功能日语口语

2022-12-04 版权声明 我要投稿

第1篇:功能日语口语

浅析日语口语课堂教学的创新

摘 要:如何提高高等院校学生日语口语能力的问题一直以来备受高校和教师的关注。领会日语口语能力形成的核心,是开展日语教学课堂的前提。教师要重视学生口语能力的提升,就需要转变传统教学观念,提升自身素养,注重语言技能之间的联系,丰富日语口语课堂开展形式,侧重提高日语口语课堂的魅力。

关键词:日语口语;口语课堂教学;创新

高等院校日语专业的人才培养目标是培养适应经济社会发展需要、德才兼备、具有扎实的日语语言基础、广博的文化知识、较高的人文修养,良好的专业实践能力和具备创新精神、国际化视野的复合应用型日语人才,这其中日语语言交际能力是专业培养的核心能力。作为“一带一路”发展战略的学科支持之一,能够以日语为工作语言进行有效沟通的人才是企业对于日语人才的基本需求。企业对于对日语能力的要求主要強调用日语交际的能力,但是刚出校门的应届毕业生,日语口语能力普遍薄弱,自身的日语口语能力还难以达到并且适应岗位需求。高等院校学生日语口语能力欠缺问题的解决不仅是高校日语教育提高的迫切需求,还是“一带一路”背景下高等院校日语毕业生提高就业竞争力的有效手段。

功能主义语言学认为,语言的基本功能是交流。提升日语口语表达能力是实现提高交流的能力的必要条件之一。口语能力是指口语交际能力是指一个人通过听、说进行交际的能力,它是一种外在的能力,是语言能力的外化。口语交际要求学生整合学过的语言知识和语言材料,表达自己的观点与他人进行交流交际。语言学家 Sygate和Weir认为口语能力由三种技能构成,它们分别是语言微技能(micro-linguistic skills)、常用表述技能(routine skills)和交际应变技能(improvisation skills)语言微技能是口语能力的基础,是指语音、语法、词汇等语言形式。没有这些语言知识口头交际就无法展开。一方面,要重视语音的标准性,通过语音语调的模仿训练,纠正学生类似原有语音系统的发音方式和语调,增强他们敢于用纯正语音交际的自信心。另一方面,要注意语言形式表达的多样化,通过训练扩大词汇量的同时,改进句子结构,掌握多种表达方式,达到准确、地道表达学生所想表达的观点的水平。通过以上的观点认识可以得知,日语语言能力就是语言学习者通过一定的思维过程,清晰、准确、多样地用日语表达自己的思想感知,从而达到有效与他人开展沟通和交流的能力。

日语口语能力是使用日语进行人际交往过程中学生所必需具备的基本技能,他们在一定时间和地点借助规范的日语口语进行信息的传递、交流沟通。学生的日语口语能力依照日语口语课程的培养目标和要求划分为了表达、倾听和应对能力。这三种能力构成了学生日语口语能力的核心,同时学生还需要具备发音能力、思维能力、运用体态语言的能力和识别语境的能力等。所以,日语的口语能力可以被分为三种:语言能力、思维能力和交际应变能力。

语言能力

提出交际语言能力理论的Bachman& Palmer认为,语言能力是由语言知识(包括对语言单位的组织和理解能力)和在一定的交际情境中适当地运用语言进行交际的能力构成的,交际语言能力理论重视交际情景(包括交际活动的参与者及人物关系、话题、场合等)对语言能力的影响。语言能力通常体现在听说读写等基本技能。

思维能力

思维能力是指语言学习者借助语言这一工具进行理性的、有效的、有条理性的思考,在口语交际过程中去表达或者理解的能力。最早提出语言和思维“等同说”的柏拉图(Plato)认为思维如同一种会话,当心在思考的时,它就是对自己说话,判断就如讲出来的陈述,是无声的、只对自己发出而已。美国行为主义创始人、心理学家华生(Watson)继承了柏拉图的观点,在他看来,思维和语言是同一事物,语言是出声的思维,思维是无声的语言。

交际应变能力

交际应变能力分为交际能力和应变能力。语言学者于根元在《第二轮语言哲学对话-语言能力及其分化》(2002)中提到语言能力致少包括语言知识能力、语言交际能力、语言研究能力和发挥语言能力的能力(即语言创新能力)而语言交际能力应该是最基本、最重要的语言能力,是语言能力的核心。交际应变技能是指在交际过程中怎样解决问题从而完成沟通的技能。在与人的交流过程中,我们有时会被误解,有时会发现对方对我们所说的并不完全理解,又或者有时候对别人的提问产生疑问无法理解等等,当这些意外事件在交际交流过程中出现时,交际应变能力在语言交际显得尤为重要。如何去澄清自己的观点,如何去解释自己的话题,如何去保证得体的回答别人的问题,都是在交际交流过程中会遇到的对于应变技能的考验。

20世纪70年代,语言学家海默斯(Hymes)和威尔金斯(Willkins)提出外语教学应以学生交际能力的提高为目的。他们认为,语言是社会交流的工具,在语言学习中,应以交际为中心,把语言理论与文化和交流结合起来,在社会文化中去研究和学习语言。英国语言学家韩礼德(M.A.K.Hiliday)提出系统功能语言理论中认为语言的功能主要有工具、调节、互动、人际、启发、想象和表达七大功能。这些功能只能通过语言的运用习得,学习用语言表达意义的过程就是学习语言的过程。把接受语言和处理语言结合在一起,在使用中自然表达出语言的意义。系统功能语言理论尤为重视语言的社会功能和交际功能。

高等院校日语口语教育是使学生对日语专业课程教学目标语言的语言知识、 语言技能,以及围绕语言知识和技能背后思维方式方法和情感及价值观的综合性学习和运用。长期以来,教师主要是以灌输教授的方式使学生掌握知识,而学生只是学习了知识,并无法运用到实际的交际交流活动中。因此,教师要重视学生口语能力的提升,就需要转变传统教学观念,侧重提高日语口语课堂的魅力,吸引学生对日语口语学习的注意力。使学生能够主动参与到教学活动之中,给予学生充分的口语表达机会,激发学生的参与热情,为学生缔造良好的日语交流空间,从而有效提高学生的口语交际能力。

提高日语口语课堂教学魅力的方式

一、重视教师话语(teacher talk)和口语教学理论方法的学习

教师话语是指教师在课堂上组织和进行教学时所使用的语言。教师话语的质量对课堂教学的效果是至关重要的,这是因为日语既是教学的媒介,又起着目的语(target language)使用的示范作用,是给学生进行日语输入出的重要方式。教师话语的质量受到教师本人运用日语的能力,对教材的处理能力和课堂应变能力等等许多因素的影响。教师运用日语的能力包括教师的语音、语调、用词造句以及用日语进行课堂教学和交际的能力。教师应该使用准确、地道的语音、语调和流利得体的日语进行课堂教学。教师应创造性地使用课本,对教材内容的理解和把握应达到娴熟的程度。在组织课堂教学时要做到流畅。另外,教师要有很强的话语应变能力,因为我们面对的是有独立思想、有知识、有判断能力的一位个性迥异的学生。教师在课堂上的讲授不是“独白”,教学也不该是教师单方面的知识输出。从言语的交际过程看,教学语言具有交流的反馈性,课堂上教师的注意力的真正中心并不在自己的讲述,而在学生的理解情况和思维状况,教师应根据课堂反馈相应地作岀话语调整,通过对教学语言的调整帮助学生更好的理解掌握语言并达到能够运用日语进行表达。课堂环境中,教师高质量的“示范性语言输入”是学生模仿的基础,而教师对于口语教学理论方法的学习则是日语口语教学紧跟全球化时代发展,创造打破以灌输为中心的教育方法的新型教学方式的必须条件。

教师对口语教学背后相关理论了解得越多、越透彻,就越容易对各种活动做出合理的评判。这些内容包括口语特征、交际策略、如何对待口语中的错误及口语评价、口语活动中教师的角色及转换等等。所有这些均对口语教学活动起到积极的辅助作用,得当的活动和教师指导更容易达成口语教学活动的目的以及提高口语教学活动的成效。

二、重视日语教学科目之间的联系

在实际语言交流运用中,语言技能不是独立地存在并运用的,很多时候是多科目多技能的综合。比如,良好的听力及正确的理解能力对于口语交流起到了保障作用。美国语言学家斯蒂芬·克拉申(Stephen D.Krashen)在《第二语言习得地原则和时间》中提出了著名的语言自然順序发展假说(the natural order hypothesis)和输入假说(the input hypothesis)理论,指出流畅的口语交流能力并非可以直接“教授”,而是学习者凭借大量可理解输入,并形成能力之后衍生出来的。Brown和Yule认为口语教学中听和说是相辅相成互为关联的整体,任何说的活动都离不开听的支持,他们的观点是要“说”就必须先练好“听”,正确的听力理解是“说”的保障。因此,教师在课堂上应当在有可能达成多种技能训练的条件时,保持追加开展口语练习的意识,在发展其他语言技能的教学活动中增加练习口语表达,使口语训练无处不在,让学生在不知不觉中实现有意义的口语交流。这同时也需要,在进行课程设置的时候,考虑到课程与课程之间的关系,让课程之间成为一个相辅相成的完整体系。

