお通りになりましたね。お上手ですね。 B:それほどではありません。

D:えーど、二つの学士(がくし)、日本語と経済を持っていらっしゃいますね。日本語専攻(せんこう)で会計証(かいけいしょう)も お持ちですね。 B:はい、そうです。

D:では、日本人と貿易するのに、何の品質(ひんしつ)が一番大切なのか 伺いたいです。

B:慎み深い(つつしみぶかい)態度(たいど)と誠実(せいじつ)であることが一番大切だと思います。

D:はい、今日 いらっしゃいまして。ありがとうございます。もし面接の結果(けっか)があったら、また電話をいたします。 B:はい、では、失礼します。ありがとうございました。

第6篇:日语敬语自谦语郑重语

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。

一、敬他语

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」 “老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」 “总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时:

サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」 “总经理不参加会议。”

在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)

(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ① お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる

如:「先生はもうお帰りになりますか。」 “老师您要回去了吗?”

「 先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?” 这里要注意:

a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b,动词是敬语动词时,不用这个句形。 c,外来语构成的动词,不用这个句形。 ② お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です

如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:

a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?” (现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?” b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?” ③ お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御)+さ变动词词干+くださる

在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。 如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」 “山下老师教我们文法。”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导,深感谢意。”

④ お+五段动词或一段动词连用形+ください ご(御)+さ变动词词干+ください

这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。 如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。” 3,用补助动词なさる构成敬他语。

(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる (ご)+さ变动词词干+なさる

这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ(请查阅本网页《中级日语》第十讲)。 如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?” 「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。” 4,敬语动词

除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。

「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?”

「先生は明日来ないとおっしゃいました。」 “老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」 “老师您知道明天开会吗?”

这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。(详细请看付表) 5,表示尊敬的接头词和结尾词

a, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。 如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。

b, 用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。 如:田中様、李さん、社長殿等。

二、自谦语

这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。 1,自谦句形

① お+五段动词或一段动词连用形+する ご(御)+さ变动词词干+する

如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。” 「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。 ② お+五段动词或一段动词连用形+いたす ご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」 “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。” 「私はロビーで御待ち致しております。」 “我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する 也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。 ③ 动词使役态连用形+ていただきます。

如:「では、こちらから説明させていただきます。」 “那么,请允许由我们来说明一下。” 「一時間ほど休ませていただきます。」 “请让我休息一个小时左右。”

由于所有使役态,所以变成了“请允许我„„”的句形。这是非常客气的说法。这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。

④ 动词使役态连用形+てください。 如:「私にも行かせてください。」“也让我去吧。” 「私達にも散歩させてください。」“让我们也去散步吧。” ③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。 2,自谦动词

与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。这里举出一些,详细资料请看最后面的表格。 如:「母は明日伺うと申しておりました。」 “母亲说明天去拜访您。”

「私は来月北京へ参る予定でございます。」 “我下个月计划去北京。”

这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

三、郑重语

这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。也是表示自己有高雅教养的表现。郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。 「これが弟の写真です。」“这是我弟弟的照片。” 「私の叔父でございます。」“这是我的叔父。” 「雪が降ってまいりました。」“下起雪来了。” 「何か変な匂いがいたしますよ。」“有什么怪味呀。” 「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”

以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。 附录 一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较

一般动词 敬语动词 自谦动词 郑重动词 ある ござる ござる

だ、です でござる でござる する なさる いたす いたす

言う おっしゃる 申す、申し上げる 申す 見る ご覧になる 拝見する

いる いらっしゃる、お出でになる おる

来る、行く いらっしゃる、お出でになる、見える、お越しになる 伺う、参る 参る くれる くださる

食べる 召し上がる、上がる 頂く、頂戴する 着る 召す

もらう 頂く、頂戴する

思う、考える 思し召す 存じる、存ずる 知る 存じる、存じ上げる 聞く、尋ねる 伺う、承る 訪ねる 伺う

あげる、やる 差し上げる 読む 拝読する 聞く 拝聴する

会見する、会う お目にかかる 見せる お目にかける 借りる 拝借する

------------------------- 日语的敬语.

分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语。 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる。动词未然形(五段动词)+れる,动词未然形(其他动词)+られる

「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」

改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)。

「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形。敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる, ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?”

这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 B,动词是敬语动词时,不用这个句形。C,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です , ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”(现在时) 「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时) 「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”

B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?”