三、注重日语口语课堂形式的多样化

口语课堂的顺利开展需要学生的配合,固然就需要设计有吸引力的口语课堂,调动学生对于课堂参与的积极性,积极性是动力的表现,高积极性就保证了高参与度。传统的口语课堂教学中不少教师对学生口语训练方式单一,要么简单地要求学生死记硬背教材口语对话文章,要么要求学生刻板机械地套演示范对话。即使在可以发挥学生自主能动性的结对活动和小组活动中,学生也只是套用一个对话模版,重复地进行着“对话式”句型练习。这样的教学方式必然会影响学生对课堂参与的积极性,对学生日语口语能力的提升也是无效的。日语口语课堂活动及训练手段形式多样,并不时加以变化,使课堂保持新鲜感,自然可以达到提高学生课堂参与度的目的。

涉及口语教学的教学理论专著和活动设计类书籍中都不乏对口语活动的介绍和描述,其中杰里米·哈默所著的《朗文英语教学实践》一书就列举了很多口语教学活动类型和示例:剧本表演、交际游戏、讨论、有准备的演讲发言、调查问卷、模拟与角色扮演等等。口语课堂的形式也可以多样化,例如:增加开设开放式口语课堂实验室,构建口语练习环境,是学生可以在轻松自在的氛围中进行日语交流;多尝试场景式教学模式,培养学生在不同口语对话场景中的语言表现能力、创造力、想象力、应变能力,以及发现问题和解决问题的能力。使得口语教学课堂不仅仅是传授知识的场所,而是培养个人的素质、能力、态度,掌握交际交流技能的场所。这并不意味着轻视系统知识的习得。培养素质、能力、态度,掌握操作性技能是有意识、有计划地进行的,在这个过程中教师需要牢记“以学生为本”“发展每一个学生的潜能”“提升与伙伴共生的精神”“提高沟通能力”等等的教学目标,时刻关注并指导学生。在每个场景中也关注每一个学生的生存能力、表达能力、倾听能力、对话能力和非语言沟通能力的提高。

参考文献

[1]Halliday.1976.System and Function in Language [M]. EdG R. Kress. Oxford:Oxford University Press.

[2]Brown,G.&G.Yule.1983.Teaching the Spoken Language[M].Cambridge:Cambridge University Press.

[3]Krashen,S.D.&T.D.Terrell.1998.The Natural Approach:Language Acquisition in the Classroom[M].Hemel Hempstead:Prentice Hall Europe.

[4]于根元.应用语言学的基本原理[J].语言文字应用,2002

[5]谢贵华.外语课堂游戏:设计与应用[M].广州:中山大学出版社,2006.

[6]刘道义.转变观念 改进教法[C].刘道义英语教育自选集.北京:外语教学与研究出版社,2007.

[7]斯科特·索恩伯里(Thornbury,S.),邹为诚,译.朗文如何教口语[M].北京:人民邮电出版社,2011.

[8]张年东,魏小娜.口语交际教学内容的反思与重构[J].语文建设,2012.

[9]路冬梅.关于构建现代口语交际教学内容的思考[J].教学与管理,2012.

作者简介

杜欣(1990.09—),女,汉族,河南郑州,硕士,助教,研究方向:日语教育方面,日本社会文化方面。

作者:杜欣

第2篇:中职学生日语口语交际能力的培养

摘  要:培养学生的口语表达能力和语言的交际能力是日语教学的基本任务。本文通过分析中职学生日语学习的现状,了解提高口语交际能力的必要性,研究口语交际能力的培养策略。

关键词:日语口语交际能力;中等职业学校;日语教学

一、引言

语言是一种交际的工具。虽然它不是人类交际的唯一形式,但毫无疑问,它是最重要的一种形式,也是学习和传承历史与文化的有效工具。古人有云:“学以致用”,语言的学习就是一个不断学以致用的过程,只有通过大量的语言实践,才能够实现和达到语言学习的目的和功能。口语交际能力是指一个人通过听、说进行交际的能力,它是一种外在的能力,是语言能力的外化。口语交际要求学生综合学过的语言知识和语言材料进行创造。

二、中职学生日语学习现状

中职学生年龄在15-18周岁,处于人生的青少年时期。由于青少年正处于心理期的过渡期,其独立意识和自我意识日益增强,迫切需要摆脱家长的监护,往往就使得青少年在家庭生活中经常与长辈产生矛盾,与家长格格不入。叛逆的青少年,总是听不进长辈家长的教导,而且容易产生高傲、自以为是的心理,并且容易冲动。中职学生是一个特殊的群体,他们在初中时期,大部分成绩不是很好,是学困生、后进生,因此,在很大程度上,这一批学生心理上都存在一定的缺陷,青春期的叛逆现象更为突出。中职学生的叛逆心理大致分为主动型和被动型。如有些学生认为,老师总是故意找茬,为了发泄对老师的不满情绪,便公开寻衅挑事,处处与老师做对,上课顶嘴,作业不做,逃课扎堆。

市场经济条件下,职业学校开设专业的生存与发展取决于其培养的人才是否能满足社会的需求。从专业设置角度来说,培养目标决定了专业的特色与定位,而培养目标的实现又以专业课程体系为依托。所以,中职学校的课程设置直接影响学生的综合素质以及就业能力的培养。以笔者所在学校为例,城市轨道交通运营管理以及餐饮旅游服务专业开设了日语课程。在校学习期间多掌握一门外语,在就业时就会多一项技能、多一种选择。然而目前正式出版发行的书籍中没有任何一本完全适合这两个专业的日语教材,针对中职学生编写的日语教材也是少之又少。《中日交流标准日本语》、《大家的日语》等常见的日语教材,对于中职学生来说难度较大,实用性较低。教材是教师教学和学生学习的依据,因为没有合适的教材,教师只能“东拼西凑”,学生无法系统学习,难以形成完整的理论体系,从而导致口语交际能力低下,用日语表达困难。

三、影响日语口语交际能力的因素

1.语言环境

环境是重要的教育资源之一。人类第一语言习得离不开自己的生存语言环境,外语学习者的第二语言习得也离不开语言环境。在外语学习中,语言环境的重要性早已被人们所认识。如果身临适当的语言环境中,学习往往会事半功倍,反之则事倍功半。去日本学习日语的留学生无疑是如鱼得水,他们在听说读写方面均进步迅速,口语交际能力得到很大提升;而在中国学习日语的人,由于缺少语言环境,虽然花费较多的时间和精力进行学习,却往往收效甚微。

2.文化差异

大部分学生通过自己的不懈努力,日语水平不断提高,词汇量丰富,语法知识掌握牢固,但是仍然无法摆脱中国式日语,口语交际能力接近于零的水平。其根本原因就在于没有意识到文化差异的重要性。19世纪德国心理学家冯特说过:“一个民族的词汇和文法本身就能揭示这个民族的心理特点。”民族的心理特点主要包含民族的思维方式和思维习惯,它制约着民族生活的各个方面,对民族语言产生深刻影响。反过来,通过一个民族语言的词法和句法可以了解这个民族的思维方式和思维习惯。只有认识到文化的重要性,了解中日文化差异,才能进行良好的交际。委婉地表达思想是日语中的一个显著特点。日本是国土面积狭小、资源匮乏、四面环海的岛国。日本独特的地理条件和悠久的历史,孕育了别具一格的日本文化。生活在狭小的岛国上的日本民族在漫长的岁月里由于生活、劳动的需要养成了一种强烈的集体主义思想。尊重他人、抑制自我,抬举对方、降低我方的“低姿势”思维方式是日本人的习惯。因此在日本人的言语行为中无处不体现着圆滑、委婉、含蓄和暖昧性。其中委婉的拒绝方式就是具有代表性的表达方式之一。“ちょっと”是委婉的当面拒绝,而用“せっかくですが”则是委婉的间接拒绝。只有了解这种表达方式隐含的文化内涵,才能理解日本人的行为习惯,实现沟通无障碍。

3.教师素质

教师素质的高低直接影响日语口语交际能力的培养。教师是口语教学的关键。专业教师由于受所处地区经济条件及进修机会的影响,水平参差不齐。有的日语教师教日语几十年却没去过日本,也没有到过相关机构进行进修。教师本身口语就不流畅,有很多错误表达。由于没有实际在日本生活过的经历,只能参照书本知识,照本宣科地教给学生,缺乏实用性。有的教师甚至没有能力与日本人进行沟通及交流,这些都直接影响日语口语交际能力的培养。错误的教学理念也是影响口语交际能力培养的重要因素之一。在学习语言的过程中,人们主要是通过听、说、读、写四种基本能力来完成的。人们通过“听”和“读”来接受语言,这是一种接受性语言能力,而通过“说”和“写”来表达思想则是表达性语言能力。教师受传统思维影响,“读”与“写”平时训练得比较多,而“听”与“说”往往容易受到忽视,听说训练落实到平时的教育教学中,只要常抓不懈,学生的听说能力一定会明显改善,口语交际能力将得到显著提高。

4.学生素质

虽说“名师出高徒”,但是“师傅领进门,修行在个人”。是否能提高口语能力最重要的还是取决于学生自身。学外语不比其他,特别是口语交际能力的培养,需要实际应用。有些同学因为性格内向,对自己缺乏自信,恐怕说错了被别人嘲笑,这种心理导致学生难以开口说日语。越是不说,口语表达就越差,越差就越不敢说,形成了一个恶性循环。

四、提高口语交际能力的必要性

口语交际能力是现代人才必备的基本素质之一。在现代社会,由于经济的迅猛发展,人们之间的交往日益频繁,语言表达能力的重要性也日益增强。在市场经济条件下,口语交际能力成为当今社会个体不可或缺的基本素质之一。改革当前学生口语交际能力普遍低下的现状,培养和提高学生的口语交际能力,不仅是中等职业学校对学生的基本要求,也是当今社会对人才培养的一个基本要求。培养口语交际能力不仅有利于提高学生的言语能力,还能起到活跃思维、提高思考的敏捷度的效果,对丰富学生的情感体验、建立良好人际关系、提升综合素质都具有积极的作用。培养学生的口语交际能力有助于提高学生的综合素质,有利于强化学生的职业能力,能够为社会提供合格的劳动者。因此,努力探索培养学生口语交际能力的方法已显得相当重要。

五、增强中职学生口语交际能力的策略

1.有效管理、培养习惯

中国青少年研究中心的专家孙云晓指出:“习惯决定孩子的命运。”习惯的力量是巨大的,人一旦养成一个习惯,就会不自觉地在这个轨道上运行,如果是好习惯,将会终身受益。学习习惯是在学习过程中经过反复练习形成并发展,成为一种个体需要的自动化学习行为方式。良好的学习习惯,有利于激发学生学习的积极性和主动性;有利于形成学习策略,提高学习效率;有利于培养自主学习能力;有利于培养学生的创新精神和创造能力。学习习惯有多种表现形式,有定时的习惯,定量的习惯,专心听课的习惯,自我调整的习惯,复习的习惯,预习的习惯,完成作业的习惯,举手发言的习惯,每天整理书包的习惯,思维的习惯等等。由于中职学生的自律性较差,更需要教师进行有效管理,督促学生养成良好的学习习惯。

2.创设语境、提供机会

外语教学要注重交际,突出语境。因为语境教学能够有效地贯彻以学生为主体的教学宗旨,能够更好地开展语言实践活动,培养学生熟练运用日语进行交际的能力。首先,课堂上教师要尽量使用日语授课,让学生在有限的时间内尽可能多地接触日语。一个好的语言环境对于学习日语有极大的促进作用,课堂用全日语授课就是为了给学生创建一个良好的母语环境,首先让学生形成对日语的认识。用日语授课并不是简单的用日语给学生讲课,用手势示意学生“おかけください”,用眼神鼓励学生“よくできました”,使学生认识到肢体语言在口语交际中的重要作用。其次,教师应充分利用多媒体辅助教学手段,营造良好的语言学习氛围。一首日语歌曲、一段日常对话能迅速使学生融入到课堂教学中。

3.模仿表演、激发兴趣

孩子学习母语是个模仿的过程,他们每天模仿父母、周围的人、电视等一切可以模仿的东西,并且模仿得越来越象,突然有一天,他们停止模仿,逐渐形成融合自己个性特征的语言风格。学习第二外语,必须模仿已有的东西,创新源于模仿,模仿是学习的基础。模仿是一种机械性的语言操练,也是语言操练中最初级和最基本的形式。其目的是让学生在听音会义的基础上,学会语言材料的发音,并通过发音加深对语言材料的理解。在教学时通过听、看和教师的示范,引导学生大胆开口说日语。例如:日本人在做自我介绍时,除了会说固定用语“初めまして、どうぞよろしくお願いします”以外,还会加上身体语言。学生进行自我介绍的表演时,不仅要模仿教师的语音语调,还要模仿身体动作。学生在轻松愉快、非常有趣的情景中表演,不知不觉地积累、应用所学语言,提高了学生的思维、表达能力,进一步激发学生浓厚的学习兴趣。

4.合作竞争、培养能力

古代日本的老渔民发现如果将几条生性活泼的沙丁鱼放入一群被打捞的懒惰的鲇鱼当中,由于好动的沙丁鱼在鲇鱼中乱窜,给鲇鱼带来一中危机感,它们奋力游动,从而避免了由于窒息而亡。这便是有名的鲇鱼效应。“鲇鱼效应”充分体现了竞争的重要性。竞争赋予我们压力和动力,能最大限度地激发我们的潜能,提高我们的学习和工作效率。在日常教学中,可以采取小组竞赛的形式,互相竞争,共同进步。

5.课外拓展、积累素材

语言的积累是口语交际的基础,是提高学生口语交际能力的关键所在。语言是需要积累的,要积累词汇,词汇丰盈才能表达丰富多彩的世界,否则词汇贫乏,词不达意,单调枯燥;要积累句子,日语中的歇后语、名言警句等,俗话说腹有诗书气自华,熟读唐诗三百首,不会作诗也会诌。鼓励学生通过阅读日语书籍,观看日本动漫等渠道来积累口语交际的素材,培养日语语感。日语语感就是指人们对日语的一种敏锐的自我感知、自我感受、自我领悟的能力,它包括人们对日语的语音感受、语意感受、语言感情色彩的感受等。可以说,语感的形成和培养对语言学习至关重要,如果学生没有良好的语感,就很难把日语学会、学好、学精。

六、结语

培养学生的口语表达能力和语言的交际能力是日语教学的基本任务。作为一名中等职业学校的日语教师,我从多年的教学经历中深深的体会到,提高学生的口语交际能力,无论是对学生的自主就业还是对中日文化交流都是一件非常重要的事情。培养学生的口语交际能力,绝不是一朝一夕之功,也不是个人力量所能达到的,它需要唤起更多一线教师的关注,唤起全社会的理解与支持。

参考文献:

[1]高见泽孟.日语教学法入门[M].北京:外语教学与研究出版社,2009.

[2]束定芳.现代外语教学[M].上海:上海外语教育出版社,1998.

[3]张彦萍.浅谈日语口语能力的培养[J].长春理工大学学报,2009,(11).

(作者单位:吉林工业经济学校)

作者:金昌花

第3篇:多媒体教学与日语口语运用能力的培养

摘要:日语口语运用能力已经逐渐走向日语教学的核心,多媒体技术也日益成熟,本文从分析多媒体教学的特点出发,阐述了多媒体教学应用于日语口语能力培养的途径以及教师在培养过程中的作用。

关键词:多媒体教学;日语口语;运用能力

社会的日益发展促进了中国与各个国家之间的合作交流,中日便是其中之一,因此对日语人才的需求也随之增加,当前大学日语相关专业的学生人数明显增大,但对于教学而言如何能够促进培养日语人才,提高日语口语的应用能力真正做到学以致用是关键性问题。在此基础上研究日语口语运用能力的培养方法十分有必要,望以借助多媒体教学方法满足日语口语能力培养的需求。

一、多媒体教学的特点

(一)多媒体教学的创新性

多媒体作为一种新兴教学媒介应用于教学当中,它的形象化、多样化、趣味化以及直观丰富地表现出具体教学内容的特点,在学生学习的积极性方面起到了重要作用,动力的增强自然也会提高教学效果。多媒体教学能够帮助将课程内容按照抽象逻辑和具体思维融合为一体,减少了思维的局限性,活动也能更加符合学生们的思维模式。较传统教学模式而言,多媒体教学着实具备创新性,他改变了教师单线固定模式的讲解方法,而是可以通过提供图像、声音、色彩等信息,刺激学生们的感官,让其根据自己的感受探索知识。

(二)多媒体教学的全面性

除创新性之外,多媒体的另一大特性就是全面性,指它不仅仅是只能重视教材中词汇或是语法的学习,还能将语言运用至实际情境中。语言的学习从来强调的都是实际应用而非书面文字,学生们在获得大量语言材料内容的输入后,需要反复地斟酌练习,以求转化为学生内在的一种语言能力,在实际中发挥效力。多媒体教学可以通过视频的播放还原一个真实的语言环境,让学生在这种语言环境下产生惯性,这种惯性会帮助学生了解到的并非只是单词、句子还包括其文化生活。加深了对语言的理解与感悟,同时在反应能力上也提供帮助,告别应试教育,实行全面性的语言素质教育。

(三)多媒体教学的灵活性性

灵活性即多媒体教学的第三种性质,无论是教学时间或是教学空间,多媒体教学都能展现出大的发展空间,它能够培养学生的自主学习能力,在时间、进度以及信息源上加强指导,针对学生们的自身独特特点发挥出多媒体教学的技术优势。

二、多媒体教学应用于日语口语能力培养的途径

(一)使用多媒体加强对学生的听力训练

日语语言能力的培养主要从以下几个方面入手,分别为听、说、读、写。听是日语口语能力培养首要的第一步,是理解以及获取知识的重要途径,大量的听力练习能够快速培养学生感知能力,学生在语言环境下培养语言习惯、活跃表达思维。多媒体教学模式能够加强学生们的听力训练,但这种训练需要大量课前准备,通过各式的多媒体技术和模式让学生们喜欢多媒体课程,从不同角度和教学方法对学生进行听力的反复训练,促使学生能够接受多媒体的教学方式从而提高日语口语技能。例如播放日语歌曲或是原声电影,让学生们在轻松娱乐的情境下加强记忆能力,缓解学习压力,鲜活的日常生活画面能够有效帮助学生听力训练,提高学习兴趣积极性,做到视觉、听觉与知识的有机融合。