③お+五段动词或一段动词连用形+くださる, ご(御)+さ变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。 另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」 “山下老师教我们文法。” 「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导,深感谢意。” ④お+五段动词或一段动词连用形+ください , ご(御)+さ变动词词干+ください 这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。

如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。”

3,用补助动词なさる构成敬他语。(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる ,(ご)+さ变动词词干+なさる

なさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?” 「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”

4,敬语动词。除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。 「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?” 「先生は明日来ないとおっしゃいました。」 “老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」 “老师您知道明天开会吗?”

这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。如下表: 基本形 敬语动词

行く, いらっしゃる→いらっしゃいます, おいでになる→おいでになります 来る,いらっしゃる→いらっしゃいます, おいでになる→おいでになります いる, いらっしゃる→いらっしゃいます, おいでになる→おいでになります する,なさる→なさいます 言う,おっしゃる→おっしゃいます

見る,御覧になる→御覧になります 食べる, 召し上がる→召し上がります 飲む,召し上がる→召し上がります,くれる,下さる→下さいます,与える ,くださる,たまわる

5,表示尊敬的接头词和结尾词

A, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。B, 用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。如:田中様、李さん、社長殿等。C [代词]:あなた そちら

二、自谦语。这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。 1,自谦句形

①お+五段动词或一段动词连用形+する ご(御)+さ变动词词干+する 如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。” 「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。” 注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたす ご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」 “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”

「私はロビーで御待ち致しております。」 “我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。

这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。

如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

一:只有自动词没有它动词的动词

いる。ある、咲く、行く、来る、寝る、眠るく、泣く 。

二:只有它动词没有自动词的动词

買う、打つ、殺す、聞く、試みる、、話す、読む、見る、思う、考える、 三:下一段动词多为它动词其相对的动词为自动词 すすめる、<它>すすむ<自>並べる<它>並ぶ<自>止める<它>止める<自>乗せる<它>乗る<自> 向ける<它>向く<自>立てる<它>立つ<自>倾ける<它>倾く<自> 四:サ行五段动词一般为它动词,其对应的为自动词

倒す<它>倒れる<自>起こす<它>起きる<自>出す<它>出る<自>回す<它>回る<自>隠す<它>隠れる<自>现す<它>现れる<自>乱す<它>乱れる<自>溃す<它>溃れる<自>落す<它>落らる<自>燃やす<它>燃える<自>痛む<它>痛める<自>まとめる<它>まとまる<自>流す<它>流れる<自>届ける<它>届く<自>こばす<>こばれる<> 垂らす<它>垂れる<自> 具体说来,日语里的敬语由尊敬语(尊敬語)、自谦语(謙遜語)、郑重语(丁寧語)(美化语)三大部分组成。

所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。如:

“昨日、社長がおっしゃったことをよく考えてみました。”

(表示提高对方的动作“言う/说”)

(“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”)

“これは設計部の小林さんが提出された報告でしょうか。”

(表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”)

(“这是设计部的小林先生提交来的报告吗?”)

即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高,也每每用尊敬语。

尊敬语的用法

[动词]

与える くださる たまわる 言う おっしゃる 行く いらっしゃる

いる ある いらっしゃる おいでになる 着る 召す(めす) お召しになる

来る いらっしゃる みえる おいでになる おこしになる

する なさる あそばす

寝る お寝み(やすみ)になる 食べる 召し上がる

見る 御覧になる お目にとめる お目にとまる 聞く お耳にはいる 命ずる おおせつける

[接头词] お ご おん み おみ 例如: お志 ご出発 [接尾词] 様 さん 殿 君 [代词] あなた そちら

自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现。

自谦语是通过自我谦虚来抬高对方的语言。例如:

“私どもの方から参ります。”

(这是降低讲话人的动作“行く/去”的表现。)

(“还是我们到您那儿去。”)

“お支度がよければこの斎藤がご案内いたします。”

(这是降低讲话人的动作“案内する/带路”的表现。)

(“如果您准备好了,就由齐藤我来领你们去。”)

“わたしが責任をもって明日お届けいたします。”

(这是一种降低了讲话人的动作的表现,结果抬高了对方身份。)

(我明天负责送去。)

“その件では徳中が寺上さんにご連絡いたすことになっております。”

(这是关于话题者之间的谈话,讲话人对对方表示了自我谦虚。)

(“关于那件事,决定由德中同寺上先生联系。”)