(二)为学生创设日语口语应用的环境

通过多媒体播放原声视频为学生日语听力的训练提供了有效帮助,但加强学生口语的应用还需要从“说”方面加强力度,因此教师在教学过程中常使用创设口语环境加强练习。日语分组情景表演,让学生们根据书本上的内容还原至现实生活中并展现出来,加强对课本知识的理解外还能有效助力日语口语技能。

三、教师对提升日语口语能力的作用

(一)教师担负起主导性作用

即使采用多媒体技术,但其仍然不能代替教师肩负主导性作用,多媒体只作为辅助教学媒介能够帮助提升教学课堂的生动趣味性,教师可以利用其转换成不同的身份,将知识以不同的形式输出给学生们,作为学生学习的引导者和帮助者精心设计每节课的教学课件,利用多媒体技术突破教学难点和重点,提升课堂教学效率,促进学生有效学习。

(二)提升学生学习认知的主体作用

在教学的整个过程中,学生始终是学习认知的主体,教师有义务和职责让学生能够做到积极参与到课堂中来。同时对于课外活动,教师也要常常给予鼓励,让学生能够多加利用课余时间进行学习内容资源的积累,除对课本内容的预习外,还要能够做到知识的扩展并在课堂上做以分享。课后学習内容的巩固提升也必不可少,在教师积极的引导下,学生们充分认识到自身的主体地位,再外借于多样的学习方式提升自身的日语口语运用能力。

四、结语

语言是一种人与人之间交流的重要途径,学习第二种语言不能只单纯的获取知识还要加强实践应用。因此教师在进行日语口语运用能力培养的过程中,可以多样性地采取多媒体技术,使其融入到日语口语教学过程中,加强学生日语口语的学习。

参考文献:

[1]张璐.浅析日语教学中多媒体运用的有效性和教师的作用[J].科技经济导刊,2017 (03):144-145.

[2]孙一敏.日语专业学生日语会话能力培养实证研究[J].科教导刊(电子版),2015 (22):72-72.

[3]吴征.大学日语专业口语课程教学改革初探[J].黑龙江科学,2015 (09):258-259.

作者:李清华

第4篇:日语口语 千句口语攻克日语会话关(1)

千句口语攻克日语会话关

(一)

想轻松应付日常生活中的口语会话吗?下面为大家精选出1000句日语常用会话,内容涵盖生活的各个方面,只要你认真掌握,保证你能轻松应对会话关。

1、はじめまして。 初次见面。

2、どうぞよろしく。 请多关照。

3、よろしくお願(ねが)いします。 请多关照。

4、こちらこそよろしくお願(ねが)いします。 也请您多关照。

5、自己(じこ)紹介(しょうかい)いたします。 我来自我介绍一下。

6、これはわたしの名刺(めいし)です。 这是我的名片。

7、わたしは李(り)と申(もう)します。 我姓李。

8、山田(やまだ)さんでいらっしゃいますね。 您是山田先生吧!

9、私(わたし)は山田(やまだ)です。 我是山田。

10、あのかたはどなたですか。 那位是谁?

11、こちらは社長(しゃちょう)の松本(まつもと)です。 这是我们总经理松本。

12、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありませんか。 他不是中国人吗?

13、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありません。 他不是中国人。

14、彼(かれ)は日本人(にほんじん)です。 他是日本人。

15、あなたも日本人(にほんじん)ですか。 你也是日本人吗?

16、そうですか。 是吗?

17、はい。 是的。

18、そうです。 是那样的(是的)。

19、いいえ。 不对(不是)。

20、そうではありません。 不是那样的(不是)。

21、いいえ、ちがいます。 不,不对(不是)。

22、よくいらっしゃいました。 欢迎,欢迎。

23、お迎(むか)えにきました。 来欢迎您了。

24、出迎(でむか)えに参(まい)りました。 来欢迎您了。

25、お疲(つか)れでしょう。 路上辛苦了。

26、ちっとも疲(つか)れていません。 一点也不累。

27、それはなによりです。 那太好了。

28、途中(とちゅう)はどうでしたか。 旅途顺利吗?

29、とても順調(じゅんちょう)でした。 很顺利。

30、いつ上海(しゃんはい)をたちましたか。 什么时候离开上海的?

31、日本(にほん)は始(はじ)めてですか。 是第一次来日本吗?

32、皆(みな)さんのご来訪(らいほう)をお待(ま)ちしておりました。 我们在等待着各位的光临。

33、わざわざお出迎(でむか)えしていただき、ありがとうございます。 承蒙特意来接,深表谢意!

34、お忙(いそが)しいところをありがとうございます。 百忙中特意来接,非常感谢!

35、日本(にほん)に来(き)た目的(もくてき)は? 来日本的目的是什么?

36、どのぐらいご滞在(たいざい)の予定(よてい)ですか。 预定停留多久?

37、二年(にねん)ないし三年(さんねん)の予定(よてい)です。 预定二年或三年。

38、このたび日本(にほん)に来(く)ることができて、たいへん嬉しく思っています。

这次能来日本,感到很高兴。

39、たいへんお手数(てすう)をおかけしました。 给您添麻烦了。 40、どういたしまして。 不用客气。

41、おはよございます。 早上好!

42、こんにちは。 你好!

43、こんばんは。 晚上好!

44、おやすみなさい。 晚安(您休息吧)!

45、ご飯(はん)ですよ。 吃饭了!

46、いただきます。 我吃饭啦。

47、ごちそうさま。 承蒙款待,谢谢!

48、お粗末(そまつ)でした。 粗茶淡饭,不值一提。

49、ただいま。 我回来了。

50、おかえりなさい。 你回来啦。

51、行(い)ってきます。 我出去一会儿。

52、行(い)ってまいります。 我出去一下。

53、行(い)ってらっしゃい。 你出去啦。

54、ご苦労(くろう)様(さま)でした。 辛苦啦。

55、気(き)をつけて。 小心点。

56、すぐ来(き)ます。 马上就来。

57、今日(きょう)はいいお天気(てんき)ですね。 今天天气真好。

58、どうです。 怎么样?

59、テニスをしませんか。 打网球好吗?

60、今日(きょう)は会社(かいしゃ)の当番(とうばん)です。 今天公司我值班。

61、失礼(しつれい)です。 对不起。失礼了。 6

2、あしたまた。 明天见。 6

3、どこへ。 到哪儿去?

64、お元気(げんき)ですか。 你身体好吗? 6

5、おかげさまで。 托您福,很好!

66、奥(おく)さんもお元気(げんき)ですか。 夫人身体也好吗? 6

7、ちかごろはおかわりありませんか。 最近身体好吗? 6

8、あいかわらずです。 身体仍旧很好。 6

9、しばらくでした。 好久不见了。

70、お久(ひさ)しぶりですね。 好久不见了。

71、またお会(あ)いできて嬉(うれ)しいです。 能再见到你,我很高兴。 7

2、どこへお出(で)かけですか。 您到哪儿去? 7

3、どこへ行(い)くのですか。 您到哪儿去?

74、ちょっと学校(がっこう)へ行(い)ってきます。 到学校去去就来。 7

5、ちょっとそこまで。 到那儿去。

76、新宿(しんじゅく)へ行(い)きます。 去新宿。 7

7、お先(さき)に。 我先走啦。 7

8、さようなら。 再见! 7

9、ではまた。 再见!

80、ごめんください。 屋里有人吗? 8

1、どちらさまですか。 是哪位?

82、お入(はい)りください。 请进。 8

3、どうもすみません。 对不起。 8

4、どうぞこちらへ。 请到这儿来。 8

5、お邪魔(じゃま)します。 打扰了。 8

6、どうぞ、おかけください。 请坐。 8

7、これは土産(みやげ)です。 这是礼品。

88、中国(ちゅうごく)の名茶(めいちゃ)を差(さ)し上げます。 送中国名茶给你。

89、つまらないものですが、お受(う)け取(と)りください。 一点不值钱的东西,请收下吧。

90、ほんの気持(きも)ちばかりです。 一点儿心意。

91、そんなに気(き)を使(つか)わなくてもいいですよ。 不必那么客气。 9

2、では、ありがたく受(う)け取(と)ります。 那么,我就荣幸地收下啦。 9

3、あらたまって、そんなことしなくてもいいんだよ。 用不着那么慎重其事。 9

4、いつもお世話(せわ)になっております。 总是承蒙您关照。 9

5、それはありがとう。 那就谢谢了。

96、食事(しょくじ)の用意(ようい)ができました。 饭准备好啦。 9

7、おなかが空(す)いたでしょう。 肚子饿了吧。

98、すばらしいお料理(りょうり)ですね。 真漂亮的饭菜啊。 9

9、いや、なにもないけれど。 不,没什么可招待的(东西)。

100、好(す)きなものをどんどん召(め)し上(あ)がってください。 喜欢吃什么尽量吃吧

第5篇:日语口语 千句口语攻克日语会话关(2)

10

1、お口(くち)に合(あ)いますか。 合您口味吗?

10

2、日本(にほん)料理(りょうり)はおいしいですか。 日本菜好吃吗? 10

3、みんなとても美味(おい)しいですね。 全都很好吃。 10

4、もっといかがですか。 再吃一点吧。

10

5、もう十分いただきました。 已经吃得很饱了。

10

6、大変(たいへん)お邪魔(じゃま)しました。 太打扰你啦。 10

7、失礼(しつれい)いたします。 告辞了。

10

8、今日(きょう)は大変(たいへん)ご馳走(ちそう)になりました。 今天饭菜太丰盛啦。

10

9、今日(きょう)の料理(りょうり)は家内(かない)の手料理(てりょうり)ですよ。

今天的菜全是内人亲手做的。

110、お褒(ほ)めに預(あず)かって、ありがとうございました。 承蒙夸奖,深表感谢。

1

11、今日(きょう)はゆっくりいってください。 今天就多坐会儿吧。 1

12、午後(ごご)、まだ少〔すこ)し用事(ようじ)があります。 下午还有点事儿。

1

13、この次(つぎ)、ゆっくりお邪魔(じゃま)します。 下次再来讨扰吧。 1

14、まだよろしいのではありませんか。 时间不是还早吗。

1

15、では、ご好意(こうい)に甘(あま)えさせていただきます。 那么,我就领受你的盛情啦。

1

16、今日(きょう)はお招(まね)きいただきまして、ありがとうございました。

谢谢你今天的盛情款待。

1

17、今日(きょう)は何(なん)のおかまいもできませんでした。 今天招待不周。

1

18、もうそろそろ失礼(しつれい)します。 我现在告辞了。 1

19、もしもし。 喂喂。

120、夏子(なつこ)でございます。 我是夏子。

1

21、こちら、南京(なんきん)大学(だいがく)の王(おう)ともします。

我是南京大学的小王。

1

22、王(おう)さんは今(いま)どちらにいますか。 小王,你现在在哪里? 1

23、ご主人(しゅじん)ご在宅(ざいたく)でいらっしゃいますか。 您丈夫在府上吗?

1

24、そちら、木村(きむら)さんのお宅(たく)ですか。 是木村先生家吗? 1

25、木村(きむら)さんはいらっしゃいますか。 木村先生在家吗? 1

26、お元気(げんき)でいらっしゃいますか。 您身体好吗? 1

27、お待(ま)たせいたしました。 让您久等了。 1

28、ちょっとお待(ま)ちください。 请稍等。 1

29、東京(とうきょう)にいます。 在东京。

130、主人(しゅじん)は今(いま)、ちょっと外出(がいしゅつ)しているんですか。

我丈夫刚出去一会儿。

1

31、外出中(がいしゅつちゅう)ですが、何(なに)かことづけがございましたら......。

现在不在家,如果有什么口信的话......。

1

32、伝言(でんごん)をお願(ねが)いできますか。 你可以告诉他吗? 1

33、こちらからお電話(でんわ)いたしましょうか。 给您打电话吧。 1

34、番号(ばんごう)を間違(まちが)えました。 拨错号码了。

1

35、王(おう)さんから電話(でんわ)があったと伝えておいてください。 请转告,就说小王来过电话。

1

36、何時(なんじ)ごろお戻(もど)りになりますでしょう。 几点钟能回来? 1

37、国際(こくさい)電話(でんわ)を掛(か)けたいのです。 我想打国际电话。

1

38、この電話(でんわ)でいいですか。 可以用这个电话吗?

1

39、掛(か)け方(かた)を教(おし)えてくださいませんか。 请告诉我打电话的方法好吗?

140、私(わたし)は掛(か)けてあげます。 我帮你打吧。

1

41、お支払(しはら)いはどちらですか。 请问话费由哪一方支付? 1

42、コレクトコールにしてください。 由对方付款。

1

43、料金(りょうきん)は相手払(あいてばら)いにしてください。 话费请对方付。

1

44、お手数(てすう)でございますが、山田(やまだ)さんを電話口(でんわぐち)までおよび願(ねが)えませんでしょうか。 对不起,麻烦您请山田先生听电话好吗?

1

45、すみませんが、山田(やまだ)さんをお願(ねが)いします。 对不起,请山田先生听电话。

1

46、北京(ぺきん)につないでください。 请接北京。

1

47、電話(でんわ)番号(ばんごう)をお願(ねが)いします。 请告诉我电话号码。

1

48、電話(でんわ)番号(ばんごう)を知(し)らせてください。 请告诉我电话号码。

1

49、そちらは五四六(ご、よん、ろく)の九二八六(きゅう、に、はち、ろく)番(ばん)ですか。 请问是546——9286吗?

150、内線(ないせん)の四零六(よん、ぜろ、ろく)番(ばん)をお願(ねが)いします。

请转406分机。

1

51、その電話(でんわ)をこちらに回(まわ)してください。 请把那个电话转给我。

1

52、電報(でんぽう)を打(う)ちたいんですが。 我要打个电报。

1

53、至急電報(しきゅうでんぽう)ですか、それとも普通電報(ふつうでんぽう)ですか。

是加急,还是普通电报?

1

54、何時間(なんじかん)で北京(ぺきん)に着(つ)きますか。 几小时能到北京?

1

55、いつ届(とど)きますか。 什么时候可以到(送)达?

1

56、普通電報(ふつうでんぽう)でしたら、半日(はんじつ)。至急電報(しきゅうでんぽう)でしたら、二時間(にじかん)ぐらいで着(つ)きます。 普通电报要半天,加急电报二个小时左右可以到达。

1

57、じゃ、普通電報(ふつうでんぽう)でこれをお願(ねが)いします。 那么,用普通电报把这发出去。

1

58、全部(ぜんぶ)で二十九(にじゅうきゅう)字(じ)ですね。348(さんびゃくよんじゅうはち)円(えん)です。 一共29个字,348日元。

1

59、一字(いちじ)七銭(ななせん)ですから、二元(にげん)三銭(さんせん)です。

一个字七分钱,共二元零三分。

160、至急電報(しきゅうでんぽう)にします。 拍加急电报。 16

1、電報発信紙に電文を書いてください。 把电文写在电报纸上。 16

2、どんな急用ですか。 有什么急事吗?

16

3、父に送金してほしいのです。 想请父亲寄些钱来。 16

4、電文を書いてあげます。 我帮你写电文吧。 16

5、電報料金はいくらですか。 电报费要多少钱? 16

6、承知しました。 知道了。 16

7、分かりました。 明白了。 16

8、かしこまりました。 知道了。

16

9、中国への航空便は何日で届きますか。 寄往中国的航空信要几天能到? 170、早いところは四日間、遠いところは一週間ぐらいかかります。 快的地方四天,远的地方要一周左右。

17

1、四日間から一週間ぐらいです。 要四天到一周左右。 17

2、北京への速達をお願いします。 请给我寄到北京的快信。 17

3、手紙は少しオーバーしているようですが、量ってください。 信好象有点超重,请称一下。

17

4、切手を貼りました。 邮票贴好了。

17

5、郵便料金はいくらですか。 邮费是多少钱?

17

6、10グラム以下の手紙は90円の切手を貼ってください。 10克以下的信贴90日元邮票。

17

7、手紙はどこに入れますか。 信投进什么地方?

17

8、国外のほうへのポストボックスに入れてください。 请投寄往国外的邮箱。 17

9、この手紙を航空便でお願いします。 这封信请寄航空。

180、郵便ポストに入れれば郵送してくれます。 如果投入邮箱,就能邮送出去。 18

1、六十円の切手を五枚と三十五円の葉書を10枚ください。 请给我60日元的邮票5张,35日元的明信片10张。

18

2、35円のはがきはもう売り切れなんですが。 35日元的明信片卖完了。 18

3、40円のをください。 请给40日元的吧。

18

4、40円のを10枚ですね。 40日元的10张,对吗? 18

5、いくらかかりますか。 要多少钱?

18

6、大阪に小包を送りたいんですが。 想往大阪寄个包裹。

18

7、1キロまで1200円です。これから1キロごとに80円ずつ増えます。 1公斤以内1200日元,每超过1公斤加收80日元。

18

8、小包を宅急便で出したいんですが。 想把这包裹办特快专递。 18

9、こちらでお願いできますか。 我能拜托你吗? 190、宅急便をとり扱っております。 办理特快专递。

19

1、印刷小包ですと、値段が半分以下になります。 如果寄印刷品,邮费减半。 19

2、船便にしますか。 寄海运吗?

19

3、はっきりしたことはいえません。 准确地不好说。

19

4、小包の中に手紙を入れることはできません。 包裹中不能夹寄信件。 19

5、君の小包はどこで受け取るのかな。 你的包裹到哪儿取呢? 19

6、身分証明書をお持ちですか。 带身份证了吗? 19

7、学生証を持っています。 带了学生证。

19

8、この通知書にサインしてください。 请在这通知书上签字。 19

9、保管期間を三日間すぎっています。 保管期超过3天。

200、超過料金として300円いただきます。 收你超期保管费300日元。

第6篇:日语口语 简单的日语新年祝贺语

日企就业 在日企工作中最易用错的敬语总结在日语语法的学习中,敬语部分应该是最难的部分。之前我们曾经详细的介绍了日本推出的容易掌握新敬语分类规则,你掌握了吗?在平时的生活工作中,注意使用了吗?下面正好给大家做一个检测,检测一下你的日语敬语使用能力,今天选择职场篇。

■下面列出最容易用错排前三名的敬语

1位

×「お客さまのおっしゃられる通りです」

○「お客さまのおっしゃる通りです」

2位

×「上司にも申し上げておきます」

○「上司にも申しておきます」または「上司にも申し伝えておきます」 3位

×「花野様でございますね」

○「花野様でいらっしゃいますね」

错在哪了?能看出来吗?且听下面的详解。

错误解析

1)「おっしゃられる」が「おっしゃる」と「~られる」の二重敬語です。

1)“おっしゃられる”是由“おっしゃる”和“~られる”构成的双重敬语。 二重敬語にしても、二倍丁寧には感じませんのでご注意を!