很多人经常犯的一个错误就是:当自己是主动者时,虽然也想用自谦语来表达自己的意思,但当需要讲自己这方面的事情转告对方时,就经常忘了要使用自谦语。

自谦语不仅用于自己或自己的行为,而且当自己向对方(第三者)谈到自己方面的事情时,即使所谈的人是你尊敬的长辈或上司,仍然必须使用降低己方的表达方法。

尊敬语固然重要,但自谦语也必须习惯使用。

自谦语的用法 [动词]

会う お目にかかる 言う 申し上げる 申す 行く 参る うかがう

借りる 拝借(はいしゃく)する 聞かせる お耳に入れる

聞く 承る(うけたまわる) 拝聴(はいちょう)する うかがう 知る 存ずる 存じ上げる 承知する

来る 参る

質問する うかがう おたずねする する いたす

食べる 頂戴する いただく

訪問する うかがう あがる お邪魔する 見せる 御覧にいれる お目にかける 見る 拝見する

[接头词] “小”“愚”“弊”

例如:“"小生(しょうせい)”“愚兄(ぐけい)”“弊社(へいしゃ)” [接尾词]:“ども”“ら”“など” 例如:“"私ども”“私など”

如下表所示的敬语用法正在被越来越多的人使用。

尊 敬 语 自 谦 语 ——れる(書かれる) ——られる(来られる)

お(ご)——なる(お書きになる,ご卒業になる) お(ご)——する(お待ちする,ご招待する) お(ご)——いたす(ご案内いたします,お持ち

いたします)

注意:在应该使用尊敬语时却错用了自谦语,即把应该用于自己或自己动作的词错用于对方身上,这是很不礼貌的说法,必须尽量避免。

还要注意:即使在词的前面加上了“お(ご)”,但如果不注意后面的词尾,也会变成有失礼貌的说法。如对对方说“お持ちしない”(正确的用法应为“お持ちにならない”)、或“お待ちしてください”(正确的用法应为“お待ちになってください”)、或“(記念品を)いただいてください”(正确的用法应为“(記念品を)お受け取りになってください”)等,这样的说法都是不对的。

如果觉得“お——なる”这种模式不顺口,也可以省去“なる”,说成诸如“お待ちください”以及“お受け取りください”等,也是可以的。

而且要知道,要表示敬意,也不是非要拘泥于这种尊敬语及自谦语模式的表达方式不可。 郑重语是向对方表示关照或敬意的语言,是以关照对方为主的表现方式,其最保守的语言就是“です”、“ます”。

在日常生活中,我们写文章、谈话,是为了向他人转达自己的意图(意志、感情、欲望、知识等)。所转达的意图越强烈,就越要注重转达给对方的效果,所以就要在表达的技巧上多下工夫。

“です”、“ます”是郑重语最基本的组成部分。不过,目前以“です”、“ます”为主要组成部分的郑重语正在迅速减少。在很多场合的应酬中,人们已经很少讲郑重语了。

郑重语进一步加强就会变成美化语。美化语是指美化事物的语言。与其说是关照对方,莫如说是美化自己的语言表现方式。这种用法主要的女性使用得比较多。但是要注意,美化语使用得太过频繁时,反而会使人感到很罗嗦。

郑重语的用法

[动词]

そうだ そうです

さようでございます

わかったか わかりましたか

おわかりいただけましたか 見ろ 見てください

ご覧下さい

どうする どうします

いかがなさいます 行くか 行きますか

いらっしゃいますか いいだ けっこうです

けっこうでございます いいか いいですか

よろしゅうございますか ある あります

ございます

很多女性动不动就说“お„„”,可能是她们头脑中郑重语和美化语的意识太强了吧。但是要注意,过多地使用“お„„”会让人觉得不够庄重,当然若用得不够又会显得简慢。所以必须要知道什么时候必须加“お”和“ご”,什么时候则不能加:

第一,当谈到和对方有关的事物时,要作为尊敬语加上它以表示抬高对方身份。如:

“ご意見はいかがですか。”(请问您有什么意见?)

第二,作为自谦语。加在自己要向对方做什么的事物上,表示心愿。如:

“お願いがあります。”(有件事想拜托您。)

但要注意,如果是加在与对方无关的事物上,就会显得不伦不类,令人可笑。

第三,作为郑重语来使用。如:“お茶”、“おすし”、“お車”、“お気をつけください”。

上一篇:城管队长述职述廉报告下一篇:辩论赛开幕式主持词