即使是双重敬语,也不会给人双倍的郑重感,所以要注意!

このほかにも「先ほど、部長がおっしゃられた件ですが~」と誤用敬語、堂々の1位です。

此外,例子还有“先ほど、部長がおっしゃられた件ですが~”的误用,这可是名副其实的第一名了。

2)「申し上げる」というのは「目下のもの」から「目上のもの」に言う謙譲語です。よって、自分が上司に直接言う場合はOKなのですが、お客さまがいらっしゃる場合は、一番の目上は「お客様」になるので使用しません。 お客様>上司>自分

2)“申し上げる”用于“下级”对“上级”说话时的谦让语。因此,自己直接对上司说话的时候是没有问题的,但是客人光临的时候,最大的上级是“客人”,

所以不宜使用。

客人>上司>自己

3)電話の取り次ぎで、相手の名前を復唱する際に一番多い間違いではないでしょうか?

3)这恐怕是在转接电话,复述对方名字的时候错得最多的情况吧? 丁寧に聞こえますが「ございます」は尊敬語ではありません。

虽然听起来很郑重,但是“ございます”并不是尊敬语。

名刺交換の際も「花野でございます」と言って交換している人がいますが、正しくは「花野と申します」です。

在交换名片的时候也有人说“花野でございます”,但是正确的说法应该是“花野と申します”。

怎么样?回去再把敬语好好复习一下吧。

第7篇:日语口语短句

そうそう。对对。 (赞同对方的意思)

すごい。厉害。 (说时语气放慢)

やっぱり。果然。 (恍然大悟的样子)

ぼくにも。我也一样? (我也像你说得那样吗——句尾上挑) そう。是嘛。 (原来如此)

どう。怎么样? (念ど——お)

ふあん。不安? (反问对方——句尾上挑)

えっ。 啊?(对对方的话感到惊讶——句尾上挑) だから。所以„„

かもね。也许吧。

おそいね。遅いね真慢啊。

そうだね。对啊。 (对对方的话表示同意)

なに。什么?干吗? (句尾上挑)

なにより再好不过了

うん。嗯。 (读起来就和中国的“嗯”一个读法) でも。不过„„

きみは。君は你是谁?

むずかしいだよ。难啊。 (表示问题很棘手)

ほんとうよかったね。真好啊。

あとのまつり。马后炮。

ぼくのこと。 僕の事。我的事? (反问——句尾上挑)

だめだなあ。駄目だなあ。不行! (断然否定)

エリ—ト。精英。

かおがつぶれる。 顔が潰れる丢脸。

じじょうじばく。 自縄自縛。 自作自受。

したのさき。 舌の先。耍嘴皮子。

ヒヤリング。 ヒヤリング。听力。

どうも。 どうも。 你好。 (见面打招呼用)

めいをたすける。救命。

ひげをそる。刮胡子。

かみをきる。剪头。

むだずかいね。浪费啊。

いいなあ。好好哟!

ちがいますよ。不是的。 (你说/做的不对或错了) まずい。不好吃。

どういみ。什么意思? (指别人说的是什么意思) しらないよ。不知道。

どうしたの。怎么啦? (句尾上挑)

いいね。可以吧? (句尾上挑)

そうか。我知道了。 (句尾下降-----说的要快些) できるんですか。你会(做说)吗?

ほんとういいですか。(这样)真的好吗?

ちがいます。不是那样。

x x、はしらない走らない。x x ,不要跑。

つまらないよ。真无聊。(没意思)

つぎ。下一个。

なんでもない。什么也没有(说、做)

へんたい。变态。

しんぱいじゃない。心配じゃない不担心吗? (句尾上挑)

べつに。才不是哪? (用肯定的语气说)

そうだなあ。我想也是。这倒也是。

ずるい。真狡猾。

あんまり过分,差劲

もすこしも少し再等等

ありがとうは。 有難うは谢谢吧? (句尾上挑)

でもさ。不过„„ (句尾稍稍上挑)

なんだよ。是什么? (句尾上挑)

そうだ、そうだ。说的对,说的对!

ばか。 馬鹿混蛋。 (训斥或撒娇时用)

でもできないの。但是(我)做不到。

あともよろしく。 あとも宜しく以后就拜托了。

おいしそう。 美味しそう很好吃的样子。

みて。見て快看!

すきだよ。 好きだよ喜欢。

なら、いよ。那就好了。

なんで 。何で为什么? (句尾上挑)

わたし。是我吗? (句尾上挑)

でしょうね。我想也是吧!

まあね。还好吧? (句尾上挑)

うそじゃない。不是说谎。

ねた。 寝た睡着了。

ぜんぜん。全然一点也没有。

はやく。快点。 (三个假名用高低高的顺序说)

おそいね遅いね真慢啊

じょうだんだよ。冗談だよ开玩笑啦!

うれしいな。 嬉しいな真高兴。

そう。这样啊! (原来如此的意思)

おねがい。御願い求求你。 (整个句子用0声读)

がんばる。頑張る我会努力的。

もうだいじょうです。已经不要紧了。

わたしもぼくにも我也是。 (我也是说得那样)

あっそうか。啊!对了。 (句尾下降)

もういい。好,算了。

たんじゅん。単純真单纯。 (一眼就看透了的意思)

まじで。真的。 (我说的是真的)

まじめ老实认真 まじめな学生

まじる交じる/混じる夹杂

そのうえ况且 = まして 況して

ほんとうだいじょぶ。真的没问题吗? (句尾上挑)

げんき。 元気还好吧? (句尾上挑)

おしえてくれない。你能教教我吗? (句尾上挑)

しっているよ。 知っているよ我知道。

おやったいへんだ。おやっ大変だ 哎呀,糟了。

きょうだめ。今天不行! (用肯定的语气说,也可以说明天、后天) なにが。 何が什么事? (句尾上挑)

わたしもそう。我也一样。 (我也是那样的。)

ただ——只是—— (即将提出反对意见)

しゃべるよ。 喋るよ真啰嗦。 (换成片假名读①声时是“铁锹”的意思) うそ。说谎吧? (难以置信的意思——句尾下降)

おわった。終わった都结束了!

ぜんぜんだいじょぶ。一点儿也没问题。

きをつけて。 気をつけて请多保重。

気を付け立正

ごえんりょなく。 ご遠慮なく请别客气。 (请人吃饭或送礼时用)

たいへんですね。大変ですね 真是够呛呀! (表示同情或慰问)

ちがいます。 違います错了。

どうした。 如何した怎么了? (句尾上挑)

なにもない。 何もない没什么!

どうしよう。 如何しよう。怎么办? (句尾稍下降)

ちょっとね。 一寸ね。有一点„„ (对不起,我不想说的意思)

かまいません。 構いません没关系,别介意。

じゃ、また。一会儿见。

おまたせ。 お待たせ。让您久等了。

こうかいしない。 後悔しない。不后悔吗? (句尾上挑——零声是公海、公开的意思) 見てた! 見てた! 我看到了。

わかった。 分かった明白了吗? (句尾上挑)

だめ。駄目。不可以!

まさか。不可能吧或怎么会呢?(放慢速度、用不相信的语气说) まさかそんなことはあるまい决不会发生这样的事情

それで。然后呢? (句尾上挑)

それでどうしましたか。那么,后来怎么样?

しつれいね。 失礼ね你真失礼啊! (指责对方没礼貌)

どうも。请指教。 (和别人见面时用语——是一万能用语) ざんねんでしたね。 残念でしたね真遗憾啊!

行きましょう。 行きましょう。走吧! (表示‘咱们一起走吧’的意思) すぐ行きます。 すぐ行きます。马上过去。

なるほど。 なるほど。原来如此。 (恍然大悟的样子)

よくねた。 良く寝た。睡得真好。 (刚醒过来时自言自语) ちょっと、ちょっと。 一寸、一寸。等等、等等。 (让别人等一下自己)

つまり„„ 詰まり„„也就是„„ (后面就要解释一下是什么)

後で„„等一会儿„„(如:过一会儿你去扫一下地。) とにかく无论如何 不管怎样,总之 反正

とにかく事実だ反正这就是事实

とにかく暑いね今天可真够热的啊

ごえんがある。有缘。(用“有五日元”来记)

どこ行くの?去哪里?(句尾上挑)

きらいです。讨厌。

聞いているの?听到了吗? (句尾上挑)

あなたは。你呢? (我是这种情况,你是什么样?) まって。等等。 (用1声读——等一下的意思) もうおそい。已经晚了。 (现在要做已经不行了)

忘れった。忘了吗? (句尾上挑)

やめる。辞职? (句尾上挑)

ちがう。不对吗? (句尾上挑)

ゆびきり。拉钩。 (用小指互相拉钩)

そう思います。我是这样想的。

ああ、あれですか。啊,是那个啊! (是什么东西别人不说自己也知道时用)つらくないよ。那是很痛苦的。

それでは、つぎに„„那么,接下来„„ (然后再说出打算或做什么等) だいすきです。特别喜欢。

こういうふうに„„像这样„„ (做、说、唱等等)

ほんとうに不思議ですね。真是不可思议啊!

じゃ、そうする。那么,就那么办吧!

あやしいですよ。真可疑啊!

ちょっと 可笑しい。有点不正常。

行かなくちゃだめ?不去不行吗? (句尾上挑)

まさかそんなはずがない。怎么可能会那样?

それだけ。只此而已。

すぐ取りに行きます。马上就去拿。

え、いいんですか。嗯,行吗? (这样做可以吗?)

けんかをするな。别打架。

遅くなって、すみません。来晚了,对不起。

役に立ちましたか有用吗?

ちょっと無理ですね有点勉强。(稍微有点难的意思)

あした暇?明天有空吗? (句尾上挑)

まさか难道决不,怎能怎会万也想不到

まさかそんなことはあるまい决不会有那样的事

まさかの時はすぐ知らせてくれ一旦有事马上通知我

がまん我慢 忍耐,将就,原谅

これ以上我慢できない忍无可忍

あの品の代わりにこれで我慢しなさい那东西没有了,用这个将就一下吧

たしか 確か = たぶん的确,也许,大概

それは確かだ那是确实的(事实)

確かに私がしました那事就是我做的

よくじつ翌日 翌日

わざわざ態々 とくべつ特別

そのためわざわざ来たのだ特意为此而来的

全くのところ、昨日私は家に帰らなかった其实,我昨晚没有回家

全くもって信じたれない简直无法相信

いや全くだ一点不假

いかにも =確かに たしか的确,完全

いかにもそうだ的确是那样

如何にもありそうなことだ确有可能

本当に ほんとうに实在 真的

如何にもきれいだ真好看

いかにも困った顔(こま)真的为难的样子

なるほど果然,诚然,的确

おっしゃることはいかにもごもっともです您说的完全正确

まもなく 間も無く不久 一会儿 不大工夫

間も無く八点だ眼看就8点了

間も無く試験が始まる快考试了

先生は間も無く見えるでしょう老师一会儿就来

それから間も無くの事だ就在那不久之后的事情

いかにもして 如何にもして好歹也要。无论怎样。。(也想)

如何にもしてこの仕事を完成させたい无论如何也想要完成工作ちかごろ近頃最近,近日,这些日子

つい近頃の事です最近的事情

近頃来たばかりだ最近刚来

ばかりばかり上下,左右,来(个)

10個ばかり十来个

三つばかりください请给我二三个

ひたすら只管

酒ばかり飲む光喝酒

遊んでばかりいる光知道玩

こればかりの金这么一点钱

いまにも快要,几乎,眼看就要,简直,只等

出かけるばかりになっている随时可以动身出发

すごく凄く

むかつく恶心 要吐 生气 发怒

彼女の顔を見るだけでむかつく看到她那副面孔就有气

どういたしまして不敢当,岂敢,哪里,没啥

まったく全く完全,全然

あなたの考えは全く正しい您的想法完全正确

彼女はまだまったくの子どもだ她还是个小孩子

全く知らない人素不相识的人

全く違う完全二码事

今日は全く暑い今天真热阿

道歉(お詫び)、谢绝常用表达

力不能及,实难承诺。不周之处,尚请见谅。

——力及ばず,何ともお引受いたしかねます。至らぬ点どうかご寛恕下さい。 这不是我能够解决的问题。

——本件は私の解決可能な問題ではございません。

并非我不答应,实在无能为力。

——なにも私が承知しないという訳ではなく,本当にその力なしということであります。

所托之事,碍难办理。

——ご依頼の件,何ともいたしかねます。

限于我的情况,确实不能答应您的要求。

——私のおかれた立場から,貴殿のご要望には何ともお応え致しかねます。 因身体不适,不能应邀出席。非常抱歉。

——実は体の調子が悪いため,お招きには応じられません,誠に申し訳ありません。 此次日程已经决定,不能更改。

——今回はスケジュールが既に決まっておりまして,あらためる訳には参りません。 请原谅我的失约。

——お約束を違えました点どうぞお許し下さい。

谨向您赔礼道歉。

——謹んで貴殿に対しお詫び申し上げます。

因事务忙乱未能提前和您联系。

——仕事にとり紛れ、事前に貴殿にご連絡出来ませんでした。

未能及时给您回信。

——タイムリーなご返事を差し上げることが出来ず„„

特地写这封信想您道歉。

——特に本状にて貴殿にお詫び申し上げます。

请求谅解常用表达

来函已收到数日,迟复希谅。

——貴簡拝承以来すでに数日経過しており,ご返事の遅れましたことお許し下さい。 不周之处,尚请鉴谅。

——行き届かぬ点,お許し下さいますよう。

招待欠周,甚为抱歉。

——おもてなしが不調法でありましたこと重々(じゅうじゅう)お詫び申し上げます。 实在无法满足要求,深表歉意(遗憾)。

——ご要望に添うことなんとも叶いません,誠に申し訳ありません(遺憾に存じんます)。

若上述意见欠妥,尚希多多原谅(包涵)。

——お気に召さぬ点ございましたら何卒お許し下さいますよう(ご寛容下さいますよう)。

第8篇:日语口语练习

あひるの あくびは

あいうえお かえるが かけっこ

かきくけこ さるくん

さかだち

さしすせそ たぬきが たこあげ たちつてと なまずが なかよく

なにぬねの はちさん

はらっぱ はひふへほ まりちゃん まりつき まみむめも やぎさん

やまみち やいゆえよ らくだで

らくちん

らりるれろ わにさん

わなげだ わいうえお ん

あひる(鸭子) 蛙「かえる」:青蛙 猿「さる」:猴子 狸「たぬき」:狸猫 鯰「なまず」:鲶鱼 蜂「はち」:蜜蜂 鞠つき「まりつき」:拍球 山羊「やぎ」:山羊 駱駝「らくだ」:骆驼 鰐「わに」:鳄鱼

相合傘「あいあいがさ」の愛妻家「あいさいか」に会「あ」う

愛「あい」のある挨拶「あいさつ」は甘「あま」く明「あか」るく温「あたた」かい

青「あお」い青い、青色「あおいろ」の青海原「あおうなばら」

青い瓜「うり」、野葵「のあおい」、家葵「いえあおい」

青「あお」は藍「あい」よりいでて、藍より青「あお」し。 丸子:お母(かあ)さん。 妈妈:あら、丸子(まるこ)、お帰(かえ)り。

丸子:お母さん、明日(あした)は写生大会(しゃせいたいかい)だよ、浜辺(はまべ)でお弁当(べんとう)食(た)べるんだ。 妈妈:ええ、分(わ)かっているわよ。 丸子:お弁当サンドイッチにしてね。 妈妈:はいはい。

丸子:あ、でもハンバーグのお弁当のもいいな。あ~両方(りょうほう)持(も)って行(い)きたいよ。

妈妈:まあ、お弁当のことばかり言(い)って。

丸子:だって玉(たま)ちゃんたちとお弁当の分けっこするって約束(やくそく)したんだもん。それでね、写生が終(お)わったら、砂(すな)のお城(しろ)を作(つく)って遊(あそ)ぶんだ。あ、わくわくするよ、早(はや)く明日が来ないかな。 第五部分:告白用语

【男生版】

「そのみずみずしい透明「とうめい」な肌「はだ」! そしてその愛「あい」らしいお顔「かお」はまるでフランス人形「にんぎょう」のようだ。 バラのように赤い唇「くちびる」。アーモンド形「かたち」のつぶらな瞳「ひとみ」!そしてなにより!つややかな長い黒髪「くろかみ」!! どれもこれもボクを魅了「みりょう」してならないんだ! どうかこのボクと付き合ってほしい!!」

【女生版】

「あぁ!

なんてお美「うつく」しい人なんでしょう!

これはまさしく、本の中から飛「と」び出た王子「おうじ」といっても過言「かごん」ではありませんわ!

あなたは、私の心を魅了してやみません。

私ごときがこのようなことを申「もう」し上げるのもおこがましいですが、どうか、私と付き合ってくださりませんか!?」

自分一人「じぶんひとり」の時間「じかん」を持「も」とう。

あなたは一日「いちにち」のうちで、自分ひとりの時間というものを、どれだけ持っているだろうか。

一人だけの時間をもつことは、とても大切「たいせつ」なこと。そして、とてもすばらしいこと。

人間「にんげん」というものはどうしても、いろいろなものに巻「ま」き込「こ」まれて生「い」きている。

だからこそ、自分を振「ふ」り返「かえ」るためにも、離「はな」れてみることが大切なのだ。

给一点属于自己的时间

在你的一天中,属于你自己一个人的时间有多少呢? 拥有属于自己的时间,是一件很重要也很有意义的事情。

人的一生中,总要跟各种各样的事情发生瓜葛。因此,适当的跳出那些瓜葛与牵连,反思自己也是很重要的。

第一环节:自我介绍

1挨拶(打招呼)

おはようございます(こんにちは、こんばんわ)。はじめまして„„ 名前(姓名) ××と申します。

1. 印象付ける言葉(给人留下深刻印象的话)

自己的名字来历、兴趣爱好、朋友、家人对自己的评价„„ 2. 結び(结语)

よろしくお願いいたします。

3. 久しぶりに自己紹介をしましょう~

第二部分:《SPEC》简介

捜査一課「そうさいっか」が手「て」に負「お」えない特殊「とくしゅ」な事件「じけん」を捜査「そうさ」するために

警視庁公安部「けいしちょうこうあんぶ」が設立「せつり」した未詳事件特別対策係「みしょうじけんとくべつたいさくがかり」、

通称「つうしょう」“未詳「ミショウ」”に配属「はいぞく」されたIQ201の天才「てんさい」であり、変人「へんじん」の当麻紗綾「とうまさや」と、

警視庁特殊部隊「けいしちょうとくしゅぶたい」出身で叩「たた」き上「あ」げの瀬文焚流「せぶみたける」の2人の捜査官「そうさかん」が、

常人「じょうじん」にはない特殊能力「とくしゅのうりょく」SPEC「スペック」を持「も」った犯人「はんにん」と対決「たいけつ」する姿「すがた」を描「えが」く。

本剧讲述警视厅公安部为了应付搜查一课无法解决的特殊事件而成立的未详事件特别对应科(通称“未详”)所属的两位搜查官,ID201的天才怪人当麻纱绫和警视厅特殊部队磨练出身的濑文焚流和拥有非常人特殊能力SPEC的犯人进行对决的故事。

(泥煤这是一句话啊!!完整的一句话啊!!有木有!!) サトリ:サトリん サトイモ スイスイスイ サトって おサトがサトポッポ はい サトリます。

当麻:う~ん グレープフルーツしかねえけど、仕方ねえか 瀬文:コラッ

当麻:何すか?何か問題(もんだい)ですか?私の魅力(みりょく)ダイナマイト罪ですか?

瀬文:こんな時に何考えてんだ

当麻:チッ、冗談(じょうだん)ですよ。つまんねえ男だな 瀬文:窃盗(せっとう)じゃねえか 当麻:金は置(お)いてあります てか、緊急事態(きんきゅうじたい)に備(そな)えて 瀬文:緊急事態に何でグレープフルーツなんだ 仕方(しかた) 窃盗(せっとう)

緊急事態(きんきゅうじたい) 備える(そなえる その三

当麻:お疲れ三月、はじめて4月、すっかり疲れて五月病(ごがつびょう) 野々村:ああ、当麻(とうま)くん、無事(ぶじ)でよかった 当麻:腹ヘリヘリハラ、飯食ったか、ご飯俊彦(としひこ)です

野々村:ハハッ、そう思ってね 餃子(ぎょうざ)の出前(でまえ) 頼(たの)んどいたよ 当麻:ええ~? 五月病(ごがつびょう) 当麻(とうま) 飯(めし) 食う(くう)

俊彦(としひこ) 出前(でまえ) 頼む(たのむ)

一、法定祝祭日(十五) 日付 一月一日

名称

元旦(がんたん)

付注

実際には前後一週間ほど休む。

20歳の若者の祝い 一月の二回目の月曜成人の日(せいじんのひ) 日

二月十一日

建国記念の日(けんこくきねん

のひ)

三月二十日或は二十春分の日(しゅんぶんのひ)

一日

四月二十九日) 五月三日 五月四日

緑の日(みどりのひ) 憲法記念日(けんぽうきねん

び)

もと昭和天皇の誕生日

国民の休日(こくみんのきゅう

じつ) 五月五日 七月二十日 九月十五日

子供の日(こどものひ) 海の日(うみのひ) 敬老の日(けいろうのひ)

端午節(たんごせつ)

九月二十二日或は二秋分の日(しゅうぶんのひ)

十三日

十月の二回目の月曜体育の日(たいいくのひ)

十一月三日 十一月二十三日 十二月二十三日

文化の日(ぶんかのひ

もと明治天皇の誕生日

勤労感謝の日(きんろうかんし

ゃのひ)

今上天皇の誕生日

附註:全部で15日である。この中で、祝祭日が日曜日に当たる場合、月曜日に振替休日(ふりかえきゅうじつ)がある。

二、民間の祭り 冬:お正月 春:成人式 夏:七夕・お盆 秋:七五三 冬・お正月

インタビュー

1、中国では春節を迎えるにはどんな準備をするのか。 ①. 大掃除

②. パーティーをやる ③. 新年カードを送る ④. 買い物

⑤. 新しい洋服を買う ⑥. 旅行企画 ⑦. お参りする

⑧. 神社やお寺に詣でる

⑨. 病院にいって健康診断を受ける

2、年を明けるまで除夜に何をするのか。 ①. 餃子を食べる ②. 団子を食べる

③. お母さんの手作り料理を食べる ④. レストランでパーティーをやる ⑤. お酒をいっぱい飲む ⑥. テレビを観る ⑦. 友人と遊びに行く ⑧. 花火などをあげる ⑨. 旅行中

⑩. ネットゲームをする

3、七日のお休みはどういうふうにおくるか。 ①. 親戚回りをする ②. マージャンをする ③. 旅行 ④. 寝込む

⑤. 家に引き籠る ⑥. ショッピング ⑦. テレビを観る

事前準備:

1. 年賀状(ねんがじょう):郵便葉書やカード 投函時間:12月25日頃までに

「年賀」の朱書き

年賀状の書き方の基本

1. 文頭に「謹賀新年」(きんがしんねん)などの賀詞を大きめに書きます。 2. 無事の越年を喜ぶ言葉・日頃のお付き合いへの感謝・近況報告などを簡潔に書きます。

3. 今後の指導や変わらぬ親交を願います。 4. 相手の健康・幸福や繁栄を祈ります。

5. 日付は年号から書きます。西暦でもかまいません。 一言の添え書きは、小さめの字で短くまとめましょう。 注意点:

1、年賀状には用件は書きません。

· 本年もご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

· 本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願いいたします。 · 本年も一層のお引き立てのほど宜しくお願いいたします。

2、相手の健康・幸福や繁栄を祈る言葉は、年賀状本来の意味からすると、最も大切な言葉です。

· 皆様のご多幸(たこう)と繁栄をお祈り申し上げます。 · 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

· 貴社ますますのご発展と社員皆様のご活躍を祈念いたします。

1. おせち料理

基本:お屠蘇、雑煮、祝い肴三種、煮しめ 酢の物、焼き物

上図の解説。1:えびの煮しめ、2:田作り、3:煮しめ、4:蒲鉾、5:伊達巻き、6:肴、7:昆布巻き、8:栗きんとん、9:トビコ、10:鯛の焼き物、11:数の子、12:酢の物、13:菓子、14:肴、15:黒豆、16:伊勢えびの焼き物

·栗金団 (くりきんとん) · 昆布巻き · お多福豆

文字通り福が多からんことを祈願した。 紅白歌合戦

紅組:その年を代表する女性歌手 白組:男性歌手 対抗形式 次のニュースによって、第61回紅白歌合戦は何日何時に放送されるか。 新年の挨拶 A:よいお年を。

B:ありがとう。よいお年を。来年もよろしくお願いしますね。 A:明けまして、おめでとうございます。

B:あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

丸子とペアになって読んでみましょう。 (一) 春:成人式

成人式:本二十歳になる少女少男 振袖:成人式、結婚式

特徴:袖の「袂」(たもと)が特に長い

2012年に成人の日も成人式を迎えるAKB

48、SKE48メンバーがアキバの守護神(しゅごしん)・神田明神(かんだみょうじん)で成人式のご祈祷とメディア向け撮影会を行いました。 (一) 夏:七夕・お盆 七夕 1. 名前の由来

もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。

2. 伝統的には、旧暦7月7日に祝われた。 3. 織女(おりひめ)星と牽牛(ひこぼし)星の伝説 4. 習慣:全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾る 一) お盆

1. 伝統的には、旧暦7月15日に祝われた。 2. 習俗:

13日 迎え火(むかえび) 16日 送り火(おくりび)

盆踊り:15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内 「精霊馬」(しょうりょううま):きゅうりやナスで作る

第9篇:日语口语1

1、はじめまして。 初次见面。

2、どうぞよろしく。 请多关照。

3、よろしくお愿(ねが)いします。 请多关照。

4、こちらこそよろしくお愿(ねが)いします。 也请您多关照。

5、自己(じこ)绍介(しょうかい)いたします。 我来自我介绍一下。

6、これはわたしの名刺(めいし)です。 这是我的名片。

7、わたしは李(り)と申(もう)します。 我姓李。

8、山田(やまだ)さんでいらっしゃいますね。 您是山田先生吧!

9、私(わたし)は山田(やまだ)です。 我是山田。

10、あのかたはどなたですか。 那位是谁?

11、こちらは社长(しゃちょう)の松本(まつもと)です。 这是我们总经理松本。

12、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありませんか。 他不是中国人吗?

13、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありません。 他不是中国人。

14、彼(かれ)は日本人(にほんじん)です。 他是日本人。

15、あなたも日本人(にほんじん)ですか。 你也是日本人吗?

16、そうですか。 是吗?

17、はい。 是的。

18、そうです。 是那样的(是的)。

19、いいえ。 不对(不是)。

20、そうではありません。 不是那样的(不是)。

上一篇:阿甘正传经典台词下一篇:执法业务培训心得体